全10件 (10件中 1-10件目)
1
Genetically modified primates that glow green and pass the trait on to their offspring could aid the fight against human disease.Though primates that make a glowing protein have been created before, these are the first to keep the change in their bloodlines. Future modifications could lead to treatments for a range of diseases. The "transgenic" marmosets, created by a Japanese team, have been described in the journal Nature. (BBC News)*****modify(緩和する、少し変える)trait(特性、習性)offspring(子、成果)transgenic(遺伝形質を転換した)*****月曜日は英会話に出席して、夕方友人がバナナケーキを持って来てくれておいしく頂きました。「明日はカラオケに行こう」となってそれで火曜日は友達と3人でカラオケランチへ行きました。友人はアンジェラ・アキのファンだから彼女の歌をいっぱい歌い皆で手紙歌った。私は久しぶりにmy little loverのhello againを友人らは松田聖子と尾崎豊を次々に歌い始めました。綾香とコブクロのwinding road、いきものがかりの「かえりたくなったよ」など歌った。次回はJUJU feat. Spontaniaの素直になれたらを歌おうかな。グレープフルーツジュースとゆずジュースにブロッコリーとチーズたっぷりのドリア2時間歌って一人1100円で安かった。昨日は陶芸が9:30から3:30までありました。お皿の大、中、小の3点を作ってしまいました。友人がどくだみの花と葉を持って来てお皿に載せて焼くようにしていたので「わ~いいね」などと言ったら私にもその花と葉を持って来てくれていたので端に数本置いて大には左に稲のような絵を描き中は楕円のような形を描いて置きました。先日作った時計と時計立てに白い色を塗りました。来週にはもう焼きあがっているでしょう。楽しみ!
2009年05月28日
コメント(0)
People who are overweight or obese in middle-age run the risk of being frail in later life, say Finnish researchers.A study of more than 1,000 men found the highest risk of death and illness in those who put on weight in their 40s but lost it when they got older. It is thought that the heart risk associated with middle-aged spread puts men at risk of "frailty" even if they have no obvious illness. The research is published in the European Heart Journal. (BBC News)*****fraitly(もろさ、弱点)frail(もろい、虚弱な)*****週末はミヤマキリシマが今満開ということでえびの高原へ行きました。http://www.kumaya.jp/miyamakirisima.html満開というので駐車場も満車となって沢山の人でごった返していました。霧島連山で一番高いと言われる韓国岳の麓もその花でピンク色に染まっていました。池めぐりコースの方へ登って行き白鳥山に近い所にある二湖パノラマとある所まで上がりました。そこからは白紫池と六観音池が美しく見えました。白鳥山にもミヤマキリシマが咲き乱れていました。六観音池は海の色をして砂浜がありまるで海、白紫池は昔はスケートが出来たらしい。途中中国人のグループに会いました。鹿児島、宮崎、長崎や20人ほどの福岡のグループを二組見つけました。白鳥山まで始めて登られたという83歳の人達にも会いました。ビジターセンターへ行くと100年前の明治時代の高千穂が噴火している写真には驚きました。まるで桜島のようでした。次に出会ったのは外人さん二人、一人はベルギーからの人でベルギーはオランダ語、ドイツ語、フランス語を話す町に分かれていてその人の家族はフランス語を話すと言う。もう一人はイギリス人、ギャプイヤーで昨年高校を卒業して6ヶ月建築業の仕事をしてお金を貯めて2月からネパール、インド、中国を旅して日本へやって来ましたと、ネパールに行きたかったのはヒマラヤに興味があったからと5000メートルの山をトレッキングされたらしい。息が上手くできなくてとても疲れたとか、日本は京都がよかったと今回は鹿児島の屋久島宮之浦岳まで登られたなどと満開のつつじ、ミヤマキリシマを見ながら素敵な週末になりました。
2009年05月25日
コメント(4)
Scientists have produced more evidence that vitamin D has an important role in keeping the brain in good working order in later life.A study of over 3,000 European men aged 40-79 found those with high vitamin D levels performed better on memory and information processing tests. The University of Manchester team believe vitamin D may protect cells or key signalling pathways in the brain. The study features in the Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. (BBC News)*****signal(~に知らせる、~の前兆となる)pathway(経路)*****先週、奈良出身の人が「そっちからマスクを送ってくれはらへん」と奈良から電話があったからその日やっと見つけて送ったと聞いていた。