全30件 (30件中 1-30件目)
1

今月も、間に合った・・・って、借金の取立てじゃないですよ払うほど持ってないし(笑)毎月、掲載させて頂いております宮崎日日新聞さんの別冊「Rio」さんのコラム原稿、ようやく昨日送付しました今回は、構想は早くから出来ていたのですが写真がですね??これは、もう腕が悪いとしか言いようが無いのですが^_^;並べ方とか、レイアウトとか(一緒じゃが^_^;)とにかく、自分で納得のいく写真がなかなか撮れなかったのですよ言い訳がましいですが・・・テーマは「クリスマスも着物で!」ということで、和風と思われがちな着物ですが、クリスマスも意外とコーデを楽しめるのですよ?みたいなことを書きたかったのですが着物の小物って、種類が多すぎ??帯なら、帯半襟なら、半襟にターゲットを絞ればヨカッタのでしょうが・・・それに、カンザシですとか帯留めとか、根付なんかも含めますと大きさが違いすぎるので写真をうまく撮れないのですはい、腕が悪いのでしょうけれども(最初に戻る・・・)ということで、昨日ようやく原稿を提出いたしました発行は、12月14日(金)だそうですよろしければ、ご覧くださいませ~ヽ(^o^)丿・・・おまけ・・・写真は、全て私物ですが「着物 帯 クリスマス柄」と、ネットで検索するとカワイイものが沢山ヒットします 半襟 クリスマスで検索すると いや~、クリスマス柄ってカワイイですね~ヽ(^o^)丿
2012.11.30
コメント(2)

私が所属しております全日本和装南九州本校というのは全国組織であります一般財団法人全日本和装コンサルタント協会という組織の下部組織になりますということで、毎年12月になりますと「納会」という全国の会員が集まるパーティが開催されます今年は12/2(日)に開催されますそこでは、集まって飲食を共にするのみならずショーや作法の勉強会、帯結び披露やコンテストなど、様々な催しが行われますもちろん、全国の学院長が集まりますので学院長会議なども行われます今年は、この創作帯結びコンテストに一番弟子さんが、出展をしてくれることになりました何度も悩んで悩んで、作り上げて今回はエントリーシートに書いた帯結び手順通りに結んでちゃんと結びあがるかの検証とりあえず、形にはなりましたホっ^_^;バランスや、ヒダの取り方などまだまだ課題はありますが当日の本番に向けて頑張って下さいませ~ヽ(^o^)丿
2012.11.29
コメント(4)

着付けの生徒さんと青島の港にあります食堂にランチに行ってきました港の食堂だけあって新鮮なお魚のメニューがお手ごろ価格で楽しめます目の前には、海に船にトンビにと素晴らしい景色横には、新鮮な海産物の直売所もあり今ならではのイセエビも販売されていました~生徒さんの1歳の娘ちゃんと一緒に食事して、散歩して楽しいヒトトキ感謝でしたで、せっかく海に行きましたのでそのままクルマで白浜まで行きまして海際をのんびり散歩してきました着物を着た女が一人で散歩してたらなんだか、危ない人に見られるかな?と、思いつつ(笑)気持ちの良い景色に癒されてのんびりお散歩でしたここは、キャンプ場もあるんですよね?南国ムード一杯のロケーションです白浜オートキャンプ場について詳しいことは、こちらから…オートキャンプだけでなくてケビンもありますこれからの季節、ケビンの方が快適にすごせますかね??ずいぶん前になりますがこのケビンで元会社の上司のご家族とバーベキューをしたりスモークをしたりして楽しく飲んだ夜を思い出しましたまた、のんびりビール片手に?行きたいですねヽ(^o^)丿
2012.11.28
コメント(2)

期末テスト期間中でした高校生の娘が、テスト終了~!!ということで、二人で宮崎の街をブラブラとお散歩してきました町並みを眺めながらランチするお店を探したりお饅頭屋さんがお休みで落胆したり・・・(笑)楽しい散歩でしたそして、締めくくりはこちら宮崎県庁です実は、娘が県庁に行った事無い!というので、宮崎県民としてそれはイカンだろう?ということで、行ってきました^_^;宮崎牛、日本一おめでとう~ということで、入り口には牛さんが飾ってあります時代がかった、重々しい建物に一歩入りますとみやざきのユルキャラ?「みやざき犬(けん)」がお出迎えしてくれます庁内には、宮崎が誇るチョウザメさんの赤ちゃんが展示してあったり平成17年に惜しくも枯れてしまった県庁のシンボル!フェニックスの写真と、説明の展示そのフェニックスの木に東国原元知事が贈った感謝状なんかも展示してありますさすが、観光地の県庁です用事がなくても、行くだけで楽しめますヽ(^o^)丿
2012.11.27
コメント(0)

久しぶりに、自宅での着付け教室です毎年、この季節になりますと成人式用の振袖のお稽古がぼちぼち始まって参ります今回は、着物の補正から着付けのポイント助手としてサポートする場合のポイントなどを確認してアレンジのし易い帯結びのお稽古をしましたヒダの取り方や大きさのバランスなどまだまだ課題はありますが結びの手順やアレンジなどなんとなくイメージできましたでしょうか?これから、年始に向けてお稽古頑張ってくださいませ!!・・・おまけ・・・この日の宮崎の夕空なんとも不気味でしたまるで、悪者たちが降りてきそうな空です^_^;
2012.11.26
コメント(4)

月に一度、福岡から宮崎まで着付けを習いに来る方がお二人いらっしゃいますわざわざ長距離来てくれますので1日かけて、4教程分くらいガンガン詰め込みます(笑)朝5:30のバスに乗って福岡に着くのは夜の10:30なんだそうです!スゴイ!努力家さん達です!!なので、あっという間に講師3級試験となりました「講師3級」の試験は着物の基礎知識を問う一般的な学科試験に加えまして自分で普段着を着て教材枕を用いて一重の太鼓を結ぶ試験それに、教材枕を使ってふくら雀結びという実技試験もありますお稽古を始めたばかりだとそれだけでも十分大変なのですがお一人は、男性なのです男性の場合は、もちろん男性用の自装の試験もするのですが女性の着付けと一重の太鼓も習得して頂かないといけないのでハードルが、更にあがります^_^;自分でもちゃんと着物を着て女性用の着物の着付け大変だったと思いますが着付けから帯結びまでキチンと習得して下さっていましたこの後、ふくら雀の帯結びまで頑張りましたたすきを掛けて、丁寧にヒダを取っていく姿とっても素敵でしたよ~!!学科試験に、実技試験まで本当にお疲れ様でした~!あなたに着物を着せて欲しい~と、女の子が群らがるような?(笑)着付けの先生を目指して頑張って下さいませヽ(^o^)丿
2012.11.25
コメント(0)

土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古に行ってます今度は、どんな着物を着ようか?なんて季節に合わせた着物を選ぶときから楽しいヒトトキ今回、一緒にお稽古している中学生のお嬢さんも着物デビューして下さいました!左が娘(高校生)で右がお友達(中学生)です年頃の女の子が二人とも着物でお稽古している姿は本当に、美しくて一緒にお稽古している先輩方からも大絶賛でした仕草も、歩く姿もお点前する姿も全て、可愛かったですお稽古用でしたら最近は、手ごろな価格の着物も沢山ありますのでこちらは全て1980円!! 身長がグングン伸びる今の時期は長じゅばんも二部式の洗えるものがお稽古には使いやすいですね? お稽古の時からどんどん着物に親しんで欲しいです~ヽ(^o^)丿
2012.11.24
コメント(2)

前回の日記は、姪っ子ちゃんでしたが今回は、弟くんです昨夜から、熱がある息子ちゃんのお見舞いに来てくれました弟君が帰省しているのでテスト中の高1の娘もおばあちゃん家に泊まりにいっちゃいましたいつもは、一人ぼっちの母の家も今晩は賑やかかな??
2012.11.23
コメント(2)

東京在住の弟夫婦が連休を利用して帰省してくれましてカワイイ姪っ子ちゃんに久しぶりに会うことができましたヽ(^o^)丿赤ちゃんの頃と違って今は、パタパタと走るしケラケラ笑うしよく、お話ししてくれるし本当に、カワイイ姪っ子ちゃんあとは懐いてくれれば最高!なのですが^_^;帰省中に、その夢がかなうとイイなあ~??
2012.11.22
コメント(4)

子どもたちが小さい頃福岡で開催されていました「能楽師と遊ぼう」という企画に何度か行ってましたこの日のブログはコチラから…本物の能楽師の方々が素人にも分かり易く説明をして下さる企画で私も、子どもたちも毎回楽しみにしていました息子は、特に大皷(おおつづみ)がお気に入りらしくてまだ、幼稚園生だった頃の息子ですこのとき、親切に教えてくださった能楽師の白坂保行先生に心底、あこがれていましてこの時の日記はコチラから…幼稚園文集の将来の夢に「おおつづみのせんせい」と、書いてたくらいでしたそれが、だんだん大きくなるにつれていろんな事情でなかなかお稽古にも行けなくなりもう、能を習う機会はないかなあ?と思っていたときに大濠公園能楽堂子ども能楽教室2012参加者募集の案内を見つけましたので思い切って申し込んでみました12/24~12/27までみっちりお稽古して12/28には、実際に能楽堂にて発表公演があるというすごい贅沢な企画ですうわ~、久しぶりに能のお稽古に行ける!!ということで、今年のクリスマスは息子と2人でどっぷりと福岡の大濠公園能楽堂に毎日通う予定です!(私は付き添いだけですが^_^;)息子も、もう小学校6年生少しは成長したかしら?今から楽しみです~ヽ(^o^)丿
2012.11.21
コメント(2)
![]()
最近、生徒さん方がネットで上手にお買いモノされるので私も、ついつい勢いでポチっと買い物しちゃっています^_^;ネットで買うと敷居が高く感じられる着物も意外と安かったりするんですよねこれなんか、どれも1980円 いや~、危険だわ^_^;
2012.11.20
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室3日目は高宮アミカスでの子育てママさん達のお稽古ここでのお稽古もいつの間にか、1年以上になり赤ちゃんだったマナティもすっかりお姉ちゃんになりましたお稽古もお教室らしくなってお互いに教えあったり子どもちゃんを抱っこしながらお稽古したり(笑)一緒に結ばれていますよ?(笑)私は、横でニコニコと談合ですか?本当に、イイ雰囲気のお教室ですささっと着物を着付けて写真のポージングも慣れたものそうそう、この日持っていらしてた帯留めが今の季節にピッタリ紅葉でした敷居が高いと思われがちな着物ですがここまでくればもう、あとは楽しいばかり素敵な教室に作り上げて下さった班長さんをはじめ、皆様に感謝ですさあ、次は忘年会!(笑)着物でお出かけですよ!
2012.11.19
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目の午前中は天神教室です着物の取り合わせを見てもらったり手作りのビーズの半襟をここで縫い付けたり(笑)写真のピントが合っていませんが実物は、もっとキレイです!!ハンドメイドがとっても得意な彼女のブログはコチラから…と、皆さん好きなことを学んでいます熊本からいらっしゃっているトモコ先生は赤ちゃん連れ先月は「アンヨがじょーず!」状態だったのに、今月はすっかりトコトコと歩けるようになっていましたメジャーを振り回してはいけません(笑)着物の足元に書いてあるウサギさんが、指人形の代わり?いろんなモノに興味津々です特に、着付け用のカガミがとってもお気に入りのようでカガミの周りをウロウロ・・・していたと思ったらお姉さま方が、なにやら…一生懸命細工しています机のカドに頭を「ゴチン」とぶつけないように、カバーを取り付けて下さっていました優しいですね~皆様の優しいお気遣いのお陰で赤ちゃんもケガすることなく楽しいお教室でしたさて、午後からは…薬院にあります、古着屋さんきものさろん「古都里」さんでの着付け教室です美人店長が、この日もみっちりしごかれております(笑)この日は、ミセスの第一礼装の着付けということで、黒留袖に袋帯です二重太鼓もキリリと出来上がりましたね?その横では、なにやら何でも500円の箱を熱心に見ている方々が?天神教室の方々ではないですか??こうやって、各教室同士でゆるーい交流があるのも着物ならでは?のイイ関係ですね!さて次回!12月のお稽古は天神が12月9日(日)10:00~11:30薬院「古都里教室」が12月9日(日)13:30~15:00を予定しておりますまた、この日12/9(日)17:30~は天神・薬院・高宮教室合同の忘年会を予定しております私も参加してみたいわ~って方は予約の都合がありますので事前にコメントいただけますと幸いです来月のお稽古も楽しみです~ヽ(^o^)丿
2012.11.18
コメント(6)

毎月恒例、福岡での着付け教室月に一度しか、お伺いできないのですがあっという間に、また次のお稽古・・・と、すぐに月日が過ぎる気がします^_^;福岡は、お相撲の季節あっという間に、一年が過ぎます?1日目は、大野城市牛頸公民館での着付け教室だったのですが昨月から、場所が南コミュニティーセンターに変わって気分一新?皆さんでお稽古していますこの日は、みんなで振袖の着付けをしよう~!!ということで、体型にあった補正の仕方から・・・長じゅばんの着付け着物の着付けまでしっかり、みっちりとお稽古していただきました本当は、帯結びも少ししたかったのですけれどもお時間になってしまったので帯結びは、次回の課題・・・ということで・・・熱心なお稽古有難うございましたヽ(^o^)丿次回の大野城教室は12月8日(土)13:00~14:30南コミュニティセンターで開催予定ですまた、この日は毎年恒例忘年会in大野城も開催予定だそうです詳細は大野城教室の先生にお問い合わせくださいませご都合つかれる方はご参加宜しくお願いいたします~!
2012.11.17
コメント(0)
昨年4月に倒れ、4度目の入院をした父一命を取りとめ、意識は戻ったものの元通りには、身体も頭も戻っていません両手が少し動くくらいで身体はほとんど動かずずっと寝たきりの毎日なのですがテレビもラジオにも、全く興味を示さず新聞も、雑誌もほとんど見てくれませんただひたすら、天井を眺めるのみの毎日ツマラナイだろうと周りは思うのですが頭に何か装着されているような感覚があるらしく音がするものはイヤなのだそうです文字も、読めるし書けるのだけれども理解できないのだそうです小脳の損傷って、本当に難しいですねそれがこの日、いつもは「うるさい」というラジオを、なぜかニコニコと聞いてくれました私と娘にスイッチをつけてくれた母に感謝だ!と、めずらしく、感謝の言葉も言ってました普段は罵倒されることが多いのでチョットだけ心おだやか嬉しい気持ちの1日でした
2012.11.16
コメント(0)

一年間に着物の資格を取得された方に認定証を授与します、認定式と着物パーティを毎年、開催しております着付け学院の卒業式のようなもので昨年の模様はこんな感じでした平成24年認定式風景その後のパーティでは振袖ショー紬ショー半巾帯結び提案ショー花嫁着装展示 白無垢編色内掛けの花嫁さんサプライズでの人前結婚式その上会場には、販売ブースもありスタッフの方々のご協力のお陰で盛りだくさんの内容で楽しい会になりました次回、第25回認定式は平成25年2月24日(日)に宮崎観光ホテルさんにありますフレンチレストラン・ディアマンルージュにて、開催を予定しております数年前に、同じくディアマンルージュさんで開催させて頂いたときは、こんな感じでしたこのときは、まだ父も出席していたのですね?今回の認定式はショーも沢山人前結婚式もありの盛りだくさんの内容でしたので次回は、のんびりと、ゆっくりと?皆様との懇談と美味しい料理を楽しむ時間をいつもより、たっぷりと取りましてショーは少なめ?スタッフの方々にも、ゆっくりと楽しんで頂ける会を目指しておりますということで、その打ち合わせに行ってまいりました来年に向けて素敵なパーティを計画していきたいと思っています~皆様、どうぞご参加下さいませヽ(^o^)丿
2012.11.15
コメント(0)

幼稚園ママ友の方々が集まるサロンのような素敵なお宅での着付け教室です日当たりの良い、素敵なお宅で私たちは着付け教室を家主の方は、この上の段でポーセラーツ教室をしていらっしゃいますこちらも、楽しそう~!!そして着付けが困ると助手としてそして、撮影班としてお手伝いしてくださいますその上、このあとランチまでご馳走になりました有難いですよね~人が集まりたくなる素敵な雰囲気のお宅ですなぜか、この日は私以外の方はみなさん黒っぽいお着物でした今日も、お稽古有難うございました~ヽ(^o^)丿・・・おまけ・・・この日、お稽古に生徒さんがお持ちになった風呂敷がこれぞ風呂敷!という定番の唐草模様でした!こうやって、小物でも楽しめるのが着物の良さですよね~!!
2012.11.14
コメント(2)

最近、何度か掲載しています創作帯結びの研究今回は、ちゃんと復元できるように帯結びの手順をメモしながら結んでみましたう~ん、でもでもなんだかウマくできない(涙)ということで、急遽学院長(母です^_^;)を電話で呼び出し最後の仕上げに助言をもらいましてとりあえず、撮影までようやくたどり着きました帯結びって本当に奥が深いですね^_^;
2012.11.13
コメント(2)
![]()
毎日着物を着て過ごしているといったい、何着持っているのですか?さぞかしお金持ちなのでしょう?と、言われる事がありますははは、有難い誤解なので内緒にしておきたいのですが^_^;実はそんなに沢山、持っていなくて着物と帯、小物の取り合わせでイロイロと着まわしておりますそして、実は、着物って意外と安いのですよ!!特に今からの季節に着用する袷(あわせ)の着物は流通が多くてリーズナブル送料無料で3000円以下って着物もあるんですよ~限定セール【11月15日(10:59)まで】9,800→4,980→2,980円洗える着物 袷 ピンク色 プレタ...価格:2,980円(税込、送料込) 限定セール【11月15日(10:59)まで】9,800→6,980→2,980円洗える着物 袷 紺色 プレタ着物...価格:2,980円(税込、送料込) 限定セール【11月15日(10:59)まで】9,800→4,980→2,980円洗える着物 袷 水色 プレタ着物...価格:2,980円(税込、送料込)私が普段に着ている着物はだいたい、このレベルの物が多いです^_^;そりゃもう、正絹の着物を自分サイズにピッタリと仕立てていただくのが一番なのかもしれませんが用途や、お財布具合によって着る人が「分相応」に選べる時代になってきましたこういう仕立て上がりの洗える着物だったらチョットくらい汚れても、自宅で洗えるので普段着には、ほんとオススメです!帯も同じく、普段着にピッタリの半巾帯ならば千円台から選ぶことができます!アレンジ自在の長尺タイプリバーシブル半幅帯 刺繍 着物 小紋 和装 細帯 半巾帯 半幅帯...価格:1,050円(税込、送料別) 【秋の特大着物SALE】*細帯* ラメ入りがキュートな国産織りリバーシブル細帯(エンジ色にドッ...価格:1,111円(税込、送料別) 変わり結びが楽しめるロングサイズの両面小袋半巾帯★【定形外郵便発送可能☆送料390円】ポリエ...価格:1,500円(税込、送料別)リバーシブルなので一本買うと、裏と表二種類のイメージが楽しめますなので、意外に着物の方が洋服よりも安く済んだりしますほら、着物を着たくなってきたでしょ?ぜひぜひ、今年は着物デビューしてみませんか??
2012.11.12
コメント(2)

日曜日に、息子の通う小学校で学年合同の親子レクレーションを開催しました息子はソフトボールの試合に泊りがけで行っていたので残念ながら参加できませんでしたが^_^;私は役員を引き受けているので行ってまいりました!まずはみんなで、しっかりと準備体操をしましてから子どもたちの大好きなドッヂボールを男女別にそれから、クラス対抗で長縄跳び大会をしました長縄跳びというと、全員で並んでせーの!1、2、3・・・と、飛ぶのを考えていましたが今回のルールはクラス全員が8の字に並んで次々と縄を一回ずつ跳んでは抜けていくのです引っかかってもいいから5分間にどれだけ飛べたか?で競うみたいですこれが、意外に難しいのですね?まず、入るのが難しいし出るときにもボヤボヤしていると引っかかります(←私です^_^;)大人・先生チームも挑戦しましたが体力的に5分間も飛べないので1分間やってそれを5倍しました^_^;それでもやはり、子どもたちにはかないませんでした^_^;最後は、昭和の競技?パン食い競争です揺れるロープに吊るされたパンを手を使わずに口で取るという簡単なルールですが意外に、難しいのですよこれも大人より子どもの方が上手だったかもしれませんそして、このパン地元のパン屋さんにご協力頂いてなんと「当たり」入りなのですパンの具と一緒に梅干やポップコーン?など変なモノが入っていた人は当たりで、パン屋さん提供のマフィンを賞品に貰えました最後は、生徒たち実行委員が準備した記録賞をもらってお土産を貰って解散でした短い時間ではありましたが実行委員の生徒さんを始め先生や役員の皆さんのご協力のお陰で怪我もなく、スムーズに運営できてホッとしました~ヽ(^o^)丿次の企画は忘年会?皆さん、お楽しみに~!!
2012.11.11
コメント(2)

11月に入って最初のお茶のお稽古は炉開きでした!!待合いで、記名をしまして炭点前を拝見したあと軽く点心を頂きましてお濃茶とお薄ゆっくりとお茶を楽しませていただきました娘は、薄茶のお点前もさせて頂きました。この日の取り合わせは私は紺地に刺繍の付け下げに白地の袋帯で二重太鼓に娘は、若々しく?ピンクの色無地にしてみました
2012.11.10
コメント(2)

日本舞踊と、バレエのコラボ?舞龍という催しが11月22日(木)宮崎市民プラザオルブライトホールで開催されるそうです第一章が「古事記の舞」第二章が「マヤンが語る」第三章が「未来への風」という三部構成なんだそうです。どんなの?興味ありますわ~!開場6:25開演6:55料金は2000円だそうです!
2012.11.09
コメント(0)

幼稚園ママたちがお集まり頂き不定期でお稽古しております着付けサロン~今回も素敵な雰囲気の中で楽しくお稽古して参りました時々、家主さんもお手伝い下さったりして無事に、皆さん着物姿に…なりました後は・・・お友達の方々も合流いたしまして皆さんと、着物でランチ会です場所は宮崎市の気象台の裏側にあります「あうん」さんチョットしたお出かけもみんなで着物ってだけでとっても特別感が出ますよね~ぜひぜひ、皆様もいかがですか??さてさて、この日は午後からも着付け教室自宅にて、振袖着付けのお稽古に半巾帯で「かるた結び」のお稽古をしていただきました久しぶりのお稽古でしたのに早速、みっちりの内容でしたね?お疲れ様でした~ヽ(^o^)丿
2012.11.08
コメント(6)

先々週ですかね?七五三のお稽古をこのブログでご紹介しましたが同じ、ママさんが今度は娘ちゃんの着付けも・・・ということで、また子どもさん連れでお稽古いたしました子どもたち、覚えていてくれたのか?私が、ご挨拶しますよ~と言うと・・・サッと、並んで座ってくれましたちゃんと正座してくれていますそして、声を合わせて「よろしくお願いします~!」っと、キチンと手をついてお辞儀をしてくれましたいや~、子どもちゃんって本当に素直で可愛いですね(*^_^*)さてさて、娘ちゃんの着付けは揚げをするところからでしたのでお母様は大変だったでしょうがキチンとサイズさえ合っていれば着付けは、簡単すぐに可愛いお姫サマが出来上がりました!!じゃあ、ついでにこの前の袴の着付けのおさらいもしましょうか?と、お稽古をしたものの息子ちゃんはすっかり遊ぶ気マンマンモードお母さん、追いかけながらの着付けです(笑)最後の紐の始末は二人がかりで?(笑)お陰で、どうにか息子ちゃんも可愛い袴姿が出来上がりました逆光で、残念な写真ですがなかなか凛々しかったです!!みっちりのお稽古お疲れ様でした~ヽ(^o^)丿
2012.11.07
コメント(5)

来年のお正月に、新年早々高校の同窓会を開催しよう!!という計画があります各クラスで、それぞれにはあったりしたのでしょうが学年全体で!というのは本当に卒業後初めて!なんとも25年ぶりですみんなバラバラの職場だったりするので普段の打ち合わせはネット上が主なのですが実際に会っての2回目の打ち合わせが先日行われました実際はこの後もだんだん集まってもっと大勢だったのですが…1回目は顔合わせ的な感じで今回から、ようやく細かなことが少しずつ決まってきましたその中でのヒトコマです会の流れを決めているときメモしている人が漢字をド忘れして、メモの手が止まっていたら、周りから一斉に「むやくた」よ「むやくた」!!と、声が上がりましたむやくた??そう!「てへん」に「ム」「矢」「く(×3)」「タ」で「挨拶」という漢字になるんですね?高校の頃国語の先生に教わったのです同じ教育を受けたモノ同士は25年経っても変わらない!という、面白いシーンでしたやっぱり、若い頃の教育って本当に大切だなあ~っとシミジミ実感しました(笑)
2012.11.06
コメント(5)

月曜日は、全日本和装南九州本校の教室長の先生方が集まっての会議でした主な議題は、来年2/24(日)に予定しています「第25回認定式&きものパーティ」の計画についてでしたがそれとは別に・・・12月に大阪で催される納会での帯結びコンテストに出展される方が他の先生方に助言いