嵐から降りて、開拓の村見学。
さんざん食べてるもの、こういうところで頑張らないとね。
まずは蚕種製造所。

雌雄分別器って書いてあるけど、これでどうやってわかるの?
繭の種類ってたくさんあって、清国笹繭、バグダッド、ビヨラー、パールetc..
イタリア種より日本種の繭の方がキラキラしてるのが嬉しい。
そりゃ、フランスからはるばる卵買いに来るのもわかる。
ずーっと畑みたいなところを歩いていくと、

開拓小屋だって。
ドアなんてなくて、藁ののれんみたいのがかかってるだけ。
真ん中に囲炉裏はあるけど、寝るスペースはないから、休憩所なのか。
寝泊まりするところじゃなければいいけど・・あまりに過酷過ぎる。

酪農畜舎。サイロが北海道っぽい。

あっ、また嵐が凄い顔で走って来た。
黙って下向いてると可愛いのに。
でも、頑張れ~。

私立学校。

オルガンの両側にドリンクホルダーみたいのついてるの、初めて見た。
1つはメトロノーム置くとして、もう1つはなんに使う?

小樽の鰊漁で財をなした青山家。
すごーく、立派でたくさんの人を雇ってたのわかるんだけど・・・

当時は労災もなく、過酷な労働条件で朝から晩までずっとこのゴミ箱みたいなのを背負って鰊を運んでたんだ。
木製だもの、重いし、固い。
これに鰊入れたら半端な重さじゃない・・
こういうのを見ていて 小林多喜二はプロレタリア文学
銀行辞めてまで。
★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
トドック焼 & じゃがいもの謎 September 8, 2025 コメント(4)
☆彡 胡椒餅専門店・雉虎 ☆彡 August 21, 2025 コメント(2)
八紘学園でソフトクリーム☆彡 August 20, 2025 コメント(4)
Calendar
Category