昨日は私も知り合いの薬局へマスクを買いに行ったら「マスクはもう売り切れ、皆朝10時前に並んでいるよ。明日並ぶ?それよりこの間あげた資生堂のコラーゲンどう?(先日彼女の家にお邪魔した時そのコラーゲン頂いていた)00さんはもう買いに来たよ」と言うのでマスクじゃなくそのコラーゲンを買ってしまった。昨夜それを飲んで、きょうは早速10時前にマスクを買いに行ってみました。10分前だったので2人ほどもう並んでいました。「マスクですか?」と尋ねると二人の奥様方は新型インフルエンザの話から昔の頃の事をお聞きすることになった。「私達の旅行というと歩いて行っていた。」別の人が「私達の頃は靴もなくて配給、くじで靴をもらったのよ。」「兄弟は8人位でもつぎはぎの洋服を皆で着ていたし食事もご飯と味噌汁と魚。父親一人の稼ぎで大丈夫だった。お正月は美味しい物が食べられたけど今は毎日がお正月」「今は携帯だの高校生が海外旅行だのと贅沢だから母親も働かないといけなくなって変な世の中になって来ているのよ」などと聞いていたらもうオープン。マスクを買いに来ていた別の二人連れの人が「先日大阪の孫に送ったのよ。でもきょうはこのマスクを買って大阪にお土産に持って行くの」という人達もいました。何れも70以上そうでお元気そう。私もぬれマスク3枚入を3箱とお手軽マスク30枚入りを買いました。
2009年05月22日
コメント(6)
Excessive cola consumption can lead to anything from mild weakness to profound muscle paralysis, doctors are warning.This is because the drink can cause blood potassium to drop dangerously low, they report in the International Journal of Clinical Practice. They tell of the curious case of an Australian ostrich farmer who needed emergency care for lung paralysis after drinking 4-10 litres of cola a day. He made a full recovery and was advised to curtail his cola drinking.(BBC News)*****zap(破壊する、よりパワフルにする)excessive(行き過ぎた、過度の)profound(根深い)paralysis(麻痺、無力)potassium(カリウム)*****「なぜ三ツ矢サイダーは生き残れたのか」(立石勝規著)を読みました。一言で言えば愚直、安心、安全の三つではないかと著者、世界同時不況の渦中にあり、減産、リストラ、赤字に喘ぐ日本企業再生の鍵もこれではないかと。私の家に買っていた三ツ矢サイダーにsince1884 refreshing & sparking と記されている。最も古いブランド清涼飲料らしい。コカコーラは1886年アメリカ、ジョージア州で1898年ペプシコーラが誕生。大航海時代新大陸からヨーロッパにパイナップルを持ち込んだのはコロンブス、コロンブスこそ日本でサイダーを誕生させた生みの親だと著者は言う。その訳は、玉瓶にある。玉の博物館とやらがあるらしい。清涼飲料水は欠かせぬ軍需品だったらしい。その訳とは00らないから。夏目漱石は胃潰瘍で大吐血した時、砂糖の入っていないサイダー三ツ矢印の平野水だけは飲まれたらしい。氷の入った木製冷蔵庫にはいつも平野水があったらしい。夏目漱石の弟子芥川龍之介の作品にはコカコーラ、高村光太郎は道程の中にコカコオラ、thank you very muchなどという詩があるらしい。また宮沢賢治は天ぷらそばと三ツ矢サイダーをいつも好まれていたらしい。当時天ぷらそばが現代のお金で1000円だとしたら三ツ矢サイダーがいったいいくらだったでしょう?0000円漱石も芥川も下戸だったらしいなどとサイダーに因んだ文学者の話やサイダーに纏わる歴史など興味深い本でした。
2009年05月20日
コメント(2)
Keeping the brain active by working later in life may be an effective way to ward off Alzheimer's disease, research suggests.Researchers analysed data from 1,320 dementia patients, including 382 men. They found that for the men, continuing to work late in life helped keep the brain sharp enough to delay dementia taking hold. The study was carried out by the Institute of Psychiatry at King's College London. (BBC News)*****ward off(撃退する、避ける)*****土曜日に映画「天使と悪魔」を観に行きました。ダヴィンチ・コードで秘密結社やフリーメイソンなどを思い出します。今回はturbo717さんが金曜日にこの映画を観に行かれてとてもおもしろかったが観に行く前にちょっと勉強していた方が解り易いですよというブログだったので少しチェックして観に行きました。反物質や素粒子など科学に関するお話もあるというので少し調べていったので興味深く観る事ができました。反物質antimatter電子(electron)に対して同じ質量を持つ反対の電荷を帯びた陽電子(positron)のこと,またそれを利用して使われているものにPET(positron emission computed topography)があるらしいなどと調べました。この映画の中では公害も放射線も出さないと言う究極のエネルギー反物質を見つけたことから始まります。反物質は空気に触れると大きなエネルギーを持っているので爆発するとか。映画の中でparticleという言葉が出てきました。Particleだけだと分子になりますが、この映画に登場するスイスにある素粒子物理学の研究所セルンには大型加速器があるのでここでは素粒子と訳すのですね。http://event.movies.yahoo.co.jp/theater/angels-demons/labo/などと科学に関することなどおもしろい。またトム・ハンクスが謎を解いて行くのがかっこいいし、ユアン・マクレガーが天使のようであった時は憧れてしまい、悪魔のような時は大嫌いになりそうでした。とにかくとてもおもしろかったです。
2009年05月18日
コメント(4)
Researchers have demonstrated white, organic light-emitting diode (OLED) sources with the same efficiency as fluorescent light bulbs.The result brings closer the prospect that OLEDs will be the flat-screen light sources of choice in the future. The limited lifetime of the blue-emitting part of the devices means they survive for just hours, but new blue-emitting materials are on the horizon. The results are published in the journal Nature. (BBC News)*****fluorescent(蛍光色の、きわめて明るい)emit(放射する)*****「君に贈る最期の手紙」(リチャード&クリスティーン・カールソン著)田内志文訳を読みました。ベストセラーになった「小さいことにくよくよするな!」のリチャードが2006年に飛行機内で肺塞栓のため45歳の若さで亡くなったらしい。結婚とは実際のそして魂の結びつきのことですとクリスティーンが夫リチャードの手紙を通してこの本で紹介してあります。人々の記憶に残るのは君がなにを成し遂げたかではなく、君がどれだけの愛を持って生きていたかということだとそのような素晴らしい愛に出会えたことに感謝しながら生きられたらきっと幸せな日々でしょう。もし人生が残りあと1時間でたった1本しか電話がかけられないとしたら誰になにをはなすだろうと?と、これを読んで思い浮かんだのはあのニューヨーク貿易センタービル爆破事件や飛行機事故の中で皆が愛する人に電話をしたりメモを書いたりしていたということ。この世で愛する人に出会った奇蹟、人生とは愛すること。幸せとは何かを楽しむ所から生まれる。ほんの少しだけ人生を歩むスピードを緩めさえすれば幸せは自然と僕たちに追いついてくれると彼のアドバイス。自分の知識を分け与えようとするあまり妻や子供たちの言葉に耳を傾けなかったという反省している。クリスティーンのような素晴らしい妻でいるのはちょっと大変そうと思いながらもあんな風に感謝の気持ちを込めた手紙を読んでいると心が美しくなって行くようでした。
2009年05月17日
コメント(4)
Earwig mothers sniff out their "best" offspring and lavish them with care, according to new research.The insects pick up odours from their clutch of "nymphs" and adjust their maternal behaviour in response. When they pick up a chemical signal from healthy, well-fed youngsters, they spend more time nursing them, at the expense of their hungrier babies.(BBC News)*****earwig(ハサミムシ)lavish(十分な)odour(匂い)nymph(若虫)*****「裏太平記」(半村良著)を読みました。暗号好きでコードネームが影法師などと聞くとダヴィンチを思い出します。ダヴィンチが1452年に対してその影法師こと兼好は1283年生まれ、著者は宗教戦争の渦中に生きた者同士として1533年生まれのフランスのモンテーニュを紹介されています。いずれにしても兼好が1,2世紀古い。兼好は16歳で堀川家の家司(けいし)として40歳の秀原と同等な身分で仕えていた。家司は文学を基礎にして有職故実に詳しくなければならなかった。そうなるための裏技が紹介されている。また兼好には丈坊という家僕がいた。その裏で支える家僕が「銭を使って暮らす国では乞食が少なくなった」と銭を乞う「ぽろぽろ」(梵論仏論)の話をする。その家僕が兼好に大きな影響を与えているよう、ぽろぽろこと無名法師の影響も大きい。兼好らは宋学の勉強を続けた。無礼講などと言う集まりの中ですでに下克上の考えが作られていったのでしょうか。賢者に富者は稀なり。700年前も兼好らは皆の幸せを願って集まった。また、ボーイッシュな女性磯子のことや銀、採薬行者のことも興味深い。いつの世も運のよい者と悪い者がいるがそこをどうやって上手く展開させていけるか今もどうやって幸せになれるか考えることのできる本、また大覚寺や醍醐寺など訪れたことのある場所がでてきて歴史とともに色々なことを学べる本でした。
2009年05月14日
コメント(2)
The world's smallest and rarest pigs are "thriving" following their release into the wild last year, conservationists report. Camera-trap footage and surveys suggest that the captive-bred pygmy hogs have adapted well to their new home in the grasslands of Assam in India. The team now plans to reintroduce more of the little pigs to this habitat. Pygmy hogs stand just 25cm-tall (10in) and weigh only 6-9kg (13-20lb). Few are thought to exist in the wild. (BBC News)*****thrive(よく生育する)pygmy(こびと、小さな動物)hog(豚)*****連休初めに友人が家族5人でハワイに行ってきたとチョコレートをお土産にやってきました。でもちょっと豚インフルエンザで不安と思ったら3月に行ったらしいと聞いて安心、昨日は先日からレニーが連休に韓国に行ってきたと韓国の最中、とうもろこしのお茶、コチュジャン、イギリスのチョコDoveが売っていたと友人とやってきました。その友人はBurghley Houseの近くの出身とのことでその写真の付いたマグネットを下さいました。そこは傲慢と偏見やダビンチコードの映画ロケになったらしい。半分は住宅になって半分は博物館とか、沢山のコレクションがあるようです。http://www.burghley.co.uk/html/collections.html彼女はギャップの1年間でアフリカ、オーストラリア、アメリカ、インドに行ったらしい。その後大学院を卒業と同時にこちらにALTとして来たとのこと。彼女の専門は法律、夏休みにドイツにいる間にお父様が彼女の法律の本を読んで法律に興味を持ち今はお父様が法律家を目指されているという、レニーは今年からフランスで仕事をする予定で今はお父さんとフランス語でメールのやり取りをしているという興味深いお話を聞きました。
2009年05月11日
コメント(2)
Stocks of northern shrimp, the essential ingredient in the ubiquitous prawn cocktail, could be badly affected if ocean temperatures rise. Researchers report, in the journal Science, that shrimp eggs hatch within days of each spring phytoplankton bloom - the main food source for the larvae. They conclude that shrimp are adapted to local temperature, which determines how long eggs take to develop. If seas warm, as predicted, shrimp stocks could decline, the team says. (BBC News)*****ubiquitous(いたるところにある、神出鬼没の)prawn(エビの)phytoplankton(植物プランクトン)bloom(繁茂する)larvae(幼虫)*****連休は日本で最初に国立公園に指定された宮崎鹿児島にまたがる霧島山へ行きました。http://www.kumaya.jp/kirisima.html天孫降臨、天の逆鉾がある高千穂の峰には登らなかったけれどそこが美しく見える高千穂牧場など行きました。http://www.kumaya.jp/atikoti40.htmlあと野生馬こと御崎馬を見に都井岬に行きました。灯台や馬の博物館のような「うまの館」を見て、あまりにも草原が美しく馬が見えたので草原の方へ登って行くと横に寝ている馬がいたのである人が「馬が死んでいる」と言うとすぐその馬は立ち上がりました。また3頭の馬が後ろ向きに立っている所に一人右の馬の後ろに座っていたら真ん中の馬が急におしっこをしてもう少しで近くにいた人にかかりそうでした。(笑)そこの馬達は3頭のハーレム、家族で過ごしていました。ある子馬はお辞儀をした常態を保っていたので色んな人がやって来て見詰め合っていたのが面白かった。http://www.pmiyazaki.com/toi/先日テレビを見ていたら排尿は一日4~9回が正常で我慢するのも大事だと解釈してしまいあまりトイレに行かなくなっていたので膀胱炎で血尿がでて病院へ行き大変な連休明けになりました。
2009年05月08日
コメント(2)
Stalking by children and teenagers tends to be significantly more violent than that carried out by adults, Australian research has suggested. Psychiatrists looked at nearly 300 so-called juvenile stalkers and found they rarely acted because of infatuation for their victim, as often assumed. Instead stalking was an extension of bullying, or a reaction to a perceived injustice - including sexual rejection. (BBC New)*****significantly(意味ありげに)infatuation(夢中にさせること)perceive(認める、気づく)injustice(不正な行為)*****「佐保姫伝説」阿刀田高著を読みました。表紙が白黒だけど桜がいっぱいで美しいです。佐保姫は春をつかさどる女神、「さおひめ」と私の辞書には載っています。佐保山は平城京の東に当り、方角を四季に配すれば東は春に当るから佐保姫は春をつかさどる女神。この本とは関係ないけれど竜田姫は秋をつかさどる女神。竜田山は短歌で聞いたことありますが佐保山は知らなかったのできょうフィットネスで奈良出身の人に佐保姫のこと聞いたら「佐保山」知っているけど佐保姫のことは知らなかったと。この佐保姫伝説の主人公戒造は60歳近い人で小学生の頃佐保山で見た美しい桜を観に独りで電車に乗って出かけた。1年後そこで出会った美しい人にまた会おうと出かけ捜すのですが見つからずある人がその人は佐保姫ではないでしょうかと、その佐保姫に2回会うと大変なことになるらしい。初めて会った年は風邪を引いてヘルペスになったらしい。ここの佐保姫は絵を描いて英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、韓国語で春の歌を歌うという素敵なお話。筒姫は夏をつかさどる女神、宇津田姫は冬をつかさどる女神だという。この佐保姫伝説を読んで四季それぞれに女神様の存在を知りました。
2009年05月01日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1