2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

夕方、会社からてくてく運河沿いを歩いてました。この時期はおだやかな気候だったりするので、気持ちのいい時間帯です。 こんな景色から、すぐのところの予約したお店で部の歓迎会。あまり幹事とかは最近しないのですが、7年ぶりに引き受けました。 主賓の方にもメンバーにも楽しんでいただけて何よりでした。 夕方、夕暮れ時から夜に変わる途中を、見届けられたのもうれしかったです。 もともとは大きな造船所のドックがあったところ…いまはららぽーととして賑わっています。
May 31, 2016
コメント(0)

競馬の魅力は、と問われて 端的な答えを出すことは難しい。 愛して来た馬も、思い入れの強いレースも、 人それぞれだからだ。 けれど競馬を楽しんだ時間が 心にどう残っているかを思い返すと、共有できる答えがひとつある、 思いでの織りなしだ。 競馬の話をすると、その頃の自分を 思い出すことがある。 あの頃を思い出すと、その時の 「あの馬が勝ち続けていた頃、私は確か実らない恋をしていた」 「あの馬が負けた日、私は故郷を離れる列車にゆられていた」 「あの馬が静かに引退した日、私は花嫁の父になった」 週末ごとの、競馬の記憶の、 それらは不思議と、人生の記憶と共に、紡がれている。 競馬と人生は、互いの思い出を呼びおこし合う。 そのひとだけの人生があるから、 その人だけの競馬があるのだ。 人は忘れられないものを、思い出と呼んで、 それは、美しかったり、悲しかったりする。 そして、それらを積み重ねてきたことを、人生と呼ぶなら、 思い出はすべて、どこか愛おしい。 週末、やがて、思い出になる競馬に、また出会う。 ● (月)に場外馬券売場に行くときは、いいことがあったから。 マカヒキのおかげで、これました。素晴らしい詩に、共感しました。作者とお話ししたら、朝までできそうな感じがします。 ● このダービーもハナ差でしたが、本当にはっきり残るハナ差の子供の頃のレースも覚えています。昭和48年、小学校4年生のときの菊花賞…ハイセイコーとタケホープの一騎打ちの時。結婚式にも来てくださった叔父が馬券を見せてくれました。 しばらくは見ているだけでしたが、大学に入学後、体育会馬術部の人になり、競馬場は部費稼ぎのアルバイトの場所になりました。中から外から競馬を関わることになりました。ミスターシービー、シンボリルドルフと三冠馬が続いた時代は完全にかぶっていてラッキーでした。 馬術部の合宿がときどきあり、滋賀県の栗東トレセンも行きました。 馬の手入れをしていたとき、競馬学校の生徒さんも手伝ってくれました。武豊さんがそこにいたのは後で知りました。 ある日、栗東トレセンに一人でアルバイトに行ったことありました。福永洋一さんという当時の天才ジョッキー。落馬負傷で再起不能となったかたが、リハビリで馬に乗る…その曳き馬をしてほしいと依頼受けました。 昨日のダービーにも出ていた福永騎手のお父さんのことですが、皆さん必死で頑張られていることを目の当たりにしました。 さっきの詩を読んで、そんな前のことを思い出してしまいました。 昭和60年前後の話を今さらしてもしょうがないのですが、感慨深くなりました。 払い戻しも無事に終わったので、美味しいものでも…と思っています。
May 30, 2016
コメント(0)

東京駅八重洲で、一人になり、天気のいい、5月の朝、八重洲から細い道を通って京橋・銀座へ抜けました。 もう紫陽花が咲いていて、6月の気分になりました。 平日とずいぶんと歩いている人も違って、穏やかで、何だかいい気分でした。 銀座3丁目のあたりまで来ました。ダービーの予想もお勉強も昨日考えた通り。少し買い足しましたが…30年も続けて5月の最後の日曜日は同じことをしているのかもしれません。 今日は府中へは行かず、自宅でのんびりテレビで見ていました。 頭が冷静だのか、だいたい自分の思った通りの日本ダービーになり、スポーツ新聞では▲か○が多かったみたいですがじぶんが◎だと思っていた馬がダービー馬になって、ちょっと嬉しかったです。スポーツ新聞の記者よりやっている時間は長いので、なんとも言えません。テレビ解説の岡部さんがダービージョッキーになった32年前は、京都競馬場で仕事していてニアミスもしていますし…、何だかいろいろなことを思い出しました。 マカヒキが勝ってよかった…とピアノの譜詠みを気分よく始められそうです。
May 29, 2016
コメント(0)

4月末で定期的に習っていたピアノ教室を2つともやめて、ちょっとスッキリしてみることにしました。 平日の8時とか9時スタートで、ずっとそういう生活が17年続けてきて、2ヶ所でというのも10年続けていましたが、もう充分だと思うようになってきました。 何がきっかけになるかは、わからないもので、10年続けて習っていた先生が、仙川にある音大の門下の生徒が増えて、アマチュアの大人まで手がまわらなくなって、個人的にも相談も受けていましたが、人間関係が切れるわけでもなく、個人的にはいつでもどうぞ…という感じですし、そうしました。 もう一ヶ所の方も、仕事が終わってから、定期的に通うのも限界のような状態だったので、練習するだけしたブラームスのop.119のピアノ発表会が終わってから、そういう気分になっていきました。 こちらの方も発表会は17年続けて出ましたので、ものすごく財産になっていまして、多くのかたにご来場もいただきました。 いろいろ考える時期に来ているのかもしれません。 ブラームスは10年ぶりに真面目にやっていましたが、やりたいことはそれなりにできてよかったと思っています。 サティを弾いている関係で、フランスの音楽、またいろいろ興味持ち始めています。 今年は生誕150年ということもあり、いろいろ人前でも弾いています。 4年前、生誕150年だったドビュッシーも、また弾いてみたくなったりしています どうなることやら…ですが、地に足をつけて、時間かかっても、丁寧になんかやってみたいという感じでいます。 自分はいい時代にいるかもと思っています。
May 29, 2016
コメント(0)

