全10件 (10件中 1-10件目)
1
Parasitic gut worms, such as hookworm, might aid the development of new treatments for asthma and other allergies, a study in Vietnam suggests.Infection with hookworm and other parasitic worms is endemic in Vietnam, but rates of asthma and other allergies are low. British and Vietnamese scientists gave local children treatment to clear their body of worms. They found this led to an increase in dust mite allergy among the children. (BBC News)*****hookworm(こうちゅう、寄生性円虫)endemic(地方病)mite(ダニ)*****きょうは英会話へ行ったら前回誰かが映画「Sicko」のことで健康保険について喋っていたのでその人がきょうはビデオを借りて皆で観る様に準備してくれていた。ALTはスナック菓子まで用意してカウチポテトのことについて説明してくれて皆で食べながら観ました。次回「Sicko」のことについて喋ることになりました。きょうは誰かがOtomenと言う言葉が日本で流行っていますというので乙女とmenが一緒になった言葉で乙女のように指輪をしてお化粧しておしゃれする男の人のことですと説明するとサンフランシスコではmetro sexualという言葉が流行っているという。女の子だとtranssexual “tranny”と言っているらしい。誰かがunisexはどうなのかと尋ねるとバスルームなどで使うけどhermaphroditeと言う言葉を教えてもらった。今度は誰かが親父ギャルの説明をするとtomboyに英語では置き換えられるとまた鍵っ子だったそのALTはlatchkey kidsと呼ばれていたのですなどときょうは新しい言葉を覚えて楽しかった。
2009年09月28日
コメント(4)
North America's Monarch butterflies use a 24-hour "clock" in their antennae to help navigate the 4,000km to overwinter in Mexico, say scientists.Every autumn about 100 million Monarch butterflies migrate to the south. The insects navigate according to the position of the Sun, adjusting their calculations as it appears to move across the sky. A paper in the journal Science shows the location of the clock is the antennae rather than the brain. (BBC News)*****GPS(gloval positioning system,地球位置把握システム)adjust(適合させる)*****「生きのびるからだ」(南木佳士著)を読みました。有り難いとは存在が稀である珍しい生存しにくいなどという意味があるらしい。生きていることはなかなかありそうもなく生き難い有り難いことであると、90歳を超える人が「若い頃は色々病気もしたし戦争で辛い思いもした。こんなに長生きするとは思わなかった」と、長生きの秘訣は運であると答が返ってくるらしい。「中々死ねねえもんだなあ。生きすぎちまって困るだよ。銭出すから薬でポックリやてくれねえかい」と90歳のおばあちゃんが笑顔で言った。皆死にたくないから病院に来ているのだと解った。パニック障害にうつ病になった内科医の著者が祖母に育てられた山に戻り回復していったことが書かれています。祖母の信じる山にも家にも「ののさん」がいるというお話に興味津々。著者が山歩きや泳ぐことを通して体重の移動重心の移動がある足の裏から地球の中心に向ってそれを流し込むようなイメージ、考えてみるといつも運動しながらそういうことを自然にやっているけど運動しながらその移動を地球に向ってすると思うと素晴らしい。やはり生きていることは有り難いなどと思いました。
2009年09月25日
コメント(6)
A European spacecraft will begin its quest this week to make the most detailed global map of the Earth's gravity field.The arrow-shaped Goce satellite can sense tiny variations in the planet's tug as it sweeps around the world at the very low altitude of just 255km. The map will help scientists understand better how the oceans move. It should also give them a universal reference to compare heights anywhere across the globe. Goce was launched from the Plesetsk Cosmodrome in north-west Russia in March. (BBC News)*****sense(検知する)altitude(標高、水位)sweeps around the world(地球の周りをさっと回る)*****「めぐりあいのふしぎ」(坂村真民著)を読みました。海の中の石たちはみなまるくなろうとしてあんなに毎日もまれているのだと続く著者の「円くなろうとするもの」という詩は私達が生きている中で生かされて生きるという心の世界めぐりあいのふしぎを感じる。