2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
日曜日の試写会だったので、パートナーを誘ってみた。開場時間まで並んでいる途中、前の回を観終わったびーちねえさんに無事プロポリスクッキーを渡し、列に戻るとパートナーが人に酔っていた(笑)みんな寒くて厚着の時期なのに階段の一段に一列キッチリ詰められて、後ろの6人組のおばちゃんたちは韓流スター談義に花を咲かせている。あ、韓流スター四天王が出てるんだっけ。病気の母のため戦場で死体から食べ物を盗む少女・傾城は、全能の神・満神の「この世の全てをおまえに与えよう。ただし、真実の愛だけは得ることが出来ないが、それでも良いか?」という契約に同意する。時は経ち、傾城(セシリア・チャン)はとある大国の王妃となり、すべての男性を虜にする美貌と自分の意のままとなる地位を手にしていた。女遊びに興じ、政を軽んじる王に対し、その国の公爵・無歓(ニコラス・ツェー)が大群を率いて謀反を起こす。伝説の鎧『華鎧』を纏う名将として名高い大将軍・光明(真田広之)は、その駿足を見初めた奴隷・昆崙(チャン・ドンゴン)を連れ、王の救出に向かった。その道中、光明は満神より「真実の愛を知ったときこそ、終わりの時である。」と告げられる。気にもかけない光明だったが、無歓の放った暗殺者・鬼狼により、光明は深手を負ってしまう。光明は昆崙に華鎧を着させ、自分の代わりに王を救うよう命じた。主人の命で光明に化けて城へ向かった昆崙は、無歓に追い詰められた王を見つけるが、その王によって今まさに殺されかかっている傾城の美しさに心を奪われ、彼女を救うため王を殺してしまう。傾城を救い出した昆崙だったが、無歓に追い付かれ、彼女を生かしてくれるならと言って瀑布へ身を投じた。しかし、王を殺した昆崙光明の鎧を着ていたがために、光明に王殺しの疑いがかかってしまう。そして、傾城は彼を光明と信じこみ、華鎧の将軍に心惹かれてしまう。真実の愛を得ることができないと知りながら・・・窮地に立たされる光明、傾城への気持ちを抑えながら主人に仕えようと努める昆崙、執拗に光明を追い詰める無歓、そして、全てを手に入れながらも虚しさを抱える傾城。一人の女性を巡る三人の行方は?映画が始まって20分で脱力しますた。えーと・・・これってコメディ?製作側はあくまで真面目に作ってるんだろうけど・・・CGが『カンフーハッスル』(『グリーン・ディスティニー』もそうらしいけど)のスタッフだけに、この真面目な超大作のわりにはショボい。そして、こたっぺ☆たちは『カンフーハッスル』で大爆笑しただけに、笑いがこみ上げてくる。でも、コメディではない・・・(--;)はずだから、笑ってイイのかもわからない。だって、誰も笑ってないんだもん。(; ̄ー ̄A (終わってからパートナーに聞いたら、彼も笑いを堪えてたらしいけど(笑))りっぱな角を持つ雄牛の大群が谷底を疾走してくるんだけど、ほかの人たちは逃げたり、踏まれたり飛ばされたりしてるのに、チャン・ドンゴンだけ踏まれない。というか、牛が避けてる。その上、チャン・ドンゴンは背中に人をおぶって四足で走ってるシーンにいたっては、牛の疾走と同じ速さ、まぁ、これは俊足を持つ役なのでいいとして、走っているのがほぼ90度のガケの斜面。競輪とかだとすり鉢状のコースだけど、もっと角度あるよ!?イメージ的にはアラレちゃんだな。悪役のニコラス・ツェーの最初の衣装は、美川憲一ばり。これも笑いのツボに入りそうだった。ロケ場面とかセットとかはすごく綺麗だったよ。全編中国語だったけど、チャン・ドンゴンや真田広之の中国語ってどうだったんだろう?こたっぺ☆的にはかなり頑張ってる感じがしたけど、ネイティブが聞くと、つたない中国語なのかな。こたっぺ☆は映画評論家でも専門家でもないから、この映画の価値とかすばらしさとかわからないけど、オイシイとこ取りしたのは、鬼狼だけだったと思いました。
2006.01.29
コメント(3)
今年二組目の新メンバーさんです。ロックくんとオーナーのrei09さんの『ろっくずだいありい』です。みなさん、遊びに行ってみてね~♪
2006.01.24
コメント(2)
翌朝には雪も止んで、いいお天気。お部屋の窓から絶景の谷川岳がドーンと見える。チェックアウトしてから早速その谷川岳へ向かいました。ロープウェーに乗っているときに、下を見ていたらふと動くものを発見。「あ、カモシカ!」思わず叫んだこたっぺ☆。みんなが「どこどこ!?」と言っている間にもうカモシカの見えないところまで昇ってきてしまった。んっふっふ~~~ん♪チラリとだけと見えたもんね~~~♪親子なのか大きいのと小さいのと2頭いました。そのあとも動物の足跡とかをチェックしながら雪肌の斜面を見ていたけれど、まもなくロープウェーが終点に到着。ロープウェー乗り場を出たそこは、まさにスキー場。平日なので、ちらほらしか滑っている人はいなかったけれど、一面真っ白で綺麗な雪野原。サラサラの雪だったなぁ~。帰りのロープウェーでもこたっぺ☆は別のカモシカを発見。今度はタイミングがよかったのか、ほかのメンバーもみんな見ることができました。特別天然記念物を生で拝めてよかったね~。下山した後は、この辺の農産物直売所で安い野菜を買いこんだ。だって、でっかい白菜一玉100円とか泥付き大根1本100円とかなんだも~ん。買いこむといっても、冷蔵庫に入らないから、1個ずつくらいしか買えなかったけどさ~。その後は、おもちゃ博物館に寄って、入場券代わりのキューピー人形に絵付けして帰ってきました。慌しい旅行だったけれど、温泉に浸かれたのが良かったかな。翌日からはまた大忙しだったけどね~(笑)
2006.01.23
コメント(0)
2ヶ月ほど前のお話・・・・昨年の11月。この忙しい時に社長が言い出した。「ヒマになったし、どっか紅葉でも観に行こうか。」「あの~、私は全然ヒマじゃないんですけど。」というこたっぺ☆の意見は却下。そして急遽12月始めに行くこととなった会社の慰安旅行。まずは行き先の選択。一泊なので関東近県で探してみる。というか、その時期に紅葉て・・・(; ̄ー ̄)寒かったからか、平年よりどこも見頃が早めのようだけれど、紅葉のサイトで調べてみると、鎌倉・伊豆・東京都内・房総あたりなら紅葉が観られそうだったの。そこで伊豆を提案してみると、渋滞がイヤとのことで、東名・中央高速エリアは即却下。温泉好きな社長は「群馬がいいだろう」と言う。しゃ・・・社長、群馬じゃもう紅葉終わってますがなそして紅葉を見ようという当初の目的も却下。(社長曰く)いい温泉が多いらしい群馬で、一人一泊15000円くらいのお宿を検索した。四万温泉や猿ケ京温泉、水上温泉などなどいろいろ出てきたけれど、温泉・料理・サービス・クチコミなどいろいろ調べてみて決めたのが谷川温泉にある『旅館たにがわ』さん。出発は12月4日の日曜日。社長は土日で行こうと言っていたけれど、何が悲しくて大事な土日の休日を社員旅行でつぶされなきゃならないのかということで、社長以外が反対したのダ(笑)ちょうど天気が思わしくないようで、雪の予報。水沢観音を観たあと、だんだん天気が怪しくなり、とうとう雪が降ってきた。それでもチェックインまで時間があったので、ガラス工芸のスポットへ。大きなガラス工場と販売所になっている観光地によくあるヤツね。お試しで吹きガラス体験とかあったよ。(有料だけど)そこを出て、宿へ向かうころには大雪になってきた。オイオイ、大丈夫か~~~?そこから宿はそんなに遠くはないはずだけれど・・・まともに行けばね。心配敵中。以前の福島旅行と同じく、また社長のナビが空回り。曲がらなきゃならない道を通りすぎて山の方へ行ってしまい、ノーマルタイヤなのに雪道を行くハメに。チェーンはあったけどね。ノロノロ運転でなんとか宿に到着。食事も温泉も2重まるのお宿だったよ。社長の駄ジャレも今回は炸裂することなく終わったし(笑)
2006.01.22
コメント(0)
この日は業者さんを集めて新年会。なぜか新年会の日は毎年大荒れの天気。ビンゴゲームをやろうかなんて社長が言ったもんだから、急遽その景品を買いに、同僚とドン・キホーテまで行ってきた。ここなら安くて見た目はいいものが見つかるだろうし、いろんなジャンルのものが一度に買えると思って行ったんだけど、甘かった・・・物がありすぎる・・・そして、社長の言う予算がショボすぎる・・・どこのドンキもそうだけど、まず迷う。商品がどこにあるかもわからないけど、レジすらどこかわからない上に、そのうち自分が入ってきた入口もわからなくなる。だいたい目星を付けておいた商品がどこにあったかわからない。エレベーターもどこかわからなくなる。これがいろいろ買ってもらおうというドンキの策なんだろうけど、これで火事になったら、確実にこたっぺ☆死ぬわな・・・防災法に引っかかりまくってるはずだけど、どうしてんだろうねぇ?大地震のときには、ドンキには居たくないもんだ。それはさておき、2時間ほどで全賞品を買いこんだ・・・ものの、大雪で帰社までに時間がかかる~。これから包装もあるというのにっ。雪は止む気配もなく、いつもは交通量の激しい大通りも車がまばら。なんだかちょっとした雪国状態を体験しつつ、会社に戻ってすぐに包装作業。なんとか間に合った~。あまりに慌ててたので、値札付いてたままのもあったかも(笑)でも、スゴイのよ。2000円でマイナスイオンドライヤーが買えるんだからっ。防災の手巻き充電ラジオも2000円よ♪なかなかいいセレクトだと思うんだけど、どう?あ、鼻毛カッターも入れたな(笑)社長たちは新年会へ。そしてこたっぺ☆はコタローを迎えに、実家へ向かったの。雪だからアパートで一人で留守番より、実家でこたっぺ☆父にお守してもらうほうが安心だと思って、金曜日の夜に預けたんだ~。雪なんだからそのまま預けておけばいいんだけど、コタローがいないと寂しいから、どうしても迎えに行きたかったの。合羽着せたコタローを連れて、チャリンコを引き引きゆっくり歩いて帰ったんだけど、車の通りが少ない道を選んだが故に、大変なことになっちゃった~~~~~~~~。車が通らないということは、積雪が多い・・・チャリンコのタイヤが回らなくなっちゃったよ~~~~~~w▼ ̄□ ̄;▼!ショエーッタイヤと泥除けの間に雪が詰まっちゃって、動かない。ときどき手で車輪を回しながら進むハメになってしまった。コタローはなんだか楽しそうだったけどさ(笑)やっとアパートへ着いたと思ったら、外階段が雪で埋もれてる!どう見ても積雪20センチはあるよ。足を踏み外さないように慎重に上って、取り合えずコタローを部屋に入れ、こたっぺ☆は雪かき開始。雪かきといっても、スコップとかはないので、100円のプラスチック箒で(笑)ホースを使って水をかけながら徐々に雪を除けてみた。しょうがないからお隣さんの玄関の前もね。ショボい箒でシャカシャカやってると突如ドサッと屋根から滑ってきた雪が落ちてきた~~~~。背中が雪間みれ・・・・・せっかく綺麗に掃いたところにまた雪がぁぁあ!って問題じゃない。こんなちょっとの雪でもドサッとくるのに、1~2メートルもの屋根の積雪が落ちてきたのを考えると恐ろしくなるよ。圧と衝撃で亡くなる人がいるのがよくわかったよ。約1時間かけて階段も上れるよう取り合えず段がわかるくらいに雪かきしてお終い。これだけやっておけば、明日凍っても大丈夫でしょ~。ε-(;ーωーA フゥ…
2006.01.21
コメント(9)
本日楽天コーギー倶楽部に新メンバーさんがです。チェルシーちゃんと、オーナーのつじぼんさんの『目指せマクロビ生活』です。みなさん、遊びに行ってみてね~♪今日はこたっぺ☆母とデートなので、これで失礼しまする~。ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ
2006.01.20
コメント(2)

松江にて。堀川めぐりの船から携帯電話のカメラで撮影してみました。
2006.01.19
コメント(0)
新年会は、先約がある方、暖かくなってからがいいな~という方が多いようなので、もう少し暖かくなったらやりましょう~。 そのときには懐も暖かくしておいてね(笑)
2006.01.18
コメント(8)

命懸けのハイキングで2時間ほどつぶしたけれど、まだまだ点灯時間までは長いので、車の中で寝て待つことにしたこたっぺ☆たち。アイドリングしないで待つので寒い寒い。コートとカイロを持ってきて良かった~午後2時ごろになると、徐々に駐車場が混み出し、3時くらいにはもう駐車場待ちの大渋滞。もちろんイルミネーション目当ての人が多いので、駐車場が空くはずもなく延々と待ちつづけなきゃならないみたい。20分に1台くらいの割合で入れ替わっていたけど、とてもじゃないけどそれじゃ追いつかないよ。反対側にも駐車場があるから、反対車線も渋滞してて、誘導するおじさんがいっぱい出てたよ。やっぱり朝から来ておいて正解だったな~。いよいよ点灯の時間。天気が良く明るい日中とはまた違って、今度はライトアップしたツリー。 ゴメン、ボケボケで(--;)携帯カメラではこれが精一杯。ほかにもイルミネーションがいっぱい。園内を走るバスもライトアップしていたよ。ここまで来た甲斐がありました♪コタローにはイルミネーションは関係なかったみたいだけど(笑)、広い芝生広場で走れたから楽しかったんじゃないかなぁ。犬連れでイルミネーションを観に来ている人も結構いて、中にはグレート・デーンを連れている人がいたよ。あちらは子牛サイズ、こちらは短足座高市。同じ犬とは思えん(笑)焼き鳥と甘酒で空腹をしのいで、点灯から1時間ほどで宮ケ瀬湖を後にしました。帰り道もずっと駐車場待ちの車が延々と並んで渋滞していて、結局10キロくらい渋滞してたんじゃないかなぁ。列の後ろの方はもしかしたら消灯までに入れなかったかも。宮ケ瀬湖から相模インターまでに、犬OKのレストランがあるとネットで見つけたので、帰りにそこに寄ってみたの。このあたりの犬飼いさんたちには結構有名なお店なのかな。まず、本当に犬OKなのか聞いてみるために、こたっぺ☆が一人でお店に入ってみた。ちょうど夕食時で店内は忙しそう。店員さんに犬が一緒の旨伝えると、「犬連れは外のテラス席だけです。」とのこと。雪になりそうなくらい寒いのに、外ってどうかなぁと思ったけど、暖房器具とかでカバーできるならと寒さ対策してあるのか聞くと、「薪ストーブがありますが。」とのこと。薪ストーブかぁ。暖かいのかな?それがあれば外でも大丈夫だろうか?そう思って、「ストーブあれば大丈夫ですかね?」と聞いてみたが、その責任者らしき女性が返した答えは「いえ~、それはお客さま次第ですから。」 ・・・そりゃたしかに。でも、求めていた答えとは違ったのよね。「薪ストーブがかなり暖かいので、長時間でなければ差し支えないと思います。」とか「今日はかなり冷えますので、ストーブがあってもあまり暖かくないかもしれません。」とか今までの客の様子とか経験からみてどうかを具体的に知りたかったんだけどね。こたっぺ☆が店員ならそうする。お店によって本当に対応が違うんだな。なんか、犬連れ客はそんなに重要じゃないっぽい感じに見えてしまって、かなり幻滅。パートナーもちょびっとご立腹。結局そのまま帰ってしまった。う~ん・・・前もって電話で問い合わせしとけばよかった。ドッグカフェって書いてあっても、こういうことがあるんだな。
2006.01.17
コメント(3)
後追い日記を書きながら、みなさんのところへ新年のごあいさつにまわってます~。順番にまわってるんだけど、ゆっくりとできなくてごめんなさい。で、今月28日にでも新年会と銘打って飲み会オフをしたいな~と思っていますが、みなさんご都合いかがですか~?
2006.01.16
コメント(9)

昨年のクリスマスシーズンのこと。日本一大きなクリスマスツリーがあるよというのをお友達が教えてくれたので、パートナーに車を出してもらって神奈川県の宮ケ瀬湖へ行くことにしたこたっぺ☆。(相模湖の南のあたり)今まで名前も知らなかったけれど、もう20年くらいの歴史があるんだってね。(今は日本一ではないらしい?)周りもイルミネーションいっぱいになるというので、いろいろリサーチしてみた。12月25日まで毎晩点灯中で、平日は比較的空いているらしい。でも、行けるのは祝日だもんなぁ。点灯は17時だけど、午前中に行って駐車場を確保しておいたほうがいいみたいだったので、12月23日の朝9時前に出て、渋滞にもはまらず10時半にはすんなり現地へ。駐車場ももちろん空いていたから、停める事ができた♪コタローも連れてきたので、さっそくコタローと宮ケ瀬湖周辺を探索したよ。メイン会場のほうには食事処や露店が出ていて、美味しそうな豚汁とか焼き鳥とか売ってたよ~。(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪そして、階段の下のほうに広がる芝生広場にポツーンと立つツリー。これが日本一のツリーかぁ~。そして、もう一本ひとまわり小さいツリー。まだ昼間だから点灯してなくて、普通の大きな木だったけど、きっと暗くなればステキなツリーになるんだろうな~とワクワク。芝生広場を超えて湖の方へ行くと、ウッドデッキがあったので、そこでお昼ご飯を食べたよ。 さぁ~て、まだ12時。これから17時の点灯まで時間をつぶさなくちゃ。ご飯の後はちょっと運動してカロリー減らさないとね~なんていいながら、地図に載っていたハイキングコースとやらを行ってみることにした。う~ん でも、地図を見ながら探しても、ハイキングコースが見つからない。駐車場のおじさんに聞いてみたら、目の前にあるよと言われ、その通り見たら、切り立った斜面にわずかに見える段と筋。こ・・・これ?( ̄◇ ̄;)山の管理用の道かと思ったよ・・・(゜_゜i)タラー・・・斜面を少し削って作られたかのような細い道。大丈夫か?取り合えず暇つぶしにはなるだろうということで上ってみる。コタローは張り切って上って行くけれど、とにかく道幅が狭くてゆっくり行かないと怖い。一体ほんとうにここはハイキングコースなんだろうかと思うほど、道が不透明。気をつけないとすぐに足を踏み外しそうだ。落ち葉がかなり積もって道が見えないし、ひどいと40センチもなくくらい狭いの道で片側が崖なんてとこも。幾度となく「悲劇のクリスマス・カップル転落死-宮ケ瀬湖のハイキングコース」なんて新聞の社会面に小さく載るんじゃないかという妄想が頭をよぎる。ときどきハイキングする子供向けに案内の看板が出ていたけれど、とても子供連れで来れるような場所じゃないよ。1時間近く上ったものの、それでも半分しか行けず、おまけにほかにハイキングする人は皆無状態。道が細くて危ないし、心細くなったので、今きた道を戻って行くことにした。ここで足でも滑らして死んだらシャレにならんとマジで思ったんだも~ん。ホントにヤバいよ。パートナーは3回くらい滑ってたけど(笑)(←笑い事じゃないくらいヤバいが)、なんとか行きの半分の時間で下まで無事戻って来れました。いや~、ここのハイキングコースは絶対おすすめしません。生きていたかったらやめたほうがいい、うん。こんなとこでも地元の小学校とかのレクレーションとかに使われたりするのかな?その2へつづく
2006.01.15
コメント(0)
あらためまして、みなさん、あけましておめでとうございます。2006年もコタロー&こたっぺ☆をどうぞよろしくお願いします。年末年始に喉を痛めてしまい、なかなか治らないのが玉にキズですが、休み明けの仕事もおさまり、このHPもやっと2006年度本格始動です。
2006.01.14
コメント(3)

モンスーンカフェで腹ごしらえのあとは、東京プリンスホテルへ。タワーのほうでクリスマスイルミネーションをやってるらしいという情報をパートナーが仕入れたらしく、んじゃ行ってみようかってことでプリンスのパークタワーへ向かいました。なんかパーキングの入口にガードマンいるし、こんなジーパンにジャンパーみたいな恰好で果たしていいんだろうか?とふと不安はあったものの、堂々と(?)地下パーキングに車を停めて、コタローはちょびっとケージでお留守番。タワーの外に出て、エントランスのイルミネーションもよかったけれど、庭(?)のほうへ行くと、サンタの形をしたイルミネーションやツリーがいっぱい~。ほかにもクリスマスツリーの形の大きなイルミネーション、客室の窓枠を緑色にライトアップしたタワーの壁面を使っての巨大なタワーツリーなど、キレイなクリスマスイルミだったよ~。 ↑これ、ホテルのタワーのライトアップがツリーになってるのわかる?たしか赤坂プリンスもこれやってたような・・・ 地面にもライトが並んでい、タワーの内部からちょうどサンタの絵に見えるようになっていたよ。タワーのすぐ横にはライトアップした東京タワーもあったしね。 まだクリスマスは先だったから人もまばらでロマンチックだったよ~。上から見たらこんな感じコタローがいるので30分くらいですぐ車に戻ったんだ~。コタローも一緒に入れたらよかったなぁ。この日はメチャメチャ活動的。その後も六本木ヒルズのイルミネーションを観に、けやき坂を通ってから、今度は東京ドームシティへ。ここでもイルミネーションをやっていたので、今度はコタローも一緒に連れていったよ。遊園地も夜9時~10時くらいまでやってるし、スパのラクーアもあるからわりと人は多いところだけど、この日東京ドームではちょうどウィンタースポーツ系のイベントがあったらしくて、結構人が多かったかな。カレイドスコープのイルミネーションとかあったよ~。 東京ドームシティのイルミネーションはこんな感じコタローは初めての場所だからニオイ嗅ぎまくり。この寒いのにウォータースライダーに乗ってる人がいたよ。やけに寒いと思ったら、雪がちらついてきた。東京の初雪だ~。コタローもいっぱい歩いたし、いろんなところに行けたから楽しかったんじゃないかな~。
2006.01.13
コメント(2)
昨年末のとある日曜日の午後、こたっぺ☆もパートナーもフリーマーケットというものに行ったことがないので、一度行ってみようってことで、コタローも連れて寒いなか代々木公園へ行ってきた。ここでのフリマはかなり大きいということだったけれど、たしかにたくさん出店されてた。服とかアクセサリーとか身につけるものがメインで、アウトレットや古着もあれば、手作りアクセサリーにお香なんかもあったよ。コタローが大事な商品を触ったりしないように気をつけながらお店の間を渡り歩いてみた。お店を出している人が連れていたワンちゃん、テリア系のミックスだったけど可愛かったなぁ~~~。コタローと遊びたくてお尻上げてピョンピョンしてたよ。これが欲しい!ってものがあったわけでもなく、陳列された商品にもこれといってめぼしい物もなく、何も買わずに終わってしまった(笑)冷えるから暖かい飲み物でも・・・と思って、ホットのペットボトルを売っていたお店に買いに行ったら、350ミリリットルのペットボトルが200円だと。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ歩いて探したら自販機があったので、定価の130円でドリンクゲット。フリマで割高なものって飲み物なのね・・・代々木公園のメインエリアのほうへ行って、銀杏のジュウタンの上をお散歩。ここでも放し飼いのチワワがコタローのもとへすっ飛んできた。飼い主が遠くから呼んでるけど、チワワくんは聞きゃぁしない。そんなんじゃ、捕まって売られちゃうよ。お腹空いたので表参道あたりでドッグカフェでもないかとウロウロ探してみた。でも、日曜日で人が多いのと土地感がないのとで全然見付けられない~。知ってる店はあるんだけど、テラス席だけのみペットOKだから、寒くていられないもんな~。そこで代官山まで出て、Deco‘s Dog Cafeに行ってみたけど、そこは満員でダメだった~。日曜日だから余計混んでたんだなぁ。ちょびっと歩いて、モンスーン・カフェに行きました。ちょうどテラス席が空いたところで、ラッキー♪コタローは足元へ。(ちゃんとフックがあるよ)前来た時は、寒い時期じゃなかったけれど、ちゃんと雨避け対策してたのを思い出したんだ~。ビニールでテラスが覆ってあって、周りには電気ストーブと火鉢があるので、全然寒くなくて快適に食事することができました。こたっぺ☆たちがいろいろ食べているから、コタローがテーブルの下でヨダレ垂らしながらウロウロウロウロしていたけれどね(笑)ワンちゃん用メニューはないけれど、お水をサービスしてくれるよ。後半へつづく
2006.01.12
コメント(0)

年末にプリンターが壊れたとき、修理センターへ送るより、直接もちこんだほうが早いと思い、同僚に軽トラを出してもらって秋葉原へ向かった。秋葉原・・・つくばエクスプレスが開通し、電気店が立ち並ぶ昨年の流行語『萌え~』の発祥の地。ここへ来たからには行ってみたいところがあるではないか~。そう、それはメイドカフェ。修理センターに無事プリンターを預けた後、時間的にもおやつの時間。ちょっとお茶していこうということになり、どうせならメイドカフェにしようと秋葉原電気店界隈をうろついてみた。でも、意外とメイドカフェって見つからないんだよ~。まるでおのぼりさん状態でキョロキョロしながら探しているんだけれど、ほかの大型電気店の看板とかがすごくて、メイドカフェの看板とかをなかなか見つけることができない。もっと裏道のほうなのかなぁ。でも、いろんなマニアックなお店やコスプレのお店は発見。その代わり、メイドリフレクソロジーは見付けたんだけどねぇ・・・ぐるぐる探しまわってやっと1軒発見。看板の矢印にそって、とあるビルの地下へ。あ、あった!でも、窓には厚手のレースのカーテンがしてあって、うっすら中が見える程度。入ろうか入るまいか悩むこたっぺ☆たち。↑こんなウェイトレスさんに「お帰りなさいませ、ご主人様」とか言われちゃうのかな!?とかプリクラの機械とかあるのかな!?とか完全にマスコミによる知識だけでやってきたのと、同僚が作業服ってのもあって、どうも最後の勇気が出ない。スーツや学生服やコスプレの客はいても、現場作業服の客はいないだろさすがに。(いや、一種のコスプレか?)でも、一人で来ているお客さんや女性のお客さんもいそうだし、大丈夫(←なにが?)だろうと勇気を出していざ!!と思ったけれど、やっぱり入口のドアを開ける今一歩の勇気がそのときのこたっぺ☆たちにはなかった。地下じゃなく、そんでもってもうちょっと中が見えたらよかったのになぁ~。こうしてこたっぺ☆のメイドカフェデビューは空振りに終わった。次に行くときは、お店の場所をある程度リサーチして行かなくちゃと決意して、こたっぺ☆たちは石○電器でマッサージチェアを試用して帰ったのであった。
2006.01.11
コメント(10)
一週間ぶりに東京へ降り立ったときの感想。「あったか~・・・(* ̄(エ) ̄*)」まず向こうでは冷え込みというか底冷えがすごい。タイツとホッカイロがなかったらとてもじゃないけどいられないのよ~。でも、東京はやっぱりあの人ごみやたくさんの建物のせいか、あったかく感じたよ。アパートに一度荷物を置きに行ってから、お土産を持って一目散に実家のコタローの元へ。コタロー、飛びついてきたけれど、その後こたっぺ☆父が冷蔵庫を開けた途端にそっちへすっ飛んでいった・・・・ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oil||li _| ̄|○ il||li やっぱり食いもんかいっ。8日ぶりの再会なのに、そりゃないでしょ~~~。ま、元気に過ごしてくれたことが一番嬉しかったのでいいとしよう。帰ってきた翌日からこたっぺ☆は2日間ほとんど寝こんでました。体がだるくて、食欲もなく、胃がもたれて背骨が痛い。寝すぎもあるんだろうけど、疲れもどっと出たかな~。とにかくだるくて気持ち悪い。コタローの散歩は行けたものの、これで風邪でもこじらせて出勤できなかったら大変ということで、ビタミンCのドリンクを飲んで、みかんを食べて、あとは気合でなんとか冬休み最終日の9日には楽になったからよかったぁ。奥さんにも休み前に「風邪には気をつけて」と念を押されてたから、意地でも風邪を治してやると思ったわよ~。そしたら、仕事始めの日、奥さん風邪引いて一日寝ていました。ε-(ーдー)ハァ
2006.01.10
コメント(0)
さ~て、とうとう最終日。アレルギー性鼻炎の発作も治り、絶好調♪牡蠣料理、今日食べたかった・・・・朝からどんよりした天気の広島市内。チェックアウトしてからなぜかおばあちゃん家を出てから増えた荷物を駅のロッカーに預けて、代表的な観光スポット・平和記念公園へ。こたっぺ☆は20年前くらいに一度おじいちゃんと来たっきりで、原爆資料館に入ったのは覚えている。まずはフリーパスで路面電車に乗って原爆ドーム前で下車。元々の建物の面影もないその残骸は、原爆の威力を物語っていたよ。薄日は差していたんだけれど、そのうち粉雪がチラホラ降り初めて、ちょっと幻想的だった~。外国人観光客や、学生の団体なんかも来ていたよ。いろんな慰霊碑や原爆の子の像なんかを観てまわったけれど、今も絶えず平和を願う人たちがここを訪れるんだな~と感じた。でも、あとで新聞で見たら、平和の灯などでいたずら書きが見つかったとか。そんな心無いことができるその神経が理解できないわ。そのあとは原爆資料館へ。20年前よりもフロアが増えてたかな。記憶があいまいなんだけど、多分増えてたと思う。広島の歴史みたいなのが新しく紹介されていたよ。パートナーとは観るペースがバラバラだったので、だいたい一人で観てまわった感じ。広島の歴史から、原爆被害、これからの世界平和のあり方などにわかれて展示されていたけれど、とくに写真には正視しづらいむごいものもあった。被爆者の方の絵もまた地獄絵図。でも、それは絵でしかないけれど、被爆者の方の脳裏に今も残っている事実なんだよね。原爆とか爆薬の仕組みとかはよくわからなかったけれど、こんな恐ろしいものを人間が作り出してしまったことが何より怖かった。教科書で学ぶことはあっても、想像するには限度がある。やっぱりこういうところは一度は来ておいたほうがいいと思うな。結局ここで2時間くらい展覧。急いで広島駅へ戻ろうと路面電車に乗ったら、ん?聞いたこともない駅名・・・乗り間違えた!?これじゃぁ広島港行っちゃうよっ!Σ( ̄□ ̄;)慌てて下車して、広島駅へと向かう電車を確認して乗車。危ない危ない。Σ(; ̄□ ̄A おかげでゆっくりお好み焼きを食べる時間がなくなってしまった。帰りの新幹線は前日に指定席を取っておいたので、遅れるわけにはいかないもんでね。とりあえず広島駅前の郵便局で年賀状を出し、駅のマックで遅い昼食を取ってからお土産も15分で買い、ロッカーに預けた荷物を取りにいって急いで新幹線のホームへ。16時発ののぞみ東京行きでこたっぺ☆たちは中国地方を後にしました。もちろん新幹線内では爆睡ZZZZZ・・・・
2006.01.09
コメント(0)
宮島の鹿さんたちの手荒い歓迎を受けた後、天気がいつ崩れるかわからなかったので、厳島神社よりもまずロープウェーに乗る事にした。一応予報では曇りで、とりあえずまだ晴れていたので、景色が一望出来るだろうと踏んで、人の流れから外れてロープウェーのほうへ。ロープウェー乗り場までは無料バスが巡回してました。紅葉の季節にはすばらしい景勝を眺められる紅葉谷公園をバスから眺めつつ、2~3分で乗り場に到着。小さ目のゴンドラで約15分、急な斜面を登っていくと、「ここで乗り換え」の文字が。え?まだ登るの?次の大きめのゴンドラは、ほぼ水平に動いて、もう少し景色のいい頂きの方への移動でした。さらにそこからは徒歩で登る山頂までのハイキングルートがあったけれど、運動不足のこたっぺ☆はここでストップ。完全防備なハイキングルックのご年配のみなさまは、意気揚揚と山頂へ向かっていったけどね。晴れていたので、展望台からは瀬戸内海が一望できて、村上水軍の活躍した島々や山陽の町々、遠くのほうには四国もわずかながら見えたよ。ロープウェーで山を下りてからは、千畳閣と五重塔を見て、そのあとやっと厳島神社に向かいました。美しい赤鳥居まで歩いてみたかったけれど、干潮は夜の7時ごろだったらしく、そんな時間まではさすがに居られまいと諦めて、お社のほうへ。台風の被害がひどかったみたいだけれど、一部足場が掛けてあるところがあるのと、立ち入り禁止のところがあるくらいで、あの美しい建物は問題なく見ることができました~。世界遺産の厳島神社でもしっかり鼻をかむこたっぺ☆。ティッシュも残り少なくなってまいりました。きれいだな~と思いながら観光しつつも、はっきり言って鼻炎の為に余裕がまったくなかったこたっぺ☆は半分ブルー。広島市内へ戻り、牡蠣料理とうなぎ料理で有名なお店柳橋こだにさんで牡蠣コースを食べたけれど、長期間の鼻詰まりで味覚なんてまったくなかったので、食感だけでおいしくもなんともなく、なんだか食欲も沸かなかった。牡蠣の塩辛、酢牡蛎、牡蠣の時雨煮、焼き牡蠣、土手鍋などなど3500円くらいでこんだけ牡蠣を堪能できたのに、もったいなかったな~。土手鍋はこたっぺ☆の分もパートナーに食べてもらいました。いつもどおり一晩寝れば、治るでしょう。
2006.01.08
コメント(0)
いや~、強行スケジュールとはいえ、4日のうちに広島へ出てきて正解だったみたい。5日の朝、おばあちゃんに電話を入れると、こたっぺ☆たちが出発してから天気が悪くなって、雪も積もったらしい。道路が止められるほどじゃなかったかもしれないけれど、それでも天気はわからないからねぇ。この日は朝から絶不調。風邪ではなく、アレルギー性鼻炎の大発作が来てしまった。たまにあるんだけど、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりのオールキャストでお送りするこの大発作。5連続くらいのくしゃみは当たり前、5分置きに鼻水が垂れてくる上に鼻は完璧詰まっててうんともすんとも言わない。呼吸するのが精一杯で、数分置きにはティッシュを出さないといられない状態。そんなんでも5日はフリーパスを買って宮島へ。路面電車、宮島への定期船、宮島ロープウェーが2日間フリーで2000円。ロープウェーの往復だけで通常1800円なんだから、どう考えてもオトクでしょ~~~~~♪でも、路面電車の仕組みがイマイチわからない。バスみたいな感じかな。入口の扉には車掌さんが立っていて、そこでカードを通したりお金払ったりしてるみたい。でも、そうしてない人とかもいて、ワンマンカーなんかもあるから、なんか無賃乗車とか簡単にできてしまいそうよ。そういう被害、多くはないのかしら?それにしても車掌さん、無愛想だったな。広島駅ではたくさんいた若い女の子達や女の人はみんな紙屋町あたりの繁華街で降りていく。ここには三越やパルコなんかがあって、ショッピングのメッカなんだねぇ~。東京で言えば渋谷、丸の内、銀座、歌舞伎町を足して4で割った感じ。宮島までは市内から1時間(路面電車なら)広島は何度も来ているけれど、宮島は初めて。船を下りるとすぐに鹿・鹿・鹿!神様の使いとして大事にされているらしい鹿がいっぱい屯してる。あ、鹿せんべい屋さんだ♪あたりでは子供たちがキャーキャー笑いながら鹿と戯れているではないの~♪こたっぺ☆も鹿せんべいを買って、おじさんには「細かく割ってやらないと、一気に1枚取られちゃうからね」と念を押されたように、せんべいを小さく割って鹿さんたちに与えてみると・・・オモシロイッッッ(o゜▽゜)o゜▽゜)o゜▽゜)oニパッ ニパッニパッちっこい口と上下まっすぐの歯の間から、キリンのように舌を伸ばしてせんべいに食いつく!みんなに公平に与えようとしても、どうしても上背のあるもののほうが有利。そして、せんべいを見るや否や、こたっぺ☆に群がる鹿さんたち。俺にくれ~~、あたしにくれ~~~、わしにもくれ~~~、ボクも食べたい~~~、あたちにもちょうだい~~~~と言わんばかりにこたっぺ☆をわらわらと取り囲む鹿さんたち。なんか食べ物に執着するあたりがコタローっぽくて、少しセンチメンタルになったりしていたけれど・・・・ちとコワイ。このままでは鹿に押しつぶされてしまうと思い、写真を撮っていたパートナーにも鹿せんべいをわたしてなんとか勢力を分断させる。ドスッドスッん?何やら腰のあたりが痛い。ドスッガンッガンッエ・・・( ̄ェ ̄;) おっ、押してきますよこの鹿ッずっ、頭突きしてきますよこの鹿ッ角は綺麗にカットされているとはいえ、思いきりデコボコ固くなった頭頂部でガンガン突いてくるんスけど。ドスッわ、わかったっての。「オラオラオラオラ、せんべい渡さんかいっ」とすごんでくるオス鹿にせんべいをやると、ムギュッ痛ッかっ、噛みやがりましたよこの鹿ッこたっぺ☆のおケツを!痛ッ、イテーッジーパンを齧ってくるけれど、ついでにその内部のお肉まで齧ってくれる鹿。強くつねられたような痛みを与えるガブガブ鹿は、角のない若い子供。お・・・おまえら、角がないからって・・・そして反対側ではゴスゴス大人のオス鹿たちがどついてくる。これでツノがあった日にゃぁ、こたっぺ☆はこの世にいないぜ?すべてのせんべいをさばききると、カツアゲ鹿たちはこたっぺ☆たちなど居なかったかのように周りを去っていった。そして、こたっぺ☆たちと同じように鹿にとり囲まれる人がちらほら。いや~、宮島の鹿ってすごいね。(いろんな意味で)後ほど見付けた島の案内板に『鹿にエサを与えないで』と書いてあった。鹿せんべいもダメだったのか~。ハイ、すいませんでした。(あのおじさんは非公認で鹿せんべいを売ってるのか?)
2006.01.07
コメント(0)
今日の広島は薄日の差す中、雪がちらついてます。 今日東京へ帰りま~す。
2006.01.06
コメント(7)
宮島へ行きました~。 天気も良くて、四国もみえたよ♪
2006.01.05
コメント(2)
4日の朝、早々にチェックアウトしてから次の目的地・出雲市へ。すでに喉はガラガラ、痰がからみまくる状態で声もあまり出ないくらいだったけれど、熱があるとかじゃないのでマスクしての観光。松江から出雲市までは各駅停車で40分ほど。朝日に光る宍道湖の湖面を眺めつつ、山陰本線で西へ。出雲市駅からバスで出雲大社へGO。おととしの秋に来た時は平日だったからガラガラだったけれど、さすがに大社あたりの道は混んでたよ。時間は午前11時半ごろ。お昼にはまだ早かったけれど、お昼すぎると混むので、まずはおととしも行った大社前にあるおそば屋『田中屋』さんへ。かなり冷え込むから、暖かくておいしい釜揚げそばをもう一度食べたくてね~。やっぱり美味しいし、そば湯ごとだからトロミがあって暖まるぅ~~~♪出雲そばを堪能したあとは、出雲大社の境内へ。松の参道までには出店がいっぱい並んで居て、ここにも栗まんじゅうがあったよ。こっちに来るまで見たことなかったけれど、このあたりでは栗まんじゅうって多いのかな?それとも新商品?あとね、お好み焼きを割り箸に巻き付けたものとか、から揚げなんかもあったな。80万人ほどの人出予想といわれた三が日も過ぎたので、拝殿のほうもそんなに混んでいなくてお参りも楽だったよ。十数年前に行った明治神宮は死ぬかと思ったもんなぁ(笑)初詣の時期だけに、今回は普段入れない本殿にも入れたよ。そして、こたっぺ☆には大きな目的があったので、それを果たすべく祈祷受付へ。こたっぺ☆は今年本厄。一応形だけでも厄除けをしてもらわないとね~。やるなら日本の神様の総本陣でと思って、出雲大社だけは外せなかったのよ~(笑)冷え込む拝殿内にみんなで座って、ありがたく儀式を賜りながらも足のしびれに限界を感じたこたっぺ☆は足を崩してしまった。これ以上正座してたら足が壊死すると思ったんだよぉ・・・(T_T)。日頃正座してないからなぁ。ありがたいお札も頂いてから神楽殿も拝殿し、「のんびり休憩する間もなく出雲市駅へ戻りました。本当は、出雲市で一泊して、のんびり出雲観光したり、時間を作ってここからさらに西の方で父方のお墓参りもしたかったのだけれど、時間的というより、天候的に無理があり、この日のうちに広島まで出てしまおうと決意したの。というのも、この後からの日本海側は天気予報が毎日雪マークで、こちらの日本海側から瀬戸内側へ行くにはバス。雪で道路が通行止めになってしまったら、ヘタすると帰京が遅れてしまう可能性も出てきたのダ。(実際12月中もよく通行止めになってたのよ)広島まで出てしまえば、天気もいいし、乗るのは新幹線だけ。それなら東京へ帰れないなんてことはまずないだろうからね。そのために急いで夕方4時台の広島行きのバスの予約をし、その時間まで1時間ほど暇つぶし。こういう田舎の方は車がないと待ち時間とか移動にすごく時間かかっちゃうんだよね。この日も観光は3時間くらいで、あとは移動だもんな。出雲市駅にある100均店でコロさんとコタローへのお土産にボールやぬいぐるみを少し買ってから、広島へ向かうバスに乗り込んだ。残り2席だったのを速攻予約したので、パートナーとは席がバラバラ。暗くなってくるから景色を見ているわけにもいかないので、こたっぺ☆はまた爆睡。中国山脈を超え、3時間半でやっと広島市内へ。途中、積雪はあったものの道はキレイだったので問題なく広島へつくことができました。8時半ごろにやっと予約しておいたビジネスホテルへ到着。ここも前日にじゃらんで予約したところだけれど、キレイだし安い。食事はもちろんついてないので、ちょっと遅いけれど夕食を食べに外に出た。広島名物・広電路面電車の通っているあたりまで行けば繁華街もあるので、食べる所はあるだろうと踏んでいたが、甘かった。居酒屋やファーストフードしかない。じゃらんに載っていたラーメン屋さんたちもことごとく「5日から営業」の札が・・・(この日は4日)立ちんぼなんかもいたり、繁華街から表通りに出るとビジネス街なので、なんだか東京にいるみたいな気分になってきた(笑)店を探しながらうろつき、結局ホテル近くのファミレスでご飯。疲れた・・・ ミ(o_ _)o ぱたり
2006.01.04
コメント(0)
2日までおばあちゃんの家で過ごし、3日の朝一の汽車(ディーゼルだから電車じゃないのだ~)で松江へ向かいました。松江までは汽車を乗り継いで4時間ほど。その日の宿はその日に携帯版じゃらんで予約。だって、じゃらんのプランは格安なんだもの~~~♪この辺のシティホテルなら2500~4000円で泊まれるのよ。チェックイン前でも荷物を預かってくれるとのことなので、余計な荷物は預けて、いざ松江観光へGO。といっても、もう半日しかできないので、場所を限定。松江ウォーカー(周遊バス)に乗って宍道湖、松江城を見ながら、堀川めぐりへ。松江城のお堀(お濠)を小さな船で周るもので、寒い時期でも船にコタツがあるので大丈夫。(風は冷たかったけどね(笑))観光客がちらほらいる程度で、正月なのに寂しい松江でしたが、その分貸し切り気分も味わえました。楽しい船頭さんの説明と安来節を聞きながらお濠から見るかつての城下町の名残にしばし時を忘れて・・・られない。やっぱ顔がさみぃ~~~~ッ(笑)お昼には出雲そばでも・・・と思って、地元でも美味しいと評判のお店を2軒探したものの、2軒ともお休み。う~ん(-ω-;)年末の年越しそばで燃え尽きただろうからなぁ~。でもまぁ、どこかでそば食べようってことで、小泉八雲旧居跡や武家屋敷のある通り通称・塩見繩手の御蕎麦屋さん『八雲庵』さんで食事。ここは松江藩の剣術指南師範のお宅だったところをお店にしていて、寒い中のあったか~い御蕎麦、美味しかったよ~。そのあとはらびっとうさぎ様おすすめの八重垣神社へ。JR松江駅からバスで30分くらい。祈祷受付はもう時間的に終わってしまっていて、お参りだけ。これがこたっぺ☆の初詣。そして、おみくじは末吉・・・il||li _| ̄|○ il||li いきなりこれかい・・・八重垣神社まで来たらやっぱり鏡の池の水占い。なにかありがたいお言葉の書かれた小さい半紙と十円玉を持って、いざ鏡の池へ。池の底にはたくさんの沈んだ半紙と小銭ちゃんたち。池の周りには占い中のカップルや女の子。半紙に硬貨を乗せ、それを水面に浮かべ、半紙が沈むまでの時間で占うもので、早く沈めば良縁近しとか。こたっぺ☆は、水に浮かべるときに斜めに着水したためちょっと半紙の上に水が入ってしまったので、速攻沈んでしまった・・・あり・・・・・?周りの人は、「あれ早くない!?」とか驚いていたが、誰だって斜めに着水させたら速攻沈むだろうからなぁ。でも、立っている場所と水面に落差があるから、まっすぐ着水させるのが難しいのよ~。境内に出ていた出店の中に栗まんじゅうというのがあった。大判焼きの皮の中に丸ごと栗が入ってるみたい。それとベビーカステラを買いこんで、3日の観光は終了。◆松江市観光協会◆
2006.01.03
コメント(0)
![]()
おばあちゃんの家にきた翌日どうも喉がイガイガする。あまりの冷え込みにこたっぺ☆は喉を痛めてしまったみたい。部屋の中なのに外で寝てるような感じで、布団にもぐりこまないと冷気で気管支が冷えちゃうんだ。この寒さにはマイッタね。ここへ来てから毎日何をしていたかというと、雪かき、庭とお墓の掃除、ちょっとしたドライブ、散歩・・・・ジグソーパズル(笑)旅行後半の観光についてもいろいろ計画を立てたり、年賀状や手紙をしたためたり、なんだかんだですぐ一日が終わってしまった。テレビはねぇ~、格闘技系は苦手だから紅白をチラリと観てたかな。みのさん、頑張りすぎないでよ~と思っていたけれど、ちゃんとそのあと入院したんだね。もう復帰するらしいけど、みのさん、働きすぎ。でも、みのさんは動いてないと死んじゃうサメのような人なんだろうな。それこそ仕事中にでも死んだら本望なんだろうなぁ~。そうそう、『里見八犬伝』、なかなか面白かった。音楽が気に入ったな。ワダエミの衣装も綺麗だったけれど、菅野美穂と武田鉄矢がヨカッタ♪タッキーも頑張ってたね、クサイ台詞を(笑)角川映画のも観てないんだけど、真田広之がタッキーの役の人だったのかな?薬師丸ひろこは伏姫?ハマジ?ハマジといえば、その名前を聞くたびに『ちびまる子』ちゃんのハマジが頭をよぎりまくってた。元旦のエジプトとかクレオパトラを題材にした特番を観ようと思っていたら、なかった・・・テレビ東京は映らないのよね、そういえば。
2006.01.02
コメント(3)
新年明けましておめでとうございます みなさま、元気で新年を迎えられましたか? こたっペ☆は山陰での年越しを終え、明日からあちこち観光に行ってきます。 が、すでにコタローの居ない寂しさにおそわれております。 そんなコタローはと言えば、昨日東京の実家に電話したところ、受話器から聞こえるこたっペ☆の声よりも、ゆでたササミに夢中だったとか… なんだか初っぱなから哀しさを感じる2006年ですが、 本年もコタロー共々よろしくお願いしますm(__)m
2006.01.01
コメント(15)
全25件 (25件中 1-25件目)
1