全29件 (29件中 1-29件目)
1

しばらく、2/26に開催しました認定式の模様をネタにブログをアップしたいと思います認定式のあとの着物パーティでは毎年、さまざまな着物に関するショーを発表をするのですが毎年、大人気なのがこちら、振袖ショーです振袖姿の女性が、舞台上に登場するだけで会場が華やかになります今回、彼女たちは舞台上で、振袖姿をアレンジするショーでしたなにやら、ゴソゴソ舞台上で・・・手袋や、帯飾り、衿飾りをつけたり、髪形を変えたり最初の振り袖姿から少し華やかにイメージチェンジこのチームのカメラ担当も一生懸命撮影されていました無事、舞台上でチェンジできて担当の教室長の先生もニッコリ笑顔でした素敵なショーを企画、披露いただきまして有難うございましたヽ(^o^)丿
2012.02.29
コメント(2)

2/28は息子の小学校の参観日でした今年度、最後の参観授業ということでお約束の学習発表のようなもの5年にしてはダラダラしていて予定時間をオーバーしてたのが気になりましたが・・・息子の班は、きっちりとちゃかちゃか発表していましたのでヨシとしましょうなぜか、息子は英語の発表でした大きな声で、頑張っていましたこの日、今年度最後ということでクラスの保護者全員に電話連絡網でカンパをお願いして先生へのお礼の品とお花も準備していきました学級委員長をしているとこういうこざこざした仕事もあるんですよね~^_^;でも、無事にお渡しできてヨカッタですちなみに、この日の取り合わせ最後の参観日でしたのできっちりお太鼓で行こうとこんな感じでした帯はこれが今シーズン最後かな?梅に雀の塩瀬の染め帯です帯締めも梅柄のピンクの丸ぐけ(ホントは桜柄??)お太鼓のカッチリ感をチェックの半襟とおそろいの足袋で少し、ポップにしてみましたさあ、息子もいよいよ4月からは6年生です早いですね~^_^;
2012.02.28
コメント(4)

日曜日に開催されました毎年恒例の認定式の写真データが届きましたこの日の私自分で自分は見られないので写真を見ながら振り返ってみました(笑)まず、始まるまではとにかくバタバタ^_^;舞台上で、着物ショーの立ち位置や音楽など最後の確認お客様が集合される11時までにショーのリハーサルは終了しないといけません同時進行で、着替えのお部屋では着付けを時々手伝ったりして^_^;11時からは、会場を変えて認定式のリハーサル同時進行で受付も開始皆様がご協力くださりスムーズに進んでいました感謝、感謝ですさて11時半から認定式スタート私は開始の挨拶と認定証授与者の呼び出しいざ、始まってしまえば割りとヒマですかね?毎年、たくさんの認定者の方に出席いただいています学科も実技も合格して無事、認定証を取得できた方ですのでどの生徒さんも素敵ですその中でもやはり、自分で直接教えた生徒さんが講師○級という認定証を授与されるというのはとても嬉しいものです写真みたら、ニコニコしていました(笑)その後、記念写真撮影があってからお部屋を移動して着物パーティパーティではひたすら時間とのたたかい!!出演者と準備の管理をしながら自分でも解説しなければいけないショーが2つあり大変だ~(>_
2012.02.27
コメント(2)

日曜日、母の主宰する着物学院、年に一度の恒例「第24回 認定式&着物パーティ」が開催されましたこの1年間に、一般財団法人全日本和装コンサルタント協会の着物着付けお免状を取得された方にその認定証を授与する学校の卒業式にあたる行事です一人、一人に認定証を授与したのち学院長から総評をかねました挨拶がありました普段は介護に疲れたおばあちゃん(失礼?)ですが、この日、この時ばかりはしっかりとイイこと言います(笑)今年の生徒代表謝辞の方きちんと準備くださり起承転結、素晴らしいお手本になるようなご挨拶でしたさすがですね~!!このあと、記念写真撮影があり会場を移動して、着物パーティ・・・だったのですがこの後は、バタバタしていて全く写真がありませんでした撮影担当の方からデータを頂き次第また、アップいたします私自身の写真はこれ一枚↓だけでした私がお送りした、誕生祝いのお洋服を着て、わざわざ熊本から赤ちゃんを連れてご出席くださいましたので準備の大変な時間だったにもかかわらず嬉しくって、ついつい抱っこさせてもらいました^_^;この先生、来月3月より福岡天神教室に復活くださるそうです赤ちゃん連れでいらしてくださるとイイなあ~!!皆様、どうぞお楽しみに~ヽ(^o^)丿
2012.02.26
コメント(4)

土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古に行ってます土曜日は、いろんな行事と重なることが多く行けない日も多いのですが行くと、やっぱり行ってヨカッタ~と心洗われて帰ります今回も、本当は母の主宰する着物学院の認定式前日でバタバタでは、あったのですがこんな日こそ、お茶よ!と、思い行ってきましたこの日のお軸は「無心帰大道」(無心なれば大道に帰す)ホント、その通りです無心にお稽古しよう!と、思ったはいいのですがこの日のお稽古、大炉にて逆勝手の濃茶のお稽古に棚を使った同じく逆勝手の薄茶のお稽古で頭の中、混乱(笑)お稽古に行けただけでもよしとしましょう!!この日の娘の着物の取り合わせは紺地に絣柄の、子供らしい着物に、お茶のお道具柄の半幅帯そして、私はこんな感じ今が季節の梅の花の塩瀬の染め帯これに、帯揚げ帯締めもピンクで可愛らしく?仕上げてみましたさて、夕方からは・・・まだまだ日曜日の着物パーティのお稽古ですどうか、本番も時間内に美しく結びあがりますように!!
2012.02.25
コメント(2)

金曜日、娘の通う学校で全校百人一首大会が開催されました喜んで見にいったのですが娘には、どうも闘争心というものが欠如しているようで・・・なんだか、やる気なさそう取るスピードもゆっくり(笑)その上、札をずっと見ているので撮る写真、撮る写真全て下を向いてる顔ばかり(笑)せっかく見に行ったのに^_^;
2012.02.24
コメント(4)

今週末の日曜日26日に予定しています認定式&着物パーティの準備もそろそろ追い込みにはいってきました花嫁着付けショーで披露する白無垢姿のお稽古ショーですからお客様が飽きないように、時間とのたたかいもありますが・・・実際の結婚式のように裏で着付けるわけではなく皆様の目の前で着付けの先生が着装するのを見せるのですから・・・帯揚げをととのえる指先ですとか重い衣装をかけられて大変なモデルさんの指先とかそんなところまで注意を払っての練習最後の追い込みに入ってきました^_^;モデルさん、何回結婚するの?ってなくらい、花嫁衣裳を着ては脱いでまた着て(笑)本当にお疲れ様でしたお手伝いくださる先生も何度も何度も畳み方のお稽古そこまで頑張って仕上げたショーなんだと思ってご覧いただけると楽しみもまた、倍増かと?その後は、半幅ショーにご出演される方の最後の仕上げこれは、まだまだ途中段階実際にはどういう仕上がりになるかお楽しみに・・・普段、浴衣に合わせる帯というイメージの半幅帯ですが使いようによってはさまざまに楽しむことが出来ますということで・・・簡単に真似できそうなものからちょっと技巧的なものまで全部で10パターンの帯結びを披露する予定ですそれら全てを、時間内に解説できるのか?私??と多少の不安もありますが^_^;どうぞ、お楽しみくださいませ~ヽ(^o^)丿
2012.02.23
コメント(2)

小学生の息子ちゃん地元の少年団チームでソフトボールを頑張ってますポジションはキャッチャー!普段、空いてる時間は(空いてなくても)入院している父の病院に行っているのでなかなか、息子の応援には行ってあげられないのですが^_^;先日、主人がキャッチャー防具を持って帰って、手入れしてたのでさすがに息子一人で自転車では運べないだろう・・・と荷物運びを手伝ったらすごい、重いんですね??大人の私でも、ヨイショ!っと気合を入れないと、持ち上がりません^_^;毎日、これをつけて鍛えてるのですからたくましくなるはずです知らない間に、息子が頑張っていたことに気づいてちょっと嬉しい母でした!さてさて、この日は認定式前にもかかわらず広報委員の追い込み仕事中学独自の新聞作成です頑張った甲斐あり一日で出来上がりましたさあ、これからは週末の認定式&着物パーティに向けて最後の頑張りどころです皆様、どうぞお楽しみに~ヽ(^o^)丿
2012.02.22
コメント(6)
今年は、娘の通う中学校のPTAで広報委員長をやらせて頂いています仕事のほとんどはPTA新聞作成で高等部と合同で作成しており何度か、このブログでも製作過程をアップしましたが(覚えていらっしゃいますでしょうか? お弁当特集と書いてあった記事です)そのPTA新聞がなんと、地元新聞社主催のPTA新聞コンクール高校の部で最優秀賞を受賞しました嬉しいですね~ほとんどが高校の広報委員の方々の頑張りなのですが^_^;全8ページのうちの2ページは中学校の広報委員さんが担当して皆さん頑張って下さいました今年は、写真を載せるだけでなくアンケートやインタビューを増やして内容を充実しよう!と皆さんが手わけして細かにご協力くださったお陰だと思っています本当に、有難うございましたヽ(^o^)丿
2012.02.21
コメント(2)

夕方、娘を迎えに行く途中不思議な輝きを発見太陽とは離れた場所にキラキラと輝いてる部分がありますう~ん、これは太陽の暈?ノダッちさん、教えてください^_^;時に七色に光りながら夕焼けの時間まで美しい空を見せてくれましたキレイな空を見ると気分が嬉しくなっちゃいますよね~さてさて、この日はとうとう今週末になってしまった着物ショーのお稽古モデルさん、表情や指先など、どんどんとモデルらしくなってきました着付けをする側も着せる手順や時間に加えて帯の高さや美しさなど細かい部分の調整になってきましたやはりショーでは最高の姿を見て頂きたいですものね~♪あと少し、頑張って下さいませヽ(^o^)丿午後からは、自宅にて別のショーのお稽古ひたすら、帯結び帯結び、帯結び・・・一日に3つの帯結びのお稽古お疲れ様でございましたヽ(^o^)丿かくいう、私もそろそろタイムテーブルや司会の台本作成などに追われておりますあと、もう少し!!ガンバです~^_^;
2012.02.20
コメント(4)

中学3年生の娘そろそろ、振袖が着られるのでは?と、学年末テスト中にもかかわらず英検の二次試験から帰ってきた直後にもかかわらず(笑)モデルになってもらいました^_^;うちにある、振袖の中でもっとも小さいサイズの振袖なのですが・・・う~ん、似合わない^_^;後姿にいたってはまるでランドセル?やっぱり、もう少しお姉さんになるまで振袖はお預けですね~(^_^;)
2012.02.19
コメント(10)

県の国際交流ボランティアで宮崎にいらっしゃっています外国の方に着物を体験いただくお手伝いに行ってきました自分で着物を準備して自分でかかえて行って自分で着せるという手弁当な催しですが^_^;これで日本の着物を好きになってもらえるなら、嬉しいですね女性の方は、どうしても着物が体験したくって他の人と代わって貰って参加・・・との情報を頂いていましたので私たちも張り切って振袖を準備していきました結びあがった、帯をカガミで確認して喜んでくださる姿が嬉しかったです(^^♪国際交流ボランティア団体宮崎「ひめの会」を中心に一緒に「ばんば踊り」を踊ったりお茶を飲みながらお互いの国のことについて語り合ったり日本舞踊の先生の踊りを一緒に拝見したり短い時間でしたがとても楽しいヒトトキでしたこれで、また日本について少しでも好きになって貰えたら嬉しいです~ヽ(^o^)丿今回、ボランティアにもかかわらず朝から一緒にお手伝いして下さった先生方、有難うございましたヽ(^o^)丿午後からは、いつも通り着付け教室でしたお母様がお若い頃作られたという、花柄の着物を娘さんが着る、素敵ですよね~残り布で、お母様があずま袋も作っていらっしゃいました同じくお母様が若かりし頃の道行をだして下さりお出かけコーデの出来上がりですヽ(^o^)丿こちらは、手結びでひとえの太鼓を結ぶお稽古背中でお太鼓を作るのは慣れないと大変ですよね^_^;お疲れ様でした~ヽ(^o^)丿
2012.02.18
コメント(2)

何かとバタバタしておりまして留守がちな我が家・・・^_^;鹿児島に住んでる中学の同級生からのバレンタインプレゼントを今頃になって、ようやく受け取ることができました・・・遅くなってスミマセン(>_
2012.02.17
コメント(2)

宮崎では、チラホラと梅の開花の話が聞こえるようになりましたこの季節になると毎年「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という江戸端唄を思い出します春を待ちわびる日本人の心持ちはいつの時代も同じなのでしょうね~この季節にしか使えない梅の帯毎年、この季節になるとブログに登場します塩瀬の染め帯で梅に雀さん柄です胴帯部分はこんな感じ定番のウグイスではなくて雀ってのが、いかにも庶民的でとても気に入っていますそして、今年はもうヒトツ梅の帯が仲間入りしました同じく塩瀬の染め帯で地色がピンクで花も紅梅なので上の帯よりも少し華やかな雰囲気です先日、生徒さん方と行きました博多の古着屋さんでゲット値段は・・・内緒にしておきたいのですが実は3ケタでした(^^♪着物は、高い、難しい!と、お思いの皆様知識さえ身につければ着物ってとっても楽しいですよ~
2012.02.16
コメント(0)

毎度おなじみ着物ショーに向けての花嫁着付けのお稽古この日は、本番のモデルさんに実際に着付けてみました今までのお稽古とは違い本番に向けて身長、体型にあわせて補正など、着上がりが美しくなるように考えていきますあとは、見ているお客様が飽きないように、時間短縮が課題でしょうか??ショーとはいえども着付け学院の、着付け展示披露なので前方、後方さんとが手順通り前後から着付けるのでモデルさんも意外に大変しっかりと踏ん張ってなければなりませんそれでも美しく、姿勢良く、優雅に立っていただくように頑張ってもらっています^_^;ここまで着あがったらこちらに移動して・・・とショーの動きや段取りも覚えなくてはいけないのでホント大変だと思います・・・お付き合いいただき、感謝ですこの日の午後は一番弟子さん宅での着付け教室室内が、いつの間にやらお雛様モードになっていましたあわただしい毎日の中こういうお気遣いが出来るって素敵ですよね~ちなみに、この日の取り合わせは前日に引き続きましてベルトです後は男性の片ばさみの変形能面柄のカッチリ半幅帯を少しカジュアルダウンしてみました
2012.02.15
コメント(0)

先日、たまたま行ったお店で細いベルトを見つけましたのでこの日の取り合わせはこんな感じ・・・着物の長襦袢は省略しまして代わりにセーターとブーツを合わせてみました帯締め代わりに、細いベルト根付け代わりに、ブーツ用の飾りをつけてみましたたまには、こんなラフな着物も気楽でイイですよね~さて、この日のお稽古は2/26に控えております認定式&着物パーティに向けて半幅帯のショーで披露する帯結びのお稽古です当日の着物に合わせてTPOもあわせて初めて見た!お洒落~というポイントがあってでも、見た人が真似してみたい!という手軽な感じで・・・いろんな提案ができるといいなあ~と思いながらお稽古しております着物に興味がある人もただ着物を着た人を見るのが好きな人も(笑)お気軽にお越しくださいませ(事前にお申し込みが必要です ご連絡くださいませ) 第24回 全日本和装南九州本校認定式&きものパーティ平成24年2月26日(日)受付:11:00~認定式:11:30~着物パーティ:12:00 (14:30終了予定)場所:ホテルプラザ宮崎(3階芙蓉の間) 参加費:5000円(ランチ代込み) この日はバレンタインデー若い頃はドキドキした?ものですが^_^;最近は友チョコ流行りだそうで我が家も、なぜか娘が沢山もらってきましたなんだかなあ~
2012.02.14
コメント(4)

最近、連続して着物ショーの花嫁ネタが多いですが今回は、本番のモデルさんにお越しいただきまして何をしているのでしょう?なにやら、ハチマキのようなものをつけていますが・・・そうですカツラあわせでしたモデルさん、顔が小さいのでカツラも小さめで・・・普通の綿帽子が大きく見えますこちらはどう??う~ん、レースよりやはり正統派がいいかな?ということで、アタマと顔周りの打ち合わせ担当の先生も沢山いらっしゃいますのでタイムスケジュールも分刻みで詰めて行きましたこれを最後に私がまとめて上手に全体に組み込んでいけば出来上がりなのですが・・・(^_^;)ハイ、頑張ります・・・しかし、美人はなにしてもキレイですよね~打ち合わせを忘れてついつい眺めてしまいました(笑)本番の白打ち掛け姿が楽しみです♪本日も、皆様ご協力ありがとうございました!!本番まで、あと少しどうぞ宜しくお願いいたします!
2012.02.13
コメント(4)

福岡教室3日目は天神教室それぞれ、皆さんご自分の学びたいことを好きにお稽古しますこちらは、帯結びの前に紙を使って折り紙の練習こちらは、丸帯を半幅帯に縫い直した帯を用いて小袖の帯結びのお稽古こちらは、黒留袖のお稽古こちらは、自分でキモノを着るお稽古を基礎から・・・・・・と、皆様お稽古している内容はバラバラなのですがなぜか、なごやかに一緒にお稽古しているのです我ながら理想の教室だ~!!と、自画自賛(笑)冗談はさておき(笑)こちらは、お文庫のお稽古こちらは、ふくら雀のお稽古と、短い時間の中で皆さん、熱心にお稽古くださってホント頭が下がりますそういえば、少し遅れてお菓子の差し入れまで持っていらしてくださったこの方バレンタインにちなみまして絣の柄がハート柄でした素敵ですね~ヽ(^o^)丿皆様のパワーをいただき元気にまた宮崎まで帰ってきました途中、サービスエリアにお雛様がありましたので娘と記念に(^_^;)こういうのを見るとついつい顔をださずにいられないのです・・(笑)
2012.02.12
コメント(6)

福岡での着付け教室2日目!いつもでしたら、牛頸公民館という場所でのお稽古なのですが、なんと祝日はお休みということで、生徒さんの個人宅でのお稽古になりました今月末の宮崎での着物パーティに牛頸公民館教室の方々も皆さんで来て下さるそうでそのときの取りあわせを中心にお稽古していらっしゃいましたありがたいです~お稽古のあとは、場所を提供くださった方がお茶とお茶菓子までご用意くださりいたれりつくせりのお教室でしたお稽古のあとは、西新にいけばな展を見に行ってきました福岡の伯母が、いけばなの先生をしていて、その作品です~撤収のお手伝いに伯母のお弟子さんでニット作家のナナさんがいらしてたので、記念にお写真撮らせていただきました(~o~)ニットとカチューシャがお揃いでとってもキュートでした♪いつか、ナナちゃんとキュウちゃんの79ユニットでコラボして何かイベントできたらイイですね~ヽ(^o^)丿勝手に、想像しては楽しんでおります♪ふふふ・・・・・・おまけ・・・この日のランチ一度、行きたいと思っていたカレー屋さんに行って来ましたヽ(^o^)丿味はもちろん美味しかったのですがナンが、これでもか!っていうくらい大きくて美味しいのですよ大満足でございましたヽ(^。^)ノ
2012.02.11
コメント(0)

この前、来た気がしますが(^_^;)今週末は、福岡での着付け教室です1日目は高宮アミカスでのお稽古アミカス入場者数500万人突破ですか?きっと延べ人数でしょうから私も8人分くらい入っているかな?(小さい(^_^;))皆さん、思い思いにお稽古されています袋帯で二重太鼓お稽古だったりウールに名古屋帯で銀座結びしたりウールに半幅帯のお稽古したり着物の下にタートルネックのシャツを着てラフな着こなしをお稽古したりと・・・すばらしい程、バラバラです(笑)私は・・・赤ちゃんと遊んでいます足元アップ鹿の子柄の梅柄の足元の方襟も、鹿の子ですよ素敵ですね~無事に全員できあがってホッとしました(笑)帰りのすがたも皆さん、素敵でした洋服用のコートにブーツにイイですよね~(~o~)
2012.02.10
コメント(0)

今晩は、主人が燻製を作ってくれて晩御飯は燻製パーティでした燻製といっても中華なべにチップをしいて軽くいぶすだけのなんちゃって燻製なんですが^_^;あらかじめグリルで焼いたスペアリブを少し燻してみたりウィンナーを燻してみたりチーズやはんぺんなどそのまま食べられるものを燻製してみたり全てに、燻製の香りがついてとっても幸せな晩御飯でしたあ、晩御飯のことから書いてしまいましたが^_^;お昼はちゃんと着付けのお稽古に行きました(笑)最近、登場の多い花嫁着付けのお稽古です掛下を着付けて帯を結び内掛けをかけるまで・・・畳んで、着せてまた脱がせて畳んで着せて・・・と、みっちりお稽古でした^_^;そうそう、ここで素晴らしいものを見ました針に糸を通す装置です世の中に、そんなものがあるという事は知ってましたが実際に見るのは初めてでしたやっぱり実際に見るとスゴイですね~!!お茶菓子にお持ちいただいたお菓子もとってもおいしかったですあ、また食べ物日記になってしまっている(笑)お昼ごはんは、昼から会社休みをとってくれた主人と一緒に最近話題の「とまとラーメン」に行ってきましたう~ん、確かにおいしいけど我が家でも真似できそう?なんて、思いつつじっくり味わいました(笑)麺が独特なので、麺は真似できないですが・・・食べ物以外のネタを・・・今日の宮崎とっても素敵な夕方の空でした最近、寒いのですが空がキレイなお陰で夕日が美しいです~明日からは3日間福岡教室の予定です寒くならないとイイのですが・・
2012.02.09
コメント(4)

自宅での着付け教室の日は朝から掃除機をかけたり拭き掃除をしたり・・・とバタバタしております普段から、キチンとやっていればイイのでしょうが^_^;さて、この日のお稽古は認定式のショーに向けて半幅帯の帯結びどんな結びになるのかは当日をお楽しみにということで・・・それに、親戚の結婚式に向けられて、娘さんに着せるという着物の着付け春らしいピンクの着物に緑色の小物で帯も少し華やかに当日までにもう少し、お稽古したら大丈夫そうですね~ちなみに、この日の取り合わせ縞の着物に、纏柄の半幅帯足袋は、雲柄でしたまだまだ寒い日が続いておりますが皆様どうぞ風邪などお召しになりませぬようにちなみに、我が家は誰もインフルエンザにもかからずみんな元気です~ヽ(^o^)丿
2012.02.08
コメント(0)

少し前の日記にずっとランチプレートが欲しいと思っている・・・と、書きましたら着付けの生徒さんからなんと届きました!それも、手作りのポーセラーツわざわざ焼いて下さったそうです嬉しいです~我が家の家族構成を想像して作ってくださったであろう柄これはきっと息子用ですよねこれは主婦の私?そして、一緒に見ていた娘が私のこれ~!と喜んだスイーツ柄主人のはお洒落なブルーのお皿だったのですが写真がピンボケでしたのでごめんなさい^_^;ということで、早速次の日の朝ごはんに活用させていただきました確かにプレートを埋めようと、するだけで自然と朝ごはんのバランスが良くなりそうです♪素敵なプレゼント本当に有難うございましたヽ(^o^)丿・・・おまけ・・・この日の夕陽うっとりするくらいキレイでした~でも、きっとこの空寒くなるのですよね^_^;
2012.02.07
コメント(2)

今月末に予定しております着物パーティに向けまして花嫁着付けのお稽古をしております教室長レベルの方々がお客様の前で着付けを行うのですから紐の結び方や着物の持ち方など基本動作が正しいのはもちろんのこと全てにおいて手抜きなく基本に忠実に・・・でも、美しく早くとお稽古頂いております^_^;前方、後方の息も合いようやく、流れはつかめてきてこのシーンでは、つまどり姿(歩きやすいように、裾をつま取って 花嫁に持ってもらう姿)裏に戻ってからは「おからげ姿」(下の写真のように、紐で からげてしまう姿)などと、パーティの流れに沿った打ち合わせも形になってきましたこれからは、時間と完成度をあげるため・・・練習は、まだまだ続きます^_^;午後からは同じく着物パーティの別のショーのために半幅帯を用いて帯結びの研究会場で、後ろの方からでも見えるように!誰にでも真似できるように半幅帯で手軽で、でもチョットはおおお!と思っていただけるようなそれを10分以内にコンパクトに毎回、形になるまでは産みの苦しみ・・・現在、まだ苦しみ中ですどんな帯結びが出来上がるか・・・ご期待くださいませ~(出来上がるのか?^_^;)
2012.02.06
コメント(2)

久しぶりに母を招いてお昼から仕込んでいたピザを焼きましたこちらはムール貝とスライスしたにんにくブラックオリーブをたっぷり使ったトマトベースのピザそして、こちらは鳥ムネ肉とオニオンしめじのクリームソースピザどちらも天板いっぱいに焼いたのでお腹いっぱい大満足なのですが・・・なぜか、息子がたこ焼きを作ってくれました粉モノだらけです(笑)
2012.02.05
コメント(6)

土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古「無心帰大道」(無心なれば大道に帰す)今年最初のお茶のお稽古にピッタリのお軸ですこの日は、濃茶付花月と逆勝手のお稽古みっちりしごかれました^_^;梅の花が、清清しかったです午後からは、七五三の着付けのお稽古ということで・・・ご機嫌斜めの息子さんにモデルになっていただきました(笑)子供はジッとしていないものですから短い時間で、暴れても着崩れないようにでも楽に着付けられることが最大のポイントピッタリのモデルさん(笑)のお陰でバッチリお稽古できましたきちんと畳むところまでお稽古しましたら・・・ご本人は、礼装用の袴のお稽古こちらも上手に着付けできましたお疲れ様でした~その後も、お稽古もう一件大島紬風の普段着物の着付けにウールの染め帯を使いまして銀座結びのお稽古です帯揚げや帯締めなどもこれは?これは?と変更してみたりして取り合わせのお稽古もしました本当は、お母様が作られたというこの、お揃いの帯揚げ帯締めを使ってみたかったのですがそれは、またの機会に^_^;夕方からは家族そろって友人宅にご招待いただき楽しい夜を、一緒に過ごさせていただきました!有難うございました~ヽ(^o^)丿
2012.02.04
コメント(2)

日本中が冷蔵庫・・・いや冷凍庫に入ったような寒い日でしたね~しかし、こんな気候でもワクワクと心浮き立つことがあります海外に行くために着付けのお稽古お願いします~と、お久しぶりの方からご連絡いただきましたホントは既婚者なのですが海外ならば、振袖が喜ばれるでしょう!ということで、振袖着付けのお稽古定番の振袖に袋帯これがベストなのでしょうが・・・少しでも荷物を減らしそれでも派手に見えるように半幅帯でも、どうにか出来ないか?と、半幅帯も数本お持ちして研究してみました・・・で、二種類ほど実際に結んでみましたこちらの方が、海外受けが良さそうな感じですよし、あと1、2回お稽古して黒柳徹子さんに、負けないくらい日本の着物女性の美しさをアピールして頂きたいものですさてさて、この日の私の取り合わせは節分らしく・・・春を待つ、梅の柄の塩瀬の染め帯に帯留めは、福福しいおたふくさんでも、後ろには鬼が隠れています(笑)半襟には、毎年この時期のみ登場します「豆」柄節分の夜は、お約束通り家族みんなで、手作り太巻きを無言でモグモグモグ・・・さあ、暦の上では明日から春です
2012.02.03
コメント(4)

着付けを習ってみたいけれども実際、始めるとなるとなんだか、怖くって・・・そういう方には、実際に一度体験して頂くことができますカリキュラムの説明や日程、レッスン料など気になることなんでも聞いていただけますということで、この日は自宅に体験のお客様にきて頂きました実は、中学の友達の妹さんでいらっしゃいますそして、もちろんそのままでは返しません(笑)自分で実際に着物を着てもらいました自分で選んでもらった帯でちゃんと後ろはお太鼓姿ちなみに、この帯生徒さんに作っていただいたウールに大島績のパッチワーク帯です着物って、いいでしょ~?じゃあ、次は半幅帯体験なのに、スパルタ??ちゃんと、結びあがりましたこれから、習う習わないはご自分の都合にあわせて決めていただくとして着物の楽しさが少しでも伝われば良いなあ・・・と思っています♪ちなみに、この日の私の取り合わせは…寒かったので分厚いウールの着物太ったわけでは無いのですよ?着物が分厚いのです、きっと(笑)半襟は、ツルと亀をモチーフにした手ぬぐいを縫っております実は、体験に来ていただいた方の姉君に頂いた物です日本中、大雪ということでかんざしは雪ダルマさん帯留めには鬼さんとお多福さんどっちも私に似ています?(笑)半襟と同色の帯締めは実は○円ショップで見つけた靴紐です^_^;午後からは、息子の小学校で学校保健委員会の集まりで簡単にできるワンプレートご飯の勉強会です実は、保険委員ではないのですがこの季節?どなたも出席できないということで、学級委員長代わりに出席して!とのヘルプを受けて行って来ましたレジメとプロジェクターを見ながら朝ごはんの栄養素と体温の上がり具合の説明を受け、炭水化物とたんぱく質を手軽に取れる朝ご飯レシピということで実際に、調理実習です!いや~ん、調理実習なんて何年ぶりでしょうか?エプロンに、マスクに三角巾そして、たすきをかけてやる気マンマンです(笑)(誰だか判らない?)最近はやりの仕切りつきのお皿に盛り付けると、自然と栄養バランスよく簡単にできるのだそうです以前から、欲しいなあと思っていたランチプレートやっぱり欲しいなあと、思ってしまいました
2012.02.02
コメント(0)

今年は娘の中学校で広報委員長をやらせて頂いています。実は、父が倒れる前に決まってしまったので毎日病院に、看病に行くようになり早く任期が終わらないものか?とかなり重荷に感じていたのも事実ですが・・・各クラスから選出されました広報委員の皆様方のご協力と高校の広報委員長さんの天才的な最後の仕上げによってどうにか乗り切ってきました今までにも何度か、ブログにも掲載したことがありますが今回で、ようやく最後?3学期のPTA新聞たたき台がようやくできました!今回の特集記事は卒業にちなみ後輩への送る言葉そして、もう1ページも各担当者の方々の原稿を切った貼ったでどうにか出来上がりましたあとは、体裁を整え何度かの校正を経て仕上げになりますとりあえず、形になって良かった~^_^;
2012.02.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()
![]()