(金)週末、ときどき蒲田に行くのですが、ちょっと行き方を変えて見ました。会社のある豊洲から東京駅を通らないルート…。豊洲→新木場→大井町→蒲田。有楽町線→りんかい線→京浜東北線。ベイエリアの景色を夕暮れ時に見られて、わるくないルートでした。 ようやく餃子屋さんに入り、蒲田といえば…という羽根餃子にありつけました。京急蒲田の近くのお店は満員でしたが、ここはまた来たいです。餃子三昧で堪能できました。 ● 土曜の午後。 甘酒横丁でソフトクリームをいただきました。ほうじ茶のソフトクリームは甘さ控えめでなかなかいいです。観光客も多く、前には例の鯛焼きもありますが、季節もよく、盛況の界隈を眺めていたら、少し元気になれます。 ● 明日(日)の午後は第83回日本ダービー。東京優駿ともいいますが。 参加しはじめて、ちょうど30回目になるのか…と、感慨深くなります。府中の東京競馬場でダービーを観たのも30年前のこと。会社の寮が田園都市線の終点近くの南町田にあったのですが、そこから溝の口で南武線に乗り換え、府中本町まで行きました。まだおのぼりさんだったと思います。 皐月賞は仕上がりの早い馬、ダービーは運のいい馬、菊花賞は実力のある馬…と格言めいたものがあります。 昔ほど入れ込まなくなりましたが、レースそのものが楽しみです。 3番マカヒキの単勝複勝 3-5マカヒキと武豊が乗っているエアスピネルの馬連。 以上…という感じで応援します。 30年前、寮のみんなとああでもないこうでもない…と言っていた時代が懐かしいです。 もう会社をやめてしまった人もいれば今年部長になった人もいて、まったく予想できなかったことを現実に見たりしていて、まんざらでもないという感じがしています。
May 28, 2016
コメント(0)

会社を出ると、すぐに晴海通りがあり、何車線もある道路を横目に帰路につくのですが、一本横の細い、運河沿いに歩くと、同じような距離で最寄り駅まで行けたりすることができます。5月下旬の夕暮れの時は、陽も長くなり、ちょっと出るのが遅くなっても、まだ明るいので、夕焼けもきれいでいい気分になれます。 ● 夕方…がイメージしやすい曲をということもあり、ドビュッシーの前奏曲に、そういうのもあり、楽譜はフランス語だらけで、4分の3、4分の5と2つ書いてあり、#3つから♭4つに転調し、ダブル♭も時には出てきて、何だか不思議な楽譜です。でもこんな綺麗な和声をよくぞ探されたこと…そんな気もいっぱいです。 前奏曲のなかでも次の曲は結構弾かれる人いるのに、あんまり他の人の演奏は聴いたことないです。 たった3ページの楽譜ですが、されど3ページ…という感じなんでしょう。 少し楽しみになってきました。
May 28, 2016
コメント(0)

東京で独り暮らしが始まったのは、1996年4月30日のこと、今日は銀座通りを歩いていて、そんなことも思い出してしまいました。 銀座4丁目のNISSANのビルが今風になったみたいで、またイメージ変わりました。今立て替え中のもの…、松坂屋、MIKIMOTO。あと少したったら、また華やかになるでしょう。 20年前、おのぼりさんのように、ひとりで歩き回っていたから、結構覚えています。 有楽町のビックカメラがあるところは、そごうがありましたし、日本橋のCOREDO日本橋のあるところは、東急百貨店がありましたし、細かくよく思い出したら、結構大きく変わっています。 銀座にある小冊子に名店と呼ばれるようになるのに80年の時間がかかると気の遠くなること、書いてありましたが、4丁目界隈にはそんなお店、結構ありますし、やっぱり尊敬いたします。
May 27, 2016
コメント(0)

5月中旬から2週間にかけて、会社の健康診断あります。会社に入って30年たったので、それくらいの回数だと思います。大阪で9回、名古屋で1回、残りは東京で20回くらい、…そんな感じだと思います。 最近、少しずつ体重が減ってきて、会社に入った頃と同じくらいになったのは少し驚きでもありました。 166cm66kg…身長と体重は30年前の1986年頃と同じでした。 血圧は、少し高かったです。 血液検査、尿検査、心電図、レントゲンは、すぐわかっても、時間かかるものなのですが、ボロボロになっているか、少し改善しているかは楽しみです。 歯科検診はオプションだったのですが、真面目に受けたら、歯ブラシと鏡を、いただき、嬉しかったです。
May 25, 2016
コメント(0)

国際女子ビジネス会議という案内いただきました。 第21回目だそうです。 20年少し前、講演に来られて、それから知っていました。 2000年になる少し前、eWomanというサイトが立ち上がった頃、いろいろコメントしたのがきっかけだったかもしれません。 最近主催者はテレビやメディアに登場するみたいです。 20年で1つの括りのように思っています。 いつもお誘いを受け、行ったことはないのですが、主催者は覚えておられるようで、ありがたく思っています。
May 25, 2016
コメント(0)

旅とか見知らぬところとか、急に行ってみたり、気まぐれなのが、いい方に転ぶ場合もあります。 徳島・高知・長崎・沖縄…この4つが残っています。 なんとか…という感じでいます。 四国は、行ったことあります。 最初に行ったのは出張でした。 香川県の丸亀に造船所があり、月1回伺っていました。 愛媛県に行ったのも、その延長線上。今治というところに行きました。あんまり言い過ぎるとどこだかわかってしまうかもしれません。 香川県は本当に仕事でしか行ってません。 愛媛県は、お正月ずっと仕事していた年に、1月下旬に休暇をもらって道後温泉や坂ノ上の雲ミュージアムとか楽しんだことあります。 徳島まで、東京の有明というところからフェリーに乗ったら17時間半ほどで着くらしいです。 ちょっと楽しみになってきました。 大歩危…おおぼけ…という場所にも気に入った感じです。 まだ時間ありますので、楽しんでみます♪
May 24, 2016
コメント(0)

朝に広尾に出かける用事があり、日比谷線に乗って来ました。 この時期は本当にお散歩して気持ちがいいです。 広尾駅前にあったモーニングもいただき、いつもは昼まで寝転んでいるのですが、今日は少し早起きしてよかったです。 あまり位置関係がわかっていなかったのですが、近くにある天現寺橋交差点で、いろいろ納得しました。 天現寺橋交差点は南麻布4丁目にあり、外苑西通と明治通りが交差するところ、とても大きな歩道橋もあります。 車によく乗られる人であれば、イメージしやすいところかもしれません。 妻のピアノレッスンを見送り、これから江戸川橋まで移動。3時間後は、自分が人前で弾く番です。 第26回男のコンサート。 今年で10周年だとか。 本当に長い間お世話になっています。 今日も、緊張の部、緩和の部、両方楽しみたいです。
May 22, 2016
コメント(0)

