いしのあるいし(okota)

いしのあるいし(okota)

PR

プロフィール

Netriders Okota

Netriders Okota

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2025.07.22
XML


1.北九州の蒲鉾、まじで奥が深すぎるにゃ件。
(1)蒲鉾って、ただの魚の練り物じゃにゃい。
 「 蒲鉾って、白いやつでしょ?正月にしか見たことないにゃ〜 」なんて言ったそこのにゃんこ。
 それ、北九州民が聞いたら魚のすり身ぶつけてくるレベルにゃ。
 いや、痛そう…でもマジでそれくらい、北九州では蒲鉾が生活の一部にゃんよ。
 昔はね、パン感覚、いや、おやつ感覚?いやいや、もはや空気にゃ。
(2)製法で分かれる....焼くか揚げるか、それが命題にゃ。
1)焼き抜き蒲鉾:これぞ職人魂にゃ。
 焼き抜き蒲鉾ってのは、蒸さずに直火とか赤外線で焼くスタイル。
 え?魚を焼くって当たり前じゃにゃい?それがただの焼き魚と違うんにゃ。

 つまりは「 外カリ中トロ 」…って、これ蒲鉾の話よ?お寿司じゃにゃいよ?
 「 焼くだけなら誰でもできるにゃ 」って?バカ言っちゃいけにゃい。
 気温、湿度、魚の脂のノリ、全部に対応してすり身を調整するんにゃ。
 つまり、蒲鉾職人=すり身の魔術師。スプラトゥーンならS+ランクにゃ。
2)揚げ蒲鉾:これがまた、庶民派アイドルにゃんよ。
 でたにゃ、揚げ蒲鉾。天ぷらって呼ばれてるけど、衣なしの直揚げ練り物系にゃ。
 野菜入り、ごぼう入り、イカ入り、いわし入り…「 具材のアベンジャーズ 」かってレベルのバリエにゃ。
 これがまた、ご飯にも合うし、酒にも合うし、冷めてもウマい。


そしてなにより、昭和の市場文化と手を組んでるにゃ。
市場の揚げたて天ぷらをその場でかじるって、もう浪漫が爆発してるにゃ〜!

2.地域による蒲鉾の個性爆発:まさに蒲鉾戦国時代にゃ。
(1)小倉北区:焼き抜き王国の中心にゃ!
 ここは昭和職人のホームグラウンド、旦過市場があるにゃ。焼き目の美しさで勝負する焼き抜き蒲鉾、ここでは芸術にゃ。 もはや魚の彫刻にゃ。
 通は、買い物帰りに「これ1枚ちょうだい」ってやって、その場でパクっ。
 店のおばちゃんが「あんたまた来たん?」って言ってくれるのがボーナスにゃ。
(2)八幡東区と若松区:揚げ蒲鉾の天下にゃ。

 しかもこれ、夕飯のおかずに、おやつに、時には仏壇にもお供えされるオールマイティぶり。
 こんなマルチ蒲鉾、逆に困るにゃ。選べにゃいにゃ!
(3)門司区と小倉南区:観光と合理性のハイブリッドにゃん。
 門司港レトロな街並みを歩きながら、焼き抜き蒲鉾のチーズ入りとか、洋風アレンジ系をぱくり。
 観光客の胃袋もつかんじゃうにゃ。
 小倉南区では、空港通りに沿ってサンドイッチ蒲鉾や、なんとカレー蒲鉾!?
 「 なんでもあり 」な昭和テイスト、懐かしさに泣けるにゃ…。

3.蒲鉾の味って? 北九州流にゃとこうなる。
(1)焼き抜き蒲鉾のうまさを語らせてにゃ。
 ちょっとここ力入れるにゃ。焼き抜き蒲鉾の真骨頂、それは「香ばしさ」と「弾力」にゃんよ!
 焼いた表面、パリッと焦げ目がついてるにゃ。
 でもそれが厚すぎない、職人が絶妙な加減で焼いてるにゃ。
 表面を割ると、中からぷりっぷりの白い身が「 どうも〜 」って登場するにゃ。
 噛むと、まず焼き目の香ばしさがフワッと香って、次に魚の旨味がじわじわ攻めてくるにゃ。
 まるで優しい猫パンチ連打にゃ。
 しかもその弾力、弾む、戻る、ぷにぷに、でも締まりがある。
 噛むたびに「 あ、魚ってこんなにうまかったっけ? 」って再発見できるにゃ。
 しかも、冷めてもちゃんと弾力が残ってる。
 温めてももちろん美味い。
 「 なにその万能性、まるで猫の柔軟性にゃん!
(2)揚げ蒲鉾も忘れちゃいけないにゃ〜!
 外はカリッと、中はふんわり。しかも具材入りだともう、味の宝石箱にゃ。
 ごぼうの香り、人参の甘み、イカの旨味…それら全部が魚のすり身と融合して、まるで味のアベンジャーズにゃ。

4.昭和の香り、今も残る市場文化にゃ。
 かつては市場や商店街にたくさんの蒲鉾屋が並んでて、職人がその場で揚げて、紙袋に入れて手渡してくれるスタイルだったにゃ。
 いまでも数は減ったけど、そんな昭和な空気が残ってる店も健在にゃ。
 揚げ油の香り、常連さんとの掛け合い、店主の元気な声…。
 にゃんて尊い風景なんにゃ!

5.他県の蒲鉾と比べて、北九州ってどうなのにゃ?
 正直、生産量では上位じゃにゃい。
 でもそこがまた良いにゃ。
兵庫や宮城、新潟、山口 …それぞれ名産地だけど、北九州は「 生活の蒲鉾 」にゃ。
 贈答じゃにゃい、日常にあるんにゃ。
 工場大量生産じゃにゃい、職人の手から生まれる蒲鉾にゃ!

6.おわりに
 北九州の蒲鉾は、ただの練り物じゃないにゃ。
 職人の技、地域の文化、市場の人情、全部が練り込まれてるにゃ。

#北九州グルメ #福岡グルメ #蒲鉾愛 #門司港食べ歩き #昭和レトロ #職人魂 #おやつは蒲鉾 #ご当地グルメ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.22 00:02:59
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: