2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日、干し始めた切干大根。(作り方は昨日の日記にて・・・)2日目の今日、ほぼ出来上がりました!ホントに干すだけ、ちょー簡単。きれいに真っ白にできて、やったーっという感じです。ダラダラと時間をかけすぎて干すと、黄色くなってしまいます。これなら、私のような狭いマンション暮らしでも都会に住んでても(あまり都会は排気ガスが気になるが・・・)簡単につくれますよ!
2005.01.31
コメント(2)

大根1本を、スライサーで細長~く切ります。後は、天日干しするだけ!うちはマンション住まいなので、ベランダにすのこを置き、その上にすだれを敷いて、大根をまんべんなく広げて干しました。すだれの代わりに、大き目のザルでも、網戸でも、お皿でも何でも使えます(ただし新聞ではくっついてしまうのだっ)寒風の強い日だと一日で出来上がるそうですが、ベランダでは風が通り抜けにくい。そのため夕方になっても干しあがらず、続きは明日のお楽しみに・・・。大根がたくさんあるときに、作り置きするといいかも!!しっかり乾けば、冷蔵庫で1年はもつそうです。
2005.01.30
コメント(2)
昨年の夏にぬか床を作り、以来毎日のお手入れ(1日2回かき回す)を欠かさず、今日まで育てて(!?)きました。この“1日2回”がクセモノで、これを1日1回にさぼると、ビミョーに香りが変わってしまうのがまるで生き物のようで、おもしろい。先日図書館で借りてきた本によると、ぬか床を作るとき、大豆をいれるとアミノ酸が増えてウマミが増す、とのこと!なるほど・・・。でもせっかちな方には、きなこでも代用できる・・・なるほど~、と早速きなこをお湯のみ1杯ほど加え、ついでに昆布も足してみました。今日は、にんじんを漬けてみました。う~ん、味の違いがいまひとつ分かんないけど、おいしくなったような・・・次回は大好きな大根を漬けてみよう。
2005.01.29
コメント(0)
図書館で「手づくり保存食」というおもしろい本を借りてきました。いろいろレシピはのっているのですが、今の季節にぴったりでチョーお手軽な切干大根の作り方を発見。スライサーで切って干すだけなんです。そうか、そんなに簡単なんだ・・・。ということで、次の日曜日あたり、挑戦してみるかな。(お天気のいい日に、寒風にさらすのが良いのだとか)
2005.01.28
コメント(0)
財布のヒモが固いこのご時世、なるべくなら食べものは安く安く手に入れたい。そして、いつでも、どこでも、手に入れたい。そんな消費者のワガママに応えるため、農薬や化学肥料を使ってでも、キレイな食材を安定供給せざるを得ない。とにかく安く、安定供給も優先なら、安全は二の次・・・。でも消費者のワガママは続く。「安全なものを作って!・・・でも安くね。」こんなワガママは結局、私たち自身の首を絞めているのです。食べものには、それなりの価値に値する価格があります。それを押しつぶしてしまうことは、結局自分たちのいのちの元になるものを作ってくれている人たちを、押しつぶしてしまうことになるでしょう・・・と思うのです。
2005.01.27
コメント(2)
洗面所ではもちろん、洗顔も食器洗いもお風呂でも、私はすべて同じ石けんを使っています。いろいろ買い置きしなくても、この石けんさえあれば良いので、節約にもなりますよ。手荒れもないし、合成洗剤のように例えば食器への残留も心配ないし。特に主婦湿疹やアトピー性皮膚炎で悩んでいる方は、ぜひぜひシンプルな石けん生活をおすすめします。
2005.01.26
コメント(0)
昨年年末に念願の大型冷蔵庫を買っちゃいました。約半分を冷凍庫が占め、さらに冷凍庫に6つの引き出しが付いていて、たくさん入る上に整理しやすくとても便利。10年以上使っていた前の小さな冷蔵庫(半分壊れかけ)を大型ゴミに出すのは忍びかなったのですが・・・。何でもとにかく多めに作りおきして、冷凍しています。日中は仕事に出ていて、さらに毎日お弁当を持ちたい私には、冷凍作りおきはホントにアリガタイ。今日も残業で遅く帰ってきたけど、年末に作った「おでん」を鍋であっため直して食べました♪
2005.01.25
コメント(0)
旬の野菜や果物は、それ自体が持つパワーが違います。冬の野菜は主に体をあたため(根菜類など)、夏の野菜は体を冷やしてくれるように(きゅうりやトマト)、その時期に体が求めるパワーを持っています。最近サプリメントに頼る人も増えていますが、食べ物はひとつの栄養素に固めてしまえるほど単純なものではありません。色んな栄養素が終結されて、自然が作り上げるものです。最近はスーパーの普及で、色んな野菜が途切れることなく手に入ります。それはある意味、いいことでもあり悪いことでもあるような・・・。旬のものをありがたく楽しめる心のゆとりが、健康のもとじゃないかな。
2005.01.24
コメント(0)
石けんシャンプーを使うようになって、5年くらいたちます。シャンプー後のリンスとして、以前はオリーブオイルや、専用の酸性リンスを使っていました。でも何となくいまひとつの感じ。ずっと気にはなっていたが使うのに勇気がでなかった「酢」を初めてリンスとして使ってみました。すると・・・とっても髪がつるつるといい感触に!ホントです。びっくり!しっかり流せば、酢のにおいも全く気になりません。使い方は簡単。約おちょこ1杯の酢を洗面器で薄めて、髪を浸して頭からかぶるだけです。本によると、シャンプーのアルカリ性を酢の酸性で中和するためだそうです。以前読んだ本によると、今の妊婦さんの羊水はシャンプーのにおいがすることもあるんだとか。そこまで本当かは分かりませんが、昔に比べて羊水が濁ってきているのは事実だそうです。原因は食生活など色々あるでしょうが、日々頭皮からシャンプーが吸収されているのもうなずけます。環境のためというと難しいけど、自分の体のためにもなるべく合成洗剤類は生活から排除したいですね。楽しいCMに騙されないよう・・・
2005.01.23
コメント(2)
最近は、結構「Myふくろ」を持ち歩いて、レジ袋を断る人が増えているようです。いいことですね。私も、ごみ袋用に欲しいときはもらいますが、特にほんの少しのお買いものにレジ袋はもったいないですね。私の住む街の大きなスーパーでは、レジ袋を断るとシールがもらえ、台帳に貼ってたまるとお買い物券になります。最初は「なるほど」なんて思ったのですが、よく考えたら何のためにレジ袋を減らすの・・・!?シールや台帳の作成にお金もかかり、またそれもいずれゴミになり・・・ん~いたちごっこのような感じだな~っと思ったのでありました。
2005.01.22
コメント(0)
今は真冬だから必要ない蚊取り線香ですが、みかんの皮がたくさんある今の時期に、カラカラに干して夏までとっておきましょう。火をつけるといい香りのする蚊取り線香代わりになります。蚊取り線香は、一種の農薬です。私は蚊取り線香の煙を吸うと気分が悪くなり、頭痛がすることもありました。なるべく自然のもので対処できれば、節約にもなるし体にもいいし、それに越したことはないですよね。
2005.01.21
コメント(0)
色んな電化製品が普及して、私の母の時代より今ははるかに家事が楽になっている。FAXは当たり前、携帯電話やインターネットですぐに情報も得られ、仕事だって10年前よりはかどっているはず。なのに何で日常は、こうも毎日忙しいのだろう。なにかいつもせかされているような、そんな気がする。そんなことを言っていては、時代に乗っていけないのだろうか。波に乗っているときは楽しく、ふと疲れて我に返るときなにかさみしい時代とも感じてしまう。
2005.01.20
コメント(0)
大根のおいしい季節です。せっかくなら葉付のものを買ってきて、葉っぱもしっかり食べちゃいましょう!1)大根葉は軽く茹でて、水にとる。細かく刻んで、しっかり水気を絞る。2)フライパンで乾煎りする(弱火で油は入れない)。3)ちりめんじゃこを加え、さらに炒る。4)水分がだいぶ飛んで軽くなってきたかな~という頃、醤油と塩で適当に味付け。最後に、かつお節や海苔、青海苔、ゴマなどあるもので適当に風味を足したら、出来上がり!ちりめんじゃこの代わりに、桜えびやシーチキンでもおいしいし、お好みでみりんで味付けするとやや甘めになります。私は一度にた~っくさん作って冷凍し、日々のお弁当にとっても重宝しています。
2005.01.19
コメント(0)
時々、住宅展示場へ遊びに(!?)行ったりしますが、初めて「薪ストーブを備え付けた家」の展示場を発見!実際に薪ストーブをたいていました。からだを包み込んでくれるような暖かさが家中に広がっているのです。パチパチという燃えるやさしい音と、火の明かりも何とも言えないステキな感じでした。実際、薪ストーブで暮らすとなると、それなりに手間や費用もかかるそうですが、何より薪ストーブを楽しめる心のゆとりのようなものにあこがれます。火をくべながら、時にはその火で料理もしたり、ストーブの前でゆっくり本を読んだり、家族と話をしたり・・・。そんな日を夢見て、今は精一杯がんばろう!と思ったのでした。
2005.01.18
コメント(0)
みかんのおいしい季節です。みかんの皮って、結構たまりませんか?そのまま捨てるのはもったいない。適当な量を、布の袋やネットに入れて、湯船にぷ~かぷか浮かばせると(時々ちょっともむとなお良い)、とってもいい香りの「天然みかんの湯」の出来上がりです。
2005.01.17
コメント(0)

約1年前に仕込んだ味噌を、昨日初めて開けて様子を見てみました。 とってもいい感じに出来上がっており、今日初めてその味噌で、お味噌汁を作りました!!具はジャガイモとねぎで、だしは鰹。おいしい!! 家族の「おいしいね」の一言でほっとしました。飲んでみるまで、ちょっと不安だったけど、ほっとあったまるやさしい味でした。来月、また次のお味噌を仕込む予定です。いっそう楽しみになってきました。日本には、海外にも自慢できるような、とてもすてきな食文化がいっぱいあります。お味噌もそうだし、今日だしをとった鰹節も、納豆や梅干も。そういう加工品を日本人はもっと大事にしなくちゃいけない。今のおばあちゃん世代なら、いっぱい色んな加工品の作り方を知ってます。そいうのを子や孫や後の世代までつなげていくことは、とても大事なことじゃないかな。今回のお味噌作りでも、仕込む作業はとても簡単。お味噌を作ってくれたのは、実は私ではなく「菌」と「時間」なのです。それがおもしろいところでもあり、魅力なんですね。
2005.01.16
コメント(2)
昨年の2月に初めて自家用に仕込んだ味噌を、今日約1年ぶりに開けてみました。常滑焼のかめのふたを取ると、わっとカビが・・・。でも大丈夫。味噌作りにカビは必須だそうだ。せっせとカビを取り除き、恐る恐る中の重石を外すと・・・。きっ・・・きっれ~い!!できてる~。味噌だ~。ちょっとなめてみりと、やっぱり味噌!! 当たり前のことだけど、感動デス。自然の力って本当にスゴイと感動しました。明日はこの味噌で、初めてのお味噌汁を作ってみます。
2005.01.15
コメント(0)
みんなが大好きなビールのお供“枝豆”。これがそのまま生長すると、大豆になります。その美味し~い大豆が出回るのがこの時期です。わくわく♪明日はお仕事で「手作り味噌講習会」をします。今日は下準備のため、大豆を数時間煮るところまでしました。あとは明日仕込むだけ・・・と、とっても簡単。いつか、このHPでも色んな加工品の作り方を紹介していきたいです。
2005.01.14
コメント(0)
大好きな倉本聰さんが手がけるTVドラマ「優しい時間」(フジテレビ)が始まりました!うれしい!!そしてまた、大好きな富良野が舞台。風景や舞台となる建物、日常の道具から人の仕草まで、ひとコマひとコマが本当に素敵です。これから先のストーリー展開が楽しみです。
2005.01.13
コメント(0)
湯たんぽは、なにも寝るときだけに使うものとは限りません。例えば、デスクワークの方にももってこい。湯たんぽを厚手の布(バスタオルやトレーナー類など何でも)でくるみ、全体がすっぽり入る箱の中に入れます。その箱をデスクの足元に置き、くるんだ湯たんぽの上に足を乗せます(靴は脱いでね)。このとき足の上にも布がかぶさるとあったか~い。足湯状態ですよ。うちのオフィスの女性陣に大人気!湯たんぽもメーカーによって色々ありますが、やっぱり昔からあるトタン製のが一番使いやすい!フタを外したらそのままコンロにかけられるので、とっても楽チンで水の節約にもなります。(メーカーは、消耗が早くなるとのことで直火をあまりオススメしてませんが、私のは愛用5年、まだまだ使えてます)。湯たんぽ 懐かしさが温かさに拍車をかける!以前はプラスチック製を使ってましたが、冷めるのが早く、お湯の出し入れがめんどくさい・・・(基本的にめんどくさいと続かないタチです)。女性は特に下半身は冷えないよう気をつけたいですね。足元ぽかぽか、頭はひんやり、仕事もはかどります。ちょーエコ暖房ですね。
2005.01.12
コメント(0)
美容院へ行きました。シャンプーの際、とても気持ちよく洗ってくれるので「手荒れない?」と聞くと、最近指先が裂けちゃって、病院通いをしている、とのこと。私は普段石けんシャンプーを使っているので、せめて肌にやさしい石けんシャンプーだったら、少しは手荒れもおさまるだろうに・・・と思いながら「手だけでなく腕まで荒れてくるので心配」という彼女の言葉を聞いていました。京都に石けんシャンプーを使っている美容室がありますが、名古屋にはないでしょうか?誰か知りませんか?
2005.01.11
コメント(0)
半年前に手作りぬか漬のウマさにはまり、以来、毎日ぬか床のお手入れ(1日2回かき回す)をしていますが、先日久々に大根を漬けました!ウマイ!日本人でよっかったと思うひとときです。
2005.01.10
コメント(2)
はじめて日記を書きます、ドキドキ・・・。楽天広場の本を読みながら、これから勉強していくので、よろしくお願いしますね♪ 有機野菜を扱う仕事をしています。仕事を通し、本当にからだにやさしいものにたくさん出会えました。そんなことを、たくさんの人にも知ってもらいたい!って意気込んでいます。
2005.01.09
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1