2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

ようやく1月も終わり。お花を定点観測している場所(日本橋のデパート)も2月のバレンタインモードへ。プリムラ・マラコイデスというサクラソウ科の花だそうです。けっこう華やかな感じでした。●今日はシューベルトの誕生日。1797年1月31日生まれだから216歳になるのでしょうか。天才はいつまでたっても天才だと尊敬いたします。BGM:シューベルト ピアノソナタ第21番 D960 第2楽章http://www.youtube.com/watch?v=G2AIMQ0-zWY(ピアノ:アルフレッド・ブレンデル)ウィーンのシューベルトの家、たぶん作曲されたところでヘッドフォンで聴いたことあります。とても感慨深いものありました。●今月も忘れられない1か月になった感じがします。
January 31, 2013
コメント(0)

与謝野晶子の短歌「高島屋光る都の面積を加えたるかな楼を重ねて」 80年前の大正時代初期に、日本橋高島屋が開店。そのときに詠まれた歌だそうです。歴史を感じました。●BGM:シューマン ロマンス Op.28-2 (ピアノ:アンスネス)http://www.youtube.com/watch?v=IcMm7DfyN1oアンスネスは2月に来日。ベートーヴェンピアノ協奏曲4番。聴けるのは楽しみにしています。
January 29, 2013
コメント(200)
3月のピアノ発表会(3/17)で、気に入って弾こうとしている曲です。プーランク 3つのノヴェレッテhttp://www.youtube.com/watch?v=JuGpuhGuRlc弾きこみ不足なのですが、ここから真面目にれんしゅうしたいです。今日は鬼太郎のような第2曲目をみてもらっていました。●2月の森のれんしゅう会で、みんなの演奏を聴くもの。BGM:シューマン 森の情景 Op.82(ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス)http://www.youtube.com/watch?v=UZzhYrGe7FA実家にあるCDにピリスのサインがあるのですが、よく聴きました。たった1回でも楽屋に行ったことはよく覚えています。せめて2曲目だけでも、弾けるようになりたいなあ。早くも1月最終週。今月は、あわただしかったけど、濃い1か月だった気がします。
January 28, 2013
コメント(3)

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2012/03_tokyo/1112_01_02.pdf先週の水曜日、立ち寄った郵便局で買った切手。いろいろなお礼状とかを書くときに使おうかと思っております。多彩な先人の方にはあやかりたいことが多いです。●今日はのんびり、新聞を1週間分を読んだりして、のんびりしています。朝日新聞1/20付でオノヨーコさんの記事がありました。「グレープフルーツジュース」という著書のなかに、とても響くことばがありました。「書き出しなさい。あなたがしようとしていることを、ぜんぶ。 それを誰かに見せなさい。 あなたがぜんぶやり終えるまで。 そのひとを眠らせなさい。できるだけ長く。 時間をかけてやりなさい。」夢を書き出しなさい。 という見出しもありました。オノヨーコさんは、1933年(昭和8年)生まれ。この2月で80歳に。尊敬いたします。 BGM: モーツァルト ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447 (全曲) http://www.youtube.com/watch?v=xrNoe7HEbd8
January 27, 2013
コメント(0)

年始にかけて、帰省、引越し(相手方の)、ボランティア、入籍と、あわただしく20日ほど過ぎ、ようやくといっていいくらい、特に予定のない日となりました。そういえば、ピアノはレッスンの日にすみませんが、まったくといっていいくらい弾いていません。すみません。といって、さわったくらい。なんとか、普通の状態に戻そうとおもい、ピアノスタジオを借りて、グランドピアノで弾きました。池袋にあるところは、いつも階段上がるところにこの絵が飾ってあって、ほのぼのとして気分よくなります。今日は、プーランクのノヴェレッテと、シューマンの森の情景と、当面の課題となるものを。形になるのは程遠いですが、ピアノ弾けて、気分転換もできて、それだけでもよかったのかもしれないとおもいました。きのうもお世話になった、ピアニストのお師匠さんには、ドイツロマン派のような曲はいいのだけど、もっとかわいらしい音が出るような曲も弾けるようになればとか、モーツァルトよりハイドンの方が向いているのではとか、いろいろ言っていただいていることに対して、いい方向に持っていけるようになりたいものです。シューマン 森の情景の2曲目「獲物を狙う狩人」。9曲のなかで、森のれんしゅう会で、この曲が自分の持ち分なのですが、かっこいい曲で、本当に気に入ってしまっています。出だしのところ、「うーーわん!」と犬が吠えているようではなくって・・・と、上記のお師匠さんには言われたことは、さすがに気になっていまして、最初の1音目をもっとため込んで弾く練習はと考えております。BGM:シューマン 森の情景 Op.82より「獲物を狙う狩人」http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=BIn9OiNFYeA&NR=1
January 26, 2013
コメント(0)

事務局・裏方などをやっているコンサートも第11回目。とても興味深いプログラム。アットホームなコンサートは楽しい時間でした。いろんな方からお祝いのことばを言っていただいてうれしいひと時でもありました。 BGM: シューベルト ピアノソナタ第13番 D664 Op.120 (ピアノ:ヘブラー) http://www.youtube.com/watch?v=2EHPOf7D0DAあらためて平和な感じがする音楽を聴いています。
January 25, 2013
コメント(1)

区役所へ行ったあと、何か記念にとおもい、めったにいったことのない写真館へ行き、http://www.takashimaya-photo.jp/nihombashi/何か記念にとおもい、数年ぶりに両国国技館へ行き、大相撲初場所11日目。http://www.sumo.or.jp/kokugikan/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130123/mrt13012318540003-n1.htm何か記念にとおもい、人人人というお店で中華料理をいただきました。http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13020119/●いろいろありましたが、入籍しました。再婚となりますが、暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。BGM: ブラームス 6つの小品より Op.118-5 (pf;ヴィルヘルム・ケンプ)http://www.youtube.com/watch?v=Olh5Jv2oUNw
January 23, 2013
コメント(20)
http://mi-mo.jp/store.php?iid=0013&tid=00000269会社の帰り、乗り換えのついでに少し本屋さんで立ち読みすることもあります。今日は2-3分だけ、新刊のところにでもとおもっていたのですが、お店に入った瞬間、テレーゼがなりひびいていて、なんとなく聴き入ってしまいました。今年はベートーヴェンとかショパンとかの作曲家から、少し遠ざかろうということを意識的にしているのですが、この曲はやっぱりいいですね。ベートーヴェンのソナタは全部弾こうなどと大胆なことも考えたことないですが、このソナタは、いつか練習したいと思うようになりました。聴きたい気分のものを、自然にかかっているような感じがして、ここの本屋さんの趣味がとても気に入っています。BGM: ベートーヴェン ピアノソナタ第24番 Op.79 テレーゼ 第1楽章 (ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ)http://www.youtube.com/watch?v=w5yA-iZxW_wポリーニのテレーゼは、1回だけ、ライブで聴いたことあります。30歳まで半額という東京文化会館のコンサート。4月末のGWのときでした。まだこのガイドラインにセーフの年齢のときでした。このソナタと熱情とかを聴いた後、すこし休憩して、上野駅から夜行列車に乗ったことも、いまだによく覚えています。
January 22, 2013
コメント(5)

会社の帰り、銀座4丁目でバスを降りました。いつもながらの定点観測。今日はすこし暖かく10℃と交差点のところに出ていました。 晴れていて、空が澄んでいるから景色もきれいです。BGM: モーツァルト ヴァイオリンソナタ第40番 K.454 第1楽章http://www.youtube.com/watch?v=Jn6aq9y3UTw
January 21, 2013
コメント(2)

田園都市線は、学生時代馬事公苑に試合の付き添いで上京したとき、東京で初めて乗った電車(桜新町)それから、会社に入ったとき、研修所も寮もこの沿線にあり(関係する駅、藤が丘・南町田・市が尾)結構愛着あります。いまは横浜市大和市の中央林間から、地下鉄半蔵門線、東武線経由で埼玉県の南栗橋というところまで100キロほどの距離がつながっていて、ものすごい長い路線になっていますが、私が知っている初期のころは、地下鉄の終点が半蔵門で、その後、大手町、三越前、水天宮前、押上(今のスカイツリーがあるところ)と、徐々に路線が伸びるのを、この20年ちょっとで見てきたことになります。偶然、10日ほど前ですが、あざみ野駅で降りることになり、電車を上から眺めていました。 かつてドラマの舞台によくなった場所ということもあり、このあたりは、洗練されておしゃれな感じがします。 あざみ野は、横浜市青葉区。横浜の北側にあり、ちょうど田園都市線以外の地下鉄ブルーライン、グリーンライン、JR,相鉄線の路線図がわかりやすかったので、記念に写真を撮りました。 BGM:モーツァルト クラリネット協奏曲 K.622 第3楽章http://www.youtube.com/watch?v=ecvEBZqOKeA気分が明るくなるこの曲を聴いてみることにしました・・・。
January 20, 2013
コメント(3)

目の不自由な方の介添えボランティアを年1回させていただいています。今回、午前中のコンサートリハーサルから、参加いたしました。四ツ谷で昼食も一緒にいただいたので、いつもより長い時間一緒にいたこともあり、話がはずんでよかったです。音楽を聴く。楽しむ。出かける。会話をする。普通に一日を愉しんでいただければ何よりだと思っています。●川畠成道ニューイヤーコンサート (vn:川畠成道、pf:ダニエル=ベン・ピエナール) プログラム:ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第1番 ニ長調Op.12-1モーツァルト ヴァイオリンソナタ第40番 変ロ長調 K.454ヴィヴァルディ/ジョナサン・カッツ編曲 ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「秋」~ジャズ編~バッハ=グノー アヴェマリアワックスマン カルメン幻想曲(アンコール)ショパン ノクターン(遺作)クライスラー 愛の喜びメンデルスゾーン 歌の翼に ほか。川畠さんがコンサートが楽しんで演奏できたと言っておられたのは印象的で、お客様の雰囲気もとてもよかったです。盲導犬も多数来ていましたが、静かに聴いていました。それにしても紀尾井ホールは音響がいいですね。前から10列目の結構いいポジションで聴けたのは光栄でした。●BGM:ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第1番 Op.12-1 (ヴァイオリン:オイストラフ ピアノ:リヒテル)http://www.youtube.com/watch?v=08KDwk4WY1Uあんまりコンサートのプログラムにのらないものを聞けたので、今日はよかったです。ベートーヴェンのヴァイオリンソナタまた聴いています。ちなみにOp.10はベートーヴェンのピアノソナタ5・6・7番 Op.13は8番「悲愴」なので、そのころの作品かと思って聴くと楽しくなるかもしれません。
January 19, 2013
コメント(2)

だんだんゆっくりリタルダンドでなければ、見逃してしまいそうな、フランス語の楽譜。もっとしっかり眺めなければ・・・。 BGM; プーランク 3つのノヴェレッテ 第1曲 (Pf;ホロヴィッツ)http://www.youtube.com/watch?v=-poYR7uYXtg&list=PL0F8ED0D9F5B1CC74こういう小品をさらっと渋く演奏されているのは、本当にすごいと思います。
January 18, 2013
コメント(200)

JRと東京メトロ銀座線は、微妙に並行して走っていますが、末広町の駅から3番出口を出て、550m歩くと、JR秋葉原駅。その途中に、AKB48の劇場もあるのだと、めったにこのあたりを歩かない自分自身、ちょっと学びました。末広町の、駅の案内と、電気街らしいイラストはかわいいです。近くに、昌平小学校とか案内でていますが、昌平坂学問所という歴史で習ったところは近いのでしょうか。この界隈、深いものを感じます。BGM:シューベルト 3つの小品 第2曲 D946-2 (pf:ポール・ルイス)http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=YL1U2UhUil0
January 17, 2013
コメント(153)

適当に歩いていた場所なのですが、おしゃれだと見とれてしまいました・・・。 BGM:シューベルト 即興曲Op.142-2 (ピアノ:ブレンデル)http://www.youtube.com/watch?v=Y01oAJ5hAEk10年ほど前、上野発の夜行列車に乗って、雪の多かったところを歩いていた時期ありました。冬の旅と称して、さまよっていました。そのころ、ピアノの発表会の曲として、練習していました。秋田駅前のスタバの店員さんいまごろ何しているだろうかと思い出してしまいました。
January 15, 2013
コメント(22)

用事が何もなければ引きこもってたであろう、荒天の1日いつもは月曜夜のピアノレッスンが昼になったことで、家を出てびっくりの雪道の中を行くことに。手がかじかんでしまいそうでしたが、プーランクのノヴェレッテは弾いているだけで元気がでるので、練習不足でも行ってよかったです。レッスンの帰り、とにかく来た電車に乗るという方針で汐留へのルートは、以下のようにひらめきました。目白→池袋(山手線)池袋→渋谷(副都心線)渋谷→青山一丁目(半蔵門線)青山一丁目→汐留(大江戸線)山手線は、時刻の表示はすでになく、とりあえずの間隔で運転しているような雰囲気でした。池袋から地下鉄にもぐりましたが、西武線経由の急行はいつくるかわからないので、各駅停車の通過待ちは途中にありません・・・という独特の案内ありました。半蔵門線は13分遅れと、飛び乗った電車には案内がありました。大江戸線はオンタイムで動いていました。汐留にある日仏文化センターで、鷺谷宰氏のコンサート。ドビュッシー前奏曲集第1巻第2巻の全曲というあまりお目にかかれないプログラム。学生時代、安川加寿子先生に師事されていたということは伺ったことがあり、木目の細かい表現と描写に感銘を受けました。雪や風のの中、来ただけにあって、前奏曲集1巻、「野を渡る風」「雪の上の足跡」「西風のみたもの」などは、絶妙のタイミングでの演奏だったかもしれません。汐留のホール付近の地下通路では、まだお正月を彩ったガーデニングがありました。とてもきれいでしたので、記念に写真撮って帰りました。 BGM:ドビュッシー 前奏曲集第1巻より「西風のみたもの」http://www.youtube.com/watch?v=cy_Lpdgp53Y
January 14, 2013
コメント(1)
![]()
N響のページで、定期演奏会の情報を知り、申し込むこともしばしばですが、あっと思って当日券情報をみて、やっぱりと全席完売になっていることも、よくあることです。今度の水曜日は、気になる演目があるのですが、N響アワーがなくなった分、N響のFM放送のライブが増えたようなので、聴いてみようかと思っています。http://www.nhkso.or.jp/concert/search_broadcast.php2013年1月16日(水) 7:00pm ~ 9:10pm NHK-FM ベストオブクラシック「第1746回 定期公演 Bプログラム」ブゾーニ/悲しき子守歌~母の棺に寄せる男の子守歌 作品42シェーンベルク/浄められた夜 作品4ブラームス/ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 指揮 : デーヴィッド・ジンマンピアノ : エレーヌ・グリモー 2013年1月16日 サントリーホール 最近、いい演目多いですね。満席になるのも当然かと思います。http://www3.nhk.or.jp/netradio/NHKのネットラジオは、らじる★らじる というのですね。知らなかったです。●グリモーのCD,結構集めましたが、よく気に入って聴いていたのが、ベートーヴェンの合唱幻想曲Op.80part1http://www.youtube.com/watch?v=327l2E8h5Iopart2http://www.youtube.com/watch?v=8C58rU2Ed64あまり長くなく、編成はオケにピアノ+合唱団なので、めったなことでは、コンサートの演目にはならないのです。ラフォルジュルネで仲道郁代さんの演奏でコンサートで1回聴いたことのと、北京駐在時に1回この演目を聴いたのと、それくらいです。第九の前身のような曲は、かっこいいですし、結構好きです。●http://helenegrimaud.com/concerts/asiaグリモーのオフィシャルページから。ソロのコンサートがあれば・・・と思いましたが、アジアツアーのなかで、ブラームスピアノ協奏曲中心、日本に4回コンサートがあるのはありがたいことなのかもしれません。1/12 シンガポール1/16 東京(N響定期)1/17 東京(N響定期) 1/19 足利 (N響)1/20 いわき(N響)1/22 香港1/26 マカオ1/29 ソウル2/2 クアラルンプール2/3 クアラルンプールだんだんこんな感じになってくるのでしょうね。ほかのアーチストも。
January 12, 2013
コメント(200)

