全163件 (163件中 1-50件目)
久しぶりに書き込みます。東日本大地震での多くの被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。まだまだ避難所では多くの人々が避難生活を送られており、本当に精神的にも辛い思いをされていると思います。ただただ頑張って生きてください、と祈るしかできません。。多くの亡くなられた人たちの分まで生き抜かなければという思いをひしひしと胸に刻む日々です。復興へ向けて少しづつでも前へ進んでいくようにお祈りします。福島第一原発の放射線のことも気になります。去年、自分の中では納得のいくモナリザの模写が描けたので、載せました。背景は完成には至っていませんが、筆をおきました。レオナルド、ダ、ヴィンチには参りました。本当にすごい人です。畏敬の念を抱きながら、1910年、9月18日に筆をおきました。ありがとうございましたダ、ヴィンチ様という心境です。ところで、娘が4月から県外の大学の寮生活をすることになりました。明後日には家を出ます。とても寂しくなりますが、泣いてばかりはいられません。難しいことですが、前を向いて動じることなく、淡々と進んで生きればと思います。今、50号に雪景色を描いています。いつ完成するかわかりませんが、こつこつと描いています。完成後は、小磯良平展に出品してみようと思います。自分にとって初めての大きな挑戦です。
2011.04.01
コメント(2)
水彩の教室で蟹を描きました。とても美味しそうでした。巻き簾の上にちょこんと涼しげに置かれた蟹さんです。
2009.09.05
コメント(3)
ここ西日本は残暑が厳しいです。今日も34、5度はあるだろう。松井稼頭央選手、2000本安打おめでとう。これからもさらに打ち続けて3000本安打を目指してほしい。度重なる怪我の為、試合に続けて出場できず苦労していたが、両親から言われた感謝の気持ちを忘れないようにという言葉が唯一心の支えだったという。いい言葉だ。私もこの言葉を肝に銘じて絵を描いていきたい。これからも陰ながら応援していこう。イチロー選手も9年連続200安打がかかっている。頑張って!ところで、絵の教室で先生と友達と運動公園に行って描いた絵を載せる。その日は猛暑日だったが、午前中木陰で涼しく描けた。やはり行き交う人物がとても難しい。もっと描きこみたかったが、時間がなかった。やはり風景は楽しい。また描けたらいいな。。。
2009.08.17
コメント(1)
大分進んだように見えますが、まだまだです。最終的に全体に細かな線が目立つのでどんどん重ね塗りをしないといけません。スフマートはとても難しいです。背景の右側の山は実物はもっと絵具を盛り上げて描いているようなので、再度上から厚塗りをしようと思います。お陰で絵が今でも描けていられる事に改めて感謝です。完成まであと何年かかるか分かりませんが、これも修行のうちと思って頑張ります。
2009.07.10
コメント(0)
久しぶりの日記更新です。3月頃からお友達の紹介で水彩画教室に習い始めました。先生のお宅で描くのですが、庭に枇杷が成っていると言われて先生が摘んだ枇杷を水彩で描き、その枇杷を頂いて帰って家で油で描いてみました。とても瑞々しく綺麗な枇杷だったのですが、まだ完成できていないので今はしわしわになった枇杷をみて描いています。
2009.07.05
コメント(1)
なんとか今の仕事を始めて一年が経つ。色々調子が良くないときもあったが、家族皆無事に一年を過ごせた。今年の描き収めのモナリザを載せます。まだまだだが、大分進んだ。あとは右腕の部分と襟首の模様に進もう。最後に背景の盛り上がりをつけるため加筆したい。全体をぼかすため、もっと重ね塗りを最後にしようと思う。最近モナリザの絵らしきものを発見した番組を見た。ダ、ヴィンチの絵には謎が多い。描きながら謎が深まる。暗号のようなものが絵の中にあるような気がしてならない。皆さんよいお年をお過ごし下さい。
2008.12.28
コメント(3)
朝晩大分寒くなってきた。最近はあまり体調がよくないので、晩御飯も手抜き料理になったりする。短時間とはいえ、仕事では神経労働的なことをしているので、かなり疲れる。一日中携わっている人は大変だろうといつも思う。最近はお昼頃、先に夕飯を大方作っていくので、帰った後ばたばたと作らなくてもいいので、幾分か楽になった。なんでも物事は考えよう、やりようだなあと、つくづく思う先日ちょっと占ってもらい、今はモチベーションが下がっているので、しんどいだろうと言われた。太陽が上がる事や、主人に感謝していますか?と言われてはっとした。なんでも感謝の気持ちでいると、自然と不服がなくなってくる。絵が描けるだけでも感謝しなければ。そして毎日無事に家族と共に過ごせるだけでも感謝の気持ちでいたい。今まではなんでも当たり前のところが多々あった。もうすぐ師走。何かと気ぜわしくなるが、皆さんも楽しい年末をお過ごしくださいね。
2008.11.13
コメント(2)
前回の日記に書いていた林檎の絵を玄関に飾った。その後、桃と葡萄を描いた。どこで筆をおくか、と思いつつ日がすぎてゆき、いつも中途で終わってしまう。以前に日曜美術館という番組に高島野十郎という孤高の画家が紹介されていて、その画家は一枚の絵を何十年も手元において描いていたという。晩年まで写実に徹し、精密で繊細な絵を描いていた。またある女流画家はいつも自分の絵に満足せず、まだまだだと言っていたという。また日本画家の小倉遊亀はひとつの果物を何ヶ月もかけて腐っていても描いていた。凄い精神力、集中力だ。ゴッホのように一日一枚完成させる画家もいるので、一概に何がいいのかはわからない。ところで、最近は念願の風景を外でしかも1人で描きに行ける様になってきた。パートの合間を縫って近くの山を登って下界をスケッチした。今日はまあまあ天気だったので、自転車で近場の川の風景をスケッチした。静かな場所で、鳥が飛んでいて、気持ちがよかった。やはり自然からは学ぶ事が多い。若い頃は仕事の休みの日に絵の友達と風景を描きに行ったものだが、風景はやっぱり好きだ。描いたスケッチを元に油絵で描きたい。まだモナリザの模写はしている。やっと衣服の腕の部分を描き終え、次は1番難しい手を描こうと思っている。まだまだ1年はかかると思うが、がんばります!
2008.10.25
コメント(3)
林檎を描き始めた。じっと見つめていると、とても愛らしい姿に見え、汗水流して林檎を作っている農家の人々を想像し、一個の林檎から、大きな自然を見ているような気分になる。林檎を育んでいる大地や人々の力を貰いながら絵を描いているようだ。やはり写真からはそんなものは得られないが、実物を見ていてこそこんな気持ちが湧くのだろう。林檎が、新たな基本に戻った気持ちにさせてくれた。いつも初心の気持ちにかえって描く事の大切さ。暑いが、今度は産地の葡萄や桃、向日葵などを描けたらと思っている。野茂投手が引退する。もっと投げる姿が見たかったので残念だったが、これからももっと野球に関わった活動をされる事を期待している。本当にお疲れ様でした。
2008.07.19
コメント(4)
昨日は娘が笹の葉に短冊を飾りたいと言ったので、(もう高校生ですが。。。)実家の近くの山へ笹を取りに行き、短冊に願い事を書いて飾った。子供が小さい頃から毎年飾っている。娘は勉強や部活の事、夫や私は健康の事を願いを込めて書いた。10時頃東の空を見ると流れ星が見られると聞いたので、ベランダに出て見上げると生憎雲が空一面を覆っていて星が1つも見られなかった。毎年今時季は晴れていないので星が見られない。なので夜空を見上げて願い事を心の中で祈った。来年は晴れるといいな。モナリザは背景が大方描き終わり、今は、肩にかかったショールを描いている。細かな線がたくさんあって大変だ。その後は服に取り掛かろうと思う。でも色々な発見があって最近は面白く描けるようになった。来年の初め頃には仕上げたい。あと、小さなキャンバスに林檎だけを無性に描きたくなった。時間を見つけてまた描ければと思う。
2008.07.08
コメント(3)
久しぶりにブログを書く。週3回短時間のパートで働いているのだが、慣れるまでなかなか大変だ。今まで全く違う職種の仕事をしていたので、かなり気を使っている。もっと毅然として働ければいいのだが。子供は可愛いい。がよく風邪をもらう。いつまで続くか分からないが、体に負担のないようにしようと思う。ダイエットしないのに、なんと5キロも痩せた。あまり痩せてもちょっとしんどい。仕事の前も大体毎日モナリザの模写は描いている。やっと左上の背景を描き終えるところだ。今度は顔や服だ。大変な作業なので、たまには自分の絵、特に風景を描いてみたい。夏の暑い季節の前に一作でも描ければいいのだが。娘が卓球部で県でベスト8に残り今度中国大会に出ることになった。場所は私が子供の頃住んでいた山口だ。懐かしい場所だ。毎日練習に余念が無い。岡山は山陽高校と就実高校がだんとつ強い。試合に出れるか分からないが、べストを尽くして欲しい。
2008.06.06
コメント(4)

こんにちわ!一昨日(18日)、念願のレミオロメンライブに家族で行って参りました。その名も in 倉敷コンサートという名前だったので、席に座って見るのかと思いきや、メンバーが登場した瞬間に皆が一斉に立ち上がり、そのまま盛り上がりました。私たち家族は2列目の指定席だったのですが、メンバーにとても近い!! 私の前の前の正面でボーカルの藤巻君が歌っており、本当に、よく見えました。そして、歌っている姿がとてもかっこいいのでもうメロメロでした。(笑)MCでは、倉敷や銀座、エドウィンの名前の由来の話がありました。さらに、紫外線の話もあったのですが、前田君(ベース)が「UVってどういう意味だろう~」、「誰か知ってるー?」と皆に問いかけました更に、「何とかバリヤー?」とメンバーが発言した時に・・・「ちがうよ!」前田君、や私は声の主に目をやりました。「ウルトラバイオレット!」それは私の隣の隣の席の・・・ 父でした前田君は「おおー」「紫の外かぁー」「ウルトラバイオレット・・・(くり返す)」父は、前田君と会話をしたのです!驚きと、いいな~~という思いがあります。また、コンサートツアーのハプニングもありました。藤巻さん(ボーカル)のギターの弦に何かあったのか、トラブルが起こりました。なので、1曲目2曲目は、ギター無しで歌い、(多分急遽)MCが入り、その後、ギター復活!となりました。メンバーの皆さんは正直テンパっていました。(笑)演奏では、「Wonderful&Beautiful」のシングルCDの3曲はもちろん、粉雪、3月9日、茜空、蛍、豆電球、ビールとプリン、流星・・・等等と知っている曲や知らなかった曲までありました。藤巻君の声もすごく良くて、会場も盛り上がり、とても良いコンサートでした。ツアーは残り10本をこの日の公演できりましたが、まだまだ頑張って欲しいです。最終日の沖縄公演では、CSテレビで放送するとの事なので、何とかしてぜひ見たいです。ツアー終了後は、頑張ってアルバムを出すと言っていたので、それもまた楽しみです。長々となってしまいましたが、ライブはとても楽しかったし、レミオロメンを益々好きになった1日となりました。by,kyoro25
2008.04.18
コメント(8)
桜も満開に近く、家の前の桜は花吹雪となった。年々や桜をこやす花の塵 芭蕉花の塵を眺めていると、満開の時の嬉しい気持ちが甦ってきて、優しい気持ちになる。半田山植物園には立派な桜の木が何千本とあるが、チューリップもかなりたくさん咲いているようだ。先日はお祭り寿司を二日がかりで作り、両方の両親にも食べてもらった。やはり手作りは美味しい。明日は娘の高校の入学式だが、お天気には恵まれそうだ。桜の時期になると、子供が中学生になったばかりの時が、ついこの間のように思い出され、三年間はあっという間に過ぎたようだ。とにかく元気で毎日を送ってくれればと願うばかり。モナリザの右側の背景を今細かく描いている。罅なのか描いたものなのか判別が難しいが、とにかく見えるものを描いている。まだまだだが、がんばります。
2008.04.07
コメント(8)
受験生から解放されました。遅くなってしまいましたが、結果は・・・合格でした色々な人に応援されながらやってきたので感謝です。最近、桜の蕾が膨らんできました。風も大分暖かくなってきましたね。家の前の桜の木は、夏に何本か切られてしまいました。少なくなった桜の木ですが、もうすぐ咲きそうですby,kyoro
2008.03.24
コメント(13)
先日見た名古屋国際女子マラソンは高橋選手が失速し、27位という意外な結果になった。ずっとQちゃんを応援していたので、とても残念だった。一方先頭集団をずっと走っていた中村選手も注目していた。ぴたーっと遅れることなく先頭集団に離れずに走っている姿が印象的で最初から「誰?」と思い、気になっていた。特に顔の表情がずっと変わらず、いい走り方をしていた。マラソンも世代交代の時期になってきた。でもやはり今回はQちゃんからたくさんの勇気とパワーをいただいた。怪我の手術後、練習不足が原因でスピードに追いつけなかったというが、完走した後の観衆に対してのお辞儀や、笑顔での記者会見、すごいと思う。元金メダリストというプライドなど関係なく、いつも走り続けている。人柄も温厚そうなお父さんにどこか似ている。引退はしないと言っていて、なんだかほっとした。年齢的に4年後のオリンピックは無理かもしれないが、走り方を見ていたら、まだまだずっと現役を保っていけそうな気がした。今度は怪我などなく、また元気に先頭を走り抜ける姿が見れれば、と願っている。ところで今日は娘の高校入試の日。今までの努力が実る様に全力で頑張って欲しい。
2008.03.11
コメント(6)
もうすぐ3月。あっという間に二月も終わりだ。今日は大分暖かかった。モナリザの模写もまだまだだが、今は背景を細かく描いている。いつも使っているポピーオイルよりもテレピンが乾きが早く、スピードがでるというので、テレピンに変えてみた。顔がとても難しく何度も描き直しているがまだ微妙に違うので、修正しなければいけない。本当に顔が難しい。鼻、口、目の位置によって全く違った顔になる。黄金比でも使っているのだろうか?
2008.02.28
コメント(14)
今までは模写をゆっくり描いていましたが、少しペースを早めて描いていこうと思う。ゴッホは一日に一枚のペースで描いていたのだろう。短期間で多くの作品を残している。仕事をしながら、毎日長時間は描けなくなったせいか、だんだんと描くスピードを早くしようと思うようになった。ゴッホみたいには描けないが、生きている残りの時間を有効に使わなければと思う。先日、滝の絵とアイリスの絵をARTーMeterに送った。まだ一作も売れていないが、少しでも多くの人に見てもらえれば嬉しい。今日は2週間治療入院していた義母が退院できて、ほっとした。抗がん剤で下がっていた白血球が、上ったからだ。義母はとても精神力が強く、ちっともくよくよした素振りはみせない。すごいなーといつも感心している。差し入れに巻き寿司や肉じゃがなどを持って行くと、喜んで食べてくれた。まだまだこれから治療もあるが、病気の人も見守る人もあまり無理をせずに心身ともに元気でいなければ。娘が今日自己推薦の試験を受けに行き、帰った後は風邪でダウンした。仕事は休んで、今から病院に連れて行く。来月は公立の一般入試だ。体調に気をつけてなんとか乗り切って欲しい。
2008.02.12
コメント(12)
寒い日が続いている。昨日は雪花が散っていた。久し振りに一句。茹で小豆ことことと煮る寒気かな遊子小豆を今日茹でたので、明日はおぜんざいを食べよう。義母の治療が来週から始まるが、うまくいきますように。
2008.01.26
コメント(6)

今年は紅白歌合戦を見た後、家族で車で神社へ初詣に行った。夜中の12時は車内で、娘の大好きなレミオロメンの新曲「ワンダフル、ビューティフル」を聴いていた。今朝は七草粥を作って食べました。おもちを入れたら美味しかったです。一昨日からモナリザの模写を描き始めた。また゛下書きの段階で、これからが長くかかりそうだ。でもどきどきしながら、モナ、リザの微笑みに魅せられながら、描いている。レオナルドの未完の作品から、下絵はモノクロに近いものだったらしい。溶剤の油にわずかな絵具を混ぜて塗り、乾燥を待ちながら何層も塗り重ねられている。彼独特の色調と明暗のグラデーションの技法は、「スフマート」と呼ばれている。線も境もない、煙のような手法だ。スフマートの名称は「煙」を意味するイタリア語fumoに由来する。この効果を出すために、指を使っていたという。板に描いていたというのもすごい。なかなか時間がないため、ぼちぼちゆっくりと描いていきたい。
2008.01.07
コメント(8)

どのお店の中もツリーやクリスマス商品であふれているでしょう。今日は寒かったけれど、なんだか、だんだんと温暖化でクリスマスの日がぴんとこなくなってきている。12月はほとんど絵を描いていない。大掃除、年賀状作成(今年はゴム版で版画にした。)や、短時間でもパートの仕事があるとなかなか描く余裕も無い。今月は恒例の家の掃除に忙しかった。やっとなんとか終わりだ。ここでおしまい、ときりをつけないと、主婦の仕事は際限なくある。風邪をひいてしまったが、やっと治ってきている。来年、絵をゆっくり描く時間ができればと思っている。絵の友達ともまたスケッチでもしようと電話で話した。ユトリロの模写「パリのノートル・ダム大聖堂」(63×49)を載せます。なんとなく今の時季にあっているような絵かなと思って載せてみた。今は家の玄関に飾っている。この絵は義母の病気がわかって、かなり気落ちしていたが、少しでも病気が治るようにと祈りながら、特に教会にひかれて、思いを込めて描いた。もう1つの写真は家に飾っている小さいツリーです。皆さんよいお年をお過ごし下さい。来年もどうぞよろしくお願い致します。
2007.12.22
コメント(12)
先月に、絵画を販売するart meterというサイトに登録して、油絵を東京に送った。様々な絵を描いている方達に見てもらえるだけでも嬉しい気持だ。もしよかったら覗いてみて下さい。新しい仕事を始めて、まだ数日だが、慣れないので、少々疲れるが、そこで子供達から、パワーをもらって帰る時もある。短時間だが、無理のないようにしようと思う。色々と気遣わなければいけないこともあるようだ。義母の病気のことや、娘の受験、主人の体調など、色々と考えることもあるが、なんとかなると思うようにしている。神社の絵がやっと今月になって出来上がった。仕事をしながら絵はなかなか描けないが、師走はなにかと忙しいので、来年になってから、1日30分でもスケッチをしたりして絵は描いていきたい。モナリザの絵を模写するキャンバスを手張りの目の細かいいいものを購入したので、それもゆっくりと描いていきたい。フェルメールの絵もいつか模写したいが、質感があり、壷の粒子までを描いているような、技術はとても難しそうだ。パンや壷などには、砂を混ぜているらしい。確かユトリロも白壁を描くときに砂を混ぜていたらしい。悲しいかな、集中力が以前に比べてなくなってきたので、一作を完成するのに、時間がかかるようになった。今年も風邪やインフルエンザにかからないようにしなければ。皆さんも風邪などひかれませんように。
2007.12.07
コメント(8)

前回書いた絵をアップしました。昨日、娘が受験しようと思っている高校をネットで検索していると、ふと自分の高校時代に美術を教えていただいた先生が懐かしく思い出され、気になり検索してみると、まだご健在で、二科会の山口県支部長でご活躍されている事が分かり、顔写真も掲載されていた。あの頃とはすっかり年をとられてお変わりになられたが、本当に懐かしく嬉しい気持だった。私がその高校に進学したのは、藤川章造先生がおられるということが第一の理由だった。残念ながら、美術部には入らなかったが、先生は美術の時間に饒舌に幅広く色々なお話をされながら、私はのびのびと授業を受けていた事を思い出す。猫とピカソをこよなく愛しておられ、少年のような心をもっておられる。これもネットでわかった事だが、女優の藤田美保子さんは山口のご出身で、防府高校で藤川先生に教わり、現在藤田美保子さんは個展を開かれたりしておられる。ネットで見た先生の絵はちょっと心象というか、抽象絵画に近く、高校生のときに友人と一度だけ観に行った絵は、ヨーロッパの風景の具象的な絵を何点か描かれていた。ずっと防府市美術展の美術連盟会長をされ、日韓文化交流として行われる防府市と姉妹都市の春川市との合同美術展の代表もされていて、ご夫婦で親善活動に携わっておられるようだ。芸術を通して地域に貢献できる生き方って素敵だなぁ。よく考えてみれば、あの頃が私にとって油絵を始めた原点だったように思う。離れたところで情報が得られるネットってすごいなあ、とつくづく感心。絵を描いていると、描かれるだけで、幸せな事だとわかっているのだが、独自性の絵が描けず、なかなか進歩が無いので気持が挫くときもままあるが、昨日は先生からパワーを貰ったような嬉しい気分だった。もう年だからと諦めずに前を向いて前進するのみ。
2007.11.02
コメント(9)
昨日は娘と作家あさのあつこさんの講演が近くの公民館であるのを知って、聴きに行った。随分スリムで小柄だった。雰囲気も若く見えて、短めのスカートにブーツという出立ちで快活そうだったが、スポーツは苦手だと言われ、「バッテリー」は、憧れからできたお話だそうだ。最初の15 分は、書くことの楽しさをお話され、メモ書き、日記、俳句、メールなど、どんな形であれ、ちょっとしたことを毎日書きとめることは自分と少し距離を置いて、冷静に見つめることができ、とてもいいことだと薦められていた。書くことを大人になるとしなくなる。私も子供の頃から、20代まで、日記を綴っていたが、とんと書かなくなった。俳句も時々しか思い浮かばないので、あまり書いていない。ちょとしたことでも書く習慣を身に付けていきたいと思う。後はあさのあつこさんのご希望で、参加者と語り合おうという形式であさのさんのプライベートのことや、作家活動やバッテリーなど本についてのエピソードや、映画「バッテリー」のことなどたくさんの質問があった。今の中学生の自殺や犯罪のことにも及び、それについては大人にも責任があると言われていた。自分につっこみをいれながら、子育て失敗談のことはとても参考になった。あさのさんの娘さんが、生まれ変わったらもう1度自分になりたいといった事にあさのさんはすごいと思われたという。私もすごいなーと感心した。その娘さんをモデルにして書いた本もあるという。歴史小説は6~7年かかったという。あと20年書いて100冊書ければと目標にされておられる。趣味で書いていたときは楽しかったが、仕事にすると、きつさや苦しみもたくさんあり、書くことの大変さを知ったと言われていた。まだ一冊も読んだことがないが、娘は小学生の頃から、すでに数冊読んでいる。本にサインを書いて頂いた。講演後、プロの人の大変さを改めて知り、ちょっと気持が楽になり、パワーを頂いた気分になった。今、夏に描いた神社の絵を小さいキャンバスに描き始めた。水彩で花も描いて、ブログに載せようとしたが、パソコンの操作上載せられなくなったので、またできるようになったら載せようと思う。モナリザを描くキャンバスは実物とほぼ同サイズの手張りのいいキャンバスを購入して、神社を描いた後、描こうと思う。
2007.10.28
コメント(6)
昨日はヨガの先生のご主人が来られて、教えていただいた。ご主人のヨガは、インド人のお医者様から教わったヨガで、ポーズを決めてじっとするヨガだった。じっとした後、手足を解く時が究極のヨガだと言われていた。胃腸にいいポーズ、くびれをつけるポーズ、疲れた目をよくするポーズ、外出後に疲れた体を休めるポーズなど色々教わったが、また家でも簡単に実践できそうだ。色々なタイプのヨガがあるが、ご主人のヨガもいいなぁと思った。クンダリーニヨガは、火の呼吸、太陽礼拝など、動きが結構激しい。でもなんとかついていけているので、これからも続けたい。フランス語はやっと数字の1~20までいえれるようになった。まだまだだが、なんとなく面白いのでこれも続けていければと思っている。
2007.10.18
コメント(8)
大分涼しくなって過ごしやすくなりました。パートは思いのほかきつく、腰痛になりそうだったので、辞めました。他に仕事を探していたところ、資格を生かせる仕事が家から近距離の場所にあったので、来月から行ければと思います。ただ、資格の更新をしなければいけなく、東京に必要な資料を送付して、来月末頃に登録証が送られてくるので、今はそれを待っている状態です。やってみなければ分からないことも多いので、ケセラセラでいこうと思います。昨日は、手首に腱鞘炎がありましたが、ヨガに行きました。やはりヨガをすると気持がすっきりします。自分を見つめる唯一のひと時です。最近は先生のお話も興味深いので、楽しみの1つになりました。絵のほうは、娘の肖像画が八割がた描けましたが、まだどう手を加えるかと迷っています。服の模様に1番苦労しましたが、模様のお陰で、どうにか絵全体が引き締まったようです。バックなど、まだ描き加えたいところもありますが、描きすぎると悪くなったりするので、その辺が難しいですね。油絵はたくさん塗り重ねる事で、いい味が出てくるのですが。娘が絵を載せるのを嫌がるので、載せませんでした。この後はモナリザの模写か、自分の絵を描こうかなと考え中です。初秋という季節のいい時期なのに、今は気が抜けたようで、気持がなかなか集中できません。色々と気が散ってだめですね。集中力を持続しないといけません。昔習っていた絵画教室で先生が、「描く事は、見る7、描く3の割合です。」とおっしゃった事を思い出し、今は自分の絵をひたすら眺めてはちょっと描いていくというペースです。
2007.10.11
コメント(10)
テレビで、「フラガール」の映画を観ました。福島県いわき市にあるハワイアンセンターを舞台にした実話に基づいたストーリーで、とても面白く、また時に涙が出そうになりながら、観ました。私は小学校一年まで、福島のいわき市で育ち、両親に何度か連れてもらったりしたこともあり、とても懐かしかったです。娯楽の少なかった40年前、唯一幼い私にとって、そこは楽園でした。中は冬でもハワイのように暑く、舞台ではたくさんの綺麗な女性達がフラダンスを踊っていました。場内の雰囲気に本当にわくわくしたものです。5歳の頃、そこがハワイだと勘違いしたほどでした。ハワイアンセンターができるまで、たくさんの人々の苦労があったのだと映画を観て初めて知りました。その当時は炭鉱で働く人々もまだたくさんいましたが、事故にあって亡くなられたり、人減らしをされたりして、様々な人々の思いの詰まった映画でした。久しぶりに胸の詰まるいい映画を観ました。テレビより、映画館で観たかったです。ところで、ヤクルトスワローズの古田監督の引退セレモニーをテレビで少し見ましたが、ずっと応援していたので、残念です。40 歳過ぎても、まだまだ現役で活躍できそうな気がするのですが。でも今後の活動も期待しています。
2007.10.08
コメント(6)
7月に植えたピーマンが今頃になってたくさん実が成っています。このピーマンで今晩のおかずを作ろうと思います。茄子もまだ花が咲きかけて、実に成るかもしれません。ところけで、メジャーのコロラドロッキーズ、今年最後の試合ですが、明朝にプレーオフに出れるかどうかが決まります。心臓どきどきですが、とにかく全力を尽くして、平常心で頑張って勝ってほしいです。こんなに最後まで混戦するとは思ってもみませんでしたが、最後まで面白くしてくれて毎日目が離せませんでした。、松井選手も怪我の復帰からよく頑張っていましたが、走攻守のなかでは、走る事をとても重視していて、走れなければ打ったり守ったりができないようです。走る事からリズムができるのでしょう。松井選手の本を読んで、共感をもちファンになりました。ボロ雑巾になっても野球を続けたい、アジアなどどこででも野球をやりたいと。その心意気に野球に対する熱い思いを感じました。スカパーがないし、BSではヤンキースやマリナーズばかりの放送なので、いつもインターネットで絵がでる(無料の)試合を見ています。明朝は4時に起きて観ようと思います。話が変わりますが、我が家では「そんなの関係ない、オッパッピー」「どんだけー」が少々ブレークしております。
2007.09.30
コメント(4)
今娘をモデルに、F15 号に描いています。写真も撮って、モデルができないときは、写真を見ながらになりますが、いつも身近にいる人を描くのは割りと楽です。後はバックの色づけに思索しています。実際は後ろが台所なのですが、変がないので、娘に合った色でイメージしようと思います。いつもバックに悩みます。娘は嬉しいのか、快くモデルなってくれましたが、今年は受験生でもあり、今は文化祭に向けて準備に忙しく帰りも遅く、なかなか時間が作れません。娘を描くのは、5歳の時と小学生の時に描いて以来です。ところで先日久しぶりに絵のお友達に葉書を送ると、ある美術の団体の審査会員になられたということがお返事に書かれていて、早速お電話をしました。色々とされている方で、1年まえには、市内のある美術の団体にも参加されていて、年に2回スケッチがあったり、作品展も開かれているそうです。一緒に参加しましょうと言われ、私もネットでそういうグループを捜していたところだったので、仕事の絡みもあり、機会をみていつか参加してみたいです。
2007.09.12
コメント(10)

先日また神社で娘と一緒に絵の続きを描きました。前回載せた絵の上の絵をもう少し手を加えました。後は2時間程、娘が描いている絵をじっと見ては、少し手を入れました。実家に帰って、母や帰省している姉や姪達に見せると、とても褒めてくれました。色のセンスがいいねぇ、とか木々がいいとか。。。娘の絵は可愛い感じの絵が好きなようで、私はつい松の木でもリアルに描き、それを見て「こわい~」っと叫んでいました。いろいろな描き方があるので、あまりあれこれ言わずに、自分の絵が描けたらいいと思うようになりました。後、来週から4~5時間程パートで働く事になりました。まだ体調は自信がありませんが、無理をせずにぼちぼちとやっていけたらと思っています。大好きな絵も今までのように描けませんが、空いている時間を使って少しずつ描いていこうと思います。今度はモナリザなど模写したいです。あとはもう一度モネの睡蓮も。色々な公募展にもチャレンジしてみようかと思っています。なんと言っても体が一番ですね。ところで、ピカソ展に娘と一緒に観て来ました。娘がとても観たがっていたので、一緒に行く事になり、観た感想もとてもよかったようです。油彩、彫刻、陶器、版画など色々ありましたが、ミノタウロスのエッチングなどもとてもよかったです。神話に出てくるミノタウロスはピカソ自身を投影しているようでした。天才ですね。kyoro25.(娘)作
2007.08.22
コメント(10)

先日描いた神社の絵を2枚載せます。下の絵はもう少し大きなサイズの画用紙に描けばよかったです。
2007.08.16
コメント(8)
今日は夫と娘が、県北の新見という所へ、シャワートレッキングを体験しに行きました。親子で2人しか参加できないので、私はゆったりと家で留守番です。シャワートレッキングを知らなかったのですが、先日テレビで川の中を腰まで浸かって歩いている姿を見て、以前テレビで見たことを思い出しました。川を歩くのは危険も伴うでしょうが、指導員もいるのできっと気持ちがいいでしょう。娘も来年は 高校生なので、夏休みのこういう機会はだんだんなくなってくるでしょう。先日は、私の実家の近くの吉備津岡辛木神社で娘とスケッチをしました。夏休みの宿題で娘は絵を描く事は年間でこれのみです。一昨年、昨年の夏は静物を描いたので、今年は私がまだ夏ばてしていないせいか、一緒に風景を描きたかったので「川がいい?それとも山頂からの風景か、神社がいい?」と聞くと、神社と答えたのでそこに決めました。神社の周辺は木陰がたくさんあってとても涼しく気持がよかったです。本殿へ続く階段のところで真正面にある鳥居と背景の本殿を描きました。山門も描きたかったのですが、生憎前日に棟などが崩れて、宮大工さんが1人で修繕をされていました。その宮大工さんが近寄って来られて、ご自分の娘さんが中学の時、同じ場所で夏休みの宿題の絵を描かれて、なんと県展の特選を貰われたというお話を聞かせてくださいました。その絵の写真まで家から持ってきて、見せていただきました。娘と大体同じ構図で、ぱっと引き立つ色彩でした。娘さんは中学の時は絵には興味もなく、年に1回だけ、それも夏休みに描いただけだったそうです。、中学と高校で六年続けて県展の特選をとられたと言っておられました。すごい人もいるんだなぁと感心しきりでした。芸大に進学され、その頃教授がもらった事がないような賞をもらわれたそうで、数年前にある有名な日本画家が芸大の学長に就任され、その方の下で研究しないかとのお誘いもあったのですが、断られ、今はこつこつと染物をする道を歩んでおられるそうです。あまりにもすごいお話だったのでブログに載せようと思いました。最後に、娘さんが中学の時にここで描いた絵が発端で、徐々に才能を開花され、今に至っているので、私が娘の絵はまだまだだ、というと、「そんなことはない。家の娘も小学生の時はなんでも普通だったけれど、中学になって少しずつ才能がでてきたから、娘さんも何かしら伸びてきていると思う。まあ、頑張って。」と勇気づけてくださいました。娘さんは運動部にも所属され、やはり精神力や体力がついて、大人になってもそれは身についていて元気なのがありがたいとおっしゃっていました。いいお話を聞かせてもらい、静かな気持のよい場所で描けてその日は疲れもありましたが、気持がとても晴れやかになりました。蟻や蚊がたくさんいましたが、蝉の声、夏の風、草木に囲まれ、気持が穏やかになれる場所です。宮司さんもいつもここに来られて、気持が落ち着くと言われていました。雨の日も毎日境内をボランティアで掃いておられる方もいて、宮司さんは、暑い中草取りをされたり、神社の周辺に句碑の道を作られたり、とても気持のよい環境は皆さんの手で保存されているということもわかり、本当に感謝の気持です。お弁当持参で三日間描きに行きましたが、娘の絵はあと神社の周りの木々が残っています。松の木などは実際に見て描いたほうがいいのですが、高い位置にあって歩くには坂道があり、バスも通らず、不便な場所なのでデジカメに収めて家で描かせようと思います。わたしの絵は今日デジカメが無いので、また後日載せます。
2007.08.12
コメント(6)
台風が九州に上陸し、西日本に接近しています。被害が少ない事を心よりお祈りしています。5年振りに健診を受けて、恐怖の体重計にのったり、身長も測りました。身長は縮んでいませんでした。増えていると思った体重は、なんと3キロ減っていました。今まで、歩いたり、スクワットを100回したり、炭水化物の摂取量を減らしたり、クッキーダイエットを食して試してみましたが、どれもあまり効果がありませんでした。諦めかけていると、テレビでとてもスリムになった藤田弓子さんを見て、びっくり。ご病気なのかと思っていると、徹子の部屋でダイエットに成功した事を話されていて、その後本屋で「壮快」という健康雑誌を見つけ、その中に藤田さんのことが載っていました。早速購入し、見てみると、腕組みダイエットと称して紹介されていました。藤田さんは、これで12キロ痩せ、ウエスト13センチも減、内臓脂肪も半減したらしいです。俳優の萩原流行さんもこの腕組みで、中性脂肪値が下がり、メタボリック症候群を脱し、ウエストも10センチ縮んだと書いてありました。半信半疑でこの腕組みを毎日して2週間目に健診した訳です。この効果があったのでしょうか??とりあえず毎日しています。他にもお腹ぽっこりを解消する腰回し運動を1日5分しています。腕組みダイエットは、体の歪みを取って、代謝をよくするらしいです。そういえば、ここ数年前から代謝が悪いと感じてはいました。運動不足が肥満の原因ということは少なく、むしろ生活習慣や食習慣に問題があったり、体の代謝が落ちたりしていることが主な理由で、その原因はいろいろあるが、体の歪みもその1つだとボディコントローラーの小倉義人さんは言っておられます。以前書いた、今使っている魔法の石鹸も痩せるらしいですが、とりあえず、この腕組みは毎日続けようと思っています。あと主人が新聞で見つけた老眼や近視防止にいいという目の運動も始めました。15年間続けた人が老眼が治ったと書いてありました。近視や老眼があるので、治したいです。軽い歯周病もあるのですが、歯医者さんに教わったやり方で丁寧に優しく歯を磨いていこうとも思います。自分の体の管理をこまめにすることは健康に繋がるのですね。追記腕組みストレッチのやり方を簡単に載せます。足をそろえてまっすぐに立ち、両腕を体の後ろで組む。このとき右腕を上にするか左腕を上にするか、最初に組んだ方が組みやすい状態なので、組みにくいほうにチェンジし、その姿勢をキープ。そして目線を少し上にし、あごを引いてその後目線を真正面に戻す。つま先はそろえて立つが、少し開いてもよい。この姿勢で、上半身を右側にゆっくり倒し、倒しきったら10秒静止する。左側、前側も同様に倒す。上半身を右側にひねり、10秒静止。このとき下半身はまっすぐ正面を向いたままにしておく。左側も同様にひねる。基本姿勢のまま首をゆっくり左右に一周ずつ回す。次に顔を左側に向けて10秒静止し、右側も同様にする。さらに首を左側に倒して10秒静止したら右側も倒す。肉や魚などのたんぱく質はしっかり毎日摂り、お茶よりも水をこまめに摂るといいそうです。食事制限はしなくていいです。
2007.08.02
コメント(10)
今日は投票日ですが、法事があったので、その後に行ってきました。やはり年金問題等で自民党に逆風が吹いているのでしょうか?法事では久しぶりに従姉と会って楽しく色々と喋りました。子供の頃は毎年会っては遊んでいたのに、大人になると、こういう機会でしかなかなか会わなくなります。ところで、娘の卓球の県大会の試合の応援に津山市まで行ってきました。初戦で負けましたが、接戦だったので、試合の内容はよかったです。主人の両親も観に来てくれ、「いい試合だった」とさかんに言っていました。顧問の先生も「なかなか県大会には出られないので、出られるだけでもすごいことです。」と言っておられました。やはり就実が断然強く、ほとんどがベスト16に入っていました。大会に出た経験は、大人になってもいい思い出に残る事でしょう。その日は気温が37度まで上り猛暑でした。毎日暑いので、皆さんどうぞご自愛ください。ユトリロの模写もしだしたらきりがなく、もうすぐで完成です。県立美術館でピカソ展が始まるのですが、行けたら行こうと思います。
2007.07.29
コメント(8)
折角書いた文章が消えてしまいました。もう一度書きます。(泣)先日またまた蛍を見に、県北を12oキロ車で走らせて、新見という所に行きました。途中、細いくねくねと曲がった山道を走り、とてもはらはらしました。なんとか到着し、坂道15分ほど登ったところに、金蛍が飛んでいました。金蛍は体長が約5mmの小さな蛍です。源氏蛍は体が大きので放つ光も大きいですが、金蛍はチカチカッとした小さな品のいい光です。もうピークを過ぎていて、天候もよくなかったせいか、3年前に見た幻想的な光景ではなかったですが、とても綺麗でした。主人が、時間を見ようと一瞬懐中電灯を点けたと同時に、「こらっ、誰だ、」と周りの人たちに怒られました。その日はカメラで撮っている人たちが多く、光を飛ばして写すカメラと違って、光を飛ばさずにずっと長く撮る構造の特殊なカメラだそうで、その人たちは懐中電灯の光で写真がぱーになったと言っていました。でも怖かった~。翌日は娘も学校があるので、30分ほどだけ見て帰りましたが、遠かったので、もう少し長く見ていたかったです。でも雨が降らなくて良かったです。ずっと描いていたユトリロの絵があと数日でやっと完成です。その時はまた載せますね。人間などを描いて、最終チェックで終わります。模写は時間がかかるので、暫くは最近描いている果物の油絵や、スケッチなどを描いてのんびりしようと思います。京都でフィラデルフィア美術館展が開催されていますが、行ける機会があったら是非行きたいです。昨日見た「魔女の宅急便」の映画ですが、絵描きの女性が出てくる場面があり、「描けないときはじたばたしてえがきまくるしかない。人の真似をしていたと気がついたときは、しばらく描けなくなったけど、それからは自分の絵を描くようにつとめている。」といった台詞に共感を覚えました。私も独自性がでるまではまだまだですが、一心不乱に描くしかないようです。魔女の宅急便は、最近第5巻が出版されたようで、映画しか知らなかったのですが、ずっと本になっていたのですね。修業を終えた主人公のキキは大人になり、どんな魔女になったのでしょうか。大好きな映画だったので、本も読みたくなりました。
2007.07.14
コメント(12)
毎年梅干しを作るのですが、去年は紫蘇全面に黴がきて大変でした。今年は、梅に焼酎をかけて漬けたのですが、黴がこなければいいのですが。塩はずっと20%にしていたのですが、辛いので、去年は15%にしました。今年は18%にしてみました。皆さん何%なのでしょうか昨日紫蘇を買って、塩で揉んで堅く絞って梅と一緒に漬けました。梅はあまり早く採ったり、買わずに、よく熟すまで、ゆっくりと待ってぎりぎりに買うのがいいとある雑誌に書いてありました。いつも早く買ったりしていたのですが、今年はゆっくりと待って買ったので、よく熟していて、水も早くたくさん上っていい具合です。娘が突然英語以外の言語を勉強したくなって、ラジオのフランス語入門のテキストを買ってきたのですが、部活や塾で忙しくあまり聞いていなく、いつの間にか、私が興味を持って聞くようになりました。フランス語は男性名詞や女性名詞などあり、他にもたくさん英語と違う難しさがあります。今は0歳状態で、まだまだですが、兎に角耳に慣れていこうと思っています。
2007.07.04
コメント(12)

連日こちらでは最高気温が30度を越す暑さです。ベランダに植えている茄子の実がだんだんと大きくなりつつあります。去年はあまり実らなかったのですが、今年は早くにいくつか実りそうでとても楽しみです。ミニ薔薇も終わったかと思いましたら、また蕾がたくさんできて、もうすぐ花が咲きそうです。いつも蕾を見るとわくわく嬉しい気持ちになります。先日は祖母のお見舞いに家族と両親とで行きました。一週間前から何も食べられなくなり、ただ寝ているだけで、点滴だけを受けていますが、私達が声をかけると、薄目を開けてうっすらと涙をにじませて「うーうー」と言って何か言いたそうで、手足を微かに動かしていました。嬉しいという気持ちが伝わってくるようでした。祖母は102歳で惚けていましたが、祖母の妹は99歳ですが、健在で頭もしっかりしています。ベッドの傍らに、姉妹で仲良く写った写真が飾られていました。とても優しくて、子供の頃も怒られたことがなく、田畑や葡萄や桃作りで祖父といつも忙しく働いていた祖母です。祖父は17年位前に亡くなりましたが、とても気が長くて温厚で、本当に仲の良い祖母と祖父でした。もう長くはなさそうですが、これだけ長生きしたので、寂しい気持ちもありますが、喜んであげようと思います。ところで、今朝の某テレビで出演されていた五木寛之著書の「林住期」を買って読んでみたくなりました。50歳から75歳の時期を林住期というそうです。本の表紙の絵は奥様の絵だそうで、奥さんは50歳頃から念願の絵を描き始めて、五木寛之も彼女をサポートし、応援をしているそうです。夫婦は、お互いに個々を認め合って、縁があって一緒になったので別れるなら家庭内別居に留めていつまでも一緒の方がいいでしょう、と言われていました。元々他人が一緒になるのだから、違うのは当たり前とも言われていました。以前も「元気」という五木さんの本を読みましたが、哲学的なことや、仏教の事も多く書かれていて解りにくいのもありましたが、この「林住期」は読みたくなりました。余談ですが、彼はお風呂にはほとんど入らず、髪も洗わず、病院にも未だかつて行った事がないそうです。考えはマイナス志向だということです。
2007.06.27
コメント(19)
昨夜、蛍を見に、家族で出かけました。県北を40キロ程走らせて、小森温泉の近くの豊岡川の付近に蛍がたくさん飛んでいました。2年前に見た蛍は金蛍という、陸に生息する蛍でしたが、とてもきれいでした。9時になると光らなくなり、鑑賞する人々が一斉に帰り、縄も張られて蛍のいる場所に入れなくなりましたが、昨夜の蛍は、10時過ぎてもまだ光っていました。帰りに蛍が車のフロントガラスにいるのを見つけて、掌に載せてみました。掌でも光を放ち、ほんとに綺麗で可愛かったですよ。ところで今日は娘の卓球の試合があり、団体戦では負けましたが、個人選で何戦か勝って、県大会に出られる事になりました。朝お弁当を作った後、夫と8時に体育館へ行き、最後の決勝戦まで見ました。娘の中学の卓球部の男子の1人がとても強く、優勝しました。まだ1年生なのに、本当に強かったです。○○君、おめでとう!! てのひらを音もなく歩く蛍かな 遊子
2007.06.17
コメント(16)
テレビでGolden Circlというライブが放映されるのを、シャ・ラ・ラさんのブログで知って、早速見ました。ユーミンがとっても良かったです。昔聞いた懐かしい歌もたくさん歌っていて、聴き入ってしまいました。ジブリの映画の「魔女の宅急便」で流れた曲も、ゆず、ミスチルの桜井さんなどと楽しそうに歌っていました。久しぶりに見たユーミンはとても元気そうで、少しふっくらしていましたが、あまり変わらず、パワフルに歌って、動いていました。一度生で見てみたいです。旦那さんの松任谷正隆も登場し、バックでピアノを弾いていました。夫婦で音楽を共演できるなんて素敵ですね。山下達郎と竹内まりやさんの夫婦もいつまでも一緒で、音楽を作られていて、素晴らしいです。竹内まりやさんの「Denim]の中の「人生の扉」ってとてもいい曲です。デニムのように人生も色褪せて年を重ねるといった詩があり、50代って素敵なんだなぁと思えるような歌です。今日、テレビの「徹子の部屋」に出られていた、加藤登紀子さんのお母様も92歳なのに、子育てと料理をしっかりされていて、すごいなぁと感心しました。今もひ孫の世話と娘達の食事をされているそうです。「仕事はできていても、子育てが疎かになって失敗してはいけませんね。」の言葉が印象的でした。子育てをきっちりとなさった方だったんでしょうね。
2007.06.11
コメント(6)
日曜日に、主人の両親と一緒に回転寿司のお店で会食しました。全部百円ではなかったですが、美味しかったです。義母が病気になってからたまに一緒に外食をするようになりました。病気になる前の元気な頃は家でたくさん料理を作って、私達新婚の頃、朝から食卓に何十品ものおかずがずらりと並び、よく作れるなーと感心したほどです。若い頃は文学少女だったらしいです。義父はとても社交的で誰とでも多くの友達を作り、英会話の先生(アフリカの人)ともお友達になり、家へよく食事に招いて、彼からはファーザー、マザーと言われ、とても親しまれているようです。その方は、国の事情で母国に帰れず、日本の大学で研究生として滞在し、農学博士にまでなったのですが、未だ国で働けず、今月にはアメリカの大学で研究生として、受け入れてくれるそうで、両親もほっとしていたようです。私も一度お会いしましたが、不安定な国の事情を多く語られていました。まだ内戦とかがあって大変なようです。夕方、義母と娘と私は一緒に散歩をし、娘にこの間の九州の修学旅行の話を聞きながら、ゆっくりと歩いていました。長崎の生まれなので、娘が行った平和記念館のことはよく知っていて、長井博士の事も詳しく話していました。義母が若い頃、高校の先生の時に長崎から日光への修学旅行の引率をした際、担任をしていた生徒が集合場所になかなか戻って来ず、捜すのに大変だったと言う苦い思い出話を話してくれ、悪い事はよく覚えていると笑っていました。主人も今年修学旅行の引率に行きますが、とても大変なようです。学生は楽しいでしょうが。。ユトリロの絵の方ですが、やっと木の枝が描け、今は空を描いています。その後は地面を描けば終わりで、なんとか夏までには仕上げようと思います。本の整理をして、不要な本をたくさんブックオフに持参して換金してもらいましたが、300円ほどでした。なかなかお金にはならないですね。
2007.06.05
コメント(12)
先日、晴天の下河川敷を散歩中に、ふと足元を見ると、小さな子亀が歩いていました。手の上に載せると、とてもちっちゃくて軽く、小さな足をゆっくり伸ばしていました。川にかえそうかと思いましたが、あまりにも可愛かったので、その小亀を持ち帰って飼う事にしました。飼ったからには責任を持ってずっと飼わないといけません。ファミリーがー1人増えた気分で、毎日観察するのを日課としています。臭いもあり、水換えは毎日なのでちょっと面倒ですが、それも楽しみの1つです。元気に育ってくれればいいのですが。。。今ラジオの英会話入門で浦島太郎をしていますが、亀が喋るのを聞いて、この小亀も喋ったらなぁと。昆虫や動物が言葉を喋ったら面白いだろうにと思うことがあります。ところで、ラジオでの浦島太郎は、乙姫様と結婚するかもしれないというストーリーで、今後どうなる事かお楽しみです。
2007.06.01
コメント(10)
最近感動した事があります。それは、テレビで放送されていた事ですが、80歳代の男性でしたが、確か岡山の人で、毎日早朝から夕方まで、写経で絵を描かれていました。近くで見ると、小さな字がびっしりと書かれ、遠くで見ると、見事な観音様です。すべてが写経でした。高齢でも、毎日こつこつ書いている姿に、感動し、勇気とパワーをもらいました。それらの絵は神社仏閣に奉納され、飾られているらしいです。一度実物が見たくなりました。若い頃仏像が好きで、お寺巡りをしていました。仏像の顔は見ていると本当に安らぎます。秋篠寺の伎芸天立像がとても美しい顔で気に入っています。今描いている模写が嫌になる時がよくありましたが、この方のように無心になって描くと、気持ちが穏やかになり、落ち着いて絵が描けるようになりました。ゴッホは、田を耕すように絵を描いていると言っていました。
2007.05.28
コメント(12)
1ヶ月ぶりの日記更新です。ある日突然ログアウトになっていて、メールアドレス変更をしていなく、暫く放置していましたが、やっと楽天に書類を送り、変更手続きができました。先日は夫の母が神奈川から岡山の病院に転院が決まり、帰岡しました。治療の効果がうまくいき、本人は元より皆喜んでいます。少し元気な気持ちになつたようだと言っていました。これからこちらの病院で通院することになるかもしれませんが、少しづつでもよくなってほしいです。
2007.05.27
コメント(10)
ユトリロの模写ですが、やっとここまできました。4月に入って体調がすぐれなかったのですが、ぼちぼちと描いていました。中央の塔や木々の枝がこれからです。こんなにかかるとは予想外でした。先週、家族と映画「バッテリー」を鑑賞しました。岡山が舞台なので、行った事がある場所も出てきて、おまけに娘の担任の先生が審判として出演されていました。友情の物語で、テーマも明るくてなかなかよかったです。
2007.04.23
コメント(8)

昨日私の誕生日に東京の姉から素敵な絵葉書セットを送ってくれ、大好きな画家達の絵がたくさん入っていて、とても嬉しかったので載せてみました~。今東京で開催されているオルセー美術館展に姉と絵の好きな姪が行ったらしく、人は多かったけれど、とてもよかったらしいです。オルセー美術館は一度だけ行った事がありますが、時間がなく、ロダンや、マネの「草上の昼食」ぐらいしか覚えていません。姉達は、モネの大回顧展展にも観に行くらしいです。羨ましい!以前に迷宮美術館という番組で初めて知ったフレデリック、バジールというモネやルノワールの友人でもあり、友人のパトロンであった画家。裕福なため当時の普仏戦争もお金を出せば免れたにもかかわらず、自ら志願して、29歳で戦死しました。生きていれば、きっと立派な印象派の画家として名を連ねていたでしょう。本当にこれから新しい絵画をどんどん描いていただろうに。上の写真の右のゴッホの「アルルのゴッホの寝室」の下の絵がバジールの絵「バジールのアトリエ、ラ、コンダミヌ通り」1870年作です。絵の中の長身の男性が、バジールで、この男性は、マネが描き足したということです。バジールの背後の絵は「村の眺め」というバジールの作品で、モネたちが絶賛した絵ですが、マネが男性を描いたことで、その絵を隠してしまったという事です。彼の絵は写実でやや堅くて大胆さに欠ける画風だそうですが、「村の眺め」の絵は、真夏の陽光を浴びた少女を優しい眼差しで描いているように、光をとても敏感に捉えて描いています。絵にも表れているように、優しい性格だったのでしょう。前印象主義で、多くの印象派の画家たちにも大きな影響を与えたということです。当時の画家達は互いに刺激や影響を与え、またもらいながら、共同生活をしながら切磋琢磨して描いていたのでしょう。ルノワールやゴッホのように、貧しくとも古き良き時代に思いを馳せました。
2007.04.10
コメント(11)
今日は朝から散らし寿司の具を炊いて、やっと今ほぼ終えました。明日は、ご飯を炊いて、具を混ぜるだけ。ご飯の水加減が1番難しいです。柔らかすぎても美味しくなく、丁度いい硬さが美味しいのです。また合わせ酢も1番の味の決め手です。岡山に住んで以来、叔母や母がよく作って食べていましたが、ここに引っ越す前は、ほとんど岡山の祭り寿司など食べた事がなかったので、初めて食したときは、豪華なお寿司にびっくりしました。えび、蓮根、穴子、さわら、人参、ごぼう、筍、しいたけ、いんげん、高野豆腐、干瓢、グリーンピース、錦糸玉子、等々をひとつひとつ煮たりします。こんなに具の入るお寿司は全国でも珍しいと思っています。従兄弟の子供達(5人)や、私の姪などは、散らし寿司よりも手巻きや、握り寿司が好きなようで、手のかかる割には、若い人にはあまり好まれていないようです。毎年今頃に作りますが、手がかかるので、年に一度ぐらいしか作らないのですが、明日、義父や義母に食べてもらおうと、アレルギーで体調がすぐれなかったのですが、一念発起、作ってみました。明日は、実家に寄った帰りに後楽園の近くの河川敷で、夜桜見物をしようと思います。もう桜も散り始めていますが満開でさぞや綺麗な事でしょう。1日1句、と決心したものの、なかなかできません。明日は花の句ができればいいなぁ。。。
2007.04.07
コメント(12)
メジャー、プロ野球が開幕しました。コロラド、ロッキーズの松井選手も頑張っています。楽しみは、松坂投手の登板です。日本人選手達13人頑張ってください。今日辺りから、気温差アレルギーが酷くて喉も痛くて、くしゃみもよく出て、ティッシュが手放せません。窓からは、満開の桜が綺麗というのに、気分は、晴れません。でも千住真理子さんの「DOLCE」を先日購入して毎日聴いて心を癒しています。♪桜の景色を今年こそ描きたいと思ってキャンバスを近くに置いているものの、下地もまだ縫っておらず、このまま桜も散ってしまいそうです。私にとって満開の桜は絵にするのには難しいです。もう少し長く咲いていて欲しいな。。。ところで先日「日曜美術館」をビデオに撮っておいて、見たのですが、レオナルド、ダ、ビィンチの「受胎告知」が東京の美術館に展示されているそうです。いつか本物を見てみたいと思っていましたが、まだフランスで見たモナリザだけです。彼の絵は謎が多いように感じます。「ダ、ヴィンチ、コード」の本にも知らなかった不思議な側面が記述されています。それにしても天使の髪といい、服や床の質感はすごいです。細かいところまで描かれ、遠くの景色や花までよく描写され、20歳で描いたとは信じられません。「岩窟の聖母子像」のマリア様の足元の石は子宮として描かれたそうです。隠し絵的なものも取り入れていたようです。以前、「素描大全集」を絵の先生からお借りして見ましたが、老若男女の顔や体などたくさんのスケッチが残されていました。特に老人の皺をよく観察して描かれていたように記憶しています。絵画や彫刻の作品の土台にはたくさんの素描が基となっているのですね。
2007.04.04
コメント(12)
住んでいるマンションの前の桜の蕾が咲き始めました。まだ三分咲きでしょうか。お天気もよく暖かな日が続きます。今日義母の病気の治療の効果が出てきたとの朗報を聞き、ほっとしました。今日の夕刻、入院先の神奈川から家に帰って来るので、明日は主人の実家に、お花と作ったおかずでも持って訪問しようと思います。病気は決して諦めたらいけないと、闘病生活を送っている義母を思うにつけ感じます。これから暖かないい季節になるので、義母が元気な時には毎日していた好きな散歩がたくさんできるでしょう。
2007.03.30
コメント(10)
今日、ルオーの「道化師」の絵の模写をかかりつけの病院の先生にお嫁にいきました。。゜(p_q、)゜。1番似合うと思った金色額縁にいれました。先生は、絵を見るなり、とても嬉しそうな笑顔で絵をじっと見入ってくれていました。まずは気に入ってくださってよかったです。「死んでからお宝探偵団に出るかもしれないねぇ。」と、笑いながら言ってくださいました。先生は、ルオーの絵がとてもお好きで特に大原美術館の「道化師」がとても印象に残ったらしいです。実物大の大きさではなく、F6号の大きさをリクエストされたので、絵具も時間も思ったよりかかりませんでしたが、やはり虫眼鏡で見ながら数センチ四方を何時間もかけて描いたので、大変ではありました。夏が1番しんどかったような気がします。寂しいですが、行くべきところへいって今はほっとした気持ちです。(〃^∇^〃)今日は小学校の卒業式でした。お昼頃卒業生達が大勢歩いていました。みんな、卒業おめでとう。私の娘も来年は中学卒業です。光陰矢の如しです。
2007.03.19
コメント(6)
やっとユトリロの絵の一階部分の店の着色が終わりました。今日は、ドアの模様に2時間かかりました。ここを描くまで細筆で虫眼鏡を使って、何日も費やしました。ふー。。。まだまだですが、ゆっくり進めていきます。家に蟻の巣があるのか、御菓子の中に10何匹もいました。和室にも時々行列が見られます。今度見たら、絶対ダスキンさんを呼んで巣を発見してもらって駆除してもらおうと思います。
2007.03.16
コメント(8)
昨日は市民マラソンが県北で開催されて、それに夫と娘が参加するということで、付いて行きました。スタート地点とゴール地点を見に行ったりしてよく歩いた一日でした。主人も子供も無事に3キロを完走しましたが、娘のゴールを見逃してしまいました。まだかまだかと待っていたのに中々来ないので、最後まで見ていましたが、結局娘はゴールをしていました。カメラを構えていたのに残念です。中学生以上は約300人参加し、娘は中学生女子では100人中50位でした。練習をあまりしなかった割にはまあまあかな。夫は子供に合わせて一緒に走ったので、最後の方でした。小学生も走り、さすがにトップを走る子供は速いです。ゴール地点では皆はあはあと息を切らしていて、完走した人たち、子供たちの爽快な気持ちが伝わってくるようでした。天満屋の招待選手もいました。50~60代の人達もアマチュアですが、タイムが速くびっくりです。私達もまだまだ負けてられませんねぇ。会場は抽選会が行われ、ゼッケン番号を読み上げていましたが、あたることはないと思って、帰ろうとしましたが、娘が、帰り際に写真を皆で撮ろうと言い出し、車を途中で止めて写真を撮りました。そして車を発車させようとしたところ、娘のゼッケン番号が遠くから聞こえてきたではありませんか!なんと当たったのです。喜び勇んで商品を貰いに走って行きました。賞品は、200mlの牛乳パック20本でした。当分牛乳は買わずにすみます。写真は、マラソンのスタート直後の写真です。会場では、岡山名産の黄韮の雑炊や、うどんなどをもらって、食しました。焼きそば、たこ焼き、豚汁、お饅頭、お土産品などが売られていて、色々と食べ歩いて、会場を後にしました。帰りはよく歩いたせいか、膝が痛くなりました。(;_;)
2007.03.12
コメント(8)
全163件 (163件中 1-50件目)


