全32件 (32件中 1-32件目)
1
New year has cmoe.I want to do many things.But...I will do nothing.年明けたあれこれやりたいでもガマン ちょっと不思議な句ですが。新年が明けて、ちょうど1ヶ月です。一昨年、昨年、と、ちょっと飛ばしすぎた感があったので、今年は控えめにしようと、目標を設定しました。f^^;;; 1ヶ月たって振り返ってみれば…やっぱりあれもやりたい、これもやりたい私の癖は直ってないようで、思いつきでRAG FAIRのLIVEに参加しちゃったり、映画を見に行ったりしちゃいました。バイトも…60時間以上、働いてしまいました~。それでも、気持ちの持ちようと言うのは、結構効果が大きいもので、家のこと、少しずつ出来るようになってきました。まだまだ、ですけど。 英語については、年末に燃え尽きた、って感じで、かなりのんびりペースになっています。でも、ま、毎日何とか触れているってことで、よしとしようと思います。(なんと言っても、この季節のイチバンの目標は、風邪をひかない、ことなので…) そして、子どもたちのお勉強を見てやる、ほとんど出来ていません…声かけはするように、心がけて毎日していますが、しっかりフォローしていないので、子どもたち、自主学習をしていません!今日からまた心を入れ替えて、やらせなければ!と思います。 みなさんの、今年最初の1ヶ月は、如何でしたか??★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今日の英語。朝、英会話入門を2回聴きました。やろうやろうと思って、なかなか出来なかった音読を、やりました。音読すると、分からない単語がはっきりしてよいです。やはり、ただ聞くだけじゃぁ、英語力は伸びないなぁ、と思います。
January 31, 2007
コメント(4)
I have been writing web log in English for more than about one year.At first, it took me a long time, but now it doesn't take so long. 約1年以上Blogを英語で書いています。最初は長くかかりましたが、今はそれほどではありません。 2行英文日記をつけ始めたきっかけは…本屋で立ち読みしていたら、「英語でしゃべらナイト」のテキストに、「あなたも英文日記(Blog)をつけてみよう」と言うような特集を見つけたんです。しかも、そこでは2行英文日記をおススメしていました。Blogを始めて半年くらいたっていたので、「なんかこれなら私にも出来るかも。」と思って、その日から、最初の2行だけを英文と日本文で書くことにしました。(2005年9月15日でした~。) たった2行でも、普段英語に触れていない私にとっては、結構大変でした。1文を作るのに、翻訳機能を使ってみたり、いやいや、こうじゃなくて…なんて思いながら、結構時間がかかっていました。もちろん、単語なんてすぐに出てこなくて、和英辞書とPCの辞書機能は使い放題!です。満足できるような英文に、なかなかならない日もあります。それでも、とにかく毎日英作文にchallengeしています☆ 最近では、かなりすんなり英文が出てくるようになりました。単語も、です。ちょっとは練習の成果が出てきたんでしょうか。2行に限定することで、いいことが結構ありました。たくさん書かなきゃ、というプレッシャーがないこと。(=だから、ここまで続けられました。)これくらいなら、見直しが楽に出来ること。英語のお勉強を始めてみよ!と言う方、まずは、1~10文くらいで英作文されてみては如何ですか?? ちなみに、私がほとんど毎日遊びに行かせて頂いているのはayamlinさんのBlogです。彼女の英文は、長すぎず、短すぎずと言う感じで、ステキです。伝えたいことが、わかりやすいところも魅力かな☆ 楽しく英語のお勉強、していくのに、何かアイディアがあったら教えてください。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝英会話入門を3回聴きました。最初は聞き取れなかったニュースですが、何回も聞いていると、はっきり聞こえてきます~。最初からはっきり聞き取れるようになるように、自分でも音読を頑張ろうと思います!
January 30, 2007
コメント(2)
Today I found this article after upping my web log.I will introduce it because I want to make you know about DV. 今日BlogをUPしてからこの記事を見つけました。DVに関することを広く皆さんに知って欲しいと思い、ご紹介します。↓DV被害者の6割、保護申請せず=相手から「追跡」過半数が経験-内閣府調査 1日1つのBlogと決めていたのですが、今日はタイミングよく、と言うかタイミング悪くと言うべきか、月曜にこのニュースを発見したので、載せないわけには行きません。やはり、こういった手段は、別れることを前提にするか、よほど状況がひどくならないと、講じられないと思います。こんなことをすれば、ますますパートナーとの関係は悪くなりかねませんから。 (問題がちょっと違うかもしれませんが)、出生率の件に関してもそうですが、政府は問題の根本を的確に把握して、こうならないような何か現実的なことをして欲しいなと思います。大臣や著名人で話し合うのも大事ですが、もっと経験者や相談に乗ってあげていた人などの話をもっともっと聞いて、現実的な解決法になるような方向に少しずつでも進んで欲しいと強く願います。
January 29, 2007
コメント(2)
Perhaps I could do nothing by myself.My relatives helped me to do out my house. おそらく、私一人では何も出来なかったでしょう。私が家出するのを、親類が助けてくれました。 精神的にも、実際にも、両面で支えてくれました。まず、「この日しかない」って日を1ヶ月くらい前に言われました。ずっと働いていた私は、多分こうされなかったら、日々の忙しさに忙殺されて、決心できなかったと思います。そして、しばらくはここにいなさい、と、実家以外の場所にいることになりました。実家だと、元夫が場所を知っているので、連れ戻されてしまう、と分かっていたからです。 その後も、金銭的にもずいぶん助けてもらいましたし、弁護士さんも紹介してもらって、離婚にこぎつけるノウハウ(!?)を、弁護士さんに教えてもらいました。元夫は、納得していなかったので、協議離婚ではありましたが、裁判所での協議となってしまったのです。 思い出したくないことを、思い出し、文章に起こして、それを弁護士の先生が整えてくださって、書面にしました。また、すごく前に暴力をふるわれたときのあざ、の写真も証拠として提出されました。この写真は、母がもしものときに、と撮ってくれていたものでした。離婚はパワーがいると言われていますが、本当に、このときのマイナスのパワーはすごくしんどかったですね~。もう二度とこんな思いをしたくないから、今は結婚もしたいと思わないです。(^^;;;(離婚をしないような、幸せな結婚をすればいいのかもしれませんが!)----------------------------------- 今日の英語。今日はまだ何もしていません。英会話入門は最終週なので、リスニングウィークになります。自分がどれくらい聞けるようになっているのか、楽しみ!です☆
January 29, 2007
コメント(8)
Today I went to party where the co-worker of the fast-food restaurant gathered.It was very fun time. 今日、ファーストフード店のバイトの人たちが集まるパーティーに行ってきました。とても楽しい時間でした。 「祝勝会」の名のとおり、昨年末に行われた「ポケモンカレンダー」の店舗別売上で、日本一になった(!!)記念のお祝いのパーティーでした。この会社は、こういうパーティーみたいな盛り上げが、とってもうまいんです~。若い子も、主婦も、フリーターの子も、楽しんで、さらにバイトに励むような、そんな楽しいパーティーに、いつもなります。 そういう企画を作ってくれたり、演出に頑張ってくださる裏方になってくれる方々がいらっしゃるおかげなんですが。今回は、洋風のレストランで会費千円で食べ放題!でした。食べ放題のほかにも、ゲームやビンゴなどをやって、久々に楽しい時間を過ごしました。モチロン、社員さんも参加して下さいます。 え?その間のお店ですか?他のお店から、10人ほど、バイトの方がヘルプに来て下さいました。で、お店は通常通り営業しながら、ほとんどのバイトの方が参加して、祝勝会が開かれたのです。普段、ギリギリの時間で働いているので、久々に、バイトの方々とゆっくり喋ることができて、とっても楽しかったです♪ こういうところが、このバイトをやっていてよかったと思う瞬間の一つでもあります。ビンゴでは、景品を頂き、ご機嫌で帰って来ました。 今日は、英語のお勉強、「続・アメリカ中学の教科書で英語を学ぶ」をちょっと読んだだけです。これから英会話入門の録音分を聴きます。
January 28, 2007
コメント(6)
I went shopping with my son after work.I spent a happy time. 私はバイトの後、息子とお買い物に出かけました。楽しいひと時を過ごしました。 中2のお兄ちゃん、もうちょっと私服が欲しい!と前々から言っていました。今日は、私の予定もあいていたし、お兄ちゃんもあいていたので、私のバイトの終わった夕方、待ち合わせをしました。ちょっとお茶して、いざ買い物に!行く時も並んで歩いて、ちょっと嬉しい私。 今日の目当てはお兄ちゃんの洋服ですから、自分が欲しいものはガマン、ガマン。「どれにする~?」「え~?これとこれ、どっちがいいと思う?」なんて会話をしながら、バーゲン中ですから、5~6千円で、パンツ、カーディガン、下着類などを買いました。男の子だから、結構あっさりしたものです。あまり悩むことなく、お店を2軒はしごしただけで、さっと決まってしまいました。 その後、スーパーでお買い物をして、帰途に着きました。一緒についてきてくれるのは、嬉しいものですね☆ ・・・でも、実は、これ、かなり妄想(!?)と言うか理想が入ってます!!現実は・・・まず、お茶なんてしてくれなくて、「俺、おなかすいてないから。早く買い物に言ってくれない?」お茶もせずに、歩き始めました。並んでなんて歩いてくれなくて、バラバラに歩きました・・・(さびしいですね~。) さっと決まったのは現実で、その後は、お兄ちゃんだけ先に家に帰りました。ま、中学2年生の男の子なんて、こんなものですよね~。。。ちょっとむなしい母、です。と言うわけで、前半は、こうなったらな~、と言う理想を勝手に書いてしまいました! ************************ 今日の英語。朝ラジオ英会話入門の録音分を1回聴き、夜2回放送を聴きました。それと夜、「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ」を読む予定、です☆
January 27, 2007
コメント(13)
I forget trifle things recently.I worry about it by an opening of aging. 私は、最近些細なことをよく忘れます。私は、それは老化の始まりでは、と心配しています。 皆さんも、そういうこと、ありませんか?で、今朝、ラジオを聴いていたら、そんな話題をやっていました。 「山王クリニック」と言うところに、こんな私みたいな方が結構いらっしゃるとのこと。その数、1年間で200人、だそうです。(ちなみに「サンノウクリニック」で、検索したら、こんなものが出てきました!)全国「もの忘れ外来」一覧 でも、ほとんどの方が脳には異常がない、という診断でお帰りになるとのことでした。。じゃ、なぜ忘れっぽいのか。 どうやら、携帯やパソコンに依存しすぎている生活がいけないようです…携帯やパソコンだと、さわるとすぐに分かるから、頭が「覚える」ことをさぼってしまうみたいです…ラジオによれば、携帯やパソコンをさわらないで、たまには紙に書きましょう、と言われていました。 確かに、紙に書くこと、少なくなってますよね~。私も、それは最近気が付いたことなので、手帳のほかにメモ帳(チラシの裏紙です!)を持ち歩いて、何でも書いています。買い物リスト、TO DO LIST、今思ったこと!など、何でも。終わったら、捨てちゃうんですが、やはり、書くと違う気がします。 最近、物忘れが…という方、ご参考になさってみてくださいね☆---*----*----*----*----*----*----* 今日の英語。朝英会話入門を1回聴きました。病名なんかは、抑えておくべき単語の一つ、ですね… それと、昨日配信された安倍内閣メールマガジンに、こんな問題が載っていました。『問題:「北大西洋条約機構」を英語で何という?』→答えは今週の英語版メルマガで!登録はこちらから!! だそうですよ~。思わず遊びに行ってしまいました!こういう英語へのアプローチもまた楽し、ですね♪
January 26, 2007
コメント(16)
I watched cinema today.It made me very relaxed. 私は今日映画を観てきました。とてもリラックスできました。 観てきた映画は「オーロラ」。内容は以下のとおり↓ 踊ることを禁じられた国に生まれた、類い稀な踊りの才能を持つオーロラ姫は、財政難に苦しみ破産寸前の自国を救うため、裕福な鱗国の王子との婚約を迫られる。美しいオーロラに求婚するため、自国のバレエ団を率い、舞踏会に臨む隣国の王子たち。しかし彼女が愛したのは、見合いのための肖像画を描いた名も財もない絵描きだった。やがて家臣の企みにかかり、国王の逆鱗に触れた絵描きはオーロラの目の前で処刑されることに…。 で、お話はこんな感じでいかにもおとぎ話っぽかったです。でも、退屈させられずに、リラックスして見られたのは、随所に出てくる音楽とバレエがすてきだったから。そして、言語は、フランス語だったんですが、言葉は短めで、フランス語が苦手の私にも聞き取れる感じで、心地よく耳に入ってきました!それがまたよかったです。。。 とっても久しぶりの映画館。しかも、字幕なんて、超久々!!次回予告などを見ていたら、映画、もっともっと見たくなってしまった夜でした~。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。英会話入門は、2回聴いたのみ。「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ」をちょっとだけ読みました。眠いので、今日は早めに寝ます~。
January 25, 2007
コメント(8)

Have you had your last year's withholding slip?Can you get information from it? 昨年の源泉徴収票をもらいましたか?源泉徴収票の見方、ご存知ですか? 今日は、源泉徴収票の見方について、ちょっと書いてみます。うちの会社では、月曜日の朝礼のときに、この話をしました。お給料をもらっていらっしゃる方で、源泉徴収票の見方を知らな~い、という方、ご参考になさってください☆ 源泉徴収票は、1年間の収入の合計表です。源泉徴収票をご覧になって、ご自分でこれだけ稼いで、これだけ税金を払っているんだぁ~、と実感なさってみてください。 支払金額:税込み年収(非課税通勤費は含みません。) 給与所得控除後の金額:給与から経費分を差し引いた税金の元となる金額(大体「支払金額」の3~7割くらいで、計算式があり、自動計算です。) 所得控除の額の合計額:基礎控除38万円や社会保険料控除、生命保険料控除など、所得控除の額の合計金額 源泉所得税額:今年あなたが国に支払った所得税(この他に、住民税も支払っています。) この税額は、以下の計算によって計算されています。(-)の金額によって、3通りの計算方法になります。●330万円以下 (-)×10% =●330万円超900万円以下 (-)×20%-33万円 =●900万円超1692万円以下 (-)×30%-123万円 = こんな感じです。今年は、特別減税があるので、求めた金額からさらに控除額(摘要欄に金額が載ってます!)が引かれた額が税額となっています。お分かりにならないことがあったら、書き込みなさってください!分かる範囲でお答えいたします。 ちなみに、これと同じ内容のものが「給与支払報告書」として、勤務している会社からお住まいの市町村に送られます。それによって、住民税が計算、課税される仕組みになっています。(なので、住民税は、毎年6月~5月に支払うようになっているのです。)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今日の英語。寒くなってくると、朝の早起きが出来ません~。早く寝ているんですが…と言うわけで、最低限の英会話入門の録音分2回を聴いたのみです。分からない単語は、やはりテキストで見直さないといけませんね。
January 24, 2007
コメント(16)
I heard that it is good for children to have dinner with their parents.I can understand, but it needs a big effort. 子ども達が夕食を両親とともにすることは、とてもよいと聞きました。それはわかりますが、大変な努力を要します。 毎朝聴いているNACK5(FMラジオ)の雑誌紹介のところで、先週やっていました。雑誌の名前は忘れましたが、確か、記事のタイトルは、「東大に入れるための最高の幼児教育は~」みたいなものだったと思います。そして、その記事の内容は、とにかく、どんな幼児教育にも勝るのは、両親、特にお父さんも一緒に子どもと夕食を食べて、会話をするということ、と言うものでした。ふむふむ、なるほどと思いながら聴いていました。 お仕事柄、早く帰れないお父さん方、なるべく子ども達と食事するように努力なさっていらっしゃいますか?そして、お母さん方も、なるべく家族そろって食事が出来るように努力なさっていらっしゃいますか?そんなこと、簡単そうだし、すぐに出来そうです。でも、結構難しかったりします。毎日するとなれば、ホント、至難の業。 仕事って、そうそう時間どおりには終わらないものだし、そのあとのお付き合いや、自分の時間だって取りたい。でも、親であるからには、これは責任を果たすことの一環だと思うんです。お仕事や家事に頑張るように、「子供と一緒に食事を取るようにする」って言うのは、親の、一つの努力目標であるべきだと思います!(本当は、毎日そう出来るのがイチバンなんですが…) 実は、昨夜、私は久々に本業のお仕事で帰りが遅くなってしまいました。呆れた中2のお兄ちゃんは、途中で出かけてしまい、なんと帰ってきたのは、21時半過ぎ。お友達と近くの小学校で筋トレをしていたそうです。結局帰りが私より遅く、私も疲れていたので腹が立って、弟くんと二人で先に夜ご飯を済ませてしまいました。遅く帰った私もいけないですが、やはり家族全員で「一緒に食べよう!」と言う気持ちがないとムズカシそうです。。。 ハイ、反省します。お子さんを持つ皆さま、親業、頑張りましょう。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝英会話入門の録音分を2回聴きました。新しいCMは、ちょっと聞き取れなくて、頑張って聴かなくてはいけません!それから!昨夜再放送された、宮里藍ちゃんが出ていた「英語でしゃべらナイト」の録画を、ちょっとだけ見ました。藍ちゃん、キュート☆でしたね!!!
January 23, 2007
コメント(10)
I left my home 7 years ago.I made a big decision at the time. 私は7年前に家を出ました。そのとき、一大決心をしたのでした。 DVにいつも怯えていた私。家を出る頃は、元夫の仕事は毎日朝8時半過ぎに出て、夕方6時半くらいには帰れるものになっていました。彼が家にいる時間が長いと、結局お酒を飲んでダラダラ、しまいに暴力、ということがたびたびで、私は疲れ果てていました。 家を出るに当たって、いろいろ考えました。自分が失うであろうもののこと、子ども達の学校や保育園のこと、そして、このあとすっきり別れられるのかどうか、などなど。まず、職場も知られているので、彼の住んでいるところには住めない、そして、仕事も変えなくちゃいけないな、と思いました。仕事が楽しくなっていたときだったので、とても決断が鈍りました。 それから子ども達のこと。お兄ちゃんは小学校に行っていました。担任の先生に詳細を伝え、どこに転校したか、知らせないように細かくお願いをして、転校の届を頂きました。保育園に通っていた弟くんも、どうなるか、詳しいことはあまり先生に喋らずに、逃げてきました。 失ったもので、今でも、「あ~ぁ」と思うのは、彼と築いてきた家族、ですかね。これが一番未練があったんですけどね。。。でも、彼と一緒にいたら、私も、子ども達も健全に生きていけない、と思ったので、家を出るときには、「仕方のないこと」とやむなく切り捨てました。ここが一番精神的にきついところです。それまでも、小さな家出を繰り返してきた私が、彼のもとに戻ってしまったのは、やはり、彼と築いた家族が大事、と思えたからでした。このときに、切り捨てられたのは、父母以外の親戚も応援してくれて、力になってくれたから。やっぱり、周囲の力ってすごいです☆今でも、家を出てきたことに後ろめたい気持ちもありますが、幸せなので、よしとしよう!と思えます♪やっぱりある程度割り切らないと、ダメだと思います。 今混沌とした中で迷っていらっしゃる方!いろんな方に是非相談なさって、一番いい解決法を見つけてください。別れるのもひとつの手段ですが、そうでない解決法もあるはずです。出口は、必ずあります。諦めずに、模索しつづけてください。ご自分と、ご家族の幸せのために…--------------------------------- 今日の英語。朝寝坊したので、お勉強していません!今日は締め日で忙しいのですが、頑張って早く帰って、夜お勉強したいと思います。遠山先生のお声を早く聴きた~いっ!!!
January 22, 2007
コメント(6)
I was going to work for five hours.But I worked for 8.5 hours because my coworker's absence. 私は今日5時間働く予定でした。でも、バイト仲間が休みだったので、8.5時間働きました。 11時~16時の予定でしたが、21時までとなってしまいました。風邪、だというので、仕方がないですよね~。ファーストフード店のバイトの子たちは、みんな頑張りすぎるくらい頑張るので、きっと無理が身体に来たのでしょう。。。私も、無理しないように、気をつけなくっちゃ、と思いながら、その子の代わりに夜まで働きました。でも、昨日は久々にバイト休んで、子供たちと時間を過ごしたので、バイトも楽しくやることが出来ました! そして…夕方までのバイトだと思っていたので、ご飯の支度を全然していなくて…どうしよ~、と思っていたら、今日は近くのスーパーの冷凍品が4割引!と言うことで、今日は冷凍品のワンディッシュ料理にお世話になりました。時間がないときには、とても助かります☆ちなみに、なすのミートソーススパゲティと、ビビンバチャーハンをいただきました。たまには、手抜きもしながら、倒れないように、いろんなことをこなして行こうと思います。 これから、子供たちの勉強を見て、お兄ちゃんの頭を刈ります。もうちょっと家にいないと、家のことが全然出来ません…ハンセイ!=============================== 今日の英語。朝英会話入門の録音分を聴きました。まだ1回だけです。夜、お皿を洗いながら、あと2回くらい聴く予定です。
January 21, 2007
コメント(4)
I watched TV program, "EIGO DE SHABERA NIGHT" last night.Ai Miyazato talked about her experience of English. 私は昨日「英語でしゃべらナイト」を見ました。宮里藍ちゃんが彼女の英語の経験について話していました。 ゴルフの国際大会などで、英語を使う経験を早くからしていた藍ちゃん。藍ちゃんスマイルで、英語を使う感覚や、雰囲気、そんなお話もしてくれて、なかなか興味深い内容でした。例えば、ちょっとショットが悪かったりした時に、観客が日本人だと「あ~あ・・・」みたいな反応が来るけれど…英語だと「惜しい!」「もうちょっと!」みたいなpositiveな反応が観客から来るとか、ナルホド~、と思うことがたくさんありました。 「パックン英検」も、久々に聴いてみたら、なんとなく分かったので、嬉しかったです。(「パックン英検」とは、ある単語の説明を英語で読んで、何の言葉の説明かを当てさせるクイズです。) その後、藍ちゃんがこれは!と思う英語のことわざは?と聞かれていて、「意思あるところに道は開ける」と言っていました。これは…Where there's a will, there's a way.ですね!そのほかにも、藍ちゃんがあれだけ集中してプレイしている時に肝に銘じていることわざなどが紹介されていました。 ちなみに、この1月19日放送分は、 1月22日(月) 深夜1:10~ 再放送予定だそうです。私も録画してもう一度見たいと思います。英語を勉強されていらっしゃらない方も、おもしろいので、是非ご覧になって下さいね☆。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。英会話入門の録音分を1回聴きました~。あと、外出だったので、「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ」を読みました~。ムズカシイです!でも、何度も読んで、理解していこうと思います。
January 20, 2007
コメント(8)

I have listened to this CD.I like it very much, and my son does. 私はこのCDを聴いています。私はこのCDが大好き、そして息子も好きです。 何だか風邪をひきそうな私は、昨夜、早めに布団に入りながら、「元気になる曲」を聴きたいな~、と思い、このCDをchoiceしました☆このCDは、2003年の10月にリリースされたオリジナルアルバムです。 ちょうどこの年の秋ツアーのツアータイトルは「Going My Way」。CDタイトルと同じです!そして、私が初めてTHE ALFEEのLIVEに行ったのが、このときの武道館、なんです。このときも忙しくしていたので、LIVEに行く前に、CDを聴こう!と思いつつ、結局聴けなくて、LIVEにまっさらなままで参加してしまったのです。 それでも十分楽しめ、大満足だったLIVE。イチバン気に入ったのは「Going My Way」♪LIVEが終わってから、慌ててCDを買って、何度も聴きました。そして、THE ALFEEにはまってしまったわけです。 特にこの「Going My Way」は、いいなぁ、と思っていて、人に勧めたくなりました☆この曲は、歌詞すべてがお気に入り、なんですが、敢えて選ぶとしたら、ここ、でしょうか…↓世の中のルールはいつだって勝ち組と負け組に分かれるけれど上に立つことだけが人生の目的じゃない何をどう生きるかがすべてなのさ我が家のお兄ちゃんもこのCDはお気に入りで、やっぱりこの曲が一番好きです!とっても前向きで、元気になる曲なんです。 この曲のほかにも、いい曲がたくさん入っています。年末に届いたファンクラブの会報によれば、「私のTHE ALFEEナンバー1アルバム」のファン投票で、1位になっていました!私は、出会いのアルバムだから思い入れが深いのかな、と思っていたのですが…ファンに支持される曲が多かったようです。(^_^)アル中(重度のアルフィーファン)でない方にも、是非是非聴いていただきたいCDです。 THE ALFEE「Going My Way」♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。英会話入門の録音分を2回聴きました。リピートやシャドーイングも、ちゃんとやってます~。自分で聞いても、前より発音がよくなっている気がします。練習あるのみ!で、こつこつ頑張って行こうと思います。
January 19, 2007
コメント(8)
I found this article about ten days ago.I want to continue studying English this year. 私はこの記事を10日くらい前に見つけました。私は今年、英語の勉強を続けたいと思います。 1月7日付けの朝日新聞の日曜版についていた記事です。参考になりそうなので、取ってありました。どれも、目標達成のためには、当然のことですが、なかなか出来ないこともありそうなので、改めてここに載せてみます。ご参考になさってくださいね☆三日坊主を返上するには1.自分の課題を見つける ・なぜ取り組むのか ・取り組むとどんないいことがあるのか2.目標を設定する(出来ることを具体的に) (例)・5Kgやせる ・1週間に○時間運動する ・○年後に検定試験を受ける3.日常に反映させる(出来ることを具体的に) (例)・飲酒は週1回にする ・出勤時に歩く ・寝る前に単語を五つ覚える4.記録をつける5.定期的に自己評価 ・時には息抜きも6.周囲や専門家の助けを得ることも考える 白状すると、今年やろうと思ったことで、まだ始めていないことがあります。それは、英語で聖書を読む、と言うもの。3~4年前に購入した本があるのですが、なかなか開けずにいます…今年こそ、と思うのですが、忙しいのを言い訳にして読んでいません。でも、↑を参考に、スタートは遅れましたが、読み始めようと決心しました!*********************************** 今日の英語。朝英会話入門の録音分を2回聴きました。内容が分かりやすいからでしょうか?それとも知らない単語がほとんどないから?とにかく、今週のDialogは、テキストなしてもよく聞こえます。楽しいです☆さて、そんなわけ(↑)で、英文の聖書、読み始めなければ!です。
January 18, 2007
コメント(4)
I went to NHK Hall after work.Members of RAG FAIR sang songs there. 私は終業後にNHKホールに行きました。RAG FAIRのメンバーがそこで歌いました。 昨年の11月からやっている「オクリモノ」と言うLIVEツアーの追加公演。(兼最終日!)今宵は1人で参加、席は3階の高見沢さん側でした。(笑) RAG FAIRってグループ、御存知ですか?男性6人のアカペラグループです。6人と言うのは、リーダーのようすけさん、れおさん、けんいちさん、かとうさん。(以上4人はボーカル)そしてベースのかのうさん、ボイスパーカッションのおっくん。皆、個性的で、すてきな声の持ち主です。 彼らとの出会いは…3年くらい前にTHE ALFEEの高見沢さんが出演した「おまたせラグ定食」。高見沢さんの回がおもしろく、それからしばらく「ラグ定食」、見ていました。そこからずっと気になる存在で、今回初のLIVE参加となりました。 さて、 LIVEは…アカペラクループぅてことで、自由に立ち位置が変わるセットです。曲ごとに立ち位置が変わるし、6人いるので、探すのも楽しみだったりして!?(TVなどで見ないから、余計、でしょうか?)あまり予習していかなかったので、曲名がよく分からず、残念!それでも4、5曲くらいは知っている曲があり、じゅうぶん楽しめました♪音楽もいいし、ベースとパーカッションが、ハーモニーに奥行を加えてくれます。バラードは、ぐっとハートにきましたっ30才前の若い彼ら、とても新鮮なLIVEでした。3階席でしたが、ずっと立ちっぱなしで、音楽に合わせてノリノリでした♪ちょっとだけCD買って聴いてみようかな、と思いました。 春には新曲が出て、今宵のLIVEのDVDが出るそうです!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝の英会話入門の録音分は2回聴きました。行きの電車で、やっと「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ」、少しだけ読みました。忙しくしていると、勉強のための時間の確保がムズカシイです。
January 17, 2007
コメント(4)
I watched TV drama which I had recorded a video tape.The original of the drama is the novel written by Toyoko Yamazaki. 私はVTRに録画したTVドラマを見ました。その原作は、山崎豊子の書いた小説です。 山崎豊子と言えば、「白い巨塔」、「大地の子」そして「沈まぬ太陽」を書いた大作家です。ドラマも、きっとおもしろいに違いありません!そして、チラッと見たキャストが、超豪華☆私の大好きな、仲村トオルと鈴木京香も出ているし、見ないわけにはいきません。と言うわけで、録画しておいて、昨日見たというわけです。 いや~、硬派なドラマでおもしろいです~。TBSだけど、TBSの日曜9時のドラマとは思えません!(我が家のお兄ちゃんも「○HKみたい!」と申しておりました。)それと、時代を移行させないで、昭和40年代のお話と、小説に忠実にしているところに好感が持てました。(昭和時代、大好きなんです。) 私が1話で印象に残ったのは、銀行家である父と、その父に融資の依頼をする事業家の息子の次のやりとりです。万俵大介(父):「大そうな夢ばかり語るが、もっと足元の現実も見据えた方がいい。」万俵銀平(息子):「夢を見ることが出来なければ、未来を変えることは出来ません!」う~ん、ドラマながら、考えさせられてしまいました!次回も楽しみです☆ ちょっと気になるという方は、コチラをご覧下さい!↓日曜劇場「華麗なる一族」~ BY TBS[特集]華麗なる一族 ~ BY Yahoo!。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝英会話入門の録音分を2回聴きました。今回はCMのコーナーもゆっくりですし、比較的聞き取りやすいのでは??そして、最後にCrisに、読書について聞いているところも、ほとんど英語だけで分かったので、うれしかったですね~♪
January 16, 2007
コメント(12)
You would know the news that a woman killed her husband.My heart feels painful. 女性が夫を殺害したニュースをご存知のことでしょう。私の心は、痛いです… ニュースを聞いたときから、ちょっといやな予感がしていました。もしや、DVが原因では…?って。実は、私も、何度も実家に逃げ帰っては、気持ちが落ち着いて、また元夫のところへ帰っていたとき。父に必ずこう言われていたのです。「殺人犯になる前に、早く帰って来いよ。」 確かに、夜、暴力に怯え、眠れない日が続いて、衝動的に「彼がいなくなれば。」とか、「暴力をする方が悪い!」とか思ったことがあったのは事実です。でも、そう言われたことで、はっとしました。殺人犯になるくらいなら、早く彼のもとから去ればいいんだ、って。 それまでは、彼のもとからは逃げられない、そんな妄想でいっぱいだった私。そう思わせるのは、DVの特徴の一つです。「俺は、どこまでもお前を探すからな!」「逃げたら、必ず見つけてもっとひどい目にあわせるぞ。」そんな言葉で、DV被害者を縛りつけるんです。(私も、実際に元夫からそういった言葉をよく言われたものでした。) でも、今、私は、思います。そして、DVの被害で悩んでいらっしゃる方に伝えたいです。「殺人犯になる前に、そこから逃げてください!」と。(それでも昨年末のような事件が起こってしまったりするんです…本当に難しい問題です。)------------------------------------ 今日の英語。朝英会話入門の録音分を1回聴きました。やはり、朝遠山顕先生のお声を聴くと、元気になります!今日は、夜また「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ」、読もうと思います☆
January 15, 2007
コメント(6)
Today I went to Tokyo Disney Land with my sons.They didn't want to go to there at first, but we enjoyed there. 今日、息子たちと東京ディズニーランドに行ってきました。息子たちは最初行きたくなかったのですが、楽しんできました。 今日は、別の予定がキャンセルになった上に天気がよかったそれに、年末に「TDRの割引券」を頂いていたので、絶対にTDLに息子たちと行こうと、ちょっと前から決めていました。行く前に、開園時間だけチェックしておきました。9時~19時と短いので、きっとすいているはず、と信じて出かけました。それに、何より寒いですからね!!! TDLに行くのは、約2年ぶり。はっきり言って中2のお兄ちゃんには、ずいぶんいやな顔をされました。「げげ~っ!俺も行かなきゃダメ?」みたいな反応をされました。でも、せっかく割引券もあるし、小旅行みたいだから行こうよ~、とうまく誘い出しました! 幸い、電車もすいていたし、チケット売り場も、入場口もすいていました。(舞浜駅では、TDSに行く方の方が断然多かったです!)が、チケット売り場でチラッと見たら…スペースマウンテンと、バズ・ライトイヤーのアストロブラスター、ホーンテッドマンションなどがお休みだったんです。(それで、こんなに人が少なかったんですかね~?)バズのアトラクションは、息子たちが一番楽しみにしていたので、ちょっと気の毒でした。だから、今回は、プラン作りを息子たちにお任せしました。 で、9時開園、門を入ると、人が少ない!!プーさんを発見したので、即記念写真です☆待ち時間なくプーさんと写真が撮れるなんて、初めての経験です。その後は、ジェットコースター系の乗り物のをファストパスチケットを使ったりして、たくさん乗りました。ビッグサンダーマウンテン、スプラッシュマウンテン、ゴーコースターをそれぞれ5回くらいは乗りました♪(それと私の大好きなイッツ・ア・スモールワールドとか、あといくつか。)今日は、本当に人が少なくて、待ち時間、多分最高で30分くらいでした~。だから、営業時間が短くても、十分楽しめました。 パレードも、我が家は見ないんですが、今日はどこからでもよく見えて、最高だったんじゃないですかね、寒いことを除いては。(私も、途中でミッキーに手を振ってもらいました!)お土産屋さんも、食事をするところも、本当に人が少なく、人疲れしませんでした。(これって、すごいコトなんです!)息子たちも、だから、本当に楽しめたようで、「今日は楽しかったよね。」「年に1回くらいはTDLもいいよね!」なんてうれしいことを言ってくれました。 実は、私も、子供たちとこういう小旅行的な楽しみが久々だったので、それがすごく嬉しかったです。overexcitingになっていて、ケンカする二人に囲まれ、ふざけたり、怒ったりしながら一緒の時を過ごしたことが、とってもよかったです。そして、TDLって空間やキャラたちが、そんな家族の時間を演出してくれるのです☆本当に、幸せな1日でした。 そんな今日の英語は、朝英会話入門の録音分を時計代わりに2回聴いたのみです。
January 14, 2007
コメント(16)

Today I went shopping after work.It was very fantastic time for me. 今日私はバイトの後に買い物に行ってきました。ショッピングの時間は、やっぱりサイコウ! ショッピングと言ったって、バーゲンじゃぁありません。通常のお買い物です。読みたいと思っていた本を、事前にオークションで値段チェックしてからBOOK OFFへ。今日は単行本どれでも500円と言うキャンペーンで、欲しかった本をGET!(買った本は↓です。) 未来を拓く君たちへ 田坂広志著 楽天仲間で、ラジオ英会話のメルマガ発行者のとくパパさんにご紹介いただいた本です。中2の息子にも読んで欲しいと思って買ってきました。 そして、それからは、本当に普通のお買い物!牛乳やキムチの素などの食料品、そしてトイレットペーパー。あと、100円ショップで、ちょっとした雑貨を購入。(実は、自転車だったのですが、自転車に乗り切らないほど買ってしまいました!) こんなもんですが、結構すっきりして、帰ってきました。何でしょうね~、お金を使うところに意義があるのか、欲しいと思うものを手に入れることに意義があるのか!?何でか分かりませんが、とにかくかなりストレス解消されました!!めでたし、めでたし☆●○●○●○●○●○●○●○● 今日の英語。今日は、まだ英会話入門の録音分を1回聴いたのみです。これから、もう2~3回聴いて、音読、ガンバリマス!
January 13, 2007
コメント(4)
What is it to be careful when you work?I will introduce this article which was read on the radio this morning. あなたが仕事をするときに気を付けていることは何ですか?今朝ラジオで聴いた記事をご紹介します。(NACK5のウォーミングアップミュージックの「キャッチ・ザ・ナンバー」より) 従業員のミスをなくすために、各企業がさまざまな努力をしています。ある会社では、午後の就業前に100ます計算をするとか。それをするだけで、集中力が違うようです。そこまでしなくとも、次の6か条を守っていれば、仕事のミスはかなり減るはず、とのことで、紹介されました。1.気持ちを落ち着ける2.同時に複数の仕事をしない3.集中しすぎず、周りをよく見る4.確認作業を確実に行なう5.自分の記憶をあてにしすぎず、メモを取り思い出すときの手がかりにする習慣をつける6.声に出して、自分に、そして他人に注意喚起する 確かに!!皆、分かっていることですが、意外と出来なかったりします。そして、私がこれらのことを出来ない原因は、いつも後手後手に回ってしまい、時間的、精神的余裕がないこと!なので、やはり、早寝早起きをして、すっきりした頭で仕事には臨むことが、まず基本かな、と思いました。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今日の英語。朝、英会話入門を2回聴きました。簡単な文だとテキストを見なくてもRepeatできるのですが、ちょっと慣れない文章だとダメですね~。やはり、日々の積み重ねが大事です☆今日も、音読ガンバリマス!それから、遠山顕先生お手製のクロスワードパズル、滑り込みで終わりました!今日の昼休みに葉書を投函します。皆さんは、やってみました?室内野球場って・・・?答えは、14日発売の英会話入門テキスト2月号でご確認を!
January 12, 2007
コメント(6)

I listen to this CD these days.Because it has my favorite songs. 私はここのところこのCDを聴いています。私の好きな曲が入っているからです。 このCDは、以前にもご紹介したことがあります。が、またはまっています。と言うのも、THE ALFEE秋のツアーの大阪城FINALの最後のアンコールで、「ラジカル・ティーンエイジャー」が演奏されたから。このCDの購入のきっかけも、春ツアーの名古屋FINALのアンコール「過ぎ去りし日」でした! その名のとおり、まだCDではなくレコードだった頃のシングルのB面の曲ばかりを集めたCDです。当時からファンの方々には、ピンと来るのでしょうが、ファン歴の浅い私には、1曲1曲が新鮮で、どの曲のB面かだなんて、とても分かりません!それでも十分楽しめ、幸せになれる1枚です。若かりし頃のTHE ALFEEの思いと、歌声が詰まっています☆ おまけに!忙しいのを理由に、歌詞カードなんて、ほとんど見てなかったんですが…今朝、出してみたら、なんとどのシングルのB面かが書いてありました!(なんて親切☆)そして、せっかくなので、この歌詞カードを見ながら、しばらくこのCDを聴き込もうと思います。(春ツアーが4月に始まるまでに、今年こそはたくさん聴き込みをしたいです。) アルフィーB面コレクションスペシャル♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝英会話入門の録音分を1回だけ聴きました。英会話入門のみの勉強になったら、かなり気分的に楽で、番組全体を楽しめます☆CMのコーナーで「TLC」(Tender Loving Care)、が出てきました。マックでも、昔は、商品を扱うときはTLCで、とよく言われたものでした。TLCって、普通に使われる言葉だって、今さらながら初めて知りました。
January 11, 2007
コメント(8)
Did you eat rice cakes (mochi) on New Year's Day ?I did, and they were made by my mother. 皆さまはお正月にお餅を食べましたか?私は、頂きました。お餅は、母がつきました。 …と言っても、機械で搗いたんですけどね。(↑こんな漢字知りませんでしたが、これでお「餅を搗く」って言うんですね。)それでも、もち米を一晩水に浸して、ふかすのはかまどでやりました。(我が息子たちが、よく手伝ったようです。)その方が、手際よく出来るそうです!そして、そうやって手作りしたお餅は、モチロン添加物が入っていないので、とってもおいしい♪ 関東地方の田舎ですから、四角いのし餅を3枚くらいと、お供え用のお餅をいくつか作りました。のし餅は、40センチ四方くらいでしょうか。それを2晩くらい置いて、ちょっと固くなったら、小さな四角に包丁で切ります。お正月のお雑煮には、この小さな四角いお餅を入れます。3が日、毎朝全員そろってお雑煮を頂きました。(ちなみに、実家の父はお餅が大好きで、2月くらいまで毎朝お餅を食べているようです☆) そして、その残ったお餅を12~3コ、頂いてきました。昨年、日経新聞の土曜別紙の「ベスト10」のコーナーで、残ったお餅をどう頂くか、と言う特集がありました。で、それも参考にさせてもらって、お餅を頂いています。1.磯辺焼(これは、はずせません!)2.鍋の残りに加えて、雑煮風3.フライパンでねぎの小口切りと一緒に焼いて、醤油をたらして頂く4.お餅のピザ5.えびのチリソース炒めのソースをからめて頂くこんな感じで、味を変えて頂いています! 皆さんのところは如何ですか?他にもおいしいお餅の頂き方があったら、教えてください☆。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝英会話入門の録音分を2回聴きました。「聴けば聴くほど!」のお言葉どおり、ずいぶん聴こえてくるようになりました。そして、心なしか、自分の発音もちょっといい感じな気がします☆それから、夜は「」を読もうと思います。勉強会のメンバーは、ずいぶん読み進めていらっしゃるようなので、頑張らねば!です。
January 10, 2007
コメント(10)

I have read this book.This book was introduced me by my father. 私はこの本を読んでいます。父に紹介された本です。 Blog仲間のayamlinさんも好きだと言う塩野七生さんの本。 塩野七生さんの本は、本屋や父の話で存在は知っていました。が、何となくムズカシそうで、遠ざけていました。何がムズカシそうかというと・・・イタリアフィレンツェを中心としたローマ時代のお話が多いってところ。 高校で、世界史を選択した私ですが・・・歴史に全く興味のなかった私にとって、ローマ時代なんていわれてもちんぷんかんぷんで。。。それでも、世界史の先生は、とても教養がおありで(私が歴史にすっごく疎かったので、と言うわけではなく、本当に博学な先生でした!)、いろいろなお話をしてくださいました。興味がなかったので、残念ながら覚えていないのですが、多分、この本の内容みたいなお話を、毎回楽しげに語ってくださっていたように思います。 そう、この本は、ローマ時代の有名になった人物をそばで支えたり、見守っていた人、と言う視点で書かれた物語。歴史上の人物を、何となく近く感じられるようになる本です。ローマ時代の歴史を知っていれば、本当に楽しく読むことが出来ます。もし、知らなくても、ちょっとした娯楽としても、気楽に読めます。 これを機に、ちょっと歴史のお勉強でもしようかな、と思ったくらいです。だって、これから、塩野七生の本、たくさん読みたいと思ったので。(勉強できるのかは、疑問ですが…) 「サロメの乳母の話」~塩野七生~●○●○●○●○●○●○●○● 今日の英語。朝英会話入門の録音分を1回聴きました。実は、何度も重ねどりしたカセットがだめになりました。30分テープの両面に録音して、何度も聴いていたのです。録音するときも楽ですし、聴くときも時計代わり(15分)になるので便利なんです。なぜ、MDではなくカセットかと言うと、5年前にラジカセを買ったときに、MDラジカセではなく、普通のラジカセを買ってしまったから…と言うわけで、気分新たにテープを1本おろしました。(英語のお勉強とあまり関係ないお話ですが。)
January 9, 2007
コメント(6)
Today is Coming-of-Age Day.I saw many young people who met Coming-of-Age Day. 今日は成人の日でした。私は、成人式を迎えた若者をたくさん見かけました。 成人式、祝日法が変わって、1月15日ではなくなってしまったのですよね。。。(もう、離婚しちゃったのでいいんですが、、、)私たちは、「結婚記念日はお休みの日がいいね。」ってことで、1月15日を結婚記念日にしたのです。それなのに、成人の日が変わっちゃって。当時は、何とも複雑な気分でした。 結婚したばかりの頃は、ちょっとおかしいな、と思うこともありました。でも、若かった私には、その「おかしい」が、どう「おかしいのか」が分かりませんでした。若かったからではなくて、平和な家庭に育ったので、経験や勘と言うものがなかったのでしょう。結婚するまでは、付き合いはあったのですが、全く気が付きませんでした…以前にも書いたかも知れませんが、お試しで結婚前に同棲してみるのを、私はいい方法だと思っています。DVだけでなく、一緒に暮らさないと分からないような習慣や、性格の違いが分かるから。 私も、そんなお試し期間を持つべきだったなぁ、と一緒になってからよく思ったものです。まだ、結婚されていない皆さん!どうぞ、あせらず、よい結婚をなさってください!!!-------------------------------------- 今日の英語。今日はまだ勉強していません。英会話入門の録音分と、放送を聴いたのみです。これからテキストを開いて復習です。あと2回くらい聴く予定です。
January 8, 2007
コメント(6)
I worked at the fast food restaurant for eight hours.It is my favorite things to work there. 私はファーストフードレストランで8時間働きました。そこで働くことは私の大好きなことです。 今年は、働き過ぎない、ってのが目標(!?)なんですが、やはり、休日はファーストフード店でのバイトです。やっぱりスマイル0円のお仕事は、ストレス解消にピッタリ。それから、若い子たちの話を聞くのも、このバイトの醍醐味☆そして、前にも書きましたが、いつまでもスマイルの似合う、バリバリの働きをしたい!のです。 働くからには、一生懸命!サイコウのサービスを目指します。背筋を伸ばしてのお辞儀、大きなはっきりした声での挨拶、そして、カウンターでのやり取りは、一期一会を心がけています。何時間働いて、たくさんのお客様とやり取りをしますが、一人ひとりの顔を覚えるくらい、そのお客さまにとって、心に残る接客をしたいと考えています。また、一緒に働く仲間とも、気持ちよく仕事したいですから。 そんなわけで、今日も8時間、楽しく働きました。正月明けで、街の中の人出は今ひとつのようで、それほど混みませんでしたが、今日も楽しくお仕事出来ました。元気に働けることに感謝しつつ、明日のバイトも頑張ろうと思いました。 今日の英語。英会話入門を3回聴きました。「若返りの泉」、(実は音読をまだしていないのですが)内容が分かっているだけに、聴いているうちにだいたいの内容が分かってきました。(テキストにもまだ目を通していません。)英語の音だけで分かると言うのは、なんとなく嬉しいものです☆でも、音読、サボらずにやろうと思います。
January 7, 2007
コメント(8)
I watched TV this evening.It was the animation of the baseball player. 私は夕方テレビを見ました。野球選手のアニメです。 そのアニメの名前はメジャー。今日から3シリーズ目が始まったのです。やはり、スポーツもののアニメって言うのは、いいものです。作り物と分かっていても、感動したり、涙したりして。絵もいいし、何と言ってもSTORYがいいっ☆ 原作は、「週刊少年サンデー」に連載された満田拓也原作による人気漫画「メジャー MAJOR」。主人公は、野球少年、本田吾郎。1シリーズは幼少時代、2シリーズは中学~高校(途中)まででした。(↑年末年始に再放送されていたようです。)そして、今回3シリーズ目が始まったと言うわけです。息子たちもすっかり夢中ですし、私も!!主人公がカッコよく、野球ですから、根性あり、天性の素質あり、そして友情や恋愛ありのお話です。アニメと言ったって、なかなかのものです。テレビをあまり見ない我が家ですが、このアニメははずせません!まだ見たことのない方、是非ご覧になってみて下さい。 時間は、地域によって多少違うかも知れませんが、NHK教育テレビ 土曜の18時~です。 今日の英語。英会話入門の「乳母桜」の音読を頑張っています。2回くらい通しで読んでみました。分からない単語は、録音したのを聴いてやってみています。そして、今日の放送分は「若返りの泉」。こちらは、今日は聴いただけです。音読、今夜から始めます。
January 6, 2007
コメント(16)
A new textbook of radio English conversation program have started.When a tesxtbook became new, my mind also became new. ラジオ英会話の新しいテキストが始まりました。テキストが新しくなると、気持ちも新たになります。 今月のテーマは「好転する」。新年にふさわしいテーマです☆いつものように、表紙を開けてすぐの「今月の名言」を読みます。あとに出てきた言葉が私の胸を打ちました。If at first you don't succeed,try, try again.(訳すまでもないですが・・・)初めうまくいかなければ、トライ、そしてまたトライせよ。 新年を迎えた私たちにピッタリのお言葉です! 第1週は英語劇場。日本の昔話の英語版です。内容が想像しやすいだけに、聴いただけでも何とか想像できます。でも、遠山顕先生は「音読をして、自分のものにしましょう!」とおっしゃられていました。なかなか時間は取れないと思いますが、音読、今年も頑張ろうと思います。やはり、言葉ですから、音に出さないことには、ですよね☆私が、中学の頃に、英語を好きになったのも、音読を重ねて、教科書6ページくらいのO.ヘンリーの作品を暗唱できるようになったころからだったと思います。この英語劇場もそれくらいの長さですから、時間を見つけて挑戦してみようと思います。 今月も、英会話入門、楽しんで、頑張って、樂習してまいりましょう!!●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● 今日の英語。そんなわけで、英会話入門(英語劇場-乳母桜)をまずは、聴いてみています。音読は、これから!頑張りましょう!!!
January 5, 2007
コメント(0)
It has begun a new year.I want to do many things, so I think how can I try many things. 新しい1年が始まりました。私はたくさんのことがしたく、だから、どうやったらいろんなことにTRYできるか考えています。 手帳を使っての自己管理は、皆さん、されてますよね。私も、今日、日本能率協会のメルマガに書かれた↓の文章に導かれて、早速「手帳開き」の儀式をやってみました。「新年の気持あらたな時、今年の決意や目標をしたためる。前年の手帳から情報を引き継ぐ。正月休みのこの時期に自分流の「手帳開き」の儀式を作ってみてはいかがでしょうか?」 昨年の手帳から、必要事項を書き写し、自分を奮い立たせる言葉を書きとめました。(空いてるスペースにTHE ALFEEのよさそうな切抜きを貼ってみました!)そして、今年の目標を、書きました。これで、やる気になります!日々の欄に、目標に対して、やったかどうかを、毎日、○、△、×で印をしていきます。 そして、これだけだと、何をやったらいいのか分からなくなったり、迷ったりすることもあるので、年の初めにマンダラートを書くことにしています。マインドマップ、なるものもありますが、書き方が難しいのと、時間がかかったり、読むのにも、時間がかかりそうなので、目標達成には、こちらのマンダラートの方が、私にはよさそうな気がして。。。このマンダラートに書いたことが出来れば、その目標に対しての努力をしたかどうかを簡単に評価できると言うわけ。手帳は、何でもOK。日々の欄が大きければ、問題なさそうです。ちなみに私が使っているのは、能率手帳のエクセル。もう10年くらい使っているので、すっかり気に入っています。日々の欄には、起床の時刻も毎日書いています。 フリーの欄には、思ったことや、自分の基本的な考え方を見直すためのことを書き留めます。これらを見直すことで、「ああ、頑張らなくっちゃ。」と思い直すわけです。今年も手帳を大いに活用して、目標を達成していきたいと思います。++++++++++++++++++++++++++++ 今日の英語。朝、「続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ―ジュニア・ハイのテキストから英語が見えてくる 」をちょっと読みました。これから英会話入門を聴きます。
January 4, 2007
コメント(8)
I've come home just now from my parents' house.My parents' house was so comfortable not for me but for my sons that we stayed a long time. 実家から先ほど帰って来ました。実家は、私にとってと言うよりも、息子たちにとって、居心地がよくて、ついつい長居してしまいました。 まだ両親が健在と言うこともあり、息子たちも私も、かなりのんびりしてしまいました。実家と言うのは、本当にありがたいものです。とてもゆっくりさせてもらいました。 実家のお正月は、昔ながらのお正月って感じで、おせちやお雑煮での朝食が3日間続きます。私が高校生くらいまでは、大晦日までに、母が全部支度をしておいて、朝のお雑煮は、男組が支度をしたものでした。女の人もお正月は休めるように、との計らいです。今は、母が気を遣って、正月も返上で仕事にかけている父を煩わせたくない、と母を中心に、出来る人が手伝います。それでも、何だか皆でわいわいやりながらするお雑煮の支度は、楽しいものです。と言うことで、お正月をたっぷり味わってきました☆ 仕事は5日からですが、明日から通常モードでエンジンをかけていこうと思います。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★今日の英語。今日こそ、何もしていません。明日から、ガンバリマス。
January 3, 2007
コメント(12)
I went to where I lived when I was married.I felt various things. 私は結婚していたときに住んでいたところに行ってきました。私はいろいろなことを考えました。 目的は、人と会うためでしたが、やはり、そういうところにいくというのには、勇気が要りました。往復の道は、私がDVから逃げるために、実家に通った道でもあり、何とも言えないフクザツな気分でした。 子供たちも一緒だったので、昔よく行った公園、通った保育園や小学校なども行ってきてみました。子供たちは、父親への恐怖が過去のものとなっていたようで、なつかしく感じながら、それらを見てきました。怖いだけじゃなかった父親への思いを、やっと思い出してくれたようでした。 私は、そんな気持ちになってくれた息子たちに、ちょっと安心し、反面、ちょっとさびしかったです。そして、「お酒を飲んで暴力をふるったのも、あの人の一面」ってことを、改めて語り合いました。子供たち、本当に大きくなったのだと思いました。私にとっては、そんな夫で、いっしょに暮らすことが出来ませんでした。でも、子供たちにとって、父親であることには変わりがないので、やはり、子供たちには、父親としての彼の存在を知っておいてほしいのです。会いたいと言えば、あわせてやりたいとも思うのですが… それでも、思いはやっぱり複雑、です。ここまで、一生懸命走ってきたので、ちょっと気分的に疲れました。これまで、頑張ってきたことが、裏目に出ませんように☆そう願うことしか出来ないんですよね・・・(新年早々、ちょっと明るくないBlogでゴメンナサイ)--------------------------------------- 今日の英語は、ラジオ英会話入門の録音分を聴いたのみ。やはり、なかなか休み中は勉強出来ません。家に帰ったらたっぷりやりたいです。
January 2, 2007
コメント(7)
A happy new year!Have you decided what are you going to do this year? あけましておめでとうございます。今年何をしようか、決められましたか? 私は、決めました!でも、まず昨年の反省から。昨年の目標は、1.TOEICで700点。2.英語の本をたくさん読む。3.子供の勉強を見てやる。でした。 このうち達成できたのは、1.のTOEIC700点取得、のみでした。2.の洋書を読もう、に関してはひどいものです。読もうと思って購入した洋書は10冊くらいありますが、読んでいないものがほとんど。。。そして、3.の子供たちのお勉強を見てやるについては、時間が取れないことと、子供たちとの時間がうまく取れなくて、見てやれませんでした。 と言うことで、今年は、その反省も含めて、次の3つを目標とすることにしました。1.英語の勉強を続ける(読書も含めて)。2.子供の勉強を見る。3.なるべく休日は家にいるようにして、家のことをやる! 出来そうだけど、やりたいことがたくさんある私には、なかなか難しいことです。でも、実現すべく、一つ一つ頑張っていこうと思います。まずは、実現するために何をすべきか、早速リストアップしてみます。 良い1年になるよう、頑張ってまいりましょう。*************************** 今日の英語。英会話入門の再放送を2回分だけ聴きました。お正月で、実家に来ているので、これくらいです。。。
January 1, 2007
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()