http://www.metroguide.jp/東京メトロのフリーペーパーは、月のはじめには、駅にたくさん置いてあるので楽しんでいます。今月は、こんな写真でした。(2月号になります)こままわし、凧揚げ、お手玉、折り紙、けん玉、あやとり。いわゆるむかしながらの子供の遊びの紹介。そういえば、河川敷で凧揚げを最後にしたのはいつだっただろうと思ってしまいました。ここはよくお世話になる、東京メトロ半蔵門線永田町駅の構内。地下鉄5本が交差して、赤坂見附・永田町でセットになっています。半蔵門線から、左へ行けば有楽町線・南北線、右へ行けば丸ノ内線・銀座線ということで、乗り換え距離も書いてあります。国会議事堂、首相官邸もある出口を出ると突然現れて面食らったこともあります。紀尾井ホールは、ここから歩いて行くこともありますが、坂が急なので、帰りに使うことが多いです。現在、中野坂上にあるベーゼンドルファーのショールームもずっと前は、この駅前にありました。新入社員の頃は、ほとんど終点の方まで乗ると、社員寮があってここでお世話になりました。BGM:プーランク フルートソナタ 第1楽章http://www.youtube.com/watch?v=Drjcf7Ov9X0
January 12, 2013
コメント(200)

アイマスクをいただいて、目の不自由な方がコンサート会場に行くときにあたってのシチュエーションのれんしゅうをしました。-駅で待ち合わせる-切符を買う、お金のやりとり-一緒にご飯を食べる。メニューの説明の仕方、テーブル配置のわかりやすい説明方法-階段の歩き方、上り方、降り方。-コンサートホールの座席への案内の仕方-トイレへ行くときのサポート10年くらい前から参加していますが、だんだんやっていることのグレードが上がってきていることを感じます。ただ一緒に歩くだけではなく、幅が広がっています。介添えボランティアもリピーターが増えてきて、年に1回でもお役に立てればと思います。自分なりにがんばります。コンサートの場所は、紀尾井ホールhttp://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=KIO1場所は、地図にありますが、迎賓館のとなり、上智大学のとなり、ホテルニューオータニのとなり。あらためてものすごいところだとおもいます。最寄駅は、四ツ谷、麹町、赤坂見附、永田町と4つが徒歩10分以内の駅、ただし、心臓破りの坂があったりするので、四ツ谷が無難かも。コンサートの日は、来週の土曜日、1/19http://www.kioi-hall.or.jp/calendar/index_h.htmlヴァイオリニストも、だんだんレパートリーを変化させてきて、これも素直に喜ばしいことだと思っています。BGM:ガーシュイン サマータイム (ヴァイオリン:川畠成道) http://www.youtube.com/watch?v=MOOkQ02_ERw
January 10, 2013
コメント(0)

会社からも家からも東京駅からも、がんばれば徒歩圏で行ける橋です。夕方になると、夜9時くらいまで、こんな感じでブルーの光が輝いています。きょうも無事おわってよかったと、見ていて感じました。 BGM:ブラームス ピアノ協奏曲第2番より3分ほど・・・。(ベルリンフィル/ブロンフマン(pf) サイモンラトル(指揮))http://www.youtube.com/watch?v=NDJs8B0z6H8
January 9, 2013
コメント(0)

ホテルの入り口にかかっていた巳年の凧はかっこよかったです。そよ風にふわふわと気分よく飛んでいってほしいものです。2013年、気にしている作曲家。ワーグナーヴェルディ オペラ作曲ははそろって生誕200年。せっかくなので、知っているオペラは増やしたいものです。プーランク没後50年、1963年の1月に亡くなったとか。ここまで年代が近いと、祖父とか祖母の10年くらいしか年がかわらず、なんだか身近な感じもします。パリのプーランク その複数の肖像という本が絶版ですが、あるらしく、読んでみたくなりました。音大の図書館に勤めている方が、最近せっかく知り合いになれたので、お伺いを立ててみようかと思っています。フランス6人組の作曲家 ということばがあり、興味を持つきっかけになれば・・・。ルイ・デュレ(Louis Durey, 1888年 - 1979年)アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger, 1892年 - 1955年)ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud, 1892年 - 1974年)ジェルメーヌ・タイユフェール (Germaine Tilleferre, 1892年 - 1983年)フランシス・プーランク(Francis Poulenc, 1899年 - 1963年)ジョルジュ・オーリック(George Auric, 1899年 - 1983年)プーランクは「メロディをもつ20世紀最後の作曲家」と言われたり、「音楽でモーツァルトに勝るものはない」と自身が言っていたり、適当にネットを眺めていたら書いてありました。BGM:モーツァルト ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K537「戴冠式」(ピアノ:内田光子、ジェフリーテイト指揮、イギリス室内管弦楽団)http://www.youtube.com/watch?v=NV8pM3zM4QgいまD-Dur(ニ長調)の曲がとても聴きたい気分です。プーランク→モーツァルト→D-Durということで、浮かびました。シンプルな協奏曲ですがかっこいいです。最近、あまり演奏会ではプログラムになかなか載りませんが、私自身は好きな協奏曲のひとつです。
January 8, 2013
コメント(1)

日本橋のデパートの地下入口は、ほんの2週間前は、クリスマスツリーでしたが、早くも雛人形とか新春モード。時代も先取りしているのでしょうが、季節も先取りしているようです。家に帰ってきたら、新聞にワインが安くなっていると書かれていました。輸入ワインのシェア。1位 フランス 33%2位 イタリア 19%3位 チリ 18%4位 スペイン 14%その他 16%なるほど・・・と思いました。ドイツワインは何パーセントなんでしょう?BGM: ハイドン ピアノソナタ HobXVI-37 第1楽章(ピアノ:ファジル・サイ)http://www.youtube.com/watch?v=wLsRNGknlMw
January 7, 2013
コメント(1)
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/about/staff.html#thememusic大河ドラマ、幕末ものは、描かれる主役によって、同じ歴史でもずいぶん変わるので、興味を持って見ております。「龍馬伝」「篤姫」「新撰組」「徳川慶喜」「翔ぶが如く」ぺりー来航の黒船が序盤でという展開でもそれぞれだと思います。会津藩がテーマの今回「八重の桜」も配役の方をみて、楽しい展開に期待しています。テーマ音楽担当:坂本龍一、音楽担当:中島ノブユキというのにも。妙にクラシカルな音楽が多かったので、幕末に対する音の演じ方、どんな風になるのか、聴きつづけたいです。 BGM ベートーヴェン 交響曲第2番 Op.36 第1楽章http://www.youtube.com/watch?v=vY0RuYEmL6g八重の桜のあと、引き続きみたらららクラシックベートーヴェンの曲紹介テンペストのあとの交響曲2番という展開は、新鮮でよかったです。2番の交響曲、ピアノソナタの有名どころの作品番号と近いものがあり、ニ長調という調整と意欲的なモチーフはお気に入りなので、意見があった感じでうれしかったです。
January 6, 2013
コメント(168)

本の整理もあるのでひさしぶりにBOOK-OFFへ行ってみました。いつも秋葉原でお世話になっているのですが、若い人たちがてきぱきとさばいているのが、みていてすがすがしく感じました。ここは大きい目の店舗なのだとおもいますが、大人のお客にターゲットをしぼっていろいろちらしが置いてありました。ひとつは、司馬遼太郎作家目録。出版社関係なしにフリーの立場で書ける強みを生かして、「竜馬が行く」、「坂の上の雲」などの有名どころだけではなく、全出版物が書いてあるのは、とても整理できていてわかりやすいものでした。 経済・ビジネス書に移ると、ディール・カーネギー「人を動かす」ピーター・ドラッカー「プロフェッショナルの条件」高値で買いますとありました。ドラッカーのほかの本は今回もやむを得ずに売りにだしたものもありますが、1冊だけとなったら、やっぱりこれかなあと思い、大事にするべき本が逆にわかったような気になりました。古本の楽しみ方としてのガイドや、その他、おとな世代(50-60代)が選ぶ人気作家ランキングとして1位 池波正太郎2位 佐伯泰英3位 司馬遼太郎と、なっていたり、時間があったら、立ち寄りたくなるような案内もいろいろありました。BGM:ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第8番 Op.30-3 (vn:アンネ・ゾフィー=ムター)http://www.youtube.com/watch?v=M5ryzTkech8 1月1日に樫本大進さんのヴァイオリンで、羽田から伊丹へむかう機上で聴きました。 ニ長調という調性もいいのでしょうけど、明るくて、幸先がいい感じがしました。
January 5, 2013
コメント(201)

これだけみれば、普通の新幹線にしか見えませんが、新幹線「さくら」、鹿児島まで走っています。のぞみの半分の8両編成で、半分の長さでした。それほど混んでいなくて、快適な旅をすることができました。福山で「さくら」から「こだま」に乗り換えて三原で降りて、呉線へ瀬戸内海国立公園のすばらしい海の景色を眺めていました。呉線はたくさんの海岸線を静かにゆっくり、2両編成の車両で、走り、のんびりとした海を眺めて、とても楽しい時間となりました。結局、思い立ったが吉日のように、最後まで呉線に乗り、広島へ。乗ってみたいと思っていた市電にも乗れました。こういう新しい車両もあり、写真撮りました。広島の中心街と平和記念公園のあたり。さすがに世界中の方が集まる場所なのだと、いろいろな建造物をみて、感慨にふけっていました。、平和記念公園で式典がある場所から、写真撮りました。中から原爆ドームが見えるポイントがこの位置。よく考えられて作られています。平和な1年でありますように・・・。
January 2, 2013
コメント(200)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は年始に移動し、京都の平安神宮に初詣に行きました。運試しのおみくじ「中吉」人多き人の中にも人はなし人になれひと人になせひとこのようなめずらしい、歌がありました。「世の中に幾多の人間がいるが、神様のごとき人間はなかなかいない。人々よ立派な人になれ、立派な人間を作り出せ」ということで、誠を持つ立派な人になり、又、力を合わせて、誠心を持つ人を育成していくのが、人間が人間として世に立つ一つの大切な勤めである。自分を磨き他人を育み神意に叶う人生を過ごせ。と、解説がありました。なんだかとてもありがたい言葉をいただいたようで、心がけるようにしたいです。この日は、大阪空港に着いた後、淀屋橋から京阪電車で京都へ、平安神宮・八坂神社・先斗町で、初詣・買い物・食事をしたあと、四条河原町から阪急電車で大阪に戻りました。四条河原町の近くの先斗町(ぽんとちょう)で、頂いた、京のおばんざいです。本当に美味しかったです!!
January 1, 2013
コメント(18)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


