全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
ウクライナのゼレンスキー大統領は、戦車ではドイツ製の「レオパルト2」が欲しいと表明した。 「レオパルト2」が、西側陣営のベストセラー戦車となった理由はまず「信頼性」だという。 信頼のブランドであるランドクルーザーを作っているトヨタ、信頼性の高い建設機械を作っているコマツ、日立建機など、日本のメーカーが市販戦車を世界に売り出したらベストセラーになれそうな気がしてきた。壊れにくく、壊れても部品の供給力は世界でも定評がある。ライフサイクルコストでドイツにまさる戦車を製品化できるであろう。 兵器の価値は、交戦実績でしか確定できない。ロシアによるウクライナ侵略戦争の前、戦車は時代遅れの兵器の賜物だったが、ウクライナが失地を回復するにあたり、その価値、制圧力が再評価された。ウクライナ侵略戦争の戦績により、ドローンの軍事的有用性の評価が急激に高まった。軍事理論は交戦実績によって簡単に変わる。 兵器で最も重視される要素とは? 「レオパルト2」はなぜベストセラー戦車となったのか2023年2月13日 乗りものニュース ドイツ製戦車「レオパルト2」は、いわゆる西側陣営のベストセラー戦車です。なぜこれほど広く使われるようになったのか、その理由を紐解くことで、およそ「兵器」というものに最も求められているものについて見ていきます。 クルマも戦車も買うならドイツ製…となるワケ アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、イスラエル、スウェーデン、スイス、日本。この中で日本車以外の外車を買うとしたら、どの国のものを選択するでしょう。 日本国内で販売された輸入車の、2022年1月から12月における累計台数は、メルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、BMW、アウディのドイツ車で全体の52%を占めています。ドイツ車が選ばれるのは「故障しにくそう」「信頼性が高そう」という、これまでに定着している工業力のブランドイメージによるところも大きいのではないかと思われます。 そのようなブランドイメージができたのは、ドイツ車メーカーのセールスが上手いというだけではなく、実際に品質がよく、アフターケアもしっかりしているという実績から生まれた、メーカーに対する信頼が築かれてきたからでしょう。あるスーパーカーが最高時速300kmと謳われても、故障が多ければ需要は限られます。 冒頭に上げた10か国は戦車を国産している、またはしていた国です。そのほかの戦車を保有している国は、これらの国のどこかから戦車そのものや部品、技術を輸入しています。国が戦車を輸入する際は、民間のクルマとは違い国防という国家の命運に直接、関わりますので、選択は慎重になります。カタログスペックとともに、実績と信頼が優先するのは当然です。 そうした意味で、昨今話題になっているドイツの「レオパルト2」は、実績と信頼を積み重ね売れ続けてきたベストセラー戦車といえるでしょう。とはいえもちろん、最初から実績と信頼があったわけではありません。 「レオパルト2」がデビューした1979(昭和54)年は、東西冷戦の真っただなかという時期です。当時の西ドイツは、ソ連を中心とした東側諸国によるワルシャワ条約機構軍の戦車部隊に対抗する最前線だったこともあり、「レオパルト2」は大量に生産されます。 ところが1991(平成3)年に冷戦が終結すると、これが余剰になります。戦車は持っているだけでもコストになりますので、ドイツは中古市場へ安価に放出しました。ドイツ車に代表されるような「工業力のブランドと性能」をひっさげた戦車が安価に手に入る、というコスパの良さから、「レオパルト2」の顧客は増え始めます。 「レオパルト2」は西側最大のベストセラー戦車へ かたや東側陣営では…? とはいえ「レオパルト2」は、ドイツのブランド力だけで売れたわけではありません。 クルマのディーラーが謳うセールス文句そのままのような、堅実かつ発展性のあるその設計は、ユーザー独自の改修を施す余地が大きく、ドイツ政府やメーカーはそうしたニーズに応じ、仕様変更にも対応する柔軟なサポート態勢を整えるという品質向上にも努力しました。 こうしてドイツおよび「レオパルト2」は、ユーザーが増えればさらにアフターフォローも充実するという、持続可能なビジネスモデルの構築に成功したのです。ウクライナが「レオパルト2」を熱望した大きな理由のひとつは、この充実したアフターフォローを期待してのことです。 ここでひとつ注意が必要なのは、戦車をはじめ兵器ビジネスは、クルマのビジネスとは違って基本、国家間取引で、製品力だけでなく外交関係の影響を強く受ける、ということです。「レオパルト2」と対決するかもしれないロシアのT-72戦車は、これまで41か国で使われ生産台数も2万5000両以上という、「レオパルト2」をしのぐベストセラーです。しかし、日本でソ連/ロシア製のクルマをほとんど見かけることがないように、かの国に「工業力のブランド」は、宇宙技術など以外にあまり感じられません。 ― 引用終り ― ソ連・ロシアのT-72もソ連の時代の社会主義圏、一人当たりGDPの低い国々の救世主的な戦車で量産され、幅広い国々に配備された。だが、戦力としての強弱以前に機械的な信頼性が低いようだ。またソ連・ロシア製ジェット・エンジンと同様に、部品(ときにエンジン・ユニット全体)の交換サイクルが短いこともしられている。値段は安いが、維持するのに手間がかかるというわけだ。 大日本帝国陸海軍の軍用機・軍用車両も、機械的な信頼性に欠けていた。装備していた機銃も、ドイツ製の機銃と比べ信頼性が低かったという。 エンジンはオイル漏れが当然で、電気コード(電纜)の質の悪さ、磁石(マグネトー)の性能の低さからエンジンの失火が多かった。 エンジンがうまく回って戦闘機が飛び上がっても、材質不良、精度不良などにより、機銃の弾詰まりはよくあったことと聞く。 ウクライナに戦車を供与したポーランドは、韓国の戦車1000両の購入を決めた。韓国K-2戦車が安価なことも理由なのだろうが、ドイツの戦車の供給力が低く、ロシアの脅威が日々増す中、待っていられなかったのだろう。何もないよりは「まし」ということだ。 ウクライナに追加供与される「レオパルト1」の価値もこの考え方に沿ったものだろう。 レオパルト・シリーズは、操作教育、弾薬・補修部品の供給についても安心感がある。 ウクライナに追加供与の「レオパルト1」現場は大歓迎? 60年前の戦車がまだまだ“使える”ワケ2023.02.11 白石 光(戦史研究家) ドイツ政府はレオパルト2戦車に続いて、レオパルト1戦車についてもウクライナへ供与すると明言しました。レオパルト1は元設計が1960年ごろの古い戦車ですが、ロシア戦車に対して有効なのでしょうか。 60年前に生産始まったオールドタイマー ドイツ政府は、先に表明したウクライナへの「レオパルト2」の供与に加えて2023年2月7日、同車の1世代前の主力戦車(MBT)だった「レオパルト1」の供与も決定。ウクライナに対して178両送ることを明言しました。 ただ、レオパルト1はいまから60年ほど前の1964年に生産が開始された古い戦車です。ウクライナ紛争ではロシアが予備保管していたT-62戦車を前線に投入し、話題となりましたが、世代的にはそれに匹敵すると言えるでしょう。そんな古い戦車が、現在のロシア戦車にはたして対抗できるのでしょうか。 … (略) … ひと昔前のスタンダード戦車 運用国の多さが強みに? とはいえ、ドイツ軍が最後に配備したレオパルト1A5などは、レオパルト2の技術をフィードバックする形で近代化改修が施され、120mm砲の搭載も可能なまでに射撃管制装置などが高性能化されていました。さすがに主砲の換装はコストがかかるため、未実施で終わりましたが、そのような優れた射撃管制装置で制御された105mm砲は高い命中精度を誇ります。 加えて105mm砲も、120mm砲と比べたら威力が低いだけで、その徹甲弾はロシアの現用MBTを十分撃破できるだけの威力があり、ロシア戦車において数的主力を占めるT-72シリーズよりも、総合性能の面では明らかに優秀だといえるでしょう。 おまけに、実用性が検証済みのいわゆる「枯れた技術」が多用されており、電子制御もレオパルト2ほど多くないので、先んじて供与が決まったイギリス製「チャレンジャー2」やアメリカ製M1「エイブラムス」などと比べて、運用上も整備上もウクライナ軍にとっては使いやすいMBTになるのではないでしょうか。 ― 引用終り ― ガスタービン・エンジンのメインテナンスが必要な米国製M-1エイブラムスは、戦車の整備兵にとって悪夢だろう。 ガスタービン・エンジンは、内燃エンジンより高温に長時間接し、高回転であることなどから、精緻な部品が多く、頻繁なメンテナンスが必要となる。得意ではない回転数の大きな変化を頻繁に行うことから、燃費も悪い。燃料自体、ガソリンでもディーゼリンでもないM-1専用のはずで、その供給体制も必要となる。
2023年02月28日
コメント(0)
![]()
2023年2月19日、「かかみがはら航空宇宙科学博物館」で三菱重工業三菱重工業製造のマクドネル・ダグラスF-4EJ改が展示・公開された。 展示されたF-4EJ改431号機は、岐阜基地の飛行開発実験団で運用された機体。3月25日に記念イベントを開催する。 「かかみがはら航空宇宙科学博物館」は、1996年3月、「かかみがはら航空宇宙博物館」として開館。各務原市が所有し、直接運営している。周辺に航空自衛隊の飛行開発実験団が所在している岐阜基地や、航空機を製造する川崎重工業岐阜工場がある。 2005年4月、科学関連資料の展示を充実をはかり、かかみがはら航空宇宙科学博物館に改称し愛称を「空宙博(そらはく)」)とした。設計主務者、土井武夫、副主任、大和田信で川崎航空機により開発・製造された旧陸軍三式戦闘機「飛燕」の機体などが展示されている。 岐阜の航空宇宙博物館、空自ラストF-4EJ改搬入2023/02/19 Aviation Wire 2021年3月17日に退役した航空自衛隊最後のF-4EJ改戦闘機となった431号機(07-8431)が2月18日、岐阜基地に隣接する岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に搬入された。午後1時からは小学生たちが431号機を引っ張る「つなひきイベント」も開かれた。 431号機は19日から公開され、3月11日からは1階A3ゾーンの機体近くから見学できる。搬入に先立ち、既存のT-2CCVなどの展示機や、F-104Jに搭載されていたエンジン「J79-IHI-11」など展示品を移動する作業が6日から行われた。 ― 引用終り ― 「かかみがはら航空宇宙科学博物館」では、屋外に、KV-107ⅡA-4 51804、YS-11A-213 JA 8731、US-1A 9078、P-2J 4782 が展示されている。
2023年02月27日
コメント(0)
