全16件 (16件中 1-16件目)
1
KTCのラジペンです。魚の口からフックを外す時に使ってます。クルマのDIYに使っていたのですが安くて使いやすいのが見つかったので釣り用にしちゃいました。KTCの現行商品だと6750円・・・(>_<)そんなに高かったっけ?今、使ってるのはホームセンターで1/10の価格・・・ちょっと、もったいない?(^o^)
2009/02/14
コメント(2)

バズベイトの詰め合わせセットと使用済みルアー入れプロペラが金色、銀色の2種類。トレーラーが黄、白、黒の3種類、シングルペラとダブルペラの2種類、あと自作のノイジータイプが1個入ってます。釣具屋で安売りされてたものばかりですが、それでも充分な釣果を得てきました。これ、雷魚もバスもよく釣れるんですがナマズも好物らしくてこれまで野池や川で結構な数のナマズを釣ってきました(>_<)結構大きなサイズが釣れるのがこのバズベイトですね。********************************************************使ったルアーを入れて持ち帰るための空のプラケース。内側にCRC666を軽く吹き付けておいてフックのサビを少しでも防ぐようにしてます。帰ったらこのケースを開いたまま天日干しにしたり、水洗してから乾燥させて、元のケースに戻して次の釣行に備えてます。私が釣りに使うウェストバッグの中身はだいたいこれで全部です。ソフトベイト、ワームは持ってはいますが一切使っていません。釣り始めた頃はワームも使っていましたが、いつも釣りで使うのはハードルアーのみです。本当はもう少しルアーの数を減らしたいのですが貧乏性なのでしょう(笑)「とりあえず入れておくか~」という事で・・・(笑)
2009/02/13
コメント(2)
ミノー詰め合わせセット5cm~10cm程度のミノーを入れています。メガバス、ラッキークラフト、自作その他が10個くらい入ってます。フローティング、サスペンドの2種類でカラーは他と同じく金、銀、青、黒、黄がメインです。これらは細くてあまり重量が無いため遠投は出来ませんが小さいのから大きな魚まで意外に釣れるのがこのミノーだったりします。
2009/02/13
コメント(2)
シャッドの詰め合わせセット水面下ギリギリや水深1~2m前後を引くシャッドタイプを入れてます。色は他と同じで金、銀、青、黒、黄などがメインとなります。ラッキークラフト、メガバス、メーカー不明、自作などこれまで釣果のあったものだけしか入れていませんが、全部で10個くらいかな?サイズは5cm~10cm以下で遠投が出来て派手に動くミノーとして主に使っているのがこれらのルアーです。フローティングとサスペンドタイプがありますが引いて止めて食わせる釣りがいいみたい。
2009/02/13
コメント(0)
フロッグ詰め合わせセットかなりロストしてしまったので今はこれくらいしか入ってなかったりしますが、買ってきたフロッグにオモリを入れて固定、隙間を埋めて空気穴を開けて、とすべて加工したものになります。オモリを入れるのは遠投するため、隙間を埋めるのは水が入ってこないようにするため、空気穴を開けるのは雷魚やバスが食った時に空気が抜けて柔らかく凹むようにするためです。針の返しを潰してヤスリで削ったり、バーブレスのフックに交換してますので、フッキングしてからのバラシも時々ありますが魚の口からルアーを外す時に返しで必要以上に傷めずに回収出来るのが利点です。これらで80cmオーバーの雷魚や、50オーバーのバスを野池のほとんどを埋め尽くすような水草の下から引きずり出してきました。
2009/02/13
コメント(0)
クランクベイトの詰め合わせセットメガバス、ラッキークラフトなど釣果のあったものだけを入れていますがあまり大型のものは使っていません。水面下ギリギリを引いたり50cm~2m程度潜らせて引いたりするものを適当に選んで入れてます。カラーは金、銀、青、黒がメインで他はあまり使わないです。根掛かりが多いルアーですが水底にいる大物が釣れるのがこのクランクベイトではないかな?って思ってます。
2009/02/13
コメント(0)
バイブレーション(小・中)の詰め合わせセットカラーは金、銀、青、黒、黄と揃えてます。小さくても金属製で重量があってよく飛ぶのがウォーターソニックです。小さくてあまり飛びませんが水中でサスペンドするのがラッキークラフトのルアーです。バイブレーションは主にシンキング(深く潜る)で探るのですがサスペンドすることで引いて、止めて、見せて食わせることが出来るのがいいみたい。これらは40cm程度までは使えますが、それ以上のサイズになるとフックの強度が問題で釣り上げたらフックが伸ばされてた事もしばしば(>_<)何度も伸ばされてはラジオペンチで直して釣ってますがサビが出たフックは早めに交換するようにしてます。
2009/02/13
コメント(0)
バイブレーション大の詰め合わせセットメガバスやラッキークラフト、シマノ、エバーグリーンなどの大きめで重量のある遠投用のバイブレーションをまとめてます。小さな野池なら対岸まで吹っ飛ぶので、野池全体の表層、中層、下層くまなく探れるのがいいですね。
2009/02/13
コメント(0)
ラバージグの詰め合わせセット自作も含めて10~12個を入れています。主に岸際用で、カバー下に落とし込みや見えバスに使います。野池なら岸際を歩きながら50cm~1m間隔で狙って釣ってました。「お前が歩いたあとはペンペン草も生えない」と言われる釣り方です(>_<)たまに遠投もしますがラバージグはほとんどの場合5~10m以内での釣りになってます。
2009/02/13
コメント(0)
ウェストバッグの内ポケットに入っているものです。ブラックバスを釣った時に使うエイリアンペンチ。先があのエイリアンに似ているからこの名前がついたんですね。ルアーを奥まで飲み込まれてもこれがあれば簡単にルアーのフックが外せます。もう一つは雷魚を釣った時に使うスミスのグロッサメタリCDX。雷魚の口は物凄い力で閉められていますのでなかなか口を開ける事が出来ませんし、もしも指を挟むと大変な事になってしまいます。これがあれば安全に口を開けられ飲み込まれたルアーを取り外す事が出来ます。これ、3000円くらいしたので落としたり無くしたりしないようにスパイラルコードでウェストバッグにつけてます(笑)
2009/02/13
コメント(0)
ウェストバッグのポケット大には小袋に入れたスピナーベイトが10個くらい入ってます。1日で使うのはだいたい2~3個なので10個も必要がないかもしれませんが水の色とか透明度、あとは気分でローテーションをしてます。これまで50オーバーは大半がスピナーベイトで釣れましたのでこれらは私のメインルアーです。
2009/02/13
コメント(0)
釣り用品を入れているウェストバッグの中身です。ブラックバスと雷魚のルアー釣り(淡水魚)専門です。ウェストバッグのポケット小にはフックシャープナー(砥石)とメジャー、スナップ10個くらい?が入ってます。
2009/02/12
コメント(0)
そういうわけでIXYを手放して現在使用中のデジカメがこれです。ペンタックス オプティオ S50http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-s50/単三使用可能、写りは充分、機能充実、SDカード使用とあまり文句のつけようがないデジカメなんですが・・・電気食います! 単三アルカリだと電池の保ちが悪い・・・orz緊急用にしか単三アルカリは使えません(爆)普段はニッケル水素充電池を使ってますが新品ではないからかイマイチ保ちが悪いです。買って3年くらい使ってるから・・・新しい容量の大きなものを使えばもう少し使えるんでしょう。自己放電があって1週間も放置してると撮影枚数が減ります。2週間も放置すると使えません(T.T)あとメモリー効果もあってリフレッシュ機能のついた充電器でなければフル充電出来ないのがニッケル水素電池です。リチウム電池のCR-V3電池だとかなり保ちがいいのですがちょっと高価なのが玉にキズ。安価で充電可能なリチウム電池も出ていますが怪しいメーカーなので手を出すのはちょっと。。。爆発怖いし(>_<)このカメラ、買ってから「イージーモード」でしかほとんど使ってません(笑)一度設定を決めてしまえばあとはあまり触る事がないんです。接写するときにフォーカスを切り替える事とストロボ強制発光くらいしか使ってないので盛り沢山の機能がもったいない(笑)
2009/02/11
コメント(2)
オークションで入手して1年少々愛用したデジカメです。http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038196画質もそこそこ、発色もまずまず、操作も簡単ないいカメラでした。200万画素なのでオークションへの出品物を撮影するのには充分過ぎる性能でしたが、バッテリーの保ちが悪すぎました。自宅で使用するにはAC/DCアダプタを使えば問題ないのですが屋外で撮影する場合は予備のバッテリーを最低2個は持っていかないといきなり容量不足で使用不能になってました。最近何かとテレビで話題になるキャノンには嫌気がさしたので(笑)次は他メーカーのデジカメがいいなと・・・撮影した画像を印刷するわけではないので後継機として小型で軽量、操作も簡単、単三電池2本で駆動可能なデジカメを探していました。
2009/02/11
コメント(0)
刈り取った葉っぱは同じくリョービのブロアバキュームを使いまとめて吸い取り粉砕してゴミ袋に入れて燃えるゴミで処分をしてます。最初はエアコンプレッサーで落ちた葉っぱを吹き飛ばしておいてあとで手作業で拾い集めることを考えていましたが、同じ出費をするなら便利なほうがいいだろうということでこちらに決定しました。クルマにも使えるのはエアコンプレッサーなんですけどね(^^;;;ブロアバキュームという名前の通り、送風と吸い取り両方に使えるので落ちた葉っぱやゴミをブロア(送風)で一箇所にまとめておいてからバキューム(吸い取り・集塵)でお掃除していきます。吸い取った葉っぱは内部の高速回転している刃で粉砕されて細切れになって本体下側の袋に入っていきます。それまで何袋もの大きなゴミ袋を消費していましたがこれなら1袋でも詰め込めば入ってしまいます。使い勝手なのですが割と重量がありますので女性には不向きかと・・・長時間の使用も不向きかも(^^;;;ただ掃除の時間は一気に短縮されてます。庭のお手入れは年に数回の使用なので勿体ないという気はしますがクルマの中のホコリも一気に吹き飛ばすので結構楽チンです(^-^)/2021年 倉庫の肥やしになっていたので手放しました。
2009/02/01
コメント(0)
これは庭木のお手入れ用にオークションで5000円で落札したリョービのヘッジトリマ新品です。ちなみに、これをホームセンターで買うと12000円(爆)庭木が伸び放題であまりにも不細工なことになっていましたので、最初は花壇を手入れする小さなハサミでチョキチョキしていましたがこれではいくらやっても終わりません(T.T)そこであちこちを調べてみた結果、ヤフオクで出品されているのを発見!やっとのことで落札しました。これを使っての作業はとても楽なもので、あっという間に植木が綺麗に刈り取れます。ただ、植木表面?の葉っぱが真っ二つになるのは仕方ないです(^^;;;それがダメならやはり小さなハサミで地道な作業をおすすめします。また、注意しないと電源コードを切断してしまうかもしれませんのでコードの取り回しは慎重にして下さい。あっという間に「バチッ!」って切れます(爆)飛び散った葉っぱを掃除するのに時間がかかりますが、私のような横着者には最適な一品ですね(笑)お隣の庭にも飛び散る可能性が高いので前もって近隣の許可を得ての刈り取り作業をおすすめしますm(__)m
2009/02/01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