今日もきれいな花壇を見つけたので写真撮っていました。 今ベルリンフィルが来日しているので、いろいろな方のお話を伺うのは、とても楽しいです。 ベルリンフィルは思い入れのある場所でこれまで聴いております。 大阪ザ・シンフォニーホール ベルリンフィルハーモニー ザルツブルク祝祭大劇場 ピアノ協奏曲が何回かあったかもしれません。 ブレンデル、ピリス… ブラームスとかシューマンのピアノ協奏曲…貴重なひとときでした。 ベルリンフィルハーモニーは新婚旅行で尋ねたところで、思いきれてよかったかもしれません。ブラームス4番、アンドリス・ネルソンズ。寒い12月でしたが、聴けてよかったです。 明日は、ミューズアークホール。 パユとベルリンフィルの仲間たち。 ベルリンフィルの何人かの素晴らしいアンサンブルが聴けるのは楽しいです。モーツァルトがプログラムに多くあるのは楽しいです。 ベルリンに行ったときの写真を思い出したように、眺めています。
May 21, 2016
コメント(0)

五月晴れの日が続いて、自分自身の好きな季節を楽しんでいます。 GW明けのそれなりに忙しい時期でもありますが、無理をしてものすごく遅くまで会社にいることも以前に比べて少なくなりました。 昨日は、ちょうどピアノの練習をしている、エリック・サティの生誕150年の誕生日でした。ドビュッシーの生誕150年の時は4年前の8月。 その時は生家でろうそく150本のケーキをいただきましたこと、8月だったから運よく旅もできたのかもしれません。 旅行会社にぎりぎりの交渉をして、満席のパリ便をブリュッセル便にしてタリスでパリ北駅に行けたのはラッキーでした。 今年は東京でのんびりなんでしょうけど。 パリの地下鉄の駅で聞いた、スリに注意の日本語アナウンス…自分も経験ありますが相変わらすなんでしょうね。 ● 日曜日にエリック・サティの曲をいいように聴いていただけるよう、楽しんでいただけるようにしたいものです。
May 18, 2016
コメント(0)

http://pianopassage.jp/posts/post-18772/江戸川橋にピアノパッサージュというところがありますが、そこで催している、男性しか出れないピアノコンサートが、10周年という案内がありました。前回、今年1月に行ったときの舞台の写真です。今度で第26回になるのですが、はじめて出たのは、第2回目のとき。なんだか歴史を感じてしまいます。この前の土曜日にタカギクラヴィアでお会いした人に教えてもらっていったのが最初。たしか2007年だったから、グリーグの抒情小曲集とか弾いていたかもしれません。そのとき、そこで働いていたアマコンの第2回目に優勝した人と、3人でああでもこうでもとピアノ談義をしていて、帰りがけに、こんなものがありますよ・・・・というのが、ここでのきっかけ。きっかけだけにはならず、つかず離れず、かなり長いことお世話になっているのかもしれません。最近は、あらたにいろんな方が常連になってきたりしています。ピアノの会を緊張の部といい、その後の宴会を緩和の部といい、よくできたいいまわしをされるオーナーの方とも、楽しくできているのは、ありがたいことです。ここでは熱心に聴いてくださる方も多く、また遠方よりお越しになる方もいて、ありがたい場所だと思っています。
May 16, 2016
コメント(0)

日曜日にクラシックの番組をいくつか見れてよかったです。 N響でシューマンのピアノ協奏曲、ちょっと速い流れでしたが聴けてうれしかったです。パーヴォ・ヤルヴィの指揮にも目が離せない感じです。 シューマンのピアノ協奏曲は何回かコンサートでも聴いていますが、すぐ思い出せるのはアルゲリッチをコンサートで初めて聴いた曲がこの協奏曲だったことです。もうひとつはベルリンフィルの来日で東京公演が売り切れて大阪まで聴きにいったのは一度だけありました。シューマンのピアノ協奏曲でピリスが弾いていました。あんなきれいな3楽章…といまだに覚えていますので。 ベルリンフィルは今、東京公演でベートーベンチクルスの最中。サイモンラトルはベルリンフィルとしては最後の来日だと思います。行った方のお話を聴いてみたいものです。 真夜中に、まだクラシックの番組ありました。サティの生誕150年の記念番組です。途中で気付いたくらいなので、5月17日の誕生日までにもう一度観たいです。
May 16, 2016
コメント(0)

年の前半に、これほどタカギクラヴィア松濤サロンに行くのも、めずらしい年なのかもしれません。いつもは3月はじめにピアノの発表会のリハーサルをしに、この場所へ行くくらいなのですが、いろいろなお知り合いにお誘いいただく、感謝の気持ちでいっぱいです。1)東京文化会館→タカギクラヴィアへ移動し、ピアノ発表会のリハーサル 2/28http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/201602280000/2)シューマン協会の例会 3/6 (出演者2組からお誘いがありました。)http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/201603060001/3)江口玲ファンの集いコンサート 4/9 (妻の知人からのお誘い)http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/201604090000/●今日は ”、Clef de Musizue ” という2台ピアノコンサートの会に行きました。私自身、東京で一人暮らしを始めて少したった、1998年から大変お世話になっています。純粋に小学生が2台ピアノで弾いたり、、長く習われている人が2台ピアノで弾いたりするのを聴いて楽しんでいました。今回、動物の謝肉祭というテーマで、絵本があって、朗読があって、フルートを吹きながら、2台ピアノで演奏するコーナーがあって、ライオン・かめ・ぞう・森のなかのカッコウ・鳥かご・白鳥という曲を聴いているのがとても楽しかったです。とても楽しい時間となりました。 ありがとうございました。●今年の年初に東欧に旅行されたときの、おみやげをいただきました。プラハは、モーツァルトの交響曲のタイトルにもなっているし、フィガロとかのオペラ初演の街だし。いろいろゆかりのあるものは多いのでしょうね。とてもうれしくなってしまい、家にかえって写真を撮って、ずっと見とれていました。白いほうが自分で、黒いほうが相方の分と一応決めました。自分自身、かつて、ドレスデンからウィーンに行くときに、列車で移動したことがあるのですが、プラハは途中で通るえきだったので、降りてもいないので、そのときの情景も思い出してしまいました。ドレスデンからプラハまでのエルベ川沿いに走る列車のコースは、意外とゆっくり走ってくれて、いまだに感動したときのことを覚えていますので。乗った電車はブラームス号と言っていましたので。2011年の9月、旅行そのものは楽しかったのですが、(この年リスト生誕200年)アエロフロートで、リーズナブルにしたばかりにとんだ目にあってしまったときのことまで思い出しました。いろいろな方にお世話になったときもありました。わずか5年前のお話しなんですね。●このピアノの会で、大人の会が後半にありました。かなり印象に残った曲があり、いつか弾いてみたいと思ったものがあったので紹介いたします。BGM: シューマン=ドビュッシー カノン形式による6つの練習曲 より第4番https://www.youtube.com/watch?v=DLExXSXjLbM
May 14, 2016
コメント(0)

高田馬場から、西武新宿線に乗って、5つ目、野方という駅で、はじめており、野方区民ホールとうところに行きました。 どこの区かもわかっていないおそまつな自分がいましたが、中野区です。ちかくに環七も走っていて、街を観ながら、位置関係も確認しました。昨日、深夜2時過ぎまで原稿を書いていたのですが、送り主がここにおられまして、コンサートの前に、あと何をすればいいのか、確認の打ち合わせをさせていただきました。●野方WIZ フライデー・コンサート第209回 トロンボーンとピアノの夜 トロンボーン 吉川武典 ピアノ;三輪郁F.マルタン バラードH.デュティーユ コラール、カデンツァとフーガP.ヒンデミット トロンボーンのためのソナタ**J.カステレード トロンボーンのためのソナタモーツァルト きらきら星変奏曲 幻想曲ニ短調 KV.397J.S.バッハ シャコンヌhttps://www.nhkso.or.jp/about/orchestra_members.php吉川さんは、現在、NHK交響楽団の団員なので、オーケストラの演奏で何度も聴いていると思います。昨日、三輪郁さんのコンサートに行った数を数えていましたら、今回で56回目ということがわかり、自分でも驚いています。久しぶりにきらきら星変奏曲聴きました。お世話になったころを思い出して、10年前の自分の演奏よりはるかかなたにハイグレードな演奏を今日も聴けました。現代もののトロンボーンのソナタは、1回聴いただけではわからないものもいくつかありましたが、最後に聴きました、バッハ シャコンヌのトロンボーンとピアノバージョンは、心に音が染み入りまして、今日は本当に来てよかったと、会社をフレックスで早い目におわらせて行ったのが正解だと思いました。 ●http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/200608190000/comment/write/#comment10年前、2006年8月、自分自身がはじめて人前できらきら星変奏曲を弾いたときのことを、なぜか思い出しました。いまでも多くかかわりのあるピアノ仲間の人がいることにも感謝したくなりました。半年近く、きらきら星やっていたこともあり、あれくらい思い入れを持って、今のこともできないだろうかと、ふと思ってしまいました。BGM: モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 第3楽章https://www.youtube.com/watch?v=XIApc-oaGEc
May 13, 2016
コメント(0)

●会社で、自分の部署に異動で来てくださった方がいまして、その方の歓迎会の幹事をすることになりました。会社の食堂とかレストランで宴会やるのは、ちょっと・・・ということもあり、せっかくベイエリアにいるので、運河沿いで、夕陽が見えそうな場所を、選んできまして、心地の良い宴会幹事を目指すことにしました。若い人にふってばかりいたので、こういうのは5年以上やっていないかもしれません。5月下旬にちょっと頑張ってみます。 ●ピアニストの後援会の会報を年1回は出すことにしているのですが、ついに原稿を書いてほしいと依頼されました。毎月1回、通っていたのですが、音大の講師業が忙しくなられたこともあり、4月末でいったん終了し、不定期で、これからはみていただくことに。この10年間、コンサートもよくいかせていただきましたが、何回行ったか数えたら、56回も通っていました。東京のみならず、大阪のサントリーホールやら、山形の響きホールやら、昨年10月の下諏訪のホールやら。。。1時半ごろ、原稿書けました・・・・って送ったところ。どんな風に思っていただけるでしょうか。 BGM: クライスラー ウィーン小j行進曲 (vn:クライスラー)https://www.youtube.com/watch?v=2djWaFYSV70この曲をはじめて聴いたのは、ライナー・ホーネックというウィーンフィルのコンマスのヴァイオリンコンサートで、そのときのアンコールで聴きました。2005年10月20日・・・・と、過去のブログを探したら、出てきました。上記の原稿を送ったのは、そのときピアノ弾いていたピアニストへ。少しはお役にたてたのでしょうか。もうすぐ深夜2時半・・・・・なんだか最近はこんな感じになってしまいます。
May 12, 2016
コメント(0)

自分のブログをおさらいしていたら、コメント書いてくださっているのに、お返事していないものを見つけました。申し訳なかったので、お返事してみました。7年前の8月のことは、とても記憶になかったのですが、「ピアノ弾きさんに50の質問」に対する回答・・・というものだったので、思い出して眺めていました。2009年8月は、ヘンデルとハイドンとメンデルスゾーンの曲をやっていた頃、(鍛冶屋とじゃがいもコロッケのソナタと5月のそよ風)とか弾いていた時期で、ライプツィヒのメンデルスゾーン音楽祭というのに出かける直前でしょうか・・・ 読み直してみて、当時の自分がよくわかって面白かったです。当時のブログ http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/200908140000/●今は、2016年5月10日 の深夜。「ピアノ弾きさんに50の質問」に対する回答 7年ぶりにトライしたくなりました・・・・。 以前のこたえからたぶん変わると思いますので。。。ピアノ弾きさんに50の質問 (★は7年前から改訂)Q.1 まずはあなたのハンドル名・年齢・性別・誕生日と血液型、 仮想でも良いので教えてください(笑) ぴんぽんぱん年齢不詳 male 2月19日 O型Q.2 家にあるのはグランドピアノ、アップライトピアノ、 ★ 電子ピアノのうちどれですか?もし宜しければメーカーもお答え下さい。 アップライトピアノが2台になりました。家族も2人になりましたので・・・。YAMAHAとKAWAI です。Q.3 あなたは右利きですか?左利きですか? 右利きQ.4 手はどこまで届きますか? (例⇒ドからシ/例⇒10度/例⇒オクターヴ) ぎりぎり10度 Q.5 初めて買ったCD(またはレコード)は何ですか? カーペンターズ 「スウィートスマイル」という45回転のドーナツ盤レコード Q.6 初めて聴いたクラシックは何ですか? 幼稚園のころ、トルコ行進曲/小犬のワルツ ドナウ川のさざ波/スケーターズワルツ というドーナツ盤のレコードがあったのは記憶しているので たぶんこのふたつでしょう。Q.7 初めて両手で弾いたピアノ曲は何ですか? (もちろん弾ける人) 赤いバイエルの両手の曲からです。Q.8 何歳からピアノをはじめましたか? 6歳から。 4歳のときは、オルガン教室にいました。 Q.9 親からの強制でしたか?それとも自分からですか?小さいときすぎて覚えていません。ただ、おもちゃのピアノで遊んでいて離さなかったと、あとで両親から聞かされたことあります。Q.10 今までに何人の先生に習いましたか? 6人くらい・・・。 Q.11 あなたに多大なる影響を与えた曲はありますか?それは何ですか? 大学生のときに見た「アマデウス」というモーツァルトの映画で最初に流れた 交響曲25番の第1楽章とエンディングで流れた ピアノ協奏曲20番の第2楽章同じく大学生のときに見た ショパンコンクールのドキュメンタリーで聴いた ショパンピアノ協奏曲第1番 このときの優勝はブーニンでした。Q.12 クラシックに目覚めたのはいつですか? 小学生のとき、ベートーヴェンの伝記を読んだときは、 感動したので、目覚めたというのでしょうか・・・。 Q.13 ツェルニーは何番までいきましたか? 40番の途中までやっていました。 Q.14 ぶっちゃけ、ツェルニーをどう思いますか?コンサートのプログラムにほとんど載らない曲が多く、 自分にとってはまったく興味のない作曲家です。海外旅行中ドイツやオーストリアの楽譜屋さんに行っても楽譜を見つけられないくらいなので、無理して弾く作曲家の作品でもないと思っています。エチュードととしてするのは遠回りだというピアノの先生の複数のブログを読んだことありますが、自分の考えもこれに近いです。時間のないなかピアノを弾いているので音楽性の高い曲を少しでも弾いていたいです。Q.15 ハノンとツェルニーならどっちを弾くのがマシですか? ★ハノンの楽譜は家になく、ツェル二-の楽譜はこのあいだどうしても弾かないといけないことになり買いました。ハノンはスケールとアルペジオの全部の調を練習するのは意義あるとおもいます。 自分は他のメソッドの本で練習していますので、答えられません。(結局大人になって教わった、コルトーの。。。。の合理的原理という本とモシュコフスキーの練習曲は、この系統だと思っています)Q.16 バッハとショパンならどっちの曲が得意ですか? どちらも得意でありませんが、しいて言えばショパンです。 Q.17 バッハとモーツァルトならどっちの曲が好きですか? どちらも好きですが、モーツァルトのほうが弾いていてなごみます。 Q.18 ショパンとリストならどっちの曲が好きですか? ショパンのほうが聴く機会多いです。弾く機会も多いです。リストも好きな曲いくつもあります。Q.19 あなたの好きな作曲家は誰ですか? ★シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームスのドイツロマン派。、モーツァルト、ベートーヴェン・・・。 ドビュッシー、サティ、プーランク。は手を出したいと思っています。Q.20 あなたがあこがれ、尊敬するピアニストは誰ですか? ★アルフレッド・ブレンデルマリア・ジョアン・ピリス内田光子クリスチャン・ツィメルマンレイフ・オヴェ・アンスネス ちょっと昔の人:ホロヴィッツアニーフィッシャー Q.21 自分のピアノを聴かせたい人はいますか?それは誰ですか? います。いつも聴きにきてくださるたいせつな方。 Q.22 好きな歌手はいますか?それは誰ですか? アンナ・ネトレプコのソプラノ。 Q.23 (いると答えた人へ) もちろんその人の曲は歌えるし、 オペラは歌えません。 Q.24 ピアノを弾くのが嫌になったことがありますか? 最近は弾ける時間があること自体、ありがたいとおもっていますので ありません。 Q.25 (嫌だと答えた人へ) それはなぜですか? (回答なし) Q.26 今までにスランプはありましたか?ある人は、それは何が原因でしたか? ★精神的に疲れているときは、ピアノにもなかなか向かえませんでした。モーツァルトが聴けないときは、そうとうよくない時期だと思っています。 Q.27 あなたが毎日欠かさず弾いている曲は何ですか? ありません。 毎日欠かさずピアノに向かえればおんの字です。 練習している曲を1回弾ければいいとおもっている日が半分以上。 Q.28 最近弾いた曲をいくつか教えてください。 ★昨年から今年舞台で弾いた曲を書きますと・・・ ブラームス インテルメッツォ Op.117-1,Op.117-3 Op.119-1,Op.119-2ベートーヴェン ピアノソナタ 第27番 第2楽章シューベルト ピアノソナタ 第21番 第2楽章サティ ジムノベディ第2番・ 3つのグノシェンヌ ノクターン第1番Q.29 最近練習している曲を教えてください。 ★ 先週人前で弾いた曲 サティ グノシェンヌ第1番 ノクターン第1番 これにグノシェンヌ第2番・第3番 ジムノペディ第1番、第2番、金の粉 ドビュッシー 前奏曲集第1巻から、2つくらい弾きたいと思っています。 Q.30 一日何時間ぐらいピアノに触れてますか? ★ 平日は、1日15分が目標 (今週はかぎりなくゼロに近い状態) 休日は、1日2時間くらい弾いていたいです。 Q.31 一日何時間ぐらいピアノのことを考えてますか? 練習しているとき以外はあまり考えていません。 ピアノのことより音楽のことだったらたくさん考えていると思います。Q.32 ピアノを最高で連続何時間弾いたことがありますか? 4時間くらいだと思います。 Q.33 あなたのレパートリーは何曲ありますか 今弾いている曲がレパートリーと呼べるかわかりませんが、 そんなに余裕ある状態ではありません。 Q.34 これまでの人生において 全部で何曲ぐらい弾いてきたと思いますか? 年に2回は舞台に出て、10年続いていますので、 20曲以上・・・ということにしておきます。 計算がめんどうなので。 Q.35 ピアノコンクール出場は何回ぐらいありますか? ありません。Q.36 ピアノコンクールで入賞したことはありますか? あるなら、何というコンクールですか? ありません。 ピアノのコンクールについては、優勝する気でないのなら、出ないでくださいという 指導者の意向は強く重く受けとめています。 コンクール=コンペティションのことばどおり、競ってまで弾きたいとは今思いません。 静かにシューベルトの曲を弾いている時間とかを大切にしたいです。 Q.37 あなたの得意なピアノ曲を3つ教えてください。 ★ 得意かどうかは・・・ですが、 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 シューベルト 楽興の時 Op.94より 第2番 シューマン 謝肉祭 Op.9より「プロムナード」Q.38 あなたの好きなピアノ曲を3つ教えてください。 その日によって変わるかもしれません。 ベートーヴェン ピアノソナタ第31番 ブラームス 4つのピアノ曲 Op.119 シューベルト 楽興の時 Op.94Q.39 エリーゼのために、トルコマーチ、幻想即興曲、 ラ・カンパネラのうち弾ける曲はどれですか? エリーゼのために、 トルコマーチは弾けると思います。 トルコマーチは小学校高学年のとき、ピアノの発表会で弾きました。 Q.40 楽譜を読むのは得意ですか? 普通に楽譜読みます。Q.41 初見は得意ですか? 普通に楽譜を読みます。 Q.42 何曲ぐらい暗譜してますか? エリーゼのために、トルコマーチだったら暗譜しています。 名曲アルバムに出てきそうな曲はいくつか覚えています。 暗譜で弾けることに、最近こだわっていません。Q.43 明日までに準備できる曲はいくつありますか? Q.29で明日弾く曲は、明日の朝もう一度練習して いっしょうけんめい準備して聴いてもらえるようにしますQ.44 あなたは1週間という期間が与えられた場合、 何曲覚えられますか? この質問の意味不明なので、ノーコメント。Q.45 逆に、もっとも短い期間で習得してしまった曲は何ですか? 習得できたと思えるほど、まだピアノ弾けませんので、 地道に練習します。 Q.46 ピアノのほかに弾ける楽器がありましたら、教えてください。 カスタネットとシンバルだったらなんとか・・・。Q.47 情熱的なフォルテシモと華麗なるピアニシモではどちらが好きですか? 澄みきったピアニシモ、カンタービレでピアニシモの音がだせるように ホールで弾くのを楽しみにしているくらいなので、ピアニシモなのでしょう。 Q.48 そろそろ終わりが近いですね。変な質問ですけど... あなたはピアノが好きですか? とても好きです。 Q.49 ピアノをいつまで続けられると思いますか? 指が動いているあいだは弾いていると思います。 Q.50 おつかれさまでした!これからもピアノ好きでいてください♪ ありがとうございます。★最近の質問は、書き換えましたけど、7年たっても変わっていないことも結構あるようです。 頭を整理するうえでよかったです。
May 10, 2016
コメント(2)

先週は、ほとんど会社にも行かず、遊んでいたので、このカレンダーの存在も頭の片隅にありませんでした。 無事に1日が終わって、ホットしています。 このあいだ5月7日でしたか、ブラームスとチャイコフスキーが同じ誕生日であること、偶然しりました。 ぜんぜんタイプのちがう、ヴァイオリン協奏曲が好きでして、ムターだの、ムローヴァだの、ヒラリーハーンだのと言って、音に艶やかな感じの演奏をよく聴いていたかもしれません。 緩徐楽章が美しいので落ち着いて聴いてみたくなりました。
May 10, 2016
コメント(0)

何回か伺ったことのあるスコットホール。 久々にここでピアノを弾かせていただきました。 多分、戯れ会は7年くらいお世話になっています。たいへん刺激も受けています。たくさんこれまで励まして頂いたとも思っています。 今回は、誰ともかぶることのない作曲家の作品を選びました。 サティは、他の会でもあまり登場しません。この人でなければという不思議な和声やメロディもあり、身近なところで映画やドラマで登場したりします。 グノシエンヌ第1番とノクターン第1番を今日は弾いてみました。 このようなホールでサティを弾かせて頂くのははじめてです。 4月から練習はじめましたが、熱心に聴いていただく方が多く、たいへんうれしい限りです。本当にありがとうございました。 フラメンコギターが聴けたり、躍りを見れたり、ハレルヤのコーラスが聴けたり、出し物はとても充実していました。 久々にお話できた方もたくさんいて、 打ち上げで もいっぱいお話ができて何よりでした。 楽しい気分で余韻も残っていて、いろいろなことを思い出しています。
May 8, 2016
コメント(2)

お米屋さんに、てくてく歩いていっただけで、これといってなにもなく、少し明日のピアノの会を準備したくらい…。 すごいアクセスしているわけでもなく、純粋に聴いていただけたら、とてもうれしい感じです。 そんなことをしていたら、蒲田の駅で結構売りだし中のものを買って来てくれました。 自分ひとりでいたら、ワンパターンになりがちなところ、そうならないのが楽しいところ。 これは結構美味しい…リピーターになりたいといったら、またいただけるでしょうか。 ごちそうさまでした。
May 6, 2016
コメント(0)

今日は会社を休みにして、まったりしていました。 GWのあいだに、やっておこうとおもったこと、 いただきものの玄米30kgを少しずつでも精米すること。 ようやく実現できました。 お米を運ぶのに、旅行用スーツケースを登場させ、 隅田川を渡り、江東区の佐賀というところにあるところへ広島のお米を精米しに行きました。 24時間やっているみたいですが、私にはビギナーでよくわからなかったです。幸いお米屋さんのご主人にいろいろ教わりながら、機械がまわりはじめたら、結構あっという間でした。 さっそく今日の夕飯から、いただきます。本当にありがたいです。
May 6, 2016
コメント(0)

ラフォルジュルネの21:45からの最後のプログラムを観るため、チケット売り場付近で待ち合わせしていましたところ、スタッフの方とちょっとした雑談になりました。お客さんが去年より少なかったとか、いろいろありましたが、テーマを決めて、毎年確実に運営していくことは、大切だと思うことと、一見地味にみえるプログラムでも考えて、開催して、12年もつづけてやりきっていることが、すごいことだと思います。2006年から知っているので、安定して開催していくことの大切さをお伝えしました。プログラム316大地の律動 LFJ2016熱狂のフィナーレ21:45-22:30 ホールA ロワール出演者:林英哲 (和太鼓)シンフォルニア・ヴァルソヴィア 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ロベルト・トレヴィーノ(指揮)松下功 和太鼓協奏曲 (飛天遊)ストラヴィンスキー バレエ 春の祭典前から15列目だったということもあり、広すぎるホールAという感じでもなく、大きいスクリーンに舞台が補完されて、迫力ある演奏を堪能できました。
May 5, 2016
コメント(0)

めずらしく、フランス人の作曲家のものを、久しぶりに楽譜をみて、探しているのですが、曲の最初にかいてある doux et calme を検索したら、ドゥエ・カルメ 下北沢学生マンション・・・・と出てきまして、想定外の展開に譜読みどころでなくなってしまいました。いろいろ格闘したあげく、穏やかで静かに・・・・ということに落ち着きましたが、気分が落ち着かなくなりました。今日は、気になって調べようとおもっていたものは、以下のとおり。サティのノクターン1番 です。doux et calme 穏やかで静かにm.g.en dehors ハーフペダルを使って維持attendre 待つreprendre もう一度 取り戻すplus large いっそう さらに / 幅広く ゆっくり遅くRalentir だんだんゆるやかにUn peu plus lent qu'an debut 最初より少し遅めにAu temps deu debut もとのテンポでPlus lent et retenir さらにゆっくり そして ただちに速度をゆるめる。******5月7日に人前で弾かせていただくことにエントリーしていて、さらに、5月22日にも同じような曲で人前で弾かせていただくことにエントリーしています。今月は、多くの方とお話しできたり、ピアノを聴いたりして、楽しんでいきたいと思っています。慣れないフランス語がいっぱい書いてあった楽譜・・・です。
May 4, 2016
コメント(0)

昨日は東京国際フォーラムに夜遅くまでいました。帰りに撮った写真、気に入って、載せてみることにしました。今日はみどりの日なのかと、カレンダーみて気がつきました。ずっとねっころがって、少しぼーっとしています。らじるらじる…というNHKのラジオ放送のサイトがあって、なんとなくという感じで、FM放送から流れてくる音楽を聴いています。ラフォルジュルネのどこかの会場の演奏をやっているみたいで、これはこれでうれしいです。さすがに少しはゆっくりしたいとからだが言っているみたいですので。今は、ブラームスのヴァイオリンソナタ1番聴いています。いいですね。すっかり聞き入っています♪暫く、らじるらじるをつけっぱなしにして楽しんでみます。http://www3.nhk.or.jp/netradio/ p.s.追伸: 伊藤恵さんがラジオにゲストで出てきまして、これからシューマンの蝶々(op.2)を聴きます。きのうマスタークラスで拝見したばかりで、ちょっと不思議な気分で蝶々聴きます。
May 4, 2016
コメント(0)

ラフォルジュルネ音楽祭、2005年から、東京国際フォーラムでやっていますが、GWの定番イベントとなり、すっかり定着しております。最初の頃は、作曲家や地域をテーマにしていましたが、昨年から、ちがう観点となり、2016年の今年は自然 nature ということになっております。いつも眺めは綺麗のですが、入り口のガーデニングにすっかり見とれてしまいました。会場には出たり入ったりでしたが、結構長くいました。前売りチケットを持っていたのは、夜9時からの1公園No.137 夜の神秘 ~シューべルト最晩年の傑作トリオ・オウオン (ピアノ三重奏)シューベルト ノットゥルノ 変ホ長調 D897シューベルト ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 D929ピアノ三重奏曲第2番は、1927年12月 ウィーン楽友協会で演奏されたという記録が残っているそうです。短い公演の案内にも、初めて知ることとかがあったりで、いつものように楽しんでいました。ラフォルジュルネでシューベルトの演奏を聴くのは本当に久しぶりでしたが、夜のこの時間帯は、落ち着いたっ熟練したアンサンブルを堪能することができて、何よりでした。はまってしまいそうで、またこの曲聴いてみたくなったりします。BGM: シューベルト ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 Op.100 D929 より第4楽章Sung-Won Yang (cello), Emmanuel Strosser (piano), Olivier Charlier (violin)https://www.youtube.com/watch?v=OXdYWX2iyAE
May 4, 2016
コメント(0)

田園都市線にある二子玉川の駅に久しぶりにおりました。今も半蔵門線とつながっているので、行きやすいところでもあります。30年前の新入社員のころ、初めて髪を切りに行ったところ、おのぼりさんだったころ、ちょうど天気のいいころ、この駅を初めて降りたときでした。その後、夏の花火で来たり、世田谷の知人宅に行ったら帰りに送ってくださった駅だったり、本当にときどきですが、お世話になっています。リバーサイド音楽祭というのが、催されています。グリーグ教会のピアニストの方が出られるので、案内を事前にいただいていまして、久しぶりに聴いてみたくなり、伺いました。坂本真由美さんのコンサート11:00- ショパン/英雄ポロネーズリスト/ラ・カンパネラチャイコフスキー/くるみ割り人形から こんぺいとうの踊りほか。モーツァルト/トルコ行進曲の特別バージョン (あとで確認します・・・)こんな感じののミニコンサートでした。二子玉川の高島屋SCの南館6F いつもより、ポピュラーな曲が多かったこともあり、またちがった一面が見れてよかったです。曲の選び方が新鮮でした。モーツァルトとかグリーグとかいつもみたいにならず、思わぬ展開にすっかり聴き入ってしましました。お話ししたことがある方がこうして活躍されているのが、本当にうれしいです。 http://mayumisakamoto.com/ (過去に案内いただいたときのコンサート 2015.1.12 ヤマハ銀座店でのインストアライブ)http://plaza.rakuten.co.jp/pingpongpang/diary/201501110001/ 二子玉川の高島屋のホールに行く道中にあった、カーネーション、気に入ってしまいました。このGWは、こんな華やいだ気分で過ごしたいです。
May 3, 2016
コメント(0)

5月2日は、会社を休む気まんまんだったのですが、GW前の4月28日に夕方から会議があったこと、おわったあとのとりまとめとかやってましたけど、23時前になってしまい、時間切れとなったこともあって、5月2日に仕事に行くことにしました。会社の出社率は半分くらい。普通に月初なので、月次の締め処理のある人は、来ていた感じがします。昼までに仕事が終わればさっさと帰ろうとも思っていましたが、4月末は結構いろいろあったこともあり、普通にしていても結局夕方までかかりました。見通しがたったので、これから続くお休みが楽しくなりました。デパートの催し案内を見ていましたら、面白くなって写真撮りました。デビュー30周年ということは、社会人になったのは、同じ年かもしれません。私も入社30年ですので。そういう意味ではずっとお世話になっているのかなあ。彼が競馬学校にいたころ、同じ場所であった滋賀県の栗東トレーニングセンターで、馬術部お合宿があり、ニアミスしていたことがありました。すぐ近くで馬の手入れをしたりしていたこともありました。武豊さんのお父さんの武邦彦さんもコーチされていました、その時期が懐かしくなりました。メジロマックイーン、ディープインパクト、キヅナ、昨日のキタサンブラック・・・・。いろいろなことを思い出しながら、眺めてみたいものです。京都競馬場によく行っていたのは、平成6年(1994)まで、それから、関西に住んでいませんが、そのときのことを思い出したくなります。 武豊展のとなりにあったのは、なんと、昭和アイドル展というポスターでした。親が持っていたシングルレコードがありましたので、すっかりポスターなのに見入ってしまいました。「ブルーライトヨコハマ」とかありました。昭和44年ごろです。幼稚園のころです。オルガン教室に通っていたころ。本当にはやっていたので、覚えています。ドーナツ盤といわれた45回転のレコードを何回もかけていました。「セーラー服と機関銃」、昭和56年だったと思います。大学受験直前で、この映画見に行ったので、覚えています。レコード持っていませんが、冬に大阪の映画館に行ったのは覚えています。薬師丸ひろこさんは、同い年なんで、すでに活躍されていたときから、ずっと気になっていました。 旅行するのも遠出するのもありませんが、身近にあるところから、楽しんでみたいです。
May 2, 2016
コメント(0)

昨日は府中にある東京競馬場にいました。久しぶりにお会いした先輩方と夜通し飲んでいまして、深夜に家に戻りました。車で自宅まで送っていただき、感謝でした。 一夜開けて、春の天皇賞、昨日に前売りを買っていて、出かける元気も午前中はなく、そのままになりました。 15時にフジテレビでみんなの競馬という番組がはじまりました。20年ほど前の1997年の春の天皇賞を放送していました。 マヤノトップガン、田原騎手、杉本アナウンサーの実況、懐かしいとみいっていました。どこでどうやって馬券買って、全部覚えているからです。 当時、蒲田からバスで行くか、穴守稲荷から歩くかで、航空会社の訓練センターにシステム開発の拠点があり、何時に終わって何時に帰れるか、ぜんぜん見通せない毎日でしたが、ようやく解放されたのが4月下旬でした。 春の天皇賞のとき、後楽園の黄色いビルにある場外馬券売場に行き、そのとなりのビルにあった東京温泉の寝転がれるソファーで実況聴いていました。 ラクーアはまだありませんでしたので。ものすごいレースで大声だしそうになったので記憶に残っています。 ● 今日は15時過ぎに、妻から電話があり、後楽園まで行きました。後楽園駅に着く頃、ワンセグで見たら、天皇賞の実況が始まっていて、第2コーナーを廻った頃でした。 レースを見届けて、キタサンブラックが微妙だけど…という感じで、待ち合わせに向かいました。 20年前と同じ場所にいるのも不思議ですが、どちらも勝馬の単勝馬券をささやかながら持っていたのもうれしいことでした。 今回2着は予想もしないのが来るかもという予想まではよかったのですが、自分ではそのあたりが限界でした。でもスホーツ新聞の記者さんの意見は参考程度にして、自分で結論出せてよかったかもしれません。 このレースも京都競馬場でアルバイトしたころから35年ほど見続けているのかもしれません。 20年前のこの頃は、まだ東京暮らしを始めたころでピアノもありませんでした。秋に会社でおさらい会のようなものに呼ばれて、ツィゴイネルワイゼンの演奏聴いて、ピアノを衝動買いすることになり、いろんな転機がおとずれました。 今日の5月1日は忘れもしない1日になりそうです。 明日はピアノも練習して、フランス語で書いているところの意味をわかるようにしたいです。
May 1, 2016
コメント(0)

いつもは、5月か6月に開催していますが、GW中に企画しました。4月の月末ということで、出席を躊躇された方もいましたが、東京の近郊(静岡・栃木・茨城県)から、OBが集まってくださいます。学校は京都にあったので、東日本支部の催し、最近では、年2回の集まり、春の競馬場での幹事会tと懇親会、秋は馬事公苑での全日本学生の大会の試合の応援。定着してきて、出席者を集めるのには、それほど困らなくなりました。馬事公苑が、東京オリンピックのために、翌年(2017)から大改修工事がはじまり閉鎖になるとのこと、いろいろな施設が府中の東京競馬場に移設したりということが始まっています。いろいろなことがわかりました。この日は、ポニーのショーがやっていました。GW前半、家族連れのお客間も多く、結構盛り上がっていました。ポリーの体験乗馬は、先着140名まで、受け付けていました。今日はすわっているとこをはじめて見て、記念写真をとりました。●7Rから12Rまでは、ダービールームという来賓室に場所を変えて、久しぶりに競馬場で楽しんでいました。JRAの先輩がいるおかげで、いろいろなことが整うこともあり、いろいろなところも見学させていただき、貴重な時間となりました。 テレビで映る、インタビュールーム、検量室、パドック・・・・。30年ぶりに、1年上の静岡から来られた先輩が来られて、いろいろお話ししました。30年も間隔があいて、会う人は、ちょっと記憶にないですが、風貌はほとんど変わらず、年齢を忘れることもできてよかったです。お子様が大学生で、高田馬場のあたりに下宿されているとのこと、今年は就職活動だそうで、もうそんな時期なのかと思いました。●二次会は、歩いて、府中駅の近くに行って、17時スタートで、三次会が終わったのは、電車がなくなる23時過ぎでした。OBの知人の方が、車で運転してくださって、府中から、高田馬場経由で、下町まで送ってくださいました。府中から、中央フリーウェイに乗って、東京に向かっていきました。左にビール工場、右には競馬場・・・と松任谷由美さんの歌ではありますが、真夜中で何にも見えませんでした。でも今日はとても貴重な一日になって何よりでした。
May 1, 2016
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()