2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

神保町の九段下寄り、靖国通りから1本入ったところにひっそりとある喫茶店。中に入ると、薄暗い店内に意外とお客さんがいて、ちょっとビックリしました。(失礼?)アンティークの家具のせいか、かなり落としてある照明のせいか、今流行りのカフェとは違う、肩の力を抜いて落ち着ける雰囲気があります。20年近く続いているお店だそうなので、懐かしい感じがするからかもしれません。コーヒー(ブレンド500円)はネルドリップ。ブレンドコーヒーは3種類あります。今日はオールドビーンズを使ったお勧めの「グラン」を頂きました。ケーキは自家製だそうで、ケーキセットだと850円。もちろんセットにしました今日はオランジェミルクレープをチョイス。コーヒーはデミタスカップに出てきました。オールドビーンズのコクがあって美味しいです。ミルクレープは、上にオレンジゼリー(というかジャムというか)がのっています。クリームがたくさん入っているせいかふんわりと柔らかく、敷いてあるアングレーズソースは洋酒が利いた大人風味。夢中になって一気に食べてしまったことは言うまでもありません・・・。スコーンやサンドイッチも美味しそうでした。お店のホームページがありました↓http://homepage3.nifty.com/cafe_le_grand/index.htm↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.31
コメント(4)

居酒屋チェーンの和民グループの「わたみん家」という炭火焼居酒屋チェーンのランチに行ってきました。ブッフェ形式でお惣菜が食べられると看板に書いてあったので、どんなものかな?と思っていましたが、メインのおかずを1品頼み、その他のお惣菜やごはんが食べ放題という形式でした。こういうところでは、一番低価格なもの(鶏のから揚げ(ザンギ)定食・714円)を頼んで、お惣菜を食べまくるのが定石かもしれませんが、なんとなく食べたくなったチゲ鍋定食(829円)にしました。あまり辛くなくて、美味しく食べられました。食べ放題のお惣菜は、和民の契約農場で作った野菜を豊富に使った、ナスのペンネや白菜と豆腐の煮込み、ナスの揚げ煮、インゲンのごまあえなどが揃っています。ごはんも、もち麦ごはんと季節の炊き込みごはんの2種類が用意され、味噌汁の他にスープもあり、もちろんサラダバーもあり、と結構いい感じ。・・・おなかパンパンになりました。ついつい食べ過ぎちゃうんですよね。和民は、全国初の禁煙居酒屋を作ったりしているので、割といい印象を持っている私。このお店もしっかりと分煙されているようで、煙は全く気にせずに料理を頂くことが出来ました。(夜も禁煙席があるようです)<わたみん家>http://www.watami.co.jp/wataminchi/↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.30
コメント(6)

夏にも良さそうなさっぱりメニューです。梅干の酸味があるので、調味料はしょうゆ少量だけでも大丈夫。こんにゃくがたっぷり入っているのでヘルシーですね。豚肉は湯通しするとアクも出にくくなりますが、反面固くなってしまうので、あえて湯通ししなくてもいいかもしれません。<材料(2人分)> 豚薄切り肉(赤身) 80g いんげん 30g こんにゃく 1枚(260g) 酒 大さじ1 油 大さじ1 酢 1/4カップ 梅干 2個 水 3/4カップ しょうゆ 大さじ1/2 <作り方> 1)豚肉は湯通しし、一口大に切る。いんげんは3~4cm長さに切る。 2)こんにゃくは塩(分量外)でしっかりもんで臭みをとり、さっと水洗いして一口大に切る。鍋でからいりし、酒を入れ煮詰める。 3)フライパンに油を熱し、(2)のこんにゃくをしっかり炒め、酢を加えてひと煮立ちさせる。 4)(3)に梅干と水を加え、煮立ったらしょうゆと1の豚肉、いんげんを加えて汁がなくなるまで煮る。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.29
コメント(6)

ある日通りがかりに見つけた喫茶店。2004年にオープンしたそうで、まだ新しいです。お昼にはオムライスやそばめしのランチメニューがあるということで、評判の良いそばめし(892円)を食べに行ってきました。そばめしとは、神戸が発祥の地と言われている食べ物で、ソース焼そばの、麺が細かくなっていて、ごはんと一緒になっているものです(こんな説明でわかりますか?)。上に目玉焼きがのっかっているのもいい感じ。付け合せのキャベツとマヨネーズも全部混ぜて食べると美味しいです。ソースは、本場はどろソースというピリ辛味らしいのですが、このお店はあまり辛くなかったです。そばめしは、ふわふわオムレツがのっているバージョン(945円)もあります。コーヒーはちゃんとネルで淹れていました。ここは浅煎りにこだわっているようで、浅煎りのブレンドもありますが、普通のコーヒーも、フルーティな軽い感じのものでした。コーヒーだけだと420円です。<珈琲 音叉>住所:東京都神田神保町2-46電話番号:03-3237-6417営業時間:(平日)8:30~19:00 (土曜日)10:00~20:00定休日:日・祝↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.28
コメント(2)

モチモチでとっても美味しく、ヘルシーです。オリジナルのSaitaのレシピでは下味はつけていなかったのですが、やっぱりつけたほうが美味しいと思います。あと、彩りのために枝豆も入れてみました。<材料(2人分)> ひじき 3g 乾燥 れんこん 小1節(100g) 冷凍枝豆 10粒くらい 片栗粉 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 油 大さじ1 練りガラシ 適量 しょうゆ 適量 酢 少々 1) れんこんは皮をむき、酢水に10分ほどさらしてアクをぬく。枝豆は解凍してさやからはずしておく。 2) ひじきはさっと洗い、耐熱容器に入れる。かぶるくらいの水を注ぎ、ラップをして電子レンジで3分加熱する。そのまま冷ます。(爆発注意)3) ひじきが冷めたら湯をきり、2cm長さに切る。(芽ひじきだとそのまま使えるので楽です)4) れんこんを洗い、水けをきってすりおろす。(3)、枝豆、片栗粉、塩を混ぜる。 5) フライパンに油を入れて熱し、(4)を4等分してスプーンですくい、もう1本のスプーンでフライパンの中に落とす。中火にし、両面を3分ほどかけてこんがりと焼く。 6) 器に盛り、練りガラシとしょうゆを添えて、好みでつけて食べる。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.27
コメント(2)

お昼時になると、いつも行列ができている讃岐うどんのお店。メニューを見ると、かけうどんが367円(税込み)ということで、東京の相場ではかなり安いけど、立ち食いではないようです。以前、香川県まで讃岐うどん食べ歩きツアーに行ったこともある私。関西出身だし、うどんにはちょっとうるさいわよ、ということで、行って来ました。お昼時でしたが、運良く待たずに席につけました。店内にはカウンターと大きなテーブルが2つあります。簡素な作りが本場っぽい。メニューはかけうどんの他に、釜玉(釜あげうどんに生卵をからめたもの)、月見山(釜玉+やまかけ)などがあり、天ぷらやおでん(午後3時以降)もあります。今日はかけうどんとゲソ天(158円)を頼みました。ゲソ天は二つあってかなりの大きさ。向かいの席のOLさんたちが「エイリアン」と表現していました。美味しいです。だしが関西風の色が薄いものなのが嬉しい。でも、麺は、期待していたプリプリツヤツヤの讃岐の麺とは少し違うような・・・。まあまあコシはあるけれど、割と普通の麺のように感じました。でもまあ、525円でおなかいっぱいになるし、関西風のだしだし、普段使いにいいお店かもしれません。<丸香(まるか)>住所:東京都千代田区神田小川町3丁目16-1 電話:03-3294-1320営業時間:平日11:30~16:00(うどん玉がなくなり次第終了) 18:00~21:00 〃 土 11:30~00:00 〃定休日:日 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.26
コメント(4)

最近すっかり我が家の御用達となっているケーキ屋さん「駒の街からの便り」のケーキです。いつも冷凍で買えるお菓子を買っていましたが、今回初めて冷蔵便のセットに挑戦。内容は、・ハチミツ純生ロール 1本・なめらかプリン 6個・焼き菓子セット(フィナンシェ2個、ダクワーズ2個、ステックケーキ3本)でした。ロールケーキは、ケーキの部分が黄色いのが見るからに美味しそう。ふわふわで軽い感じですが、ハチミツが入っているためにカステラに似たコクのある美味しさです。なめらかプリンは、以前、ナムコのプリン博覧会にも出品されていたもの。クリームチーズが入っているので、上の方はチーズケーキのような味わいです。下に行くにしたがってプリンの感触になり、1つで2度美味しいプリンです。小ぶりなサイズも食べやすい。焼き菓子は、パッケージがなんだか和風?でも、フランスで修行しただけあり、きっちりとつくられていて美味しいです。ステックケーキ(スティックではなくてステック)のチョコが、ここのお気に入りの「焼チョコ」のようにどっしりしたタイプかと思いきや、軽い感じでした。フルーツミンチが入っているからでしょうか。(でも、フルーツは一体化?しているのか、どこにあるのかわからなかったです。)「すてっ樹な奥入瀬」というネーミングもご愛嬌?送料込みなので、オークションの商品などの同梱にも良さそうです。ホワイトデー向けのセットだったので、早めにゲットすることをお勧めします♪今ならなんとポイント10倍だそうです。ケータイはこちらから↓↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.25
コメント(4)

エコナ(健康オイル)のHPで見つけました。バジルとローリエの香りがいい一品。野菜もたくさん取れるメニューです。ここには他にも健康にいいメニューがたくさん載っていて、これは使えるかもソースはゴマだれでも合うと思います。<材料(2人分)>鶏むね肉 1枚 塩、こしょう 各少々 植物油 小さじ2 れんこん 3cm(60g) 玉ねぎ 1/2個 ミニトマト 4個 しめじ 1パック バジル 1枝 ローリエ 1枚 白ワイン 1/4カップ A〔ソース〕 ・マヨネーズ 大さじ2 ・しょうゆ 小さじ2 <作り方>1)鶏むね肉はそぎ切りにし、塩、こしょうをふり、エコナの油をなじませる。(油でマリネしておくとパサつきません) 2)れんこんは薄い輪切りにし、酢水(分量外)にさらす。玉ねぎは薄切り、ミニトマトは半分に切る。しめじは石づきをとり、ほぐす。 3)フライパンを熱し、鶏むね肉の両面をソテーし、2、バジル、ローリエ、白ワインを加えて、ふたをして蒸し煮にする。火が通ったら、ふたをとってアルコール分を飛ばし、汁はAと混ぜ合わせ、ソースをつくる。 4)器に盛り、ソースをかける。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.23
コメント(4)

神保町は喫茶店もたくさんありますが、レトロなお店が多く、正直、オシャレな感じではないところが多いです。でもここはスタイリッシュで、場所がわかりにくいせいか、静かな空間。狭い階段を上がった2階は、中央に生花が生けられた大きな木のテーブル席と、カウンター、テーブル席があります。店内はお香のような香りが漂い、BGMはジャズが流れています。私は窓からの光が入る大きなテーブルの席がお気に入り。花のおかげで、同じテーブルに他のお客さんが座っていても、気になりません。もちろんコーヒーも美味しいです。注文ごとに豆を挽き、ペーパードリップで淹れてくれます。ブレンドコーヒー(700円)は、コロンビアベースで深煎りだそうで、苦味と甘みが感じられる私好みの味です。また、ここはカップがどれも美しいのです。海外のブランド物のカップを使っているお店はよくありますが、ここのカップは、一見しただけではどこのブランドのものかわかりません。いつも、少しレトロで美しいカップです。自家製のケーキは、チーズケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキが各300円。いつも食後に行くので、食べられないのがちょっと残念です。お店に行くと、次回100円割引になるお店のカードをもらえます。本を片手に、ゆっくりと静かに過ごしたい時にお勧めのお店です。<珈琲舎 蔵>http://www.ne.jp/asahi/bond/007/kura/kura.html↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.22
コメント(4)

神保町を歩いていて、いい感じのインドカレー屋さんを発見。ビルの地下にあり、店内は家庭的な雰囲気です。なんと、夜でもディナーセットが1000円で食べられます。このセットは、日替わりのカレー2種類とナン、ライス、サラダという内容。十分おなかいっぱいになります。この日のカレーは、ほうれん草のキーマカレーと、じゃがいもとナスのカレーでした。(辛さは調節可能)ナンはふわふわタイプです。ライスはインディカ米を使用していますが、特に味に臭みなどは感じられませんでした。カレーは少し脂っぽい感じがしますが、店の雰囲気と同様、家庭料理風の味わいだと思いました。あ、写真にはないのですが、サラダが、一見普通のコールスローなのですが、インドのスナックやドライフルーツが入っていて、美味しかったです。また、ここの一押しは壷に入れてタンドール(窯)で炊いたビリヤニ(インド風炊き込みご飯?)だそうです。時間がかかるので、予約をして食べたいところ。サーブしてくれる女性(日本の方)は感じがよく、食後に新しいおしぼりをくれるのは良いなあと思いました。ランチは800円くらいだそうで、夜も昼もリーズナブルに楽しめるお店です。<INDIAN ROSHOI Shahi Dawat>http://r.gnavi.co.jp/a235300/↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.21
コメント(2)

夜はダイニングバーだと思うのですが、お昼にはランチをやっています。店名の通り、ポキ丼、シーフードガンボ、ドライカレーなどがドリンクつきで全品700円。ガンボが食べられるお店は珍しいなあと思い、行ってみました。(ガンボ:アメリカ南部の、いろんな材料をごった煮にしたスパイシーなスープ料理)お昼は料金前払いのセルフサービスです。店内の雰囲気とは少し違い、お昼は女性二人?で営業している様子。待つことしばし、シーフードガンボが登場。シーフードはもちろん、オクラをはじめ、野菜もたくさん入っています。辛さは控え目で優しい味です。付け合せのポテトとベーコンの炒め物もなかなか美味しい。飲み物はコーヒー、ジャスミンティなどです。コーヒーはとってもアメリカン。だけど、お代わりもくれたし、結構感じがいいかも。あとで調べてみると、ドライカレーが有名みたいでした。今度はドライカレーも食べてみようかな。<ALOHA GUMBO>http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Tokyo/guide/0401/P061328.html↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.20
コメント(2)

小松菜って煮びたしやおひたしなど、和風のイメージですが、ツナ缶とマスタードで少し洋風な雰囲気になりました。目先が変わって新鮮ではないでしょうか。今回、写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません。あ、春なので?テンプレートを変更してみました。前の方が落ち着いていて良かったかな・・・?<材料(2人分)> 小松菜 1/2わ(100g) 塩 少々 ツナ缶(小) 1/2缶 粒マスタード 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 <作り方>1)小松菜は塩ゆでし、4cmくらいに切り、水気をしぼる。 2)ツナは油をかるくきって細かくほぐす。 3)ボウルに粒マスタードとしょうゆを入れて混ぜ、小松菜とツナを入れ、あえる。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.19
コメント(0)

先日の続きです。焼き菓子の詰め合わせは、ホワイトデー仕様なのか、ハート型のマドレーヌなどでした。ハート型のマドレーヌはほんのりピンク色で、桜の風味でした。抹茶のお菓子は、シェフの実家である群馬県尾瀬片品産の花豆煮が入っている「ル・キイチ」。(キイチというのはシェフのお父様の名前だそうです)ピンクのダクワーズはこれも桜?と思ったら、なんと梅干が入っていました。酸味がさわやかでマッチしていましたよ。サクサクのガレット。よく焼けたツヤツヤの表面がそそります。バターの風味がたまりません。レモンのケーキとアーモンドのケーキ<パティスリー タダシ ヤナギ 八雲店> 住所:東京都目黒区八雲2-8-11 最寄り駅は東急東横線・都立大学駅TEL:03-5731-9477 FAX:03-5731-9478 営業時間:10:00~19:00定休日:水曜日 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.18
コメント(4)

簡単なのに、見た目は本格的で豪華!久々のヒットかも。。。<材料(2人分)>たい(まだい) 2切れ ┏(A) ┃塩 小さじ1/4 ┃白ワイン 大さじ1/2 ┃にんにくのすりおろし 小さじ1/2 ┗ 小麦粉 大さじ1と1/2 バター 大さじ1/2 サラダ油 大さじ1/2 ┏(B) ┃バルサミコ酢 大さじ1と1/2 ┃砂糖 小さじ1弱 ┃水 大さじ1 ┃粒マスタード 大さじ1/2 ┃塩 少々(元は入っていなかったけれど、ちょっと甘いので入れまし┃た)┗トマト 1/2コ (大・中・小=250・200・150g) イタリアンパセリ 適量<作り方>1)たいはAで下味をつけて10分置く。 2)たいに小麦粉をまぶしバター・サラダ油を熱したフライパンに入れ、中火で焼き、焼き色がついたら裏返し、弱火でフタをして火が通るまで焼き、皿に盛り付ける。 ※小麦粉をまぶす時には、小麦粉をビニール袋に入れ、その中に鯛を入れて軽くもむと簡単です。3) (2)のフライパンにBを入れ、中火にかけ、ソースにとろみがつくまで煮立てたいにかける。角切りにしたトマトをまわりにちらし、お好みでイタリアンパセリやセルフィーユを添える。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.16
コメント(2)

ホワイトデーに、ヤナギ・タダシのケーキをもらいました。目黒にある八雲店で購入したそうです。食べた印象は、どれも優しくて軽く、繊細な味わいでした。まずは生ケーキ。三角のものは「ピュアカライブ」。 カライブというのはカカオ豆の種類で、カライブを使ったチョコのムースとオレンジ風味のムース(黄色い部分)、下の方にはアーモンドプードルの土台。軽くて優しい味わいです。 上にのっている丸いものは、柔らかいチョコレートとキャラメルのクリーム。キャラメルが美味しかったです。 この丸いケーキは、八雲店限定の「ドーム・レジェ」。デザインはネズミのイメージでしょうか? 中はチョコのムースと、先ほどと同じく黄色いムース。んー、何だろう?パイナップル?と思ったらウィスキーだそうです。 下の方にはキャラメルがけされたナッツも入っていて、アクセントになっていて、ムースの間にはホワイトペッパーも入っていた。 でもこちらも、あくまで何かが突出する感じではありません。パティシエのヤナギ氏のお人柄でしょうか。(私は、もう少しパンチが効いている方が好みかも・・・) 焼き菓子もあるのですが、長くなってきたので次回紹介します。<パティスリー タダシ ヤナギ 八雲店> 住所:東京都目黒区八雲2-8-11 最寄り駅は東急東横線・都立大学駅TEL:03-5731-9477 FAX:03-5731-9478 営業時間:10:00~19:00定休日:水曜日 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.15
コメント(0)

今日は、ナオ☆ナオさんお勧めのへぎそばを食べに行きました!へぎそばとは、そばのつなぎに海藻のふのりを使った、新潟名物のおそばです。店内は郷土色溢れる雰囲気です。観光地のお蕎麦屋さんのような感じですが、ランチタイムとあって、お客さんはほとんどがサラリーマンのオジサマ達です。見回してみると、普通のそばのセットを食べている人が多いなあ。。。へぎそばは少し割高だし、今日も寒かったので、温かいおそばを頼む人が多いのかもしれません。私は花へぎ(レギュラーのへぎそばより少なめ)と野菜天ぷらの盛り合わせの定食(税込み1207円)を頼みました。セットはお寿司やカツ丼、とろろごはんなども選べます。へぎそばは思ったより色が薄く、淡い緑色です。食感も、寒天ぽく、もっとつるつるしているのかと思いきや、少しツルツルしているかなーといった感じでした。さっぱりしていて美味しかったです。天ぷらも揚げたてで量もたくさんありました(かき揚げ、かぼちゃ、大葉、いかなど)。ただ、ホールのスタッフが二人だけで、お昼時の混雑をうまくさばけていないのが気になりました。1時を過ぎるとお客さんは誰もいなくなるんですけどね・・・。夜は新潟の地酒も楽しめるお店のようです。神保町にもへぎそばのお店「こんごう庵」がありますが、店名が違うので関係ないのかと思いきや、メニューなどはかなり似ています。関係あるのだろうか?謎です。<杉乃屋>http://echigo-suginoya.co.jp/index.htm↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.14
コメント(2)

ヘルシーで美味しい和食です。いつも書いていますが、だしはちゃんと取りましょう大した手間ではないし、これでワンランク上の味になります。昆布は1回分にカットして密閉容器に保存しておくと楽です。かつおも出しパックに1回分を入れて置いてもいいかもしれません。だしがいいと、このきのこあんもぐっと美味しくなりますよ。<材料(2人分)>かぶ 小6個昆布 5cm×5cmくらいだし汁 2カップ酒 大さじ1しょうゆ 大さじ1.5強みりん 大さじ1.5塩 ひとつまみ砂糖 少々水溶き片栗粉 大さじ1に大さじ1.5の水しめじ 1/2パック椎茸 2枚エリンギ 1本えのき茸 1/2袋舞茸 1/3パック(きのこはお好みのものを。全部で150gくらい)その他(あれば) 白髪ネギ、柚子の皮、練り辛子<作り方>1)カブは茎を4cmほどつけて皮をむき、昆布を敷いた鍋に並べ、ひたひたの水を注いで火にかけ、やわらかくなるまで煮る。 (カブの茎の付け根の部分の汚れは、きれいに洗い流すこと。爪楊枝等を使うと簡単。) 2)椎茸は軸を外して4つに切り、軸は石突きだけを切り落として薄く切る。しめじは石突きを切り取って小さく分ける。えのき茸は根元の部分を切り落とす。エリンギは半分に切って厚めの薄切りにする。舞茸は石突きを切り落として手で分ける。 3)別鍋でだし汁を沸かし、調味料を加え、煮立ったら茸を加えて煮て、茸に火が通ったら、水溶き片栗粉で薄めにとろみをつけて上品に仕上げる。 4) 器にカブを盛りつけ、茸あんをたっぷりかけ、お好みで白髪ネギ、柚子の皮を天盛りし、練り辛子を添える。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.13
コメント(4)

私はコーヒーが好きで、(あ、紅茶も好き)家でハンドドリップでコーヒーを淹れるときには、コーノ式というドリッパーを使って淹れていました。しかし最近、ハリオからもコーノ式とよく似た形式のドリッパーが発売され、かなり評判がよいので、はじめは「コーノ式のマネじゃないの?」と思っていたのですが、試してみることにしました。『コーヒーモルティブ下北沢』で、コーヒー豆と一緒に購入。ドリッパーは手軽なプラスチック製と、陶器製がありますが、陶器のものがかわいかったのでこちらを購入。同じ豆で、コーノ式、ハリオでコーヒーを淹れ、飲み比べてみると、明らかに違いがあります。皆さんがおっしゃっている通り、ハリオの方がネルドリップに近いまろやかな味になるようです。ポイントは渦巻き状のリブ(溝)と、底の穴がコーノ式より大きめなところでしょうか。最近は、ハリオのドリッパーでばかりコーヒーを淹れている私です。コーヒー豆は「3月のブレンド」。説明文によると、「東ティモールの雄大なボディをベースにブラジルの香ばしさを加える。そこへフレンチハイチの適度な苦味と透明感を与える。」というもの。東ティモールの豆は前に他の店でも買った事がありますが、なかなか美味しかったし、200g600円という値段にもひかれて、購入しました。ボディがしっかりしていて、私の好みの苦味もあり、大変美味しかったです。HARIOドリッパーはこちらで購入しました↓3月のブレンドはこちらから↓(500gパックもあります)↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.12
コメント(2)

神保町に美味しいお蕎麦の店があるということは知っていたけれど、場所がよくわかりませんでした。ある日通りがかりに偶然発見したのですが、神保町と水道橋の中間くらいのところにある、裏通りのわかりにくい場所でした。お店も、一見老舗っぽくないごく普通の感じです。メニューはざるそば900円からと高め。私は冷たいお蕎麦が好きなので、変わりそばと並そばの二色盛り(1000円)と、寒い日だったのでけんちん汁(300円)を頼みました。そばつゆは濃口と淡口がありますが、これはしょうゆの違いだそうで、淡口の方が塩分が多いと書かれていました。でも関西出身としては淡口で頼みます。かつおのだしがよくきいていました。先に出てきたけんちん汁は、具沢山でアツアツ。ごまの風味が利いています。私にはちょっと味が濃かったですが、野菜がたくさん取れるのがいいですね。お蕎麦は黒い方が胡麻きりそばです。こちらはさすがの美味しさ。手打ちのそばはのど越しが違います。そば湯は鉄瓶に入って出てきました。持ち手が熱いので、用心しつつ注ぐと、トロトロのそば湯が。温まります。横のおじさんは天ざる(2200円)を食べていましたが、お昼におそばで2000円以上はやはり高いかな。。。天ぷらは注文を受けてからエビや穴子を水槽からあげて捌いて作るため、時間がかかるそうですが、揚げたてはやはり美味しそうでした。<松翁>http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Tokyo/guide/0102/P005978.html↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.03.11
コメント(4)

私がよくコーヒー豆を買うお店、GLAUBELLのサイトで、GLAUBELLの豆を使っているお店として、このお店が紹介されていました。HPを見たところ、雰囲気も良さそうだし、パンやケーキも美味しそうでピピッと来た!!で、行ってみました。通りから入った細い道沿いの、民家ばかりの中にぽつんとお店がたたずんでいました。このロケーションだと、知っている人じゃないとなかなか来ないだろうなー、と思いつつ来店。古いお店を改装して作られているようだが、とても雰囲気が素敵。店に入ると、お菓子のいい香りがする。棚にケーキやスコーンなどが並べられているので(テイクアウト可能)その香りだ。豆なども売っていて、それもインテリアになっている。こじんまりとした店内は、照明も落とし気味で、とてもくつろげます。いいなあ、こんなカフェ。私もやるならこんなお店にしたい、と思う。HPの写真で見た感じでは、静謐でシンプルな感じのお店だったので、きっと男性がやっているのだと思っていたが、店主は柔らかい雰囲気の女性だった。夕方で小腹が空いていたので、温かいサンドイッチとカフェラテを注文。カフェラテももちろんGLAUBELLのエスプレッソブレンドを使っているとのことでした。大振りのカフェオレボウルにたっぷり出てきました。うーんやっぱり美味しい。写真の中央、四角い器に入っているのはメープルシュガーだそうです。サンドイッチはシンプル。一つはハムとチーズ。とろりととろけたモツァレラチーズが美味しい。ハムもちゃんとしたものを使っている。もう一つは野菜のグリル。トマトソースを塗ったパンにナスやパプリカ、セロリなどがはさまっている。これも美味しい。パンは天然酵母の自家製らしく、カリッとしてもちっとしてやはり美味しい。本当はケーキも食べたかったのですが、おなかがいっぱいになり、今日は断念。すごく美味しそうだったのですが。。。素敵なお店で、とても気に入ったので、ナイショにしておこうかと思ったのですが、あまりにも「隠れ家」なお店なので、少し宣伝することにしました。皆様もお近くにお越しの際はぜひどうぞ。<CORB>http://www.h6.dion.ne.jp/%7Epkoneko/index.html↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.10
コメント(2)

今日は温めるだけのハンバーグ(洋食屋バンク)と、揚げるだけのエビフライ(サンライズファーム)でちょっと手抜きな夕食です。その分お味噌汁はちゃんとだしを取り、ポテトサラダも盛り付けて、洋食屋風のごはんにしてみました。ナポリタン、または目玉焼きもつければ完璧だったのですが、高カロリーになりすぎると思ってやめました。エビフライは有頭で特大サイズ、ハンバーグも粗挽きでとっても美味しかったです。↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.09
コメント(0)

前にも行ったことがあるのですが、その時デジカメを持っていなくて、ブログに載せることが出来ませんでした。今日はリベンジです。神保町にはたくさんカレーのお店がありますが、ここはランチタイムは行列が出来る人気店。新宿や松本などにもお店があります。タイカレーが中心のようです。メニューは単品のカレーが750円。その他、ラッシーとのセットなどもあります。今日はダブルカレーセット(980円)にしました。その名の通り2品カレーを選べます。グリーンカレー(辛さ★)と、カントリーカレー(辛さ★★★)をチョイス。ちなみに、ごはんは多めと普通を選べます。写真手前がグリーンカレー。ココナツミルクがまろやかで、レモングラスの風味も感じます。具は細切りしたたけのこや豚肉、トマト、なすなどが入っていました。カントリーカレー(なぜこんな名前なのかちょっと不思議)は素揚げしたじゃがいも、鶏肉、ゆで卵、コーン、にんじんなどが入っています。こちらは辛口ですが、やはりココナツミルクの風味が感じられます。うーん、どちらも美味しい。13時を過ぎると、日替わりでどれかのカレーが600円になります。サイドメニューのプリンも気になりつつ、まだ食べたことはありません・・・。12時までだとラッシーがサービスになりますが、いわゆるインド料理のラッシーとは少し違う感じがしました。<メーヤウ>http://woman.excite.co.jp/gourmet/restaurant/shop_60076.html↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.08
コメント(2)

大根をステーキに?と思われるかもしれませんが、美味しいですよ♪まぶすだけでも下味が結構つき、後からかけるソースともよく合って美味しいです。オリジナルのレシピでは、水菜を添えていましたが、今回はレタスで代用しました。また、冷蔵庫にあったエリンギも一緒に焼きました。これが大正解。こっちがメインでもいいくらい<材料(2人分)>大根 6~7cm(250g) エリンギ 2本┏(A)┃しょうゆ 小さじ2 ┃酒、しょうが汁 各小さじ1 ┗ オリーブオイル 大さじ1 ┏(B) ┃砂糖、しょうゆ 各大さじ1 ┃みりん 小さじ1 ┃酒 小さじ2 ┗ レタス適量 1) 大根は皮をむき、1.5cm厚さの輪切りにし、米のとぎ汁、または熱湯で竹串がスッと通るまで下ゆでする。エリンギは食べやすい大きさに割く。2)水けをしっかりふいて(A)を混ぜ合わせてまぶし、下味をつける。 3) フライパンにオリーブオイルを熱し、中火で大根とエリンギを両面こんがりと焼く。4)器に(3)を盛り、ちぎったレタスを添える。 3) (3)のフライパンに(1)の下味の残りの汁、(B)を入れて強火でトロリとするまで煮つめ、大根の上からかける。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.07
コメント(4)

最近、プレミアムアイスクリームがたくさん発売されていますね。私はアイスクリームが大好きだというわけでもないのですが、テオブロマのアイスは、テオブロマという名前と、近所のスーパーで安く売っていたことから、DEAN&DELUCAは、友人が美味しいと言っていたので、買ってみることにしました。テオブロマはチョコレートのアイスです。マイルドとビターがありますが、マイルドでもかなり甘さは控え目です。しかし、濃厚なチョコレートの味で美味しい!よく練って空気を含ませると、また舌触りが良くて美味しいです。(写真はマイルド。ビターは黒いパッケージです)こちらはスーパーマーケットやコンビニエンスストアで扱っています。(税込み262円)DEAN&DELUCAは、今回はカリフォルニアストロベリー、ブルターニュキャラメルウォルナッツの2種類を試してみました。ストロベリーは、正直こんなものかな?という感じでしたが、キャラメルウォルナッツは美味しかったです。ブルターニュのゲランド塩のうまみとキャラメルがよく合います。また、くるみがアクセントとなって美味しさを引き立てています。こちらはセブンイレブンのみ販売されているようです。↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.06
コメント(0)

今日、近所のスーパーで駅弁祭りをやっていました。そこで、前から食べたいなあと思っていた「明石のひっぱりたこ飯」を発見!早速購入しました。(税込み1024円)これは、明石海峡大橋が出来たのを記念して作られたお弁当で、歴史は比較的新しいのですが、人気があるという噂です。見た目も、蛸壺をイメージした陶器の壷に入っていて楽しいです。わくわくしながら開けてみると、しょうゆの色のごはんの上にたこや卵、菜の花などがのっていて、色合いもきれい。レンジで温めると、アツアツになり、タコは柔らかく、ごはんにはタコのだしがしみていて美味しいです。一番下にたこのすり身の天ぷら(さつま揚げ)が入っているのも嬉しいですね。これは人気があるのもうなずけるなあ、というお味でした。↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.05
コメント(0)

水道橋には少ないフレンチのお店。ここは路地にある隠れ家的なお店です。店内はこじんまりとしていますが、まだ新しくてきれいです。今日はデイリーランチ(税込み1050円)を頂きました。内容は、和牛挽肉と有機野菜のムサカ風重ね焼き、サラダ、野菜のブイヨン・スープ、ライスです。素材にこだわっているお店らしく、付け合せのサラダや、スープの野菜も美味しいです。ただ、男性には量が少し少なめかな。。。他には、前菜、メイン、デザート盛り合わせとコーヒーがつく1600円のコースなどもあります。夜はコースが3990円~だそうで、そちらの方がリーズナブルかもしれません。サーブしてくれたマダムは、ソムリエのバッチをつけていて、ワインもいろいろ揃っているようです。<Bistro Trois Sages>http://www.townpita.com/1103090354↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.03
コメント(0)

大根と言えば和風の食材というイメージですが、ベーコンと合わせてちょっと洋風にしてみました。春巻やパイの具にしてもいいそうです。<材料(2人分)> 大根 7~8cm(300g) 薄切りベーコン 3枚 にんにく 1片 バター 10g 塩 小さじ1/3 粗びき黒こしょう 少々 <作り方>1) 大根は皮をむき、縦方向の細めのせん切りにする(スライサー使用もOK)。ベーコンもせん切りに。にんにくはつぶしてみじん切りに。 2) フライパンにバターとにんにくを入れ、弱火で炒める。香りが出たら中火にし、ベーコンを加えて、さっと炒め、大根も加える。 3) 大根がしんなりと透き通るまで3~4分炒め、塩、こしょうで味を調える。 ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.02
コメント(0)

今日も雨が降って寒かったですね。こんな日は韓国料理で温まろう!と、ランチは韓国料理のノルブネに行きました。神保町にあるお店には、夜たまに行っていたのですが、結構安くて美味しく、気に入っていました。そのうち、どんどんチェーンのお店が増えて来て驚きです。今日は水道橋のお店に行きました。ランチは850円均一で、各種石焼きビビンパや普通のビピンパ、ユッケジャンうどんやプルコギの定食など、種類が豊富です。迷った末に、今日はお勧めメニューの「豚キムチ石焼ビピンパ」に決定。入店時にオーダーをして、お勘定を済ませて席に着くというシステムはちょっと面白い。店内は神保町店と同じく、韓国の農家をイメージしたような木のインテリアです。テーブル、座敷、個室のようになったスペースがあるのも神保町と同じ。さて、まずセットのわかめスープ、サラダ、カクテキが来ます。どれも量がたっぷりです。そして石焼きビビンパの登場!アツアツをよくかき混ぜていただきます。カリカリにこげたごはんとたくさんの具、うーん、美味しい。器がよく温まっていて、最後まで熱かった。。。ビビンパは野菜がたくさん入っているのもいいですよね。今度はユッケジャンうどんを食べたいなあ・・・。<ノルブネ>http://www.norubune.com/↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。m(__)m楽天ブログランキングついでによろしくお願いします。
2006.03.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