元気に歩くことで筋力をつけ、若返りをはかることができるという。 普通に歩くより、少しきついぐらいの速度で歩くと筋肉がつき、体の若返りにつながるという。 歩行後の飲み物は、ビール・ジュースの類ではなく、コップ1~2杯の牛乳でタンパク質を摂るのがよいとのこと。 ウォーキング好きにとってはまことに都合の良い話の記事が下記。 体が10歳若返る!「筋肉」が向上する歩き方ニッポン放送 NEWS ONLINE 2023年2月13日 radiko news ■7つの「筋肉減少のサイン」 筋肉が減少しているのは、なかなか気づかないもの。一つでもあてはまる人は、後で紹介する「筋肉が向上する歩き方」を身につけましょう! (1)階段を上ると息が切れる(2)15分以上歩いていると休憩したくなる(3)疲れやすい、だるい、疲れが抜けない(4)電車やバスで立っていると揺れでよろけることが多くなった(5)歩いていると同世代の人に抜かれる(6)片足立ちで靴下をはけない(7)電車やバスで空いている席をすぐ探してしまう ■筋肉が向上する歩き方笹井: 先生、筋肉が向上する歩き方を教えてください。能勢先生: 本人が『ややきつい』と感じる歩き方をしないとダメなんです。笹井: ただただ歩いてもダメ、ということですね。能勢先生: そうなんです、楽な歩き方をどれだけしてもダメです。この、“ややきつい”というレベルですが、最大10点満点としたら、6~ 7点ぐらいの速さです。 私たちが推奨しているのは、「3分間“速歩き”」をしたら「3分間ゆっくり歩く」、これを1日5セットぐらい。これで速歩きを合計15分したことになります。それを週4日やってほしいです。そうすれば、1週間で60分早歩きしたことになります。笹井: その、ややきつい速歩きの感覚や、なにか目安はありますか?能勢先生: 大体2~3分くらいすると胸がドキドキしてきます。それから息がだんだん弾んできます。誰か友達と歩いているならば、短い会話ができる程度です。笹井: 先生の調査では、「ややきつい動きを取り入れないと結果的に筋肉が増えない」ということが分かったそうですね?能勢先生: はい。ややきついと感じるぐらいの運動をすると、筋肉が太くなったり、あるいは循環器系が強くなったりします。 ― 引用終り ― 中高年は、腰、膝にトラブルを抱えた人が多い。“ややきつい”レベルで歩くには、健康な足腰が必要と思われる。 かくして「元気な人」は、いっそう元気で若さはつらつとした人になる。
2023年02月26日
コメント(0)
![]()
2022年9月20~30日にかけてインターネットで行われた調査で満足度の高いクレジットカード1位は、リクルートカード。楽天カードは3位。 クレジットカード業界の覇者なき戦国時代は続く。 満足度の高いクレジットカード 楽天カードに勝ったトップは? オリコン調査ITmedia NEWS / 2023年2月2日 調査会社oricon MEは2月1日、オリコン顧客満足度調査として2023年クレジットカードの総合ランキングを発表した。トップは「リクルートカード」。前年の3位から順位を上げて、初のトップとなった。 リクルートカードは年会費無料のクレジットカード。1.2%という還元率と、獲得したポイントをPontaポイントまたはdポイントに変えられるという汎用性の高さが評価された。「コストパフォーマンス」項目でトップのほか、「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」をスコア化した他者推奨得点でもトップとなった。 2位には全評価項目で上位得点を獲得した「エポスカード」が入った。全9項目でトップ5に入っているほか、他者推奨得点でも2位につけた。アプリで利用通知が即時に届く点や、年間100万円の利用でボーナスポイントが付くなど、ボーナスが豊富な点が評価された。 3位には楽天カードが入った。「申込みのしやすさ」「アプリ・サイトの使いやすさ」「ポイント・マイルの充実さ」で2年連続の1位を獲得した。 カード種類別のそれぞれ1位は、年会費無料部門で「JCBカードW」、一般カード部門では「ビックカメラSuicaカード」、ゴールドカード部門では「三井住友カード ゴールドNL」となった。 ― 引用終り ― 楽天モバイルへの大きな投資のため、楽天カードのメリットが削られるたびに楽天カードの満足度は低下していくと考えられる。楽天市場も、今後アマゾンへの「対抗策として大規模な自動化された物流倉庫の整備などの物流体制関連の投資が必要となることが予想される。 ということで、楽天カードの満足度ランキング低下は暫く続くかな。 クレジットカードおすすめ人気比較ランキング【2023年保存版】初心者向けの選び方2023年2月13日 FAマネーマガジンランキング根拠:2022年8月期ブランドのイメージ調査(おすすめしたいクレジットカードNo.1)調査機関:日本マーケティングリサーチ機構調査期間:2022年7月15日~2022年8月23日、n数:951/調査方法:Webアンケート備考:本調査は個人のブランドに対するイメージを元にアンケートを実施し集計しております。本ブランドの利用有無は聴取しておりません。効果効能等や優位性を保証するものではございません。得票数が僅差の競合あり。クレジットカードランキング【BEST23】1位 JCB カード W2位 三井住友カード(NL)3位 イオンカードセレクト4位 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード5位 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード6位 三菱UFJカード VIASOカード7位 エポスカード8位 楽天カード9位 PayPayカード 10位 リクルートカード 11位 三菱UFJカード12位 dカード13位 au PAYカード14位 OricoCard THE POINT15位 ライフカード16位 ローソンPontaプラス17位 セブンカード・プラス18位 Tカード Prime19位 ビックカメラSuicaカード20位 ファミマTカード21位 「ビュー・スイカ」カード22位 ACマスターカード23位 メルカード ― 引用終り ―
2023年02月25日
コメント(0)
![]()
習金平の中国は、国内の治安をデジタル技術による統制をはかった。中国国民だけでなく中国に滞在するものがデジタル技術に接していると政府により24時間監視されている。PC通信、携帯電話、街中のWEBカメラなど全てを統制している。 そしてそれは現在、国外にも及んでいる。 2022年10月25日、オランダのメディアは、中国がヨーロッパにいる反体制派を黙らせるため、外交サービスの提供を役割とする「海外サービスステーション」を利用している証拠を見つけたと報じた。オランダ外務省の報道官は、中国警察の非公式の出先機関が存在するのは違法だと述べた。 中国「海外警察」 違法な活動を即刻停止せよ2022/12/29 讀賣新聞オンライン 他国の主権や法制度を侵害し、国際法に違反する活動である可能性が高い。中国は各国の懸念を深刻に受け止め、現状を直ちに是正すべきだ。 中国の公安当局が「海外警察」と呼ばれる出先機関を諸外国に設け、反体制派中国人らの追跡や、中国への連れ戻しに使っている実態が明らかになった。 スペインの民間活動団体が公表した報告書によると、欧米など53か国で102か所の海外警察の拠点が確認された。日本でも東京など2か所にあるという。 ― 引用終り ― 中国政府の監視は中国国籍の者ばかりでなく、対象はより幅広いと考えるのが情報(諜報)活動の常識というもの。 コロナ後の中国は、「デジタル中国戦略」を国家戦略に位置づけ、イノベーション駆動型デジタル中国の更なる推進を目指している。 中国製の携帯電話、アプリなどのデジタルツール、ガジェットの情報は、必要に応じて、随時中国政府に情報が流れるようにされていると考えてよさそうだ。 2023年2月11日、中国政府でマクロ経済政策を担う国家発展改革委員会の何立峰主任が北京市内で講演し、日本と米国、オランダによる半導体製造装置の対中輸出制限を念頭に「中国と日本は半導体分野で緊密につながっており、日本がサプライチェーン(供給網)の安定を維持することを期待する」と述べた。 輸出制限、不買運動が自国にどうのように跳ね返ってくるか、中国も分かってきたようだ。中国は、情念で動く韓国より数段優れている。TikiTokアプリ排除を、米議員がアップルとグーグルに要請ロイター編集2023年2月3日 REUTERS 米上院情報特別委員会の委員であるマイケル・ベネット議員は2日付の書簡で、中国系短編動画投稿アプリ「TikiTok(ティックトック)」が国家の安全保障に危険をもたらすとして、アップルとアルファベット傘下のグーグルが運営するアプリストアから排除すべきと主張した。 ティックトックについては、中国政府が米国人の情報収集や国益に利用するとの懸念が強まっており、米議会は既に政府が所有・管理する機器での使用を禁止している。 ベネット氏は、アルファベットのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)とアップルのティム・クックCEOに送付した書簡で、「中国共産党の支配下にあるいかなる企業も、米国人に関するこれほど広範囲なデータを蓄積したり、人口の約3分の1に相当する人々とコンテンツを共有したりする権限を持つべきではない。こうしたリスクを踏まえ、ティックトックをアプリストアから直ちに削除するよう求める」と述べた。 ― 引用終り ― ティックトックは、中国政府は米国人の個人情報にアクセスすることも、アプリのコンテンツを編集することもできないと反論している。中国政府が情報収集できない仕組みを作ったなら、経営者は、中国共産党に首を挿げ替えられることだろう。 TikTokのアカウント削除方法とそれに伴う4つの注意点 2021.07.21 Norton 若い人たちを中心に人気の動画投稿SNSであるTikTok(ティックトック)。人気のSNSだけにユーザーはとても多く、そして人が多く集まる空間だけに人間関係のトラブルなどからアカウントの削除を検討している方もいらっしゃることでしょう。 TikTokに限らずSNS全般に言えることですが、アカウントの削除はそれまで時間をかけて作ってきたつながりなどを全て削除する事を意味します。 当記事ではアカウト削除やそれに関しての注意点、アカウントを削除することなく一般的な問題を解決するためのヒントなどを解説します。 ― 引用終り ― 台湾国内でも中国共産党に都合の良い世論形成を含め、様々な情報活動がすすめられていることだろう。 このところの動きをみていると、米国、米・バイデン大統領の国際情勢に関する関心は、ウクライナ侵略戦争よりも、中国の膨張政策にあると思えてならない。 米国の気を引きたいプーチン大統領も、金正恩総書記も残念に思うことだろう。
2023年02月24日
コメント(0)
![]()