わたしのねがいは呼吸を合わせることである石とでも草とでもとある。自然の偉大さ、自然をじっと観察していると石や草花が何かを教えてくれているからそれを感じ取って著者がそれを詩にして皆に伝えている。人の心によい種をおろす詩、「タンポポの根のごとく花のごとく」の詩、多くの人がこの世に書き残したものはわれわれが学んできたのはすべてこれ生き堪える力を身につけるためだったのだと、著者が幼い頃父は亡くなられた。その死によって周りの人の態度から父の偉大さを悟ることができた。母は勉強せよなどと一度も言わなかったが真剣に生きていつも手提げ袋には本が入っていたという。子は親の姿を見て育った。八木重吉の詩に影響を受け、杉村春苔先生、藤原鎌足の子孫である利根白泉先生との出会いでその生き方に感動して著者が素晴らしい詩を作られたことなど窺えました。また葛洪や仙道の紹介もあり読んでみたくなりました。
2009年09月23日
コメント(2)
Japan's new unmanned space freighter has been safely berthed to the International Space Station (ISS).The H-II Transfer Vehicle (HTV) moved itself to within 10m of the ISS to allow itself to be grabbed by the platform's robotic arm. The arm, operated from inside the station by astronauts Nicole Stott and Bob Thirsk, then moved the freighter to a docking port to lock it in place. The HTV is carrying about 4.5 tonnes of supplies for the station. These stores include food, water, clothing, laptops and other equipment.(BBC News)*****freighter(貨物輸送機)berth(~に適当な停泊位置を与える)supply(供給する)*****月曜日は英会話に行くと今月からカリフォルニアからやって来たALTになりました。ボーイフレンドは32歳らしいけどやはりアメリカも失業者が30代に多いらしい。火曜日はフィットネスに行くと31歳で今年失業した人が「あと2ヶ月失業保険が伸びたのでまだ2ヶ月フィットネスで過ごせる」と、ウォーキングマシーンへ行くと数ヶ月前に「池田晶子の本読んで下さい」と勧める人がいました。「池田晶子の本読みました」と言うと「わ~、嬉しい」と喜ばれて、「あの人はいかにして人が幸せに良い生き方ができるか一生懸命考えた人です」と、ここ数ヶ月逢っていないと思ったら「私は池田晶子に押されるようにして今回ある大学での授業を受けに行っていました」と60代を過ぎても試験を受けるほどの充実感を味わう気持ちを持たれている。朝はボランティアで子供達の面倒を看てそれからフィットネスで走って泳いでと元気なお姿に仰天。その後エアロビに入ると奈良から来ている31歳の新婚さん、ご主人の転勤でこちらに来ていた人が「来月大阪へ転勤になります」とお菓子を下さいました。友人と「じゃ来月初めにもお別れ会しようね」と約束。今日は久しぶりに友人らとランチ、友人が「昨日新しい病院にキャビィという機械で血管年齢がわかるよ」というのでそのあとその病院へ行くと先日コレステロールが270だった時薬飲んでいた時指で測る血管年齢で20代と診断され喜ぶと「薬を飲んでいるからね」と言われていました。きょうは薬飲んでいないので40代になっていました。
2009年09月18日
コメント(4)
There is "no danger" of mass power cuts in the UK during the next decade, Energy Secretary Ed Miliband has said.He told the BBC it was possible to meet the country's energy needs while using more "sustainable" sources such as wind farms and nuclear stations. Last week the government's new energy adviser warned that the UK could face blackouts by 2016 as green energy is coming on stream too slowly. But Mr Miliband said building projects would be completed in time. (BBC News)*****sustainable(持続可能な)blackout(停電)*****「魂とは何か さて死んだのは誰なのか」(池田晶子著)を読みました。歯切れの良い文章に読み進んでいけば魂のことがわかってくるのかと思いきや、益々解らなくなっていきました。物理的存在として考えてみるとなかなか理解はできないのでしょうか。宇宙人の行為があるのだろうかと、魂について考えること事態が哲学的行為でしょうか。人は死ぬことが怖いからそれ以上考えるのをやめているなど未知の世界を想像させてくれるのですがやっぱり面倒になってやめてしまいました。脳死のことで長く生きることが善なのではなく善く生きることだけが善と美しい生き方を説き、人が死を恐れ避けようとする心情が人類が大きく道を誤ったとされていると説かれているのに対して著者の愛犬のことを読んでいるとそうは言ってもやはり皆同じ心情になるのではと思いました。自分の愛するものの為にはお金は惜しまないのでしょう。ソクラテスが「人生の目的は魂の世話をすることである」と、考えてみると私達の心に思うことは二つ意見があったり心の中で話し合ったりしている時がある。口で喋っていながら心で何かを考えている。そんな時はきっと魂と対話しているのかもしれない?
2009年09月15日
コメント(2)
A Georgian cave has yielded what scientists say are the earliest examples of humans making cords.The microscopic fibres, discovered accidentally while scientists were searching for pollen samples, are around 30,000 years old. A team reports in the journal Science that ancient humans probably used the plant fibres to carry tools, weave baskets or make garments. (BBC News)*****yield(明らかにする)garment(衣類)*****「熊になった少年」(池澤夏樹著)を読みました。アイヌの狩人は熊を捕った後、熊の魂をちゃんと神の国に送る儀式つまりお祈りをする風習があるらしい。獲物に向って私の所に来てくれてありがとう。自分のおなかに入ってくれてありがとう。またいつか別の熊の身体に入って来てくれるよう心を込めて祈る。子熊は連れて帰り一番よい食べ物をやって大事に育てる。大きくなったら盛大な儀式で魂を神の国に送り残った身体は感謝を込めていただくと言う。このお話の少年はアイヌの一族ではなかった。熊を捕るために強い心を持たないといけないという心を持っているのは良かったけれど、感謝の気持ちや熊の気持ちなど考えることなどしないことが普通になっている一族だった。おじいさんもおとうさんもおじさんもそのようにして育ってきたのです。ある日叔父さん達と熊狩りに行った少年は叔父さん達が熊に弓を引いたけど失敗したのを見た。さてその後どうなったのでしょう。その少年はハッピーエンドで終わるのかなと思っていたのですがさてさてどうなったのでしょう。でもこのお話の題の通り少年は熊になったのですが、心優しい人には耐えられないものがあるのでしょう。著者が伝えたいことはこの地球にある自然のもの生き物を大切にしてほしいということでしょうか。この空気のような存在大切な沢山の物がこの地球上から無くなってしまわないように。感謝を込めて共に生きていけたらと?
2009年09月11日
コメント(2)
Infections outside the brain may speed memory decline in Alzheimer's disease, UK researchers say.In a study of 222 elderly people with Alzheimer's they found that getting infections in places like the chest or urinary tract could double memory loss. The Southampton University researchers think this leads to higher levels of an inflammatory protein called tumour necrosis factor (TNF) in the blood. They say better care to prevent infections is very important. (BBC News)*****urinary track infection(尿路感染症、膀胱炎)inflammatory(炎症性の)necrosis(壊死)*****岐阜公園から歩いて長良川の鵜飼いの辺りや川原町という江戸の雰囲気を残す町を散策しました。その後夕食を済ませて1300年の歴史ある長良川の鵜飼いを観に屋形船に乗り込みました。仲間の一人が「用事で遅れます。道が込んでいるので鵜飼いには間に合わない」と連絡。「そしたら迂回して来たらいいのにね」と言って「ウカイはユカイ」などと言って笑いました。夜になると金華山の天辺にある岐阜城がライトアップされその下を流れる長良川の舟の灯りとその夜はなんと満月のようなお月様で更に風流になっていました。篝火を焚きながら鵜飼い舟が現れ、鵜が潜って時々現れ、とても可愛かったです。翌日は1300年の歴史ある美濃和紙の里へ、またしばらして小倉山の天辺に小倉城が見え近くにはうだつのあがる町並みを車の中から味わいました。それから関にあるフェザーミュージアム、関鍛冶伝承館へ連れて行ってもらいました。そこで気付いたのですがここ関市から東が関東、西が関西となっていて関市は関東でもあり関西でもある?そして各務原市にある航空宇宙科学館へ行きました。3時頃知人らと別れて名古屋駅近くにあるトヨタテクノミュージアムへ行くと1906年以来豊田佐吉がカラクリから素晴らしいテクノへどんどん進歩していくのに驚きました。(終)
2009年09月08日
コメント(6)
Archaeologists have solved an ancient mystery surrounding the famous Easter Island statues.At 2,500 miles off the coast of Chile, the island is the world's most remote place inhabited by people. Up to one thousand years ago, the islanders started putting giant red hats on the statues. The research team, from the University of Manchester and University College London, think the hats were rolled down from an ancient volcano. Dr Colin Richards and Dr Sue Hamilton are the first British archaeologists to work on the island since 1914. (BBC News)*****remote(辺鄙な)islander(島の住民)*****2週間前犬山に行って戻って来たばかり、でも5日土曜日は名古屋駅からJRで20分、セントレアからは1時間で辿り着ける岐阜へ行くことになっていました。待ち合わせが12時20分でも早めに着いたので2007年に出来た43階建てのビルからの眺めを見たりしました。時間になって行ってみると「まず岐阜シティタワー43へ行きましょう」と言う。え!今行ったばかり。でもそこからの眺めは素晴らしい、エレベーターからまっすぐ目に留まるのは恵那山?(あまり確認できなかった)ではなくその左にある山の頂上にある岐阜城。その下を流れる長良川。それらを見て知人の車で連れて行ってもらったのはまず岐阜大仏。中に入ると奈良の大仏様より大きく見えたのでよく聞いてみると奈良の大仏様は14,7mで岐阜の大仏様は13,7m竹と木材、粘土で出来ていてなかなか素敵なお顔。うっとりしてそこから歩いて行ける歴史博物館へ行きました。そこを見て出ると赤い素敵な三重塔が金華山の麓で輝いていました。その岐阜公園内には板垣退助の像、信長が住んでいた城跡、お堀がありました。そこを通ってロープウェーで展望台まで上がりました。(ロープウェーはちょっと苦手なので冷や汗)そこから木陰の続く小道を歩いて行くと(通りの岩は東尋坊のあの柱状節理の岩のよう)4階建ての岐阜城がやっとありました。この高さは東京タワーほどの高さがあるというので天守閣へ上がるとそこからの眺めはまた絶景。(続)
2009年09月07日
コメント(0)
Each of us has at least 100 new mutations in our DNA, according to research published in the journal Current Biology.Scientists have been trying to get an accurate estimate of the mutation rate for over 70 years. However, only now has it been possible to get a reliable estimate, thanks to "next generation" technology for genetic sequencing. The findings may lead to new treatments and insights into our evolution. (BBC News)*****mutation(変化、突然変異)accurate(正確な)reliable(信頼度が高い)*****「グリーン・リカバリー」日本再生の新シナリオ(三橋規宏著)を読みました。この厳しい不況から脱却するためのシナリオ。このシナリオ通りに進めば数十年後、内需主導型産業構造のため農林水産業の活性化で地方では子育て介護の場、三世代が暮らす家庭に戻り、消費税は15%に。外国企業の日本進出が目立ち、ビジネス言語として職場では英語を話すのが普通に。日本の強みはグリーン技術、ITが世界の最先端を維持して輸出が減ることがない。現在ドイツ、デンマークではデポジット制を利用して一度使ったペットボトルを30~50回リユースしていることには驚きました。リコー社長が「企業の環境対策とは資源を使わないことが新たな価値を生む」と取り組まれているらしい。鉛亜鉛はあと20年、銅40年、ニッケル60年、石油40年など底をつき始めている。外貨を稼いでそのお金で資源を買って輸出し続けた日本。内需とは国民が安心安全で楽しく豊かで満足度が高い生活が出来るように生活環境全般を整えること。これからの住宅は100年、200年と言う長く使える家。太陽光発電、電気自動車、ヒートポンプなどのような省エネ技術の開発とそれが普及するための補助金、ドイツのように思い切ったやり方を著者は期待されているのではまた自然科学に興味を持つ教育に一層力を入れることなど興味あるお話でした。またブータンの自然の豊かさ畏敬の念のような生き方にも感動しました。
2009年09月03日
コメント(2)
A team of British scientists are developing plans for a spacecraft that could stop large asteroids from destroying the Earth.The 10 tonne "gravity tractor" would deflect any orbiting rocks years before any potential collision could happen. The device, which would rely on the force of gravity, is being developed by Stevenage space company, EADS Atrium. However the idea is still in its early stages and the company admits a prototype has not yet been made. (BBC News)*****deflect(一方にそらせる)prototype(試作品)*****22日旅の終わりは豊橋から名鉄に乗って犬山へ向かいました。バスに乗って明治村へ着くと地図を見てもどの位の広さか検討がつかない。まず1丁目にある師範学校、教会など見て西郷隆盛の弟西郷従道邸へ入ると立派な洋館に悩殺されそう。森鴎外夏目漱石の住宅などゆっくり見ていたらもう1時間程経っていました。お昼を食べて3丁目の北里研究所の辺りでドイツのことなど出てきてまたゆっくりしていると時間が無くなりそうで小走りに4丁目、5丁目を見ました。すっかり疲れて5丁目からSLもあったけど村営バスに乗って2丁目で降りて2丁目をちょっと見て犬山駅までのバスで戻りました。犬山駅からタクシーに乗って1537年に織田信長の叔父によって造られたとされる犬山城へ行きました。小牧長久手合戦で秀吉がこの城に入ったなど歴史に残るこの城、天守閣からの眺めは木曽川を眼下に見下ろし鵜飼い乗り場、モンキーパーク、犬山成田山などが見渡せました。一回りすれば夕暮れ富士とも言われる伊木山が木曽川に浮かび美しい風景を成していました。城の階段を降りるとタクシーがちょうどやってきたと思ったら来た時と同じ人でびっくり。犬山駅から名鉄の特急券ミュースカイ350円プラスしたら1時間程でセントレアに着きました。(終)
2009年09月01日
コメント(8)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


