いしのあるいし(okota)

いしのあるいし(okota)

PR

プロフィール

Netriders Okota

Netriders Okota

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2025.03.28
XML


閉鎖したHPより、20年前の日向神話街道を走った記録より
-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----
田浦ICから日向神話街道を走り北郷から飫肥の城下町へ
※2025年時点では、高速宮崎自動車道を走り、清武JCTから東九州自動車道を飫肥近くまで走る方が楽かも知れないです。
さすが城下町だけあって、美しく整備された街並みはまるで「南国の小京都」という感じで、歴史の息吹を感じる町並みに心が躍る。

<<飫肥城下は、江戸時代の武家屋敷や城跡、伝統的な文化が色濃く残っており、白壁の町並みが広がり、石畳の小道や溝で泳ぐ鯉が訪れる人々を魅了します。
また、飫肥の名物料理「飫肥天」は魚のすり身を使った揚げ物で、濃厚な風味とふんわりした食感が特徴で、観光客にも地元民にも愛されています。
飫肥城の周辺では、歴史的建造物だけでなく、この飫肥天を楽しめる店も点在しており、南国特有の雰囲気を感じながら観光が出来ます。>>

車を大手門近くの駐車場に停め、いざ飫肥城を目指す。
室内に足を踏み入れると、風が涼しげに吹き抜け、自然の工夫で心地良さを生む日本家屋の妙技を実感。

豫章館から大手門をくぐると、長い階段が目に飛び込む。
この階段は馬が歩きやすいように設計されているのだとか。
塀には外敵の侵入を防ぐ独特の工夫が施されており、薩摩と日向の境界である飫肥城の防御の重要性が感じ取れる。
そして松尾の丸へ向かう途中、学校が本丸跡地に建っているのを発見。
福岡の秋月でも見られるように、力から知の象徴への移り変わりを目の当たりにしたような気分だ。
飫肥城内は平山城で、9つの支城が配されていたそうで、松尾の丸では、藩内の生活が垣間見える展示があり、政治と暮らしが織りなす歴史を感じられた。

歴史資料館を軽く流した後、記念館へ立ち寄ると、日露戦争の講和に尽力した外交官を称える展示がされており、戦争の優位な状況を的確に見極めた外交手腕に感銘を受けた。

<<大手門近くに日露戦争の講和の立役者である外交官の記念館でした。
実際には派手な勝ち方をしたという事もあって日露戦争は武力のみで大国に勝ち、英国や仏蘭等の割り込みによって不平等な講和を結ばされたと思い勝ちで....外交官達のふがいなさが記録に残っています。
しかし、世界的な観点で見ると、日本が戦争で優位に立っていた緒戦で、国力が続かずに負ける?かつ、ロシア内の問題を見てとった外交官の努力によって勝利したようです。>>

そして駐車場近くのお店で飫肥天を購入し、白壁の町並みを歩いて散策すると、路地には泳ぐ鯉が行き交い、その静かな景色が心を和ませる。
商店歴史資料館に立寄って、飫肥からさらに南下して、おすすめされた南郷道の駅

途中、油津に立ち寄ったが、駐車場が分からずに通過する。
ちなみに油津は、江戸時代には飫肥藩の重要な港として機能していたので、堀川運河や油津赤レンガ館などの歴史的価値があるようです。
※2025年の今思えば、無理してでも立ち寄ればよかったと思っています。

次なる目的地、南郷道の駅に到着。

汗ばむ気候の中でいただいたマグロ丼は絶品で、とろろを足して食べ、ムール貝の貝汁にも驚かされ、海の恵みを存分に堪能した。
いつも、貝汁はあさりとおもっていたので目からうろこが....でも、旨かったです。
海辺で見える透明度の高い水面は、時が止まるような感覚を与え、周囲の景色が南国ムードを一層際立たせる。
特に海の底が見えるぐらいに透き通った海や島々に青空を見ていると時間が止まったように感じた。

また、背後にある亜熱帯作物支場の有用植物園へと散策路が続いているので、花を見ながら散策して展望台より風景を楽しむのも格別のようです。
背後には植物園への散策路があり、花を見ながら展望台に上ると絶景が広がる。一日ここで過ごせそうだと実感し、都井岬から飫肥にかけての海岸線ドライブの魅力を再確認した。
本日の宿がある宮崎市内へと北上を開始

旅の締めくくりに選んだ鵜戸神社は、海に面した神秘的なロケーションに建つ神社。
鵜戸神社の駐車場で咽喉を潤して歩いていく。
鳥居を過ぎて現世との別れを意味するのか、これから先は聖域という意味なのか赤い小さな橋を渡る頃は、水平線が目に飛び込んで来た。 綺麗な海だ!!


断崖絶壁の岩窟内に本殿が鎮座しているので、参拝するためには、ビル3Fから1Fに降りるぐらいの階段を下る。

階段を降りて洞窟の神殿にたどり着くまでの道のりは少し冒険のようでもあり、たどり着いた洞窟内の神社を参拝する。
岩窟入口から見える「亀石」と呼ばれる霊石があり、願い事を込めた運玉を投げて亀石の窪みに入れると願い叶うというので、私も投げるも失敗した。
願いを叶える為には、まだ、まだ、人事を尽くせと言う事かな?

次にサンメッセ日南に立ち寄り、ラウンドカーを借りて園内を散策する。
鵜戸神社を出発した頃に雨が降り出したが、ランドカー内は濡れない程の弱い雨なので、のんびりと写真をとりながら高台にある地球感謝の鐘に向かう。

地球感謝の鐘の像は、真中が人が一人通れるぐらいの通路になっていて、春分の日・秋分の日に近い日に太陽の光道筋が通るそうです。 また、奥にはサヌカイトフォーンという楽器があって、その通路の中にいると、大地が生んだ希有の音を聞かせてくれる、不思議なところです。

そして天空の塔と思っていましたが雨足が強くなったので、モアイ広場へと急ぐ。

このサンメッセ日南は、レプリカとは言え、イースター島以外ではここだけというモアイ像は、資料によると倒壊したままのモアイ像を(株)タダノ+αが修復の奉仕をした事の感謝と、個々の施設を作った創始者が弟子関係だったという理由からここに復元されたそうです。 
ちなみにイースター島以外でモアイ像がある場所はこの宮崎だけであり、復元許可が言葉で言い表せない感謝の気持ちである事が分る。
その貴重なモアイ像とご対面。小雨の中で撮影した景色もまた特別な記憶となった。

サンメッセ日南を後にすると雨脚も強くなり、豪雨の中でも道路から湯気が立っていた。
堀切峠を通過する頃には、日南方面は雨雲が垂れ込めていたが、峠付近は降っていなかったようなのでUターンして、堀切峠からの写真を撮る。

ここ堀切峠は絶景スポットで、南国ムード漂うフェニックス並木と太平洋の青い海を一望できる場所として知られています。

最後に青島の前を通過すると、雨が降りそうもないので立寄ることにした。
駐車場の管理人に聞くと、どうも青島周辺だけ雨が降っていないようなので、急ぎ足で青島観光に行ってくる。
※お土産屋さんがで、冷やしている生バインを見て、宮崎監督作品の映画のひとこまを思い出す。

青島神社への道は、福岡の海の中道とは違い、海岸線と神社周辺のみが砂場で、島への道周辺は千畳敷のような岩場の風景となっていた。

市内に入る頃は夕方の大渋滞が始まり、逆に先ほどまでの雨も止んで晴れてきた。
市内観光の前にホテルにチェックインしたが、疲れが溜まっているので、ホテル近くのお店で宮崎の焼酎を味わいながら旅の思い出を振り返る。
南国の自然と歴史、そして地元の食文化に触れる贅沢な一日だった。

クリックすると前ページ「​ 日向神話街道の冒険記 その1 」へ

クリックすると次ページ「​​ 日向神話街道の冒険記 その3 ​」へ

#飫肥城下町 #南国の小京都 #豫章館 #松尾の丸 #飫肥天 #南郷道の駅 #鵜戸神社 #サンメッセ日南 #モアイ像 #青島 #千畳敷 #宮崎観光 #歴史と自然 #南国ドライブ #日南海岸 #隠れた名所





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.29 08:49:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: