全7件 (7件中 1-7件目)
1
2019年 6月 25日(火) 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★北野天満宮では祭神の菅原道真の「御誕辰祭」(誕生日)に合わせ、夏本番を前に茅の輪をくぐることで、罪や汚れをカヤに託し、厄よけや無病息災を願う「大茅の輪くぐり」の神事が六月二十五日「天神さん」の日に行われる。 昨日の大茅輸くぐりに使用される「大茅の輪」の取り付けも見ごたえがあり、風物詩の一つです。 酷暑を無事に越すことを願うことから、「夏越天神」の名で親しまれている。 直径約七~八㍍もある茅の輪が楼門に取り付けられ、参拝者は「酷暑を元気に過ごせるように」と願い事を唱えながら茅の輪をくぐり、抜き取った茅で小さな茅の輪をその場で作って持ち帰り、一年の無事を込めて玄関に吊す。 又、先着五千体限り、三百五十円で直径七~八㌢の「茅の輪」が「智の輪」に通じるとして授与されます。※ 夏越の神事ともいわれる茅の輪くぐりは、京都の多くの神社で六月三十日に行われる夏の風物詩の一つ。 20198年 6 月 27日(木) 【京 の 季 節 の 花 便 り】 ★東山区・東福寺塔頭の天得院で一年で最も昼間の長い「夏至」の六月二十七日から、キキョウやツバキの見ごろに合わせて庭園の桔梗を愛でる特別拝観が行われる。 午前九時半~午後八時半。七月十日まで。桃山時代に造られた緑鮮やかな杉苔が広がる枯山水の庭園に紫色や白、八重のキキョウ約三百株が植わって、凛とした美しい姿を見ることができる。 又塀の外側には南側の塀沿い約三十㍍に交互に並んで、秋の七草の一つハギがこの時期にも赤紫色の花をつける二度咲きで、初夏を感じさせる白色のアジサイの花との競演を見せている。 五月末から花を付け始めた落ち着いた赤紫色のハギの花とかれんな白い花をつけるカシワバアジサイの対照的な姿が、見る目を楽しませてくれる。 日没後、庭園のライトアップも行われる。見頃は七月初旬まで続く。二汁五菜の「桔梗膳」も味わえます。 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.27
コメント(0)
2019年 6月 22日 (土) [ 祇 園 祭 シ リ ー ズ ] ★祇園祭の役行者(えんのぎょうじゃ)山(室町通三条上ル)の蔵が一一四年ぶりとなる修復を終えた。修験道ゆかりの輪宝紋の入った屋根瓦やしっくいの壁が真新しくなり、七月五日にある同山の吉符入りを待つばかりとなっている。 蔵は一八七〇年に建てられた二棟。ご神体や山の骨組みなどが納められており、一九〇五年に修復した記録が残る。昨年九月の台風二十一号で壁や屋根の一部が落ちる被害があり、役行者山保存会が昨秋、本格的な修復工事に取り掛かっていた。 紋入りの瓦は特注品で、屋根の一部は古い瓦を活用しながらふき直した。後祭(あとまつり)の宵山期間に当たる七月二十一~二十三日には一般の人たちも外観を見られるようにする。 「瓦の紋に注目してほしい」とのこと。 2019年 6月 23日(日) [京 の 季 節 の 花 だ よ り] ★左京区大原の三千院で六月二十三日から恒例の「あじさい祭り」が始まる。 「奥の院あじさい苑」一帯には三千株以上のアジサイが植えられ、一般的なあじさいの他にも「山あじさい」「星あじさい」「蔓あじさい」など様々なアジサイが所狭しと咲き誇っています。見ごろは六月下旬から七月上旬ごろ。 杉木立と苔むした雰囲気の中に青や薄紫の色鮮やかに咲くアジサイは格別で、中でも朝露で色を増した薄紫のヤマアジサイや小さな花びらが愛らしいホシアジサイは心が洗われる。 散策路沿いでは、大人の背丈程のアジサイも。 対照的に、せせらぎの近くではヤマアジサイが小さな花を咲かせます。午前八時半~午後五時。七月十五日まで。拝観料 七百円。 ★京都御苑の東側(寺町通)沿いに建つ、節分で有名な紫式部ゆかりの廬山寺では、キキョウが見ごろになってきた。 「源氏庭」で紫のかれんな花を競い、訪れた人を楽しませている。この寺の場所にはかって、紫式部のお父さんの藤原為時の居宅があり、式部が「源氏物語」を執筆したとされている。キキョウは源氏物語に登場するなど古代から愛されており、廬山寺の源氏庭には平安時代の風情を伝えようと約千株が植えられて、つり鐘型の花が庭一面に、白砂と鮮やかなコントラストを見せている。廬山寺の桔梗は七月に満開となり、九月頃まで楽しめそうです。✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.23
コメント(0)
2019年 6月 20日(木) 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★洛北・鞍馬寺では六月二十日、大蛇に見立てた青竹を山刀で断ち切り、災いを払って古事を願う「竹伐り会式」が僧兵に扮した地元の人たちの豪快な刀裁きで行われた。 平安時代に鞍馬寺中興の祖・峯延(ブエン)和尚が大蛇に襲われ、法刀で退治したとの故事にちなむ、千年以上の歴史を伝える神事。 江戸時代中頃から、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、両地方の豊凶を占うようになった。ほら貝の音を合図に、黒の僧衣に白袈裟を弁慶かぶりした八人の大惣荒法師仲間が本殿前の特設舞台で「竹ならし」で竹の長さを切り揃え、東西に分かれ二人一組になって直径約十五㌢、長さ五㍍の青竹四本に、山刀を振り下ろし、切り落としていきます。 導師が扇をかざしたのを合図に大惣はバン、バンと激しい音を響かせながら、四本の竹に刀を激しく打ちつけた。 先に切り取った方が今年の豊作を約束されるという。その青竹は魔除け、厄よけとされており、竹は二回切るので(竹ならし・勝負伐り)、最初の竹鳴ならしだけではなくて、勝負伐りまで見ると縁起がいいようです。 竹の切れ端は、参拝者らのお守りに使われるという。 ちなみに昨年は、七年連続で西の丹波座に軍配が上がっていますが、はたして今年の勝敗は? 信楽香爾(しがらきこうじ)執行の扇を合図に各座四人が二人ずつ竹を切り始めた。先に六つに切り分けた丹波座が「丹波の勝ち」と名乗りを上げて境内に駆けだしていくと、集まった約六〇〇人の参拝者から大きな拍手が起こった。
2019.06.21
コメント(0)

2019年 6月 15日 (土) [ 祇 園 祭 シ リ ー ズ ] ★東山区の八坂神社で十五日、平安時代に始まった祇園臨時祭の伝統を継ぐ神事「例祭」が行われ、舞殿で優雅な東遊(あずまあそび)が披露された。旧暦六月十四日に行われた祇園祭の還幸祭の翌日、朝廷から贈り物が届けられた歴史にちなむ。幕末の一八六五年に約四〇〇年ぶりに再興して以降、十五日に例祭が行われている。。今年は祇園祭創始一一五〇の節目。 2019年 6月 16日 (日) 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★西京区・大原野の十輪寺で六月十六日、平安時代の六歌仙の一人、伊勢物語の主人公の在原業平をしのぶ法要が新緑のモミジが映え、鳴り響く三弦と声明に「業平忌三弦法要」が営まれた。 十輪寺は業平が政略で離された恋人の二条后を思いながら晩年この地に住み、元経(八八〇)年五月二十八日、五十六歳で亡くなるまで、ここで塩を焼いて風情を楽しんだと伝わる。 業平忌は、一族の女性との仲を裂いた藤原氏が、たたりを恐れ供養したのが始まり。塩竃の跡や墓もある。本堂前に特設した祈願道場で、三弦を奏でる独特の声明法要で、住職らが三弦を奏でながら独特の節回しで般若心経や天台声明を唱えた。 業平が好んだと云われるカキツバタや歌詠みである業平を慕って多くの俳人・歌人が集い、日本舞踊・京舞の奉納や、書や献花の奉納もあり、平安の歌人に思いをはせていた。 2019年 6月 17日(月) 【京 の 季 節 の 花 だ よ り】 ★東山区の建仁寺塔頭・両足院は、六月十七日から庭園を特別公開する。白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなる書院前庭の池の周りに植えられている約一千株の「半夏生」(ハンゲショウ)が葉の一部が化粧したように白く変色し、見ごろを迎えている。純白に変わった葉が花のように、庭池の周りを彩っている。ハンゲショウはドクダミ科の多年草。名前は、七十二候の一つの夏至から十一日目の「半夏生」に花を咲かせるからとも、葉の表面がけが白く変化し「半化粧」するからともいわれる。※ 寺宝展「朝鮮通信使の足跡」も同時開催され、龍山徳見禅師による開創の建仁寺の塔頭寺院で、通常は予約をしないと拝観できない。茶室「水月亭」の特別拝観もあります。拝 観 午前十時~午後五時まで。 七月十日 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.17
コメント(0)
2019年 6月 13日 (木) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★京都五花街の芸舞妓たちが競演する合同公演「都の賑(にぎわ)い」の舞台稽古が十三日、宮川町歌舞練場で催された。公演終盤の「祇園小唄」に出演する各花街の舞妓計二〇人が異なる流派の舞いを合わせる初の合同稽古に臨んだ。 舞台では京舞井上流の家元井上八千代さんら各流派師匠の指導の声や手拍子が飛び交った。舞妓たちは体の向きや目線など細かな所作を確かめた。 公演は東山区の南座で二十九、三十日午前十一時と午後二時半からの各日二回。先斗町の清元「北州」で幕開けし、祇園甲部の地唄「鳥辺山」、宮川町の長唄「君が代松竹梅」、祇園東の清元「青海波」、上七軒の長唄「浪枕月浅妻」と続く。一等席一万二千円。二等席六千円。 2019年 6月 15 日(金) 【京 の 季 節 の 花 だ よ り】 ★平家物語の冒頭に登場する「沙羅双樹(さらそうじゅ)」として知られるナツツバキが、右京区の妙心寺塔頭・東林院で見頃を迎え、十五日に特別公開が始まった。 白い小さな花々がこけむした庭の上に転々とこぼれ落ち、涼しげな風情を漂わせている。ナツツバキは、朝に咲いて夕には落ちてしまうことから生のはかなさを象徴するとされ、釈迦(しゃか)が入滅した時に傍らに立っていた沙羅双樹に擬されている。平家物語では「盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」と記されている。 庭には高さ十五㍍の樹齢三百年以上のナツツバキ(沙羅)の老木が十一本植えられており、梅雨の時期に白い花が開くが、朝に咲き、夕方には散る、一日限りで散るはかなさや、幹が根元から二股に分かれていることなどから、仏教の聖木「沙羅双樹」になぞらえて親しまれ、「平家物語」の一節「沙羅双樹」をしのばせる。 毎年開花の時期に合わせて公開している。初日には花供養が行われる。沙羅の花は雨上がりか雨降りの日、または午前中に愛でると、青苔と白い花の風情があり素晴らしく、苔の上に散り敷く様を心ゆくまでお楽しめる。今年の開花はやや遅く、見頃は二十日前後。 三十日まで。午前九時半から午後四時。 有料 一五八〇円(抹茶付き) 特別公開「沙羅の花を愛(め)でる会」は三十日まで。有料。 ★東山区の真言宗智山派総本山・智積院で六月十五日、宗祖弘法大師・空海の誕生日(六月十五日)と宗派の高野山中興の祖・覚鑁(かくばん)の誕生日(六月十七日)にちなんで祝う法要で、青葉の美しい時期に催されることから「青葉まつり」と呼ばれている。 毎年智積院では、この誕生を祝う法要「青葉まつり」を行っております。弘法大師は、中国に渡り日本に密教を伝え、高野山を開いた方です。真言宗の宗祖であると同様に、さまざまな業績を残され全国各地で尊崇されています。 興教大師は、弘法大師の教えを復興したことから、真言宗の中興の祖といわれる方です。 弘法大師のご生誕は宝亀五年(七七四年)六月十五日、興教大師のご生誕は嘉保二年(一〇九五年)六月十七日です。 金堂での慶祝法要に続き、全国各地から集まった山伏約五十人による柴灯大護摩供は、ほら貝が鳴り響く中、点火した護摩壇に無病息災などの願いが込められた護摩木が投入され、炎と煙が立ち上がる前庭で行われた。 同時に国宝の障壁画(長谷川等伯筆)や華道展も開かれます。皐月やツツジが見事な桃山時代の緑がまぶしい名勝の庭園、及び収蔵庫の障壁画の無料公開もあります。✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.16
コメント(0)
2019年 6月 9日 (日) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★幕末の京都で命を落とした会津藩士らを祭る金戒光明寺(左京区)塔頭の西雲院内「会津藩殉難者墓地」に会津藩主松平容保の石像が建立された。九日に除幕式があり、福島県・会津地方出身者らでつくる京都会津会の会員が静かに手を合わせた。 同院の殉難者墓地には、鳥羽伏見の戦い(一八六八年)をはじめ六十二年から八十二年までの五年間に亡くなった会津藩の武士や女性が祭られている。二〇〇二年に京都会津会が創立一〇〇周年を迎えた際に墓地整備などのため募金が寄せられ、余剰金が石像の建立に充てられた。 高さ約一・二メートルの石像は、容保が京都守護職を務めていた頃の陣羽織姿の写真を基に、きりりとした表情に仕上げた。素材は高松特産の庵治(あじ)石で、参拝者と目線が合うよう高さ約〇・七五メートルの台座にのせられている。 九日は会津藩士をしのぶ法要に続いて除幕式があり、松平家十四代当主松平保久(もりひさ)さんら約一〇〇人が真新しい像のお披露目に立ち会った。容保公の石像建立は全国でも例がなく。墓地に眠る人たちを見守るように設置され、み霊も大変喜んでいるのではと完成を喜んだ。 2019年 6月 12日 (水) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★京都を代表する菓子土産「八ッ橋」の名の由来とされる江戸時代の八橋検校(一六一四~八十五年)をしのぶ七十一回目の法要が十二日、左京区の二カ所で営まれた。検校は江戸初期に活躍した箏曲家で、近世箏曲の祖とされる。菓子業者が命日に合わせ一九四九年から法要を営んでいる。 検校の墓がある金戒光明寺塔頭の常光院では井筒八ッ橋本舗が「八橋祭」を開き、約四十人が出席した。読経の後、琴奏者の神原左知子さん、山本修也さん)の二人が検校ゆかりの曲を響かせた。 然院では聖護院八ッ橋総本店が「三百三十五回忌」を催した。約八十人が参列し、芸舞妓たちが京舞を奉納した。 2019年 6月 13日 (木) [京 の 季 節 の 花 だ よ り] ★アジサイ寺として知られる宇治市の三室戸寺で、今年もハートの形のアジサイが見つかった。「恋のお守り」と人気を呼んでいる。 恋愛成就や幸運につながると「見つけたら幸せになれる」と話題を集め、海外からの観光客にも人気だという。 西洋アジサイの球状の花が重みでたわみ、ハートの形になるという。アジサイの花は通常、球状にまとまって咲くが、房の分かれ具合によって、ハート型になるものが時々見られるという。三室戸寺にはアジサイが約一万株、花の数にして数十万輪ある。ハートに見える花は日によって変わるが、ハートが見つかったら「恋愛が成就するかも」といい、写真に撮ろうと探す観光客も少なくない。 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.14
コメント(0)
2019年 5月 26日 (日) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★幕末から明治にかけて活躍した桂小五郎(木戸孝允)の命日祭「松菊祭」が二十六日、東山区の京都霊山護国神社で営まれた。府内外から集まった約三十人のファンたちが、明治維新の立役者の一人として奔走した桂の勇姿に思いをはせた。桂の雅号「松菊」にちなむ同祭は、一八八七(明治一〇)年に京都で亡くなった桂の命日に合わせ、同神社と「木戸孝允先生顕彰会」が毎年行っている。参列者たちが桂の墓前に献花した後、宮司が桂の功績を振り返る祝詞を読み上げた。最後に一人ずつ玉串をささげて手を合わせた。★右京区の愛宕神社と野宮神社の例祭「嵯峨祭」の還幸祭が二十六日、嵯峨地区で営まれた。強い日差しが照りつける中、担ぎ手らの威勢の良い掛け声とともに剣鉾や御輿が勇壮に練り歩いた。嵯峨祭は大覚寺縁が深く、現在は地域住民がつくる嵯峨祭奉賛会が催している。午前一〇時、剣鉾五基が清凉寺南側の御旅所を出発。担ぎ手が独特の足さばきで鉾についた鈴を鳴らすと、観客から大きな拍手歓声が沸いた。鉾に続き「ほいっと、ほいっと」の掛け声に合わせ、両神社の神輿が巡行。大覚寺で祈祷を受け、渡月橋を渡り、約一〇キロを歩いた。このほか、子供御輿や稚児行列も祭を盛り上げ、多くの観客らを魅了した。 2019年 5 月 28(火) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★西京区・大原野の十輪寺で五月二十八日、平安時代の六歌仙の一人、伊勢物語の主人公の在原業平をしのぶ法要が新緑のモミジが映え、鳴り響く三弦と声明に「業平忌秘密三弦法要」が営まれた。 十輪寺は業平が政略で離された恋人の二条后を思いながら晩年この地に住み、元経(八八〇)年五月二十八日、五十六歳で亡くなるまで、ここで塩を焼いて風情を楽しんだと伝わる。業平忌は、一族の女性との仲を裂いた藤原氏が、たたりを恐れ供養したのが始まり。塩竃の跡や墓もある。 本堂前に特設した祈願道場で、三弦を奏でる独特の声明法要で、住職らが三弦を奏でながら独特の節回しで般若心経や天台声明を唱えた。 業平が好んだと云われるカキツバタや歌詠みである業平を慕って多くの俳人・歌人が集い、日本舞踊・京舞の奉納や、書や献花の奉納もあり、平安の歌人に思いをはせていた。 2019年 5月 30日(木) [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★過去の悪行を反省し、心を清らかにする天台宗の重要な儀式「御懴法講」が三十日、左京区大原の三千院で行われた。経文に旋律を付けて唱える独特の声明が境内に厳かに響き渡った。御懴法講は一一五七年に後白河天皇が宮中の仁寿殿で営んだのが始まりとされ、門跡寺院などに伝わってきた。廃仏稀釈や戦争などの影響で何度か途絶えたが、一九七九年に復興し、今回で四十回位目を迎えた。 宸殿で法要が始まり、導師を務める三千院の門主をはじめとした僧侶たちが道内に入り、雅楽とともに高らかに声明を唱えた。花びらをかたどった紙を僧侶がまく「散華」など、儀式は約二時間営まれ、再現された宮中法会を参列者が見守っていた。 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html
2019.06.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1