「運動は体に良い」ことになっている。 一方、マラソン大会等では熱中症、心臓疾患などで急病どころか死者がでることもある。心身の健康に良いとされる山登りの死者は、後を絶たない。有名なアスリートの訃報に接することは多く、必ずしも長寿ではない。 激しい運動とそれによる活性酸素の発生など、運動のメリットとデメリットとの比較考察には滅多に出会わない。 歩行について、ギャリー・ヤンカーはその著書『エクササイズ・ウォーキング』で名を成し、健康によいことを説いたが、健康長寿によいかは不明。 本当のところ「1日何歩」歩くのがベストなのか害として報告されるのはほとんどが「けが」山田 悠史 : 米国老年医学・内科専門医2023/02/08 東洋経済 ONLINE … (略) … また、この研究では興味深いことに、歩行の強度(スピード)の影響も評価の対象にしており、こちらのほうは、歩数で調整をすると、死亡率との関連性が見られなかったこともあわせて報告されています。どうやらスピードではなく歩数こそカギのようなのです。 ここでは、歩数と死亡率との関連性を主にご紹介しましたが、実はウォーキングを含む有酸素運動は、死亡率だけでなく、心臓の病気、高血圧や糖尿病、少なくとも8つのがん、アルツハイマー病を含む認知症の発症率低下との関連性も報告されています。 また、病気のリスクを「減らす」だけでなく、認知機能や睡眠、生活の質を「改善させる」効果も指摘されています。 ただし、これらの結果は、そのほとんどが比較的大規模な観察研究で示された「関連性」です。すなわち、運動をする傾向と病気の発症率の低下との間に関連があることまではわかっているものの、実際に「運動をしたから病気が減るか」という因果関係までは明確になっていません。 運動には「害」もある 一方、運動には「害」もあります。「害」として報告されるのは、ほとんどが筋骨格系の問題、すなわち筋肉や関節のけがです。また、普段運動をしない人が運動をすると、運動習慣のある人よりもけがをする確率が高くなるという指摘も頭に入れておくべきでしょう。 また、稀ですがより深刻な合併症として、脱水による腎機能の障害や、心臓に持病がある場合に不整脈を引き起こす可能性なども挙げられます。ただしこれらは、水分補給をこまめに行う、心臓の持病がある場合には主治医と事前に運動の中身について相談しておくなど、未然に防げる部分があるのも事実です。 こうした「害」と「益」の可能性を比較してみると、有酸素運動はほとんどの人にとって、益が害を上回るといえます。 以上から導かれる結論として、「歩く」という有酸素運動を好む方にとって、おそらく1日1万歩の歩行はあなたの健康を守ることにつながるでしょう。因果関係までは明らかになっていないという注意書き付きにはなるものの、1日1万歩程度の歩行が健康を守ることにつながる可能性が高いと考えられています。大きな心臓の持病などがなければ、害のリスクは益を上回るものにはならず、総じて健康増進のために勧められるといえそうです。 ― 引用終り ― 体を動かさないことによる健康についての悪影響も説かれている。 無酸素運動の心身の健康に関する「害」「危険性」も説いてほしいところだ。
2023年02月23日
コメント(0)
![]()
ロシア・プーチン大統領のウクライナ侵略戦争にともない、ロシアに種々の経済制裁が科されている。ロシアの首脳の海外に対する発言を聞くと、他国に武力侵攻しているという自覚は全くないようだが、クリミヤにバカンスに行ったロシア国民だけでなく、国会議員にも、戦争をしているという自覚はないようだ。 千人の国民を最前方に送って…豪華海外旅行を自慢したロシア議員2023年1月27日 中央日報/中央日報日本語版 ロシア下院議員が海外の休養地でのんきに新年を迎える姿が公開され、批判を浴びた。 24日(現地時間)のRIAノーボスチ通信などによると、ロシア下院はこの日の全体会議で、議員が海外旅行計画について所属委員会や議長に文書で通知するよう決定した。ただ、議長の指示による業務出張はこうした手続きを踏む必要はないと付け加えた。 今回の措置はヴォロージン下院議長が自ら提案した。 多数の戦死者が発生しているウクライナ戦争中に一部のロシア議員が外国休養地などで新年の連休を楽しむ姿が伝えられ、政治家に対する世論が悪化したからだ。ヴォロージン議長は各政党の院内代表に対し、新年の連休中にどの議員が海外に行ったかを把握して責任を問うことも検討するよう指示したという。 ― 引用終り ― プーチン大統領と同様に、南下したいロシア人は多いようだ。国民性なのだろうか、無神経なだけなのだろうか? 対ロシア経済制裁により、ロシアを訪れる観光客も激減している。 ロシア観光業崩壊、外国人訪問者激減 2023年2月10日 AFPBB News ロシア旅行事業者協会(ATOR)は9日、対ロ制裁と中国の厳格な渡航制限の影響により、2022年の外国人観光客数が20万100人と、19年の510万人から96.1%減少したと明らかにした。 20年は33万5800人、21年は28万8300人だった。 ATORは観光客の激減について、「ロシアと大半の欧州諸国をつなぐ空の便がなくなったこと、外国で発行されたビザ(Visa)やマスターカード(Mastercard)などのクレジットカードが使えないことが理由なのは明らかだ」と説明した。 昨年2月にロシアがウクライナに侵攻すると、欧州各国は数日後には領空内でのロシア航空機の飛行を禁止した。 アエロフロート・ロシア航空(Aeroflot Russian Airline)は、3月にすべての国際便の運航を停止したが、「友好国」行きの便は徐々に再開している。 だが、中国が最近まで新型コロナ感染防止対策として厳格な規制を敷いていたことから、コロナ流行前に外国人観光客の約3割を占めていた同国からの観光客は回復せず、22年はわずか842人にとどまった。 国別ではドイツ、トルコ、イランが上位だった。 ― 引用終り ― ドイツはNATO加盟国の中でウクライナ支援に異様に消極的だ。ロシアによる世論操作だけでなく、ロシアに弱いところを握られているのだろうか。
2023年02月22日
コメント(0)
![]()
漫画家、松本 零士氏は、1938年1月25日、福岡県久留米市生まれ。 わが心の代表作は、『男おいどん』。通は『元祖大四畳半大物語』といったところか。世間の代表作は『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』であろう。 旭日小綬章、紫綬褒章、フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。 もともとSF漫画作家であり、『男おいどん』に登場する「サルマタケ」「トリさん」は異世界から出現しているかのように映った。 男おいどん出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 『男おいどん』(おとこおいどん)は、四畳半の下宿である「下宿館」における主人公、大山昇太(おおやま のぼった)をはじめとする若者たちの青春群像を描いた松本零士の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)誌上で1971年5月9日号から1973年8月5日号まで連載された。 第三回講談社出版文化賞児童まんが部門受賞。最終シリーズは、未来の地球と宇宙が舞台となり、後の『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』、『宇宙海賊キャプテンハーロック』へと繫がってゆく金字塔的な作品である。 ― 引用終り ― 漫画界創世記の巨星がまた一人去っていった。 【松本零士さん死去】ちばてつやさん「体中の力が抜けていく」2023年2月20日 NHK 「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」など宇宙や冒険をテーマにした壮大なSF作品で知られる漫画家の松本零士さんが今月13日、急性心不全のため亡くなりました。85歳でした。 親交のあった漫画家などから惜しむ声が相次いでいます。 ちばてつやさん「体中の力が抜けていくよ」 松本零士さんと長年親交のあった漫画家のちばてつやさんは、公式ホームページに追悼メッセージを掲載しました。(メッセージ全文) 「松本零士さんが高校を卒業して北九州の小倉から上京したばかりのツメエリ姿、当時19歳の彼と出会って60年以上が経ちました。ワシもデビューした翌年の18歳。同じマンガ家の卵、トシが近いせいもあって意気投合、本郷三丁目にあった西陽差し込む4畳半の彼の下宿にはよく遊びに行ったものです。二人ともまだ稼ぎも少なく満足に食べられなくてね。松本さんはよく『座布団のようなビフテキを食べたい!』なんて言いながらマンガを描いていました。二人そろって締め切りに追われ、同じ旅館にカンヅメにされて一緒に机を並べて仕事をしたものです。当時からワシは遅筆だったので、先に原稿を終わらせた彼に手伝ってもらうこともありました。忙しい盛りの40歳の頃に、一緒に世界旅行にも行きました。その時に訪れたアマゾン川やマチュピチュの遺跡などはいちばんの思い出です。海外で体調を崩し、中々調子が戻らないとは聞いていて、ずっと心配していたのですがまさか…言葉もありません。ここ数年、親しいマンガ家仲間が次々と旅立って淋しい思いをしていたのに、君も逝ってしまったのか。もう…体中の力が抜けていくよ」 声優 野沢雅子さん「楽しい旅を続けてください」 アニメ「銀河鉄道999」で主人公・星野鉄郎の声を演じた声優の野沢雅子さんは「松本先生とは銀河鉄道999の全国縦断イベントで本当にいろいろなところにご一緒させて頂きました。気さくでお話が上手、山口では車掌さんの制服を着てとても喜んでいらっしゃったお姿を昨日のことのように思い出します。劇場版を録る時にはスタジオにいらして下さって、いいですね~と仰って下さるので私たちもとても演りやすくて・・優しい方でした。お会いするといつも『そのうち999で何かやりましょうね』と仰られていて、またご一緒出来るのを楽しみにしていたのですが、叶わなくなってしまい寂しい気持ちでいっぱいです。既に車掌さんが999号で待ってると思いますので、どうか一緒に楽しい旅を続けてください」とコメントを出しました。 … (略) … ふるさと 北九州市では 松本零士さんが育った北九州市の小倉駅には、代表作「銀河鉄道999」のキャラクターの像が設置されていて、駅を利用する人からは松本さんの死を悼む声が聞かれました。 … (略) … 長年活動した東京 練馬区では 松本零士さんは、故郷の福岡県から上京したあと、東京 練馬区で長く活動し、数多くの作品を生み出してきました。 平成20年には名誉区民に選ばれ、平成27年には大泉学園駅の前に「銀河鉄道999」に登場するメーテルと鉄郎の銅像が設置されました。 訃報が伝えられた20日、銅像には、花や松本さんの作品に登場する銃のおもちゃが添えられ、銅像を撮影する人の姿も多く見られました。 ― 引用終り ―
2023年02月21日
コメント(0)
![]()
2020年、21年と続いたコロナ禍は、観光関連産業に大きな打撃を与えた。 2023年、感染者は激増中であるが、関連する各種の規制等が緩和され、旅行支援策もあり、「旅行解禁」の空気が濃くなった。円安になっても工業製品の輸出は容易に増えないが、訪日外国人客は顕著に増える。 日本全体を支える産業であることが明らかになった「観光」の復活には、インバウンド、訪日外国人客の復活がカギとなる。 JTBの試算ではインバウンドは2110万人、2019年比で66%の水準に達するという。 今年の訪日客は5.5倍、水際緩和で急速に回復…JTB試算2023年2月5日 読売新聞 JTBは、2023年の旅行動向見通しで、訪日外国人が前年比5.5倍の2110万人に達するとの試算を発表した。昨年10月の水際対策緩和から急速に回復が進んでおり、コロナ禍前の19年比では66%の水準となる。 旅行先としての日本はアジア、欧米の双方から人気が高く、足元では韓国やタイ、シンガポールからの訪日客が急増しているという。ゼロコロナ政策が転換された中国からの客足回復は、7月以降に本格化すると想定した。 一方、国内旅行者数は前年比8.6%増の2億6600万人で、19年比で9割超の水準に回復すると見込んだ。海外旅行者数は前年比2.9倍の840万人と推計した。物価高や燃料費の高騰で、1人あたりの旅行費用はいずれもコロナ禍前を上回るとした。 ― 引用終り ― 66%はほどほどの回復で、自力の衰えた日本の観光関連産業にはほどよい水準と思われる。100%になると現在の日本では受入能力以上となり、またぞろ「観光公害」など観光の弊害の復活となる可能性が濃厚。飲食・宿泊関連では、人手不足が鮮明となるであろう。 インバウンドを含む観光客の大幅減少の影響を受けたのは京都・奈良を中心とした有名寺社も同様。 コロナ禍の期間に、参拝環境の整備が進められているが、観光参拝者の大幅減の影響と思われる、拝観料、御朱印代の値上げなどが一部で行われている。地方の寺社においては檀家、氏子の減少で存続が危ぶまれている寺社が今後も多数発生すると推測されている。 常日頃信じる人がいてこその神仏であることは言うまでもない。
2023年02月21日
コメント(0)
![]()
世界に1機しかないアントノフAn-225「ムリヤ」は、1988年12月21日にウクライナで初飛行した。 2022年2月、ムリヤは、ロシアによるウクライナ侵略戦争により、ウクライナのアントノフ国際空港にて破壊され失われた。このことが報じられると全長84m、全幅88.74mの「世界最大の飛行機」、最大離陸重量640tの「世界最大の輸送機」であるムリヤの破壊を惜しむ声、痛む声が世界から沸き上がった。 2023年2月3日、マイクロソフトからムリヤ復活の歩みが始まったことが発信された。 世界最大の飛行機An-225「ムリヤ」に“乗れる”!米マイクロソフトがデジタル復活 売上で実機も再建へ2023年2月4日 乗りものニュース ウクライナのアントノフ航空が運航していた世界最大の飛行機An-225「ムリヤ」。ロシアの攻撃で焼失しましたが、その復活にアメリカのマイクロソフトが乗り出しました。支援の一環としてフライトシミュレーターの有料配信を始めるそうです。名機復活のためにマイクロソフトとアントノフがタッグ ウクライナのアントノフ航空は2023年2月3日、ツイッターを始めとした自社のSNSアカウント上で、かつて運航していた大型輸送機An-225「ムリヤ」(ウクライナ語で夢や希望という意味)の使用権に関して、マイクロソフト社とライセンス契約を結んだと発表しました。 マイクロソフト社は、家庭用ゲーム機「Xbox」やパソコンで楽しめるフライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator」を発売しており、今回のライセンス契約は同ソフト内でAn-225を登場させるために結ばれたそうです。 An-225「ムリヤ」は、世界最大の航空機と呼ばれていた輸送機です。もともとは同時期に開発されたソ連版スペースシャトル(宇宙往還機)「ブラン」を輸送するために作られたもので、1989年から旧ソビエト連邦で運用が始まりました。 機体サイズは全長84m、全幅88.71m、全高18.1mあり、その巨体を飛ばすために6基ものD-18ジェットエンジンを装備。輸送機としての能力を示す貨物搭載量は、アメリカ最大の軍用輸送機C-5「ギャラクシー」の2倍以上となる、最大250tを誇っています。 ソビエト連邦崩壊後は、ウクライナの工場にしばらく放置されていましたが、2000年に整備されて飛行を再開。その後はアントノフ航空によって超重量貨物を運ぶ民間輸送機として活躍しています。しかし、2022年に起きたロシアによるウクライナ侵攻で、An-225が駐機していたアントノフ国際空港が攻撃を受け、その戦闘によって機体は完全に破壊されてしまいました。 唯一無二であった巨人機の消失は世界中の航空機ファンたちを落胆させましたが、今回「Microsoft Flight Simulator」でそのAn-225がデジタル的に復活した形となります。コックピット内や操縦感覚をできる限り再現するために、データ作成にはアントノフ航空のスタッフも協力しており、かつてAn-225のパイロットであったドミトロ・アントノフ氏もテストプレイを行っているそうです。 ― 引用終り ―
2023年02月20日
コメント(0)
![]()
ブラジルは2022年、トルコの企業に退役した航空母艦サンパウロの解体を発注した。 アスベスト、重金属などの有害物質が大量に含まれていることから、8月に解体許可を取り消された。 サンパウロは帰還したが、環境リスクの大きさを理由に入港を認められず、大西洋を数か月さまよっていた。 サンパウロは、船齢60年。 環境保護団体は、大量の有害物質が浸出すれば海洋の食物連鎖を脅かす恐れがあると非難していた。 ブラジル、退役空母を沈めて処分汚染の懸念押し切り2023年2月4日 10時14分 ブラジル海軍は3日、退役空母「サンパウロ(NAE Sau Paulo)」を海に沈めて処分したと明らかにした。環境保護団体は、同空母は「3万トンの有害物質」を含んでおり、汚染源になると批判していた。 海軍はサンパウロについて、大西洋のブラジル沖約350キロ地点(水深約5000メートル)で3日午後、「計画通り制御された状態で沈没させた」としている。 ― 引用終り ― 相手よりも強力であることが目的の兵器は、重金属や放射性物質の使用・処分について、環境への配慮や、長期的な健康への配慮がない。 劣化ウラン弾は半減期45億年のプルトニウムを含む劣化ウランを弾芯とした砲弾。劣化ウラン弾が放つアルファ放射線は、がん、白血病、DNAを損傷することによるとされる先天性の奇形・異常、様々の全身性の症状を引き起こす。 劣化ウランの弾芯は比重が大きく装甲貫徹力に優れるため、湾岸戦争で対戦車弾として大量に使用され、その粉塵を吸入することにより味方である米兵に多くの障害を発生させたことは、米国政府により隠蔽されている。 環境への配慮がない兵器の代表に原子力潜水艦がある。発電などよりはるかに高濃度の核燃料を使用するそれらの原子炉は、廃炉となった後も危険物であり、米国の砂漠の地下に護衛の兵隊に守られて静かに眠る。ソ連の原子力潜水艦の原子炉も米国の原子力潜水艦の原子炉も同じと場所に眠る。ソ連・ロシアは深海底に退役した原子力潜水艦を日本海などの深海底に沈めようとしたため、解体後の原子炉を米国が引き取ることになった。 米国における高レベル放射性廃棄物処分 諸外国での高レベル放射性廃棄物処分 仮想敵国である日本打倒のため、韓国の文在寅・前大統領は、軍事強国の象徴である原子力潜水艦保有の野望を抱いていた。 韓国「4000トン級原子力潜水艦」開発に燃えるも空回り決定的な欠陥とは?2022年1月30日 THE OWNER 核燃料が自国の自由になるものでないとは文前大統領は毛頭考えていなかった。この思いつきは構想段階で米国により拒否された。もちろん原子炉の処分方法など考慮の埒外であったことだろう。 プルトニウム保有大国の日本も、米軍などが軍事用原子炉に用いる高濃度核燃料はもっていないはずだ。
2023年02月19日
コメント(0)
![]()
不正を働く企業にとっては行政関係の仕事はうまみがあるようだ。 オリンピックでおいしい思いをした人材派遣サービスのパソナが、今度はコロナ禍対応でおいしい思いをしようとして、過大請求が発覚した。 人口減、低経済成長下でも公共的なイベント、臨時的行政サービスなどは「稼げる」ということらしい。 下記は東京オリンピック2020時のパソナの荒稼ぎの構造についての記事。 「東京五輪の日当は35万円」国会で暴露された東急エージェンシー、パソナへの"厚遇"PRESIDENT Online「AERA dot.」 … (略) … 答弁に立った組織委の布村幸彦副事務総長は業務委託契約書と内訳書が「五輪組織委員会と民間事業者の契約書の一部。当事者が適切に保管すべきもので外部流出は遺憾です」と組織委と東急エージェンシーで締結された書面のコピーだと認めた。 そして、なぜ業務委託契約費が高騰しているのか。斉木議員はその理由を問いただした。 そこで登場したのが、人材派遣サービス大手「パソナグループ」だ。同社のホームページによれば、<東京オリンピック・パラリンピックでは「人材サービス」カテゴリーにおける『東京2020オフィシャルサポーター』契約を締結>と記されている。 斉木議員がさらに委員会で内部資料<TOKYO2020 パートナーカテゴリー>に基づいてスポンサー保護の項目が定められている、と暴露。次のように質問した。 「例えばソフトドリンクはオフィシャルスポンサーのコカ・コーラ。アルコールはアサヒビールと縛りがあります。人材サービス分野はパソナグループとリクルートホールディングス。人材派遣はパソナにだけというパートナー契約ではないか」 組織委の布村氏は「一般論としてはその通りです」とアッサリ認め、こう答えた。「組織委の約4000人の3分の2の職員は、国や東京都、スポンサー企業などからの出向であります。残りの3分の1はパソナから優先的に派遣されています。しかし、大会運営業務委託は専門性もあり、パソナ以外のところからも派遣してもらっている」 パソナグループは五輪スポンサーで、人材派遣サービスとして優先されているという。大会運営業務委託は43会場で契約されており、契約者として東急エージェンシー以外にも、電通や博報堂など大手広告代理店が名を連ねる。 組織委がパソナグループ以外から人材派遣サービスを受ける場合、「パソナグループでないところから派遣を受ける旨、組織委に書面で承諾を受けないといけない」と斉木議員が明かした。 ― 引用終り ― パソナはコロナ禍の対応についても商機を見出し、手広く対応した。 東京オリンピックの時の電通同様、元請けとなっただけで、コールセンター業務自体は全面的に再委託(丸投げ)したということのようだ。 2023年2月10日、新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、大阪府枚方市など3市からコールセンター業務を受託していた人材派遣会社「パソナ」(東京都)は、再委託先の企業がオペレーターの人数が足りないのに虚偽報告し、委託料計約10億8000万円分を過大請求していたと発表した。 パソナによると、再委託先はコールセンター業務などを手がけるエテル(大阪市)。2021年3月から22年12月にかけて、大阪府枚方市に約3.6億円、同吹田市に約2.7億円、兵庫県西宮市に約4.5億円の過大請求をしていた。 エテルは発注書にあったオペレーターの人数を実際は確保していないのに、確保したとうその報告をした。パソナへの業務報告書には、電話の対応件数や応答率などを水増しして記載していた。 市民からは「電話がつながりにくい」などの苦情が寄せられており、パソナは「管理不行き届きにより、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけした」と謝罪。 3市に返還した上で、再委託先の「エテル」(大阪市)に損害賠償を求めるとしている。 パソナの広報担当者は「再委託先への管理が行き届いておらず、多大なご迷惑をおかけしたことをおわびする」と謝罪した。 コロナコールセンター業務、再委託会社が水増し請求西宮市が「パソナ」に4億5千万円返還請求へ2023/2/10 16:09神戸新聞NEXT 兵庫県西宮市は10日、新型コロナワクチン接種事業のコールセンター業務を委託した人材派遣会社「パソナ」に対し、約4億5千万円の返還を求めると発表した。パソナが業務を再委託した業者「エテル」(大阪市)が、オペレーターを契約より少なく運営した上で虚偽の報告をしていた。エテル社は大阪府吹田市、枚方市でも同様に虚偽報告していたといい、3市への過大請求額は総額で約10億8千万円に上るとみられる。 ― 引用終り ―
2023年02月18日
コメント(0)
![]()
自動車の世界市場ではEV販売が急増しトヨタをはじめとした日本のメーカーのEVの取組の遅れ、ラインナップの乏しさが話題となっている。 韓国メディア・ソウル経済は「エコカー人気が続く中、国産EV車の1月の販売実績が急落したことが報じられた。韓国製のEVは、衝突事故発生時だけでなく、走行中に発火、自宅で充電中に発火するなど、日本のEVではきかないトラブルを聞く。米国のテスラも同様だ。EV火災は鎮火に長時間と大量の水を要することも有名になった。 進取の気性に富む韓国の人々だが、さすがに命を懸けてまでそれを全うする気はないらしい。 韓国でEV車の販売が激減、一体なぜ?=ネット「EVを買う人はおかしい」Record Korea 2023年2月5日 2023年2月2日、韓国メディア・ソウル経済は「エコカー人気が続く中、国産EV車の1月の販売実績が急落し、その背景に関心が集まっている」と伝えた。 業界によると、昨年12月には1237台売れた起亜自動車「EV6」だが、1月の販売実績は0台だった。シボレー「ボルトEV」「ボルトEUV」も同じく0台だった。現代自動車「アイオニック6」が23台、起亜「ニロEV」が1台、ジェネシスのコンパクト電気SUV「GV60」が7台、「GV70」が3台、「G80EV」が5台と、いずれも先月のEV販売は振るわなかった。「アイオニック5」が唯一、76台で「存在感を示した」としている。 記事は、こうしたEV車の販売急減について「政府の補助金が最終的に確定しなかったため」だと分析している。 韓国政府は今月2日にEV乗用車購入に対する補助金支給の見直し案を発表している。 ― 引用終り ― この記事に対して、韓国のネットユーザーからは発火事故の危険性に関するコメントが多く寄せられているという。 韓国人もロシア人や中国人と異なり人命尊重の精神に富み車両火災を恐れているようだが、韓国の電池メーカー、自動車メーカーはなぜ、そんな危険なものを市販するのだろうか? ケンチャナヨ精神恐るべし。 日産、三菱自動車、トヨタ、ホンダともに、走行中や充電中の発火事故など聞いたことがない。
2023年02月17日
コメント(0)
![]()
藤沢武夫とホンダの創業者である本田宗一郎が初めて出会ったのは、本田技研工業株式会社を創立したおよそ1年後で、「ドリームD型」というバイクを発売したすぐ後。 2人は対面してすぐに意気投合。どちらもお互いに持っていないものを持っていると感じたとされる。藤沢武夫と本田宗一郎は、性格から仕事における得意な領域についてもまるで違っていました。藤沢武夫が38歳、本田宗一郎が42歳の頃のことだ。 技術者・本田宗一郎、経営者・藤沢武夫の、互いが互いを補い合うようにタッグを組み、バイク屋から世界的な大企業となった本田技研工業の発展をささえていった。 藤沢氏は、「ホンダの社長は、技術畑出身であるべき。」という言葉を残した。 ホンダでは、初代の本田宗一郎から現職の9代目の三部敏宏に至るまで、歴代の社長全員が技術畑出身。 ホンダ共同創業者、米「車の殿堂」入り=7月にデトロイトで式典2023年2月11日 時事通信 自動車業界で顕著な功績を挙げた人をたたえる米国の「自動車の殿堂」に、ホンダ共同創業者の故藤沢武夫氏が加わることが決まった。運営団体が10日、発表した。7月にミシガン州デトロイトで式典が開かれ、殿堂に加えられる。 運営団体は藤沢氏について、「マーケティングの知識や秀でた事業センス」などを持ち、1989年に日本人として初めて殿堂入りした創業者、故本田宗一郎氏とは「完璧なコンビ」だったと紹介。功績の一つとして、ホンダ初の海外子会社を米国で設立したことを取り上げた。 ― 引用終り ― 米国・自動車殿堂(Automotive Hall of Fame)は、1939年に設立された、米国ミシガン州・ディアフィールドにある自動車と自動車産業に関する殿堂。 本田宗一郎氏は日本人として初めて、1989年に殿堂入りした。 続く日本人は、1994年の豊田英二氏(トヨタ自動車)。 以下、1997年田口玄一、1998年片山豊、2004年梁瀬次郎、2006年石橋正二郎、2007年豊田章一郎、2018年豊田喜一郎。 Automotive Hall of Fame公式サイト
2023年02月16日
コメント(0)
![]()
中国共産党・人民解放軍は陸軍の歩兵中心の体制から、各種の装備を現代化した陸海空電脳の総合的な戦略体制に切り替えた。兵員数は大幅に減少し、毎年のように軍事費を大幅に増額し、戦車、戦闘機、軍艦などの装備の充実がすすんだ。 中国人民解放軍機関紙「解放軍報」が、軍内でこれらのハイテク兵器を操作する人材の育成が追いついていないと報じたという。 中国軍、軍備の高性能化に人材育成が追いつかず兵器が兵士の能力向上を待つ状況にNEWSポストセブン 2023年1月25日 中国人民解放軍は近年、高性能兵器の開発を大きく前進させたものの、軍内ではこれらのハイテク兵器を操作する人材の育成が追いついていないという。そのため、多くの高性能兵器の持てる威力を発揮できず、兵器が兵士の能力が向上するのを待つ奇妙な現象が起こっている。これは中国人民解放軍機関紙「解放軍報」が報じたもので、同紙が軍の問題点について、率直に論評するのは極めて異例といえる。 同紙は、中国軍北部戦区海軍のフリゲート艦の副艦長が新鋭艦の設備や軍備に対応できず、艦長に昇進するための実務試験に数年間、合格できなかった状況をルポルタージュ風に描写。中国海軍の人材育成が急速な装備の近代化に追いついていないというジレンマが垣間見える報告となっており、 ― 引用終り ― 情報が少なくハイテクかどうか判断できないが、人民解放軍の航空母艦は、いずれもトラブル続出で費用対効果が極めて低いと思われる。 航空母艦の運用など現代の兵器の多くはシステムとして効果的に機能する必要があり、「長」が分かっていればよいというものでもない。人民解放軍は現在のところ、人材育成制度の機能が不足しているのだろう。 「即戦力」という言葉の聞こえは良いが、ようは人材を育成できない状態を覆い隠しているに過ぎない。 米国ではしっかりとした育成プログラムを経て軍人を作る(育てる)。 おおよそ次世代兵器となるものは、ハイテク化した兵器だ。ステルス戦闘機のように、維持、整備も容易ではないものがある。 歩兵携行型のミサイル、ロケットの類でも照準から発射の手続きは、ライフルやハンドガンよりも複雑になっている。 人民解放軍の心配は不要だが、空母をもつなど高価で複雑な装備品が盛りだくさんになった我が国の国防軍=自衛隊は大丈夫(税金の無駄遣いとなっていない)だろうか?
2023年02月15日
コメント(0)
![]()
2023年2月6日、トルコ南東部のシリア国境近くで、マグニチュード7.8の地震が発生。その後M7.5の地震を含む余震が続いた。 2月13日、大地震が発生してから1週間。トルコとシリアの両国あわせて3万3000人以上が死亡したことが確認された。 最低気温が氷点下となる中、いまだ多くの人たちが倒壊した建物の下に取り残されているとみられ、懸命の救助活動が続けられている。 トルコ地震死者2万5000人東日本大震災を上回る2023年2月11日 18時48分産経ニュース トルコ南部を震源とする大地震で、被災したトルコと隣国シリアで確認された死者が11日までに計2万5000人を超えた。2011年に起きた東日本大震災の死者・行方不明者数(関連死含む)約2万2000人を上回った。国連によると、シリアで530万人が避難民となった恐れがある。 ロイター通信によると、死者数はトルコが2万1848人、シリアが3500人以上(反体制派支配地域を含む)で、自然災害としては今世紀で7番目の規模になるとしている。 ― 引用終り ― 東日本大震災の死傷者は津波によるものが多数。トルコ南東部大地震は、建物の倒壊によるものが多数。耐震強度を重視した、日本の街づくりは間違いではないことが分かる。 被災地で活動する医療チームにテントやベッドなどの資機材を輸送するため、日本の政府専用機が13日にトルコに向けて出発。 政府専用機は日本時間の14日にもトルコ南部にある空港に到着。その後、資機材は被災地に設けられる医療チームの拠点に陸路で運ばれた。 各国からの救難・支援も着々と進んでいる。トルコとの外交関係が芳しくないアルメニアからも支援の手が差し伸べられた。 対トルコ国境30年ぶり開通=アルメニア地震被災地支援で時事通信 / 2023年2月11日 22時52分 国交のないアルメニアとトルコの国境が11日、開かれた。両国の間の国境は、1993年の断交後に閉鎖されており、開通は30年ぶりとみられる。トルコ当局者によると、南部・南東部の大地震被災地に向けた支援物資の搬送が目的。 アルメニア当局者はツイッターに「人道支援物資を積んだトラック数台が国境を越え、被災地に向かっている。協力できてうれしい」と書き込んだ。 アルメニアとトルコは、第1次大戦中の「アルメニア人虐殺」問題などで対立している。アナトリア通信によると、トルコは1988年、この国境を通じて震災の被害を受けた旧ソ連の一部だったアルメニアに支援物資を送っていた。 ― 引用終り ― 大災害後、政治的敵対関係を乗り越えて支援の輪、互助の精神と行動が広がることは美しい。なぜ平時に同じようにふるまえないのかは哲学的な課題。 トルコ地震は大地震の被害者ワースト10レベル。世界で起きる地震の10~15%、マグニチュード6.0以上の大地震に絞れば20%が日本で発生しているとされる。地震国日本では、日ごろから大地震の備えは欠かせない。 過去に世界を襲った大地震とその被害トルコ地震、ワースト10に迫るおそれEmily Washburn2023.02.09 Forbes Japan … (略) … 1950年以降、死者数の多かった地震は以下のとおり。 1. 唐山地震(1976年7月28日、中国河北省、M7.8):65万5000人 中国の公式発表では死者は24万2769人だが、実際ははるかに多かったと推定されている 2. ハイチ地震(2010年1月12日、ポルトープランス、M7.0):31万6000人 数字は公式発表。もっと少なく22万人近くだったとする推定もある 3. スマトラ島沖地震(2004年12月26日、インドネシア・スマトラ島沖、インド領アンダマン諸島、M9.1):28万3000人 マグニチュードも1950年以降で3番目に大きかった 4. 四川地震(2008年5月12日、中国、M7.9):8万7600人 5. パキスタン地震(2005年、10月8日、M7.6):8万6000人 死者数は8万7000人超とする推定もある 6. アンカシュ地震(1970年5月31日、ペルー、M7.9):7万人 うち5万人は死亡が確認され、残り2万人は行方不明後に死亡と推定された 7. マンジル・ルドバール地震(1990年6月20日、イラン、M7.4):5万人 推定死者数は4万〜5万人とやや幅がある 8. バム地震(2003年12月26日、イラン、M6.6):3万4000人 2020年になって政府が公式死者数を発表した 9. アルメニア地震(1988年12月7日、スピタク、M6.8):2万5000人 10. グアテマラ地震(1976年2月4日、ロスアマテス、M7.6):2万3000人 マグニチュードの大きさでは、1960年5月のチリ地震がM9.5で観測史上最大で、次が1964年3月のアラスカ地震(M9.2)となっている。ただ、死者はそれぞれ1800人と131人にとどまっている。 2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)はM9.1で4番目に大きく、日本の警察発表によると1万5900人が亡くなり、2523人が依然として行方不明となっている。 ― 引用終り ―
2023年02月14日
コメント(0)
![]()
どうやらロシア政府は、ウクライナの領土侵略をロシア民族と文化統合のためのちょっとした歩みと考えていたようだ。 イスラエルだって、そこに居た人を押しのけてユダヤ人の国を作ったのだからいいだろう、といわんばかりだ。 もともとソ連のウクライナを侵略し、ロシアの言うことをきかないウクライナ人を少し殺しただけで、「世界は何を本気で怒っているのだろう?」とラブロフ外相、プーチン大統領をはじめ、ロシア政府の高官は考えているようだ。 ロシア人恐るべし。中国を除く世界人々は、ロシア人ほど大雑把な心をもっていない。 欧米の軍事支援で「本物の戦争」ロシア外相、南アフリカで指摘共同通信 2023年1月23日 ロシアのラブロフ外相は23日、ウクライナ侵攻を背景にした欧米との対立は「ハイブリッド戦争ではなく、ほとんど本物の戦争になっている」と指摘した。訪問先の南アフリカで同国のパンドール国際関係・協力相と会談した後の記者会見で述べた。 ラブロフ氏は、欧米がウクライナに兵器を供与し軍事支援を続けていることを念頭に、「ロシア語やロシア文化など、ロシアに関わる全てを破壊しようとしているウクライナの政権を欧米は支持している」と批判した。 ロシア軍の攻撃で民間人の犠牲が出ていることについては「ロシアは民間インフラは狙っていない」と改めて主張した。(共同) ― 引用終り ― ウクライナの危機は、ロシアと国境を接する国々だけでなく、過去、ロシア、ソ連に領土や人権を蹂躙された国々は深刻な危機感を抱いている。ロシアは「そんなつもりはない(いまは)と言うのだろう。」 エストニアとラトビア、ロシア大使に国外退去要請ロイター 2023年1月23日 北大西洋条約機構(NATO)加盟国のエストニアとラトビアは、ロシア大使に国外退去を求めた。エストニアは2月7日まで、ラトビアは2月27日までに退去するよう伝えたという。ロシア外務省がエストニアとの外交関係を格下げしたことを受けた。 エストニアのレインサル外相は声明で「ロシアが大規模な攻撃を計画しているため、われわれはウクライナを引き続き支援し、志を同じくする国々にもウクライナへの支援を増やすよう求める」と述べた。 ロシア外務省は23日、エストニアとの外交関係を格下げすると発表。タリンのロシア大使館の規模縮小を要請されたことに対応し、外交関係を臨時代理公使レベルに下げると説明した。 ― 引用終り ― 「ロシアは民間インフラは狙っていない」とのことだが、狙っていないのにまぐれ当たりしていたのだとすると、武器輸出国としてのロシアのブランドイメージが大きく低下すると、ラブロフ外相は考えないらしい。 狙いの定まらないミサイルと砲弾、上部からの攻撃よりビックリ箱のように大爆発する戦車を安いからといって購入する国は限られていると思われる。 値ごろな武器輸出で外貨を稼ぎたい国々には、大きなチャンス到来。
2023年02月14日
コメント(0)
![]()
この冬、ウクライナを含む欧州は記録的な暖冬となった。EU諸国の省エネの取り組みと暖冬があいまって、EUの天然ガスの域内消費量は10月時点で前年比23.2%減と、3カ月連続でマイナス幅を拡大させた。地球温暖化対策に注力するEUは、脱炭素化すすめていたが、ロシアのウクライナ侵略戦争で同時に脱ロシア化をはかることとなった。 EU内の大国ドイツに有効と思われた、資源国ロシアのエネルギー資源供給による恫喝的外交は、成立しなかった。また、ロシアは軍事費の増大と内政の各種のバラマキ政策で、国家財政は大幅赤字となっている。 プーチンは天候にも見放された…記録的暖冬で「貴重な収入源」を失ったロシアの大誤算プレジデントオンライン / 2023年1月24日 7時15分 ■ウクライナ侵攻前の価格まで下落した天然ガス価格 ヨーロッパの天然ガス価格が下落している。指標となるオランダTTFの天然ガス価格(図表1)は、昨年2月24日にロシアがウクライナに侵攻したことを受けて急騰し、8月21日週の終値で339.195ユーロ/MWhまで上昇した。その後、天然ガス価格は下落に転じ、昨年の最終週の天然ガス価格は76.315ユーロ/MWhまで落ち着いた。 年明け以降も天然ガス価格の下落トレンドは続いており、今年1月15日週の天然ガス価格は66.900ユーロ/MWhとなっている。ロシアがウクライナに侵攻する直前の昨年2月13日週の天然ガス価格が73.760ユーロ/MWhであったから、ヨーロッパの天然ガス価格はロシアによるウクライナ侵攻前の水準まで落ち着いたことになる。 ヨーロッパの天然ガス価格が安定した理由にはさまざまな要因が考えられる。まず、天然ガスの消費量そのものが減少したことがある。EU(欧州連合)の閣僚理事会(各国の閣僚からなる政策調整機関)は昨年7月、今年3月までに各国で天然ガスの消費量を15%削減することで合意した。その後、各国は天然ガスの節約に努めてきた。 … (略) … ■天然ガスの供給再開をチラつかせるロシアの意図 すでに述べたように、主要先進国からの経済・金融制裁に反発するロシアは、ヨーロッパに対するガス供給を絞り込んできた。主要なパイプラインによるロシアからヨーロッパへの天然ガスの供給量は、ノルドストリームとヤマルパイプラインによる供給の停止を受けて、ウクライナ侵攻直前の5分の1程度にまで減少している(図表2)。 そのロシアは、EUに対して天然ガスの供給再開を持ちかけているようだ。昨年12月25日付でロシア国営の通信会社タス通信が伝えたところによれば、ロシアのアレクサンドル・ノバク副首相は、ベラルーシとポーランドを経由するヤマルパイプラインを通じた天然ガスの供給に関して、それを再開する用意があると発表した。 … (略) … ■国家財政は火の車になっている最大の理由は、ロシアの国家財政が急速に悪化していることにあると考えられる。ロシアの昨年10~12月期の連邦ベースの財政収支は▲3兆3608億ルーブルと、赤字幅は7~9月期(▲1兆3192億ルーブル)から1.5倍に増えた。前年比でも、昨年10~12月期の赤字幅は一昨年から2倍に膨らんでいる。 歳入は堅調に増えており、特に石油・ガス収入といわれる資源企業からの税収は3兆796億ルーブルと近年にない高水準だった。にもかかわらず財政が悪化しているのは、歳出がそれ以上のペースで増えているためだ。歳出の細目はまだ不明だが、その増加をもたらしているのは、ウクライナとの戦争に伴い急増が続く軍事費であろう。 … (略) … ■ロシアのもくろみは外れることになる EUはロシアの提案には乗らない公算が大きい。EUはこの間、天然ガスの使用量の削減に取り組むとともに、ロシア以外からの天然ガスの調達を増やしてきた。このこと自体は、ロシアも想定していたはずだ。そしてロシアは、この動きは緩やかに進むか、あるいは限定的なレベルにとどまると想定したと考えられる。 しかしながら、EUの天然ガスの脱ロシア化は、ロシアの想定以上のペースで進展した。もちろん、ロシアからの天然ガスの供給に依存していたドイツや中東欧の内陸国の天然ガス需給は厳しいままだが、一方で米国産を中心とする液化天然ガス(LNG)の輸入は、地中海や大西洋に面した国々を中心に、着実に増加しているようだ。 それに経済・金融措置の報復として、ロシアがヨーロッパに対してパイプラインによる天然ガスの供給を削減したことで、EUはロシアに対する不信感を一段と強めた。EUもまた、ロシアからの天然ガスの供給が完全に停止する事態を恐れていたが、それが現実味を帯びたことで、EUはむしろ腹をくくったものと考えられる。 ― 引用終り ― 2023年に入りウクライナの気候は寒さを増したと伝えられる。 だが、終わらぬ戦争にNATO各国は支援疲れならぬ継戦疲れを起こし、ウクライナへの主戦兵器供与が次々と決定された。エネルギー問題を含めて、対ロシアの戦争を終わりへと導くことに、各国が姿勢を固めたと見受けられる。 ドイツ、ウクライナに戦車「レオパルト」供与へ-同盟国と100台超Arne Delfs、Michael Nienaber2023年1月25日 19:53 JST 更新日時 2023年1月25日 21:57 JST→第一弾で14台、同盟国によるウクライナへのレオパルト再輸出も許可→米国、25日にも「M1エイブラムス」供与を発表する見込み ドイツは同盟国と協力して同国製戦車「レオパルト2」をウクライナに100台以上供与すると表明した。侵攻したロシア軍と戦うウクライナの戦力を大きく強化することになる。 ドイツはまず第一弾として、連邦軍が保有するレオパルト2A6を14台提供すると、政府が25日に電子メールで配布した声明で明らかにした。ピストリウス国防相によると、最初の戦車は3カ月以内にウクライナに到着する可能性がある。国防担当者は来月にもロシア軍の攻勢が始まると警告しており、これには間に合わない公算が大きい。 ― 引用終り ―
2023年02月13日
コメント(0)
![]()
2020年から続くコロナ禍は社会のリモート化をすすめた。日々の暮らしにおいては通信販売、出前が盛んになった。 通信販売の隆盛で宅配が大きな伸びを示し、時間帯配送、温度帯管理など宅配にかかわる仕事は増える一方だ。 宅配が繁忙を極める一方で、少子高齢化に加え人口減少社会となった日本に物流危機が迫っている。 団塊の世代の後期高齢者入りはドライバーの減少となり、新規のドライバー0は若者層の減少と公認教習所を救うための自動車運転免許の細分化により、容易に供給されない。 そのような環境下、2024年ドライバー業界に労働時間の上限規制が実施される。 労働時間の上限規制に加え、核家族化もあり、長距離トラックドライバーの不足に拍車をかけることになる。 迫りくる"物流危機"櫻井玲子 解説委員2021年09月20日 NHK 私たちの暮らしを支える「物流」。 消費者の手元に商品が無事、届くまでの、一連のモノの流れを指し、「経済の血液」とも呼ばれています。 しかし、その血液の流れが、途中で止まってしまったら、どうなるでしょうか。 欲しいモノが、欲しい日に届かなくなる、といった深刻な「物流危機」が起きることを懸念する声が、あがっています。 なぜそのようなことが心配されているのか。何が、起きつつあるのか。その背景や課題、そしてその対応策について考えます。 【物流危機が心配される背景】 物流危機が今、心配されているのは、「運んでほしい荷物の量」、つまり「物流需要」が「輸送能力」を超えつつ、あるからです。 まず需要をみると、ネットショッピングの普及を受け、個人向けの宅配が増えています。 さらに、より、大きな問題となっているのは、生産者から卸や店への輸送の「頻度」、つまり荷物を運ぶ回数が増えていることです。消費者の要求にきめ細かくこたえるために少量多品目の製品を届けてほしい。 それも余分な在庫を避けるために、必要なときに必要なだけ、すぐに、届けてほしい、という求めに応じたものですが、物流企業に、相当な負担を与えているというのが実情です。 一方、商品を運ぶ輸送能力は年々、低下しています。 特に国内輸送の9割を占めるトラックの運転手の数が減っているのが、最大の要因です。 ドライバーの高齢化がすすんでいること。 また、重い荷物の積み下ろしや長い待ち時間、その割には安い賃金が敬遠され、2000年には100万人いたといわれるドライバーの数が、2030年にはその半分の50万人程度にまで減るという予想もあります。 特に注目を集めているのが「2024年問題」です。 3年後の2024年度から、働き方改革の一環として、「残業の上限規制」が始まります。 ドライバーの健康を守るために必要不可欠な改革ですが、罰則を伴う規制の導入により、ドライバーの労働時間は大幅に減り、その分、輸送能力が低下することが予想されます。 2030年ごろには、輸送を必要とするモノと、実際の輸送能力に、35パーセント程度の需給ギャップが生じるのではとみられています。 これは、本当は運んでほしい荷物の3割以上を、運んでもらうことができなくなるかもしれないということを意味します。 ― 引用終り ― コロナ禍前の2019年の鉄道貨物協会の試算では、物流の要の1つであるトラックのドライバーは、2020年度時点で14万4058人不足、2025年度は20万8436人不足、2028年度は27万8072人不足すると予測している。 通販主体の消費者物流だけでなく、調達物流、生産物流、販売物流など物流全般の危機となる。 カンバン方式に基づき、在庫は少なければ良、多頻度配送は良とされてきたが、これはモノの運び手のことを考慮してないコストダウンの仕組みだ。 SDGsやCO2削減などのサステイナビリティのムーブメントと考え合わせて、物流危機の前兆を契機に、商品や製品の物流システムやサプライチェーンを根本から見直すことが必要となるはずだ。保守的な日本は火がついてから対応を始めるのであろう。 ビッグデータをもとにしたAI活用の大規模で効率的な物流プラットフォームが出現する日が来るだろうか。
2023年02月11日
コメント(0)
![]()
2023年2月5日、ルノーは5日に開いた取締役会で、日産自動車との提携見直し計画を決議したと報じられた。 翌6日、ルノーと日産との株式持合い比率を変更し、15%の株式を相互に保有することに合意したと発表された。 持合い比率を減らしたルノーのメリットは、それによって得た資金を、新たなEV生産担当の合弁企業に投じられること。 ルノー・日産・三菱自同盟として、プラットフォームなどの共同生産は継続されるが、ルノーに偏らない新たな開発体制がとられることが推察される。 日産とルノー、株式15%相互保有で合意3社アライアンスの新たな取り組みを発表2023年2月6日 Car Watchルノーグループ、日産自動車と三菱自動車工業は2月6日、ルノーグループと日産の取締役会での承認を経て、3社アライアンスよる新たな取り組みを発表。その中で、ルノーグループと日産は、15%の株式を相互に保有することで合意したことが明らかにされた。相互に保有する15%の株式はロックアップおよびスタンドスティル義務を伴うもので、ルノーグループは日産の株式28.4%をフランスの信託会社に信託し、信託される日産の株式に付随する議決権は、中立的に行使されるとしてルノーグループと日産は、2023年第1四半期末までに最終契約の締結を予定。これらの最終契約に規定された取引は、規制当局の承認を含むいくつかの条件を前提にしており、2023年第4四半期に完了予定としている。 ― 引用終り ―
2023年02月10日
コメント(0)
![]()
韓国の反日世論の形成にあたって、北朝鮮のスパイなどの支援があったようだ。 ロシア人の住む地域をロシア化したプーチン大統領と同様に、北朝鮮もスパイ活動(諜報、謀略、脅迫など)とともに、SNS、市民団体、労組などを駆使して反日世論と北との統合の世論を形成したのだろう。 コロナ禍明けにも世界一多数来日した韓国が、反日世論に染まっていることに説明がつく動きだ。 徴用工問題をこじれさせた「北のスパイ」と「左翼裁判官」韓国政府が排除へ北朝鮮スパイの工作にまんまと乗せられてきた韓国社会国情院が決死の捜査武藤 正敏2023.1.21 JBpress 前回、徴用工問題を取り上げつつ、韓国の市民団体の問題点を指摘した記事を寄稿した(参考:日韓関係改善を阻害してきた韓国の「市民団体」、ついに改革の標的に https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73470)。記事の趣旨は、そもそも韓国の市民団体は、元徴用工を助け元徴用工の利益にかなうよう問題の解決を図ることには関心がなく、ただただ日韓の対立引き延ばしを図っている、というものだ。 その中で、市民団体と北朝鮮との関係について簡単に触れたが、この事実は以下のような重要な問題を孕んでいる。 文在寅(ムン・ジェイン)政権では、北朝鮮スパイの取り締まりをほぼ放棄していたため、北朝鮮のスパイが市民団体の活動に入り込んだ。また、左翼系弁護士の団体が司法府を支配するようになり、彼らの意向が大法院の判決などを通じ、市民団体の活動を後押ししてきた。 このように韓国の一部の市民団体は、北朝鮮の指示を受け、左翼に支配された司法界と連携し、文在寅政権が提供した補助金を使って韓国社会に大きな影響力を行使してきたのである。これが文在寅政権時に日韓関係が「過去最低」と言われる水準に落ち込んだ大きな要因になっている。 ― 引用終り ― 加工貿易国であるのに国際法を無視した最高裁の判決、企業の存続(=雇用)を無視した労組の賃上げ要求など、あまりにも不自然な事実の数々は、韓国人の国民性・国情を利用した北朝鮮の差し金だったのかとも思える。 ロシア、北朝鮮だけでなく中国も特に台湾に対して、IT・ネット社会を活用した謀略で、自国に有利な世論形成にいそしんでいるのだろう。 民主主義を衆愚政治として全体主義国家が左右しようとしているわけだ。 人類は、人間社会は本当に進化しているのだろうか? 反米・反日デモ展開の韓国労組に「北スパイ」疑惑…指令受け地下組織構築か読売新聞 2023年1月23日【ソウル=上杉洋司】 韓国の情報機関「国家情報院(国情院)」と警察庁は18日、反米・反日デモを展開してきた急進的労組「民主労総」幹部や市民団体関係者らが北朝鮮の指令を受けていた疑いがあるとして、ソウルの本部など約10か所を国家保安法違反容疑で捜索した。北朝鮮が韓国に「スパイ組織」を構築しようとした可能性があり、保守の尹錫悦ユンソンニョル政権は全容解明を目指す方針だ。 検察出身の尹大統領は、スパイ行為を防ぐ防諜ぼうちょう活動を立て直すとともに、左派の文在寅ムンジェイン政権下で強大化した労組の政治的影響力を弱める狙いとみられる。民主労総は、韓国最大規模の労組の全国組織だ。 対北融和を推進した文政権下では、北朝鮮スパイに対する警察や国情院の監視網が弱体化した。中央日報によると2011~16年に26件あったスパイ摘発件数は、文政権下の17~20年には3件にとどまった。朝鮮日報によると、国情院は北朝鮮と民主労総のつながりを17年から把握していたが、当時の上層部が捜査を事実上、妨害した。北朝鮮との関係悪化を恐れる文政権の意向をくんだとみられる。 今回の一連の捜査は、昨年5月の政権交代後に大きく動いた。韓国メディアによると、国情院と警察は昨年末以降、慶尚南道キョンサンナムド・昌原チャンウォン、全羅北道チョルラプクト・全州チョンジュ、南部の済州道チェジュドで国家保安法違反容疑で市民団体関係者の自宅などを捜索した。いずれも北朝鮮当局者や関係者と電子メールなどで連絡を取り合っていた模様だ。 民主労総の幹部ら4人はカンボジアとベトナムで17~19年頃、北朝鮮の朝鮮労働党で対南工作を担当する文化交流局の工作員に接触した疑いがある。4人は北朝鮮の指令に基づき、企業・団体の労組などに地下組織を広げようとしていたとみられる。 16年頃、昌原に市民団体を設立した夫婦らは、北朝鮮工作員から指令を受け、「反米闘争」や「親日の清算」活動に従事したとみられている。民主労総傘下の組合や左派系市民団体にもぐり込むよう指示されてもいた。 ― 引用終り ―
2023年02月09日
コメント(0)
![]()
水田洋名古屋大学名誉教授は1919年9月3日、東京市(現・東京都港区)生まれ。 2023年2月3日、老衰のため、名古屋市中区の病院で死去した。享年103歳。 1942年東亜研究所入所。戦中は大日本帝国陸軍軍属として帝国陸軍南方軍第16軍(ジャワ軍政監部)調査室で、農村事情の調査を行う。 戦後、日本降伏交渉の通訳として訪れたスラウェシ島で8ヶ月の捕虜生活を経て、1946年母校東京商科大学に特別研究生として戻る。 1949年、名古屋大学法経学部助教授に就任。 1960年、学位論文「近代人の形成」で京都大学より論文博士として経済学博士の学位を取得。 アダム・スミス研究では、『道徳感情論』『国富論』の翻訳で著名。 英国の社会思想の分野では、エドマンド・バーク、アダム・スミス、ジョン・スチュアート・ミル、ホッブズ等多数の翻訳を手がけた。 市民運動にも積極的に関わり、日本戦没学生記念会(わだつみ会)理事長、市議調査研究費の情報公開を求める名古屋市民の会代表、不戦へのネットワーク代表、愛知の環境と開発を考える市民フォーラム世話人、日の丸・君が代の強制を考える市民ネットワーク共同代表等を務めた。 名大名誉教授の水田洋さん死去アダム・スミス研究の第一人者2023年02月05日 共同通信 英国の経済学者アダム・スミス研究の第一人者として知られる社会思想史学者で名古屋大名誉教授の水田洋(みずた・ひろし)さんが3日午後10時半、老衰のため名古屋市中区の病院で死去した。103歳。東京都出身。遺族によると葬儀は行わない。 名古屋大や名城大の教授を歴任。名古屋大では人文・社会科学(思想史)の分野の若手研究者を表彰する「水田賞」を創設、後進の育成にも務めた。日本学士院会員。 ― 引用終り ―
2023年02月08日
コメント(0)
![]()
2023年2月7日、三菱重工業は、国産小型ジェット旅客機「スペースジェット」(旧MRJ)の開発を中止すると発表した。 FAA認証を取得するための設計変更などトラブルが相次いだことや新型コロナウイルス禍を受け、2020年10月に開発を事実上凍結していた。事業化のめどが立たないことから撤退を決めた。 初の「日の丸ジェット」と官民挙げて夢見た末、子会社の三菱航空機は清算する方針。 旅客機について米・FAAの認証取得のノウハウもないのに、国産にこだわった末、実現しなかった三菱「スペースジェット」撤退についての税金を含む多額の無駄金を投じた責任は、誰がどうとるのであろうか。 もちろん表立っては有耶無耶のうちに平和裏に解決するのであろうが。 三菱重工「スペースジェット」から撤退発表 累計開発費1兆円投じるも...2023年2月7日 FNNプライムオンライン 三菱重工業は、国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」の事業からの撤退を発表した。 三菱重工・泉澤社長「多くの皆さまから、ご期待、ご支援をいただいておりましたが、今般、開発中止の判断に至りましたこと、大変残念であります」 「三菱スペースジェット」の開発は2008年からスタートし、累計でおよそ1兆円の開発費を投じてきたが、国が安全性を認める「型式証明」の取得のために、さらに数千億円がかかり、「事業性が見通せない」ことなどを撤退の理由としている。 また、官民挙げてのプロジェクトとして、経済産業省も、およそ500億円を支援していた。 ― 引用終り ― 航空機開発に国家予算を投じる例は多々あり、それ自体を問題とする気はない。 ただ、根拠に基づく商用小型ジェット旅客機実現の可能性の判定がなされたかは、疑問が残る。「国産」の看板に踊り狂ったのではないか。 小型ジェット旅客機開発は事業性に乏しいと、エンブラエルやボンバルディアなどの老舗が撤退する領域だった。なぜ撤退するのか十分に調査、分析する時間はあったはずだが、自分たちのやりたいことに都合の悪い調査に手間をかけなかったのだろう。大市場である米国の空を飛ぶには、旅客機製造の老舗のボーイングでも苦労する、FAAの認証取得という高い壁があることは分かっていたはずだ。 三菱重工は、技術的に高度な軍用機を作れるので、商用機の開発・製造を甘く見たのだろうか。 他人ができないことが自分たちにはできるとして、根拠に欠ける開発計画にバカ騒ぎするさまは、中国や韓国の国産兵器開発に通じるものが感じられる。 東アジアは一つ?
2023年02月08日
コメント(0)
![]()
ロシアによる2022年のウクライナ侵略当初、ウクライナのアゾフ連隊によるロシア系ウクライナ人への残虐行為がネットなどでも取り上げられていた。おそらく事実だったのだろう。 アゾフ連隊はウクライナのユダヤ系オリガルヒの私兵で、ネオナチだという。 ユダヤ系のネオナチとは理解しがたいが、ウクライナ・ゼレンスキー大統領に非があることを言いたいのだろう。 ゼレンスキー大統領もロシア人がたぶん好きではない、ユダヤ系だとされていた。ユダヤ人に対してはスターリン時代のソ連もナチスと同様弾圧を続けていた。 西側世界には、現在ウクライナもゼレンスキー大統領も、悪の枢軸であるロシア・プーチン大統領と戦う正義のシンボルとなっている。 正義と対となるのは「悪」ではなくもう一つの正義。 戦うのも正義だし、戦わない正義も存在する。 正義の反対は悪じゃないSmartTimes 石黒不二代氏コラム(ビジネス)2018年3月19日 日本経済新聞 「正義の反対は何だと思う?」。私は会社の全体会議の冒頭でみんなにこう問いかけた。「悪…でしょ?」誰もがこう答えた。私もそう思っていた。 … (略) … しかし、これを実行に移すことは容易ではない。特にスタートアップ企業には主義主張が強い人が集まってくる。自分 そんなときに1つの映画に出合った。親しい友人となったニューヨーク在住の佐々木芽生さんが監督を務めた「おクジラさま」だ。 事の発端は2009年公開の米国のドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」。和歌山県太地町のイルカ追い込み漁を糾弾した映画で、翌年にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞した。これにより、クジラの町として400年の歴史を持つ太地町は世界中から非難されるようになった。 佐々木監督はその理由を探すために太地に来たことで、もっと大きな問題にぶち当たった。私たちはなぜ対立し、憎み合うのかという問題だ。 イルカを解放するために抗議活動をする人、捕鯨活動阻止のために叫び続ける環境保護団体代表、事実だけを伝えようとする新聞記者、私たちの昔からの生業だと話す漁師たちの戸惑い――。佐々木監督は、この映画で賛否にとらわれない多種多様な意見を事実として映し出している。 私たちは正義の味方と悪の対立を見て育ってきた。ウルトラマンは悪い怪獣をやっつける。水戸黄門さまが成敗するのは悪代官だ。しかし、こんな完全な正義と悪の対立が現実の世の中にあるのだろうか? 私は、佐々木監督のこの言葉が大好きだ。「正義の反対は悪ではない。『もう一つの正義』だ」 ― 引用終り ― 平時に一人殺したり、銃を乱射すれば殺人で犯罪者。戦場で多数の敵兵を殺せば「英雄」とよく言われる。殺人でさえ価値は相対化しうる。 主権国家は暴力装置を独占する組織とは、政治学的な国家の見方の一つ。左翼ではなくドイツの政治学者マックス・ヴェーバーが『職業としての政治』の中に記されている定義だ。国家とは「ある一定の領域の内部で・・・正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体」とある。 暴力装置の執行は、適切に管理されなければならないし、誤ったときには修正されなければならない。暴走した暴力装置を止めたり、方向修正したりすることは、現実の政治では困難なことが多い。 独裁者カダフィ大佐を倒したリビアの人々は、福祉国家が崩壊し、内戦が止まず、私の眼には不幸になったように映る。違う見解もあるのだろう。 1960年、アフリカの植民地国家の独立時、「民族自決」という言葉は正義だった。現在、民族自決は内戦の始まりであり、政府と反政府組織のどちらが正当化は混沌としている。 効率、一貫性では独裁制、独裁的運営にも優位性があると考えられる。何がよいのか決めることは情況により変化し、難しいので、「最大多数の最大幸福」の観点でみて、適切でないとされたら修正できる可能性が高い民主主義、共和制が生き残っているのだろう。民主主義的運営は絶対的正義ではない。このところの国際情勢は独裁的な運営の国家が武力紛争を起こすことが多い。暴力装置を独占的に支配していると信じている者は、話し合いでの解決について、「聞く耳を持たない」。
2023年02月07日
コメント(0)
![]()
ヨーロッパF2選手権で自身が設計したElf2で1976年のシリーズチャンピオンになったJ.P.ジャブイーユ氏が死去した。 当時のF2選手権はF3選手権とともにF1ドライバーへの登竜門だった。 元F1ドライバーのジャブイーユ氏が死去80歳2023-02-03 時事通信ニュース フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)でルノーに初勝利をもたらしたフランス人ドライバー、ジャンピエール・ジャブイーユ氏が死去したと、家族が2日にAFPの取材で明らかにした。80歳だった。 ジャブイーユ氏は現役時代、1975年から1980年にかけてF1で49戦に出走し、ルノー時代の1979年にフランスGPで初優勝すると、翌年のオーストリアGPでも勝利を飾った。ポールポジションは6回を数えた。 また、ルマン24時間耐久レースにも参戦し、4度にわたって3位を記録した。【翻訳編集AFPBB News】 ― 引用終り ― ジャン=ピエール・アラン・ジャブイーユ氏は 1942年10月1日 フランス・パリ市生まれ。 フランスF3やヨーロッパF2に参戦し、1976年にヨーロッパF2選手権でシリーズ・チャンピオンを獲得。 1972年から1974年までマーチのF2全盛期のF2にアルピーヌA367で参戦。1975年から1976年までジャブイーユ自身が設計したElf2で参戦した。アルピーヌA367もElf2も、シャシーは数少ない鋼管スペースフレームだった。 1975年ジャブイーユは5位。シリーズ・チャンピオンはマルティーニを駆けるジャック・ラフィットで翌年、F1に新規参戦したリジェのエースドライバーになっている。ラフィットはジャブイーユと義兄弟(妻が姉妹)。 1975年2位のパトリック・タンベイは1977年にサーティースからF1に参戦した。 ジャブイーユは、F2参戦中の1974年、第9戦フランスGPでウィリアムズから、第12戦オーストリアGPでサーティースからF1に参戦するもいずれも予選落ちした。 1975年、第9戦フランスGPにティレルから参戦、予選を21位で通過しF1デビューを果たし、決勝も12位で完走した。
2023年02月06日
コメント(0)
![]()
炭水化物、脂肪の摂りすぎなど、低栄養に耐えてきた人類は栄養豊富な時代の毒ともいえる食べ物を嗜好する。 人口増、戦乱等による飢餓が課題とされる一方で、脂肪分の多い肉類、アルコール、甘味など健康寿命のとって要注意な食物に溢れている。さらに安く大量に供給される食品は、食品添加物などの健康に関して十分な知見のない食品だらけだ。科学の進歩は伝統的な食品についても、危険性を発見し指摘する。 医師・管理栄養士・薬剤師、“命のプロ”6人に聞いた「食べない」ように心がけている33つの食材週刊女性PRIME / 2023年1月3日 … (略) … 識者が教える不健康な食べ物33品「食品添加物にも注意が必要。殺菌や長期保存の効果を得るために、現代では多くの食品に入っていますが、健康を損なう危険があるものも多い。どういう商品にどのようなものが使われているのか、よく知ることが大事です」 と管理栄養士の圓尾和紀先生が教えてくれた。スーパーで成分表示を気にかけることも健康を守ることにつながるのだ。 ここで健康の専門家たちが気にする“危ない”食品をチェックしてみよう。 発がん性物質を含む食品は意外に多い「がんを招く原因は、日頃食べている食品にも含まれています」 と、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生は話す。体内では毎日およそ1兆個の細胞が生まれ変わり、DNAの設計図に従ってコピーされ作られている。がんは、この遺伝子情報が狂わされることでできる病気だ。 遺伝子にエラーを引き起こすリスクのある成分で代表的なのが、揚げる、焼くなどの高温調理で作られた料理に発生する「アクリルアミド」という化合物。整形外科医の歌島大輔先生によると「これは国際がん研究機関が公表する発がんリスク分類でも『グループ2A』という上位の位置づけ。少し食べたくらいで身体に異変が生じるかは未知数なのですが、食べすぎがよくないことは明らか」とのこと。 農林水産省によれば、じゃがいもを揚げたものや、小麦粉を使った焼き菓子などに高濃度に含まれている。 アクリルアミドとあわせて警戒したいのが、同じく高温調理で発生する「AGE」。この厄介さを訴えるのはイシハラクリニックの石原新菜先生。「これは糖質とタンパク質が熱で化合した物質で、体内のコラーゲンと結合し、若々しさを奪います。シワやたるみなどの老化につながると悪名高く、動脈硬化など万病の原因にもなります。こんがりと焼けた食べ物に多く含まれるので、私はなるべく避けています」 また、魚卵や肉の加工食品によく使われる添加物「亜硝酸ナトリウム」も警戒が必要と、銀座予防医療クリニック院長の青木竜弥先生は言う。「これを使うと肉類の筋肉色素と反応して食欲をそそるピンク色に色づきます。しかし、消費者からすれば悪魔のクスリ。肉類のタンパク質に含まれる『2級アミン』と反応して、『ニトロソアミン類』という発がん性物質に変化します。このリスクは常に考えたいですね」【IARC発がん性分類】 *IARC……世界保健機関(WHO)の中にある国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer)グループ1/人に対して発がん性がある ……加工肉・たばこ・アルコール飲料グループ2A/人に対しておそらく発がん性がある ……赤肉・熱い飲み物・アクリルアミドグループ2B/人に対して発がん性がある可能性がある ……ガソリン・有機鉛グループ3/人に対する発がん性について分類できない ……コーヒー・蛍光灯・カフェインいつものあの食材にも中毒リスクが! 結局のところ、すべての食べ物は摂取しすぎればなんらかの毒性があると話すのは、船山先生だ。「“毒”が含まれるものでも、ほんの少しなら殺菌や身体の機能活性化の薬になることもあります。しかし、致死量があることを念頭において、口に入れる量を加減する必要があるのです」 ― 引用終り ― TVで人気の「大食い」などはもってのほかであり、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ではなく「過ぎたるは害毒」ということで、バランスよく様々な食品を摂りましょうという結論が導かれる。 記事では和食がよいとのことだが、健康でない場合、発酵食品も体に害を及ぼことがある。不溶性食物繊維の摂りすぎによる便秘、青魚に多いヒスタミンによるアレルギーなど、様々な危険を考慮すると、いかに「食べるのこと、食べる量を少なくして生きるか」が健康長寿のテーマになるようだ。 仏教の僧侶の「食」が健康長寿の基本なのだろうか?
2023年02月05日
コメント(0)
![]()
金正恩青年大将は打ち上げ花火のように弾道ミサイルを連発している。経済制裁は続き、中国も米国も北朝鮮の方を振り向いてはくれない。 プーチン・ロシアの民間軍事会社ワグネルが武器弾薬を購入してくれたようだが、支払いは米ドルではなく、ルーブルだったのだろうか?いずれにしろ外貨不足は続いているようだ。数少ない友好的な国である中国では新型コロナ感染が猖獗を極めている。信頼するに足るスタッフがいない金正恩の不安は高まる一方だろう。 「北朝鮮の脅威高まっている」シンクタンクが米政府の政策転換を提案FNNプライムオンライン 2023年1月20日 CSIS(戦略国際問題研究所)は19日、北朝鮮が核兵器やミサイル開発の動きを強化し、韓国への脅威が高まっているとして、アメリカ政府に政策の転換を促す報告書を発表した。 具体的には、韓国の防衛能力の強化や日米韓3カ国の軍事協力の必要性などが盛り込まれている。 また、各国が連携して北朝鮮への制裁を強化する必要性も指摘されている。 一方で、「北朝鮮はすぐには外交の場に戻ることはない」と分析しながらも、北朝鮮の非核化に向けては、外交的な解決を目指す必要性も強調され、「完全かつ検証可能な非核化に向けてロードマップを策定する」ことも提言されている。 ― 引用終り ― 韓国は仮想敵国(主敵)日本向けの軍備を増強するばかり。韓国は核武装したロシア、中国、北朝鮮の3国よりも日本を脅威としている。日本から日本海側を見ると日本を「敵」とする4国がそろい踏みしている。 要員のことも考えず軽空母を配備し、高価な艦載機F-35Bを購入すれば、米国は機嫌よく日本の守りを助けてくれるのだろうか?
2023年02月03日
コメント(0)
![]()
十二支相場格言は、「辰巳(たつみ)天井」からはじまる。 辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、戌(いぬ)笑う、亥(いのしし)固まる、子(ねずみ)は繁栄、丑(うし)つまずき、寅(とら)、千里を走る、卯(う)跳ねる 2022年の壬寅は、千里走ってウクライナ方面にでも行ったのだろうか? 陰陽五行説では水性の陽で海のような水のありようを表すとされる。 2023年の癸卯もどこに向かって跳ねるのか、たぶん誰も知らない。相場が底打ちしていれば上に向かうしかないのだろうが、底打ちしている風もない。 癸は陰陽五行説では水性の陰で滴のような水のありようを示すとされる。 IMF、世界経済「厳しい年に」 成長率見通し引き下げか2023年1月2日 共同通信 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は1日の米テレビで「世界の多くにとって、今年はこれまでよりも厳しい年になりそうだ」との見通しを示した。IMFは月内に経済見通しを改定する予定で、2023年の世界の成長率を昨年10月時点の2.7%から引き下げる可能性もありそうだ。 IMFは、先進国の中央銀行で相次ぐ政策金利の引き上げなどを理由に、昨年10月に見通しを下方修正した。米国などで利上げは続いており、景気後退への懸念は高まっている。 ゲオルギエワ氏は世界経済のマイナス要因について「米国、EU、中国が同時に減速している」と指摘した。 ― 引用終り ― 易で年の変わり目は節分。 今年も戦乱、大規模自然災害など相場にプラスにならないことは続きそうだ。 世界的に長期金利が跳ね上がることは、ありそうに思える。
2023年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1