全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
ユニクロで、リバティのTシャツを購入しました。2か月ほど前、コラボしたばかりのころです。話がそれますが、ユニクロでリバティ、というギャップには、今もびっくりです。1000円せずに、ベスティの大きめトートバッグを、ポーチを売っている。ハンドメイド派の私には、めまいがしそうです。私の選んだTシャツは、脇から裾にかけて大き目のお花が配置されたデザインのもの。胸元は白いのです。ある日、洗濯後のTシャツの胸元に、1~2ミリの小さなしみが点々とあるのを発見しました。かなりのショック! 別の白いブラウスにも、同じようなしみを見つけました。・・・いろいろ推理するに、料理中にはねたごま油かなぁ、と思います。エプロンを身に着けるひと手間、必須です。敬愛するウタマロ先生を試しましたが、こればかりは先生にも難しいみたい。★ウタマロシリーズ★白をいっそう白く!がんこな汚れも真っ白!ウタマロ石けん133g【ウタマロ 汚れ 洗濯 衣料洗剤】買ったばかりなのに、寝間着行き??これ、何とかならへんかなぁ、と思っていました。***最近、お風呂の電球が切れまして、LEDに変えました。意外に明るく、雰囲気ががらりと変わりました。明るいために、お風呂の汚れがよくよく見えて、気になるようになりました。あわててお掃除しました。パッキンのかびには、ジェル状のかび取り剤。あの、プールの香りがします。いつもながらすごい威力です。真っ白に戻ります。かび取りジェルをしげしげ眺めます。成分を見ても、よく分からない。注意書きを見ると、衣服に付くと白くなるので注意、とあります。!これ、だめもとで試す価値があるのでは?プールの香りのジェルを点々と、リバティTシャツのしみの上に置いていきました。放置することしばし。こんな使い方したら、カビ取り剤を発売する会社に叱られそうですが、結果的に、とてもうまくいったのです!同じ悩みを抱える方が、この広い日本にいるかもしれないと思い、こっそり、真夜中に報告いたします。ジェル、こんなやつです。まずは、本来のお風呂での威力をお試しください。とっても気持ちいいです!★☆浴室の頑固なカビも激落ちです★☆激落ちカビ取りジェル【レック 掃除用品 激落ちくん カビ取り 濃密ジェル ゴムパッキン】今回ご報告した、裏技的服のしみ取りは・・色のついた服には、お勧めしません。くれぐれも自己責任で・・お願いいたします。掃除・片付けのコツ
2016.06.29
コメント(0)

何年も前に買ったターコイズの夏ニットが少し、はぎれで余っていました。4歳のTシャツでも作ろうか。でも・・、それには少し足りないのです。いちど、ニットと布帛を合わせてみたいと思っていました。今こそ、やってみましょうぞ。とっておきの、ゾウさんのコットン。本当は、前面にどーんと使いたい。でも、えりぐりが伸びてくれるか不安です。なのでゾウさんは、そんなに伸びなくてもいい背中がわに使いました。着脱しやすいよう、上半分だけに採用しました。こちらが前です。最初は型紙どおり襟ぐりを作って縫い付けたのですが、やっぱり頭がきつくって。無理にかぶせたら、嫌がってしまいました。仕方がないので、襟ぐりはあきらめて取ってしまい、ジグザグ縫いで端を処理するだけにしました。そうすると今度は開きすぎ。ちょっとよれっとしてしまったけど、格段に着やすそうです。Tシャツの型紙は、ポルカドロップスさんのこちらの本より。楽天ブックスでは売り切れのようです。残念!かんたんすっきりおんなの子服おとこの子服 [ polka drops ]価格:1404円(税込、送料無料)ゾウさんを一頭、ポケットに。胸元には、名札をつけられるよう、虹をつけました。4歳は・・そこそこ喜んでくれて、パジャマにしました。パジャマ!? せっかく名札付けられるのに??まあ、いいか。育児の合間にハンドメイド
2016.06.26
コメント(2)
![]()
いえしごと、家事は、お母さんだけのものではありません。家族みんなが分かる仕組みをこしらえ、だれでも実行できるようにすること。いろんな家事が少しずつ、そうなったら快適だなぁ、と工夫しています。例えば、食事には必ず、おはしが必要です。メニューによってはスプーン、フォークもいります。このあたりの準備は、子どもの仕事にしてしまいたい。我が家では、無印良品? のラタンのカトラリー入れに、家族分のマイお箸とカレー用スプーンを入れ、ケースごと子どもに運ばせます。これは夕食用。夕食用の箸は木製のため、食洗機には入れられません。必ず、手洗いしなければなりません。というわけで、さらにもう1セット、朝食用も用意しています。食洗機に入るお箸を家族分+αと、スプーンとフォーク。朝は、パンにジャムを塗ったりヨーグルトを食べたり、スプーンを使うことが多いからね。食洗機に入るお箸はこちらです。もっとお値打ちのもあったけど、六角形のフォルムに惹かれました。滑らないし、子たちが先端を噛んで傷めることもありません。お客様にも使えそうです。業務用箸 六角一刀彫 黒 1膳 食洗機対応 プラスチック 大人用 子供 業務用 箸 見本 サンプル ラーメン うどん パスタ 麺類 chopsticks 筷子価格:302円(税込、送料別)休日のお昼とか、ちょっと使うのにもなかなか便利。洗うことまで考えると木製のものより気軽に使えるため、夕食に使うこともしばしばです。この箸のおかげで、わずかばかりですが、家事の負担が減っています。時短家事の工夫
2016.06.25
コメント(0)

6年前の春に作った、リバーシブルのランチョンマット。日記にもしました。自宅で、小学校で、お弁当包みに、鍋敷き代わりに、多用途に長く使ってきて、さすがにくたびれてきました。傷みの少なく、柄の面白いところをいかして、コースターにしました。表は帆船。裏は、写真はないけど、コーヒー柄となっています。ランチョンマットの端につけていたチロルテープを、そのままワンポイントに生かしました。コーヒーをはじめ、ビール、夏の冷たい飲み物、麦茶ポットの下に。もうひと働き、よろしくお願いいたします。リメイク大好き
2016.06.18
コメント(0)
![]()
ピコママのつれづれハンドメイドは、本来は文字通り手作りブログなのですが、手作りしているうちに布山消費が課題となり、そのうち断捨離のことも書くようになり、いつしか、手放すだけではなく必要なものについても考えるようになりました。前回と今回は、防災備蓄ブログになっています。 ***非常時の、食料と飲み物、調理するカセットコンロとガスの備蓄は方針が決まったのですが、ここで、大変重要な備蓄に思い至りました。トイレ。我が家はマンションです。大災害で断水したら、トイレ事情はどうなる?さらに、マンションでは??検索したら、教えてgooとかがヒットしました。詳しくは、調べてみてください。とにかく、大変なことになりそうなのです。というわけで、トイレ。万一に備えて、どうしたらいいのでしょう?こんなのとか・・ドライブのとき車に乗せて置いたら安心かな、と思ったり。抗菌ヤシレット 10年保存・抗菌非常用トイレ(汚物袋付き)10回 BR-908抗菌ヤシレット 10年保存・抗菌非常用トイレ(汚物袋付き)10回 BR-908お高めだけど、個包装のこんなのとか。安心がお金で買えるなら、安いのかもしれません。これは50個セット。30個とか100個もあります。10年持つようです。防災グッズ エコレットシリーズ【送料無料】災害用トイレセット エコレット10(10回分)【5箱セット】【エコワン】【エントリーでポイント最大8倍 6月30日 23:59マデ】これがレビュー1800件で、一番人気のようだけど・・いったいぜんたい、何回分、何日分を想定すればいいんだろう?50回分で3000円【税込・送料込】期間限定ポイント10倍!断水時、災害時、地震時も安心 1回あたり60円の防災トイレ『シートイレ』価格:3000円(税込、送料無料)意外と、黒い袋と新聞紙とバケツがあれば事足りるのでは?猫のトイレ用の人工的な砂とかも、いけるかも。と思ってみたり。巻紙(トイレットペーパー)も、生理用品も、いるよね。 ***答えは必ずしも1つではなさそうです。今すぐ結論を出す必要はないので、我が家に合う答えを、ゆるゆる探していきたいと思います。災害に遭遇した時に必要なものは?
2016.06.17
コメント(0)
![]()
4~5年前から保持していたビッグな缶入りの乾パンを、食べることにしました。生協の宅配をしていたころに購入したものです。先だっての熊本地震後、やはり災害時には電気とガス、水道が止まることを想定して、これに備える必要がありそうだと思い、家族4人が一週間ほど生活するにはどうすればいいんだろう、と考え続けているのですが、あるメールマガジンをきっかけに、そんなに難しく考えなくていいんだ、と思うようになりました。要は、カセットコンロなのです。そして水とお米。味噌、梅干しやふりかけ。なんてシンプルなのでしょう!日本の、昔ながらの保存食そのものです。!災害に備えた備蓄、というのは、そう難しいことではなくて、ふだん自宅にある保存食品でじゅうぶん、ということ?そういえば、「ローリングストック」という言葉がありました。検索して、複数のサイトを読み比べました。どのサイトにも、災害時こそ、普段食べなれたものを食べれば安心、とありました。賞味期限は1年もあれば大丈夫、とも。これを我が家なりに実践すれば良さそうです。水やお米、カセットコンロをはじめ、我が家のリストを考えてみます。リストといったって、すでにあるものばかり。水は一人一日3リットル必要だそうで、我が家なら12リットル。3日分は置いておこうかな。そうすると、けっこうな量だな。お鍋でお米を炊く練習が必要だな。塩、さとう、しょうゆ、みそ、ケチャップにマヨネーズ、かつおぶし、コーン缶、ツナ缶、お豆の缶、フルーツ缶、 ・・いやいや、缶でないほうが捨てるとき楽ちんかも、 ちょっと高級な缶詰があれば酒の肴にいいかも。そうめん(早く茹でられる)、ラーメン、おもち、おそばにニシン、ビタミンはどうやって取ればいいのかな、巻紙(トイレットペーパー)とかラップとか、食べ物以外もリストアップしないとな、・・まだまだ道半ばですが、これらをざっと決めて、切らさないようにする。食べるときは賞味期限の近いものから消費し、その後新しく買い足す。たった、これだけのことではないのかな?普段無意識にやっていることを、一か所にまとめて収納するとか、家族ぐるみで在庫に気を配るとか、ほんのちょっと意識するだけでいいのでは?というわけで、賞味期限5年のビッグな乾パン缶は、我が家にはいらないな、と結論づけました。購入してから今日までは、心の支えでした。ありがとう。今後もし買うなら、割高であっても小さいものをいくつか買うことにします。カンパンを食べ比べ!色々な会社のカンパンを楽しめます非常食 カンパン3種[北陸製菓、三立製菓、国分]≪GIFTBOXアソート3缶セット≫【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】防災用のカンパン、クラッカー、ビスケットがセットにブルボン 缶入 非常食 詰合せ 6缶入り【カンパン ミニクラッカー ミニビスケット各2缶】【5年保存 保存食】 ***夕食のとき、缶をオープンしました。内容量500g近く。ほんのり甘く、黒ごまも入ってさくさく香ばしいです。家族は最初こそ喜んで食べていましたが・・半分以上、たっぷり余りました。こんぺいとうも入っているはずなのに、缶の底にあるのでしょう、全く見つかりません。しけないうちに、おいしく食べきりたいと思います。災害に遭遇した時に必要なものは?災害・地震・防災
2016.06.12
コメント(0)

祭り! とまではいきませんが、冬ごろからゆるゆると服の断捨離を進めています。クロゼット内は、冬から春、夏へ、季節の服が一巡しました。この1年間着なかった服、が明らかになりました。着なかったということは基本的に、あってもなくても変わらないということです。すなわち、「捨てレディ」です。(レディ:Ready for departure. 出発準備よし、ということ)手放してきた服の大半の理由は、明らかに体型に合わなくなっていたり、好みの変化でときめかなくなったり。かなり厳選したつもりですが、それでも、まだいくつかは手元に残っています。持っていたけど着なかった、着なかったけど持っていた、その理由は、それとはまた別のところにありました。おおまかに5つ、ありました。 ***1)服が布に見えるから、ハンドメイドの参考になるから私にとって、かなり手ごわい理由です。もう着ないけど、柄や素材、縫製にはまだ魅力があるのです。年限を切って、その間役立たなかったら処分、というところでしょうか。2)大切な服だから例えば、亡きおばあちゃんが作ったちゃんちゃんこ2つ。(注:能登半島のほうではなく、もうひとりのおばあちゃんです)これは持ち続けます。おばあちゃんになったら着よう。3)いつか絶対着るつもりの服だからこれも、手ごわいですね。いつどんなとき、どこで着る? その頻度は?どの服と、どのかばんと合わせる?綿密なシミュレーションがいりそうです。向こう1年間で着なかったら、再考の余地ありです。4)わずかに傷んでいる、サイズが合わないこれはどちらも、その具合とお直しのハードルの高さの兼ね合いです。ボタンがひとつとれている、小さなしみがある、黄ばんでいる、とかいうのは、それをお直ししてまで着たいか? と問います。黄ばみは漂白で何とかなりました。染み抜きは・・取れれば着るし、取れなかったらあきらめがつくかも。えりが傷んできたシャツは、「お直し」しました。えりの部分を切り落としてスタンドカラーにしたら大丈夫でした。変わらず着続けています。サイズが合わないのは、首回りが開きすぎ、というぐらいなら、肩口をちょっとつまんで縫えば大丈夫。5)いやな思い出があるけど、服そのものは素敵問答無用。思い出もろとも手放すことにしました。きょうまで本当にありがとう。 ***服や靴の総量は、3分の2ほどに減ったと思います。明らかに快適です。何よりも、この服どうしよ、と、あれこれ迷っていた時間を断捨離できています。服の断捨離 ・ 整理収納
2016.06.07
コメント(0)

これね、高かったのですよ。20代のころ、結婚式用にパーティードレスを買ったとき、一緒に買った、パーティー用の小ぶりなバッグ。携帯とおさいふとハンカチが入るか入らないかのサイズです。黒ラメのかちっとした作りで、周囲がゴールドの合皮でバイピングされていました。持ち手もゴールドの合皮です。衣替えついでに持ちものを整理していたある日、嗚呼・・合皮がぼろぼろになっていることを発見しました。不織布の袋に入れて、クロゼットの天袋で大切に保管してきたはずが、十数年で、みごとに経年劣化です。・・何回、使ったかな。頻繁に使っていてもいなくても、ちゃんと保管していても、年月が経てば劣化することがある、と教えてくれて、ありがとう。服ではないけど、今日の話はここかな。服の断捨離 ・ 整理収納
2016.06.04
コメント(2)

コイタロウがこたつの上でくつろいでいます。こたつは長方形。倒れてこないように、4本の足のうち上の2本はたたみ、下の2本は伸ばしたまま、和室のたんすの隣の壁ぎわに置いています。この姿が、たぬきみたいに見えて仕方ありません。このたぬきこたつを布で隠したいなぁ、と思うこと3か月ほど。パッチワークでもして大きな布を作ろかな、と思いつつも、なかなか実行できずにいました。!大きな布をそのまま、掛ければよいのだ!幾つかある大きな布のなかから、和室を明るくしてくれる柄を選びました。4年前にシャツでも縫おうとナカムラさんで買った、山吹色と空色と緑の、チェックのコットン2m。シャツはあきらめ、オフシーズンのこたつカバーに抜擢しました。両端だけ三つ折りしておけば大丈夫。シーツのピンチヒッターも務められます。というわけで、コイタロウがいま、チェックのカバーのかかったたぬきこたつの上でくつろいでおります。特等席です。***2016年5月の縫いものは、GWの出店中にあわてて縫い増ししたガーゼハンカチが3・3mぶん。たぬきこたつカバーが2m。このほかにも、布帛のキャミソール、次男坊のTシャツ、超はぎれパーキング、・・・、そんなこんなで6.7mの布を生かすことができました。5月はけっこう仕事がタイトだったのだけど、その息抜きをするように、いろいろ縫いました。布は買っていないので、4月からの累計では、12.8mぶん減ったことになります。順調、順調。さらに、大物の注文を抱えています。男児仕様のガーゼケット。手持ちのダブルガーゼをどう組み合わせようかなと、もっか妄想中です。妄想が熟するまで、いましばらく待っててね。布山を生かそう!
2016.06.03
コメント(0)

クレジットカード、4枚持っています。よく使うのは2枚、ほとんど使っていないのが2枚。うち1枚は、持っていることさえ忘れていました。さらに、通信会社のプリペイドカードみたいなのも1枚。5枚はさすがに管理できません。よく使う2枚のうち1枚が、発行元の都合で間もなく使えなくなります。特典を引き継ぐ別のカードをぜひ申し込んで、との案内が来ています。これを機に、カードについて見直すことにしました。クレジットカードを持つ理由は?支払い時の便利さと迅速さ、ネット決済もできること、カード会員の特典、月々の明細で金額と用途が一覧できること、でしょうか。どのカードを持ち続けるかの分岐点は?使用頻度、ほかのカードで代用できるか、ポイントの還元度、年会費、そして・・ポイントを使う簡単さ、有効期限等、 といったところです。ほとんど使っていない2枚は使用頻度だけでなく、ポイントをしっかり使えるか、その操作は簡単か? みすみす失効していないか?ここでひっかかりました。残存ポイントをできるだけ使ってから、すっぱり解約しようと思います。2枚持つか、1枚に絞るか・・ポイントの活用を含めて管理することを考えると、1枚のほうが圧倒的に簡単。食費用、その他用など、用途によって使い分けて家計簿代わりにするなら、2枚もありかしら。もうちょっと悩みます。いや・・たぶん私は、一度、1枚(+プリペイドカード)に絞ってみるのだろうなぁ。どうしても不便だったら、そのとき改めてカードを作るのだろうなぁ。暮らしの見直し
2016.06.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1