2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

ふきのとうが手に入ったので、今日は「ふき味噌」を作りました。ふきのとうの表の汚れた部分をむき取ります。中身を茹でて、みじん切りにします。フライパンに、ふきのとうと味噌、みりん、砂糖、酒を加え、火にかけて軽く練ったら出来上がり。ちょっとほろ苦いのがおいしい「ふき味噌」。大根・里芋などを茹でたものや、あつあつのご飯にも合いそう♪でも、こういうアクの強い春の山菜は、食べ過ぎないように気をつけなくちゃね。
2005.02.28
コメント(4)

夕食が終わり、明日のためにロールキャベツを作りました。コトコト煮込み中。これで明日はゆっくりできる♪最近、週末は“おでん”とか“カレー”とか作りおきして食べるときは温めて盛るだけ、のパターンが多くなってきた。葉物の野菜も、2~3種類ひとつの鍋で次々茹でて、タッパーに入れておき、お浸しや和え物に使いまわして、2日くらいで食べきる。ヌカ漬けや浅漬けも、切って漬けるだけだからチョー簡単で、野菜たっぷり。明日は、ビデオでも見ながらゴロゴロしようか、楽天広場で遊ぼうか・・・。
2005.02.25
コメント(0)
このタイトルのように、ドラマの中には優しい時間が流れてます。コーヒーを入れるときの優しい仕草が好きです。雪を踏む音や、薪が燃える音も心地良いですね。ドラマを見ながら、自分の毎日のアクセクした慌ただしい時間の中にも、本当はもっと大切にしないといけないことあるんじゃないかな・・・って思いました。今はまだ、アクセクするのも仕方ないのかな~。そんな中でも、家族とはしっかり向き合っていかなくちゃね。60歳くらいになったとき、歳を重ねていい味をかもし出すようなオバサンになっていたいワ。
2005.02.24
コメント(2)
かわいい“ふきのとう”を1個、おすそ分けでもらいました。おー、春を感じる♪でも、たった1個。これをどうするか・・・。で、夕飯のお味噌汁に入れました。1個を4等分にして、そのままだし汁でサッと茹でて、すぐにお味噌を投入。たった1個でも十分なくらい、いい味がでます。あまりに見た目の具がさみしいので、油揚げもちょっと入れて。で、具のふきのとうをかじると、ふわぁっとほろ苦い香り♪大人のお味噌汁って感じです。まだまだ寒いけど、もう春はそこまで来てるんだな~。
2005.02.23
コメント(2)
知人から鰹の一本節をもらいました。お~、懐かしいね~! と喜んだのはいいものの、鰹節削り器を持ってない。近所の業務用調理器具屋さんへ見に行くと、高ーい。5千円はする。「確か昔、実家で使ってたなぁ」と思い出し家に電話をすると「引越しのとき捨てたよ」って、なんてもったいない!職場の人に話すと「刃がちょっとさびてるけど、うちにあるよ」との返事。やったーっ、ということで、近々持ってきてもらえることになりました。職場の20代前半の女の子は「鰹節削り器ってなぁに?」って・・・知らないのね。ちょっと歳を感じた今日この頃。でも、久々に早く使ってみたいなぁ~。
2005.02.22
コメント(2)
いつもの煮っ転がしに飽きたときの、オススメおかず。里芋は茹でて皮をむき(茹でた後だと、けっこう皮だけきれいにむけます)、つぶして塩と片栗粉を少々加えて練る。ピンポン玉くらいの大きさに丸めて、表面にごまをまぶし、油で揚げる。出来上がり♪ ちょーかんたんでしょっ!
2005.02.21
コメント(2)

今日は、前から楽しみにしていた味噌作り♪1.8キロ分の大豆を仕込みました。これで、約6キロの味噌が出来る予定です。わーい。コトコトやわらか~くなった大豆を、フードプロセッサーで荒くします。ちょっと粒が残るくらいが、手作りらしくていい。すり鉢でも代用OK。それもなければ、ビニール袋に入れて、足で踏んでつぶしてもOK。今回も昨年同様、米こうじ味噌にしました。米こうじと塩、すりつぶした大豆を混ぜているところです。混ぜ終わった種を、かめに詰め終わりました!殺菌用に塩を少しまいて、重石をし、ふたをして出来上がり~。今年は、初めて彼が「俺も味噌作りやってみたい!」と言うのでこれはラッキー♪と全部の工程をやってもらいました。私は横で「次はこう、その次はこう・・・」と指示をして洗い物と片付けに精を出す。そしてカメラマン。息ぴったりスムーズに味噌が仕込み終わり、後は1年後を待つばかり・・・♪「次はどぶろくを作ってみたいね~」と次への夢がふくらむのでした!
2005.02.20
コメント(6)

←ただ今、大豆を浸水中♪明日は、年に一度のお楽しみ、味噌を仕込む予定です。今日は下準備として、大豆を一晩水に漬けておきます。今年は、普通の大豆のほかに、青大豆(きれいな緑色の大豆)が手に入ったのでブレンドして味噌にしてみま~す。今日はここまで。続きはあした♪
2005.02.19
コメント(8)
かんたん、ヘルシーおやつ。塩味で香ばしく、軽い朝食代わりにも♪1.小麦粉2カップに、塩小さじ1とサラダ油大さじ4を入れて、手で混ぜる。2.全体がなじんでサラサラになったら、うの花1カップとごま油大さじ2を加えてしゃもじでさっくり混ぜる。3.水100ccくらいを加えて、こねないように手早くまとめ、30分ほどねかせる (ボウルにまとめた生地を入れ、表面が乾かないように絞った布巾をかぶせておく)。4.めん棒で伸ばし、型で抜くか包丁で切り分けて、天板に並べる。5.170度で15~20分焼く。薄めに伸ばし、うっすら茶色になるまで焼くと、よりカリッと香ばしくなります。食べだしたら止まらな~い。
2005.02.18
コメント(0)
無農薬野菜は、自然食品店やスーパーの野菜売り場の一角などに貴重な存在として置かれていますが、数十年前までは農薬を使わないことが普通でした。農産物は自然の中でできるものだから、他の工業製品のように毎回同じモノが同じ様に、同じ量だけ出来るほうがオカシイと思いませんか。確かに、無農薬のものだけで今生きているヒトの胃袋を満たすことはムリだと思います。農薬のおかげで、農家の方も楽をすることができるようになり、悪いことばかりではありません。遠い国から生野菜も輸入できちゃいます。野菜を買う人が「もっと安く、もっと安く」と求めると、農家の方は虫食いのない病気もない野菜を安定して供給しなきゃと、もっと農薬を使わざるを得なくなるでしょう。安さと安定供給を求めると、それはある意味自分たちの首を絞めることになると思うのです。天候に振り回されながらも、無農薬野菜を本気でがんばって作ってくださる方もたくさんいます。たくさん作れない分、価格は割高になるのは当たり前で、それが普通の価格だと思います。(表示を偽装して、無農薬とうたい割高にするなどアクドイのはもってのほか!ですが・・・)市販のお米の袋には、使った農薬がちゃんと書いてあるものもありますが、すご~いコトバの羅列です。でも果物など、農薬なしでは作ることが困難な農産物もあるでしょう。いっそのこと、使った農薬をすべて表示する方法に変わったら、消費者は混乱しちゃうでしょうね・・・。でも“製品ではない”食べものことを、もっとしっかり考えるようになると思うのです。
2005.02.17
コメント(7)

かぼちゃの種は、きれいに洗って(ぬるぬるは全部とれなくてもOK)ザルにあげ、天日干しして充分に乾かします。それをフライパンで煎って、塩をまぶせば香ばしいおつまみの出来上がり!縦にして歯でかむと、きれいに殻が縦に割れます。ちいさい種は、殻ごと食べちゃってもいいですよ。昨年の秋に、た~くさんかぼちゃを食べて、その都度種を干して取っておきました。まだまだ、あります・・・。
2005.02.16
コメント(4)

今週末に仕込む予定の味噌用の陶器製かめを買いに、今日はホームセンターを回りました。3件回って、ようやく欲しい型とサイズのかめを発見。購入しました!最近は、こういう容器や重石でもプラスチック製が多いですね・・・。でもやっぱり陶器製は雰囲気があって大好き!ずっと食べ物を漬け込むものだから、できれば安全なものを選びたいものです。ということで、これで「かめ」「重石」「大豆」「塩」が揃いました。あとは「こうじ」が週末手に入る予定で、準備万端!!今週末が楽しみだ~。
2005.02.15
コメント(8)
包丁が切れな~い。そういえば砥石もってたんだ、と約12年ぶりに砥石を引っ張り出してきました。ほとんど新品に近い、かわいそうな砥石。シャッシャッシャッと、研ぎ始めると楽しいんだね、これが。結構ピカピカになり、うれしくなって、キャベツやらネギやら切りまくってしまいました。いい包丁は、研げばず~っと長持ちするものですね。柄も傷めば、取り替えればいい。そうやって、できるだけいいものを永ーく使っていきたいですね。
2005.02.14
コメント(0)

使い捨てではなく、洗って繰り返し使える「布ナプキン」。←こんなのです2年前に出会ってから、すっかりその使い心地にはまってマス。布ナプキンのことを知らない人も、すでに使っている人もぜひぜひ見に、遊びに来てくださ~い。初めて作ったフリーページです。見づらいとことか、気づいことがあれば、教えてもらえたら有難いです・・・。
2005.02.13
コメント(2)
重曹は家事全般に、いろいろ役にたちます。でも、私もまだうまく重曹を使いきれず、今日は洗濯に初めて使ってみました!いつも洗濯には、粉石けんのみを使っています。その量を今日は約1/3にして、重曹をおちょこ1杯くらい入れてみました。すると・・・ホントに汚れが落ちるんデス!水が結構黒くなっているのにびっくり。石けんの量が少ないので、すすぎも楽でした。おもしろいですねー。もっと重曹を生活に活用してみたい!と思った出来事なのでした!
2005.02.11
コメント(4)
さっきまで、ドラマ「優しい時間」を見ていました。いいですねー。これを見ると、必ずコーヒーが飲みたくなる。ところで、先日ネルドリップの情報を教えてもらい、初めてそういうものがあるのを知ったのですが、どうして水の中に漬けて保管するのかな・・・!?さっきもドラマの中で、布の部分をねじって絞る場面がありました。乾かしちゃったらどうしでダメなの?これはやっぱり、一度使ってみなければっ!!・・・かな。
2005.02.10
コメント(4)
プラスチックのお弁当箱にはちょっと抵抗があって(環境ホルモンが溶け出す心配)、昨年、岐阜の山の方の道の駅で、木製のお弁当箱を購入しました!(フタを開けると「Made in CHINA」と書かれた紙が出てきてがっかりしましたが・・・それは余談で)漆などの塗り物がまったくされていないタイプなのですが、最近お弁当箱の端っこが、やや黒ずんできているような・・・。カビ!? 冬はやっぱり、しっかり乾燥しないからかな~。
2005.02.09
コメント(0)
「優しい時間」の中で使われている、布製!?のフィルターいいですね。紙製みたいに毎回捨てなくてもいいし、あったかい感じがする。ワッカに布が縫い付けてあったように思うのですが探してもなかなかいいものが見つからない。いっそ作った方がいいかしら・・・。
2005.02.08
コメント(6)
家計簿をつけるようになって1年半。結構おもしろい。何年か前に、ノートに手書きでつけ始め、数ヶ月で挫折。2年ほど前、家計簿ソフトを使ってみて、数日で挫折。そして、エクセルに自分で簡単な表を作成してつけ始め1年半、結構楽しみながら今に至っている。家計簿は「単純」で「簡単」で「見やすい」のがいちばん!だから他人が作ったソフトより、自分が見やすい表がいちばん。月末に、彼と家計簿分析を一緒にするのがまた楽しい。“一緒に”分析をするのがポイント!無駄遣い防止に効果アリです。
2005.02.07
コメント(2)

我が家は賃貸マンションですが、エアコンなんて贅沢なもん付いてません。今の時期は、石油ファンヒーターで暖をとっていますが他に大活躍なのが「湯たんぽ」!このような袋に中まですっぽり入れて、寝るとき布団に入れるのはもちろん、テレビを見るときもだっこして・・・机につくときは、これをさらにひざかけなどでくるんでダンボール箱に入れ、その中に足を入れて足温器の代わりに・・・←これがホントにおすすめ!あたため直すときは、そのまま直火にかけられます(トタン製のもの。フタは必ず取る。)その手軽さが長続きするんデス。おすすめで~す!
2005.02.06
コメント(0)
冬の風物詩といえば「みかん」。その皮を日干ししたものを布の袋に入れて普段の入浴剤にしているのですが、今日はゆず(かなり大きめ)が手に入ったので中身は食べて、皮はさっそくそのままお風呂へ入れました。ときどき湯の中で揉むようにすると、何ともホントにいい香り~♪香りが廊下や玄関の方まで、漂っていくくらいです。今日は冷えたので、家族ともども昼と夜と2回もお風呂につかり、湯を落とす頃にはゆずもボヨボヨに・・・。十分楽しませてもらいました!
2005.02.05
コメント(2)
ぞくぞく・・・まさか風邪!?というときには「梅干番茶」が体もあったまり、ききますよ。作り方は簡単。梅干1個に熱~い番茶をさして、湯のみの中で梅干をくずし飲むだけです。これを飲んで、あったかくしてゆっくりと休んでくださいね。
2005.02.04
コメント(0)

これは、2年ほど前から愛用しているリップクリーム。かわいい木の容器に入っています。材料は、ビーワックス(みつろう)、ひまわり油、天然香料のみ。近くの自然食品店で買いました。けっこう唇が荒れやすいんだけど、食べ物と一緒に口に入ってしまうものだからあまりヘンなリップは使いたくなかったので見つけたときは、ラッキー♪指先や手にも使えますよ。楽天の中でも売っていたので、トップページに紹介してます。よかったらのぞいて見てくださいな。
2005.02.03
コメント(1)
我が家のレーザープリンターが壊れたので電器屋さんで修理の見積りをしてもらうと、買ったときの価格より修理代の方が高い。しかも、今売り出されている新機種は機能もUP、その上、より安くなっている。「修理するより新品を買うほうが安いですよ。」ということで、結局修理はせず、新品を買ってしまった・・・。今ここに、壊れたプリンターも置いてある。本当にこんなんでいいのかな・・・とちょっと心が痛い。こうやって、どんどん電化製品は入れ替わりまだ使えるものさえも粗大ゴミになる。
2005.02.02
コメント(2)

ただ混ぜて焼くだけの、簡単レシピ。これで野菜がたっぷり食べれます。1)れんこんは、洗って皮ごとすりおろす。(おろし汁も捨てないでね)2)1に、桜えび、ねぎ、小麦粉、ごま、塩、こしょうを加え、全体を混ぜる。3)ハンバーグの形にして、多めのごま油で焼く。*桜えびの代わりに、ちりめんじゃこでもおいしいかも。全体はもっちりもちもち、れんこんの固まりが残ってるところはシャリシャリして、おいしいです!!
2005.02.01
コメント(3)
全25件 (25件中 1-25件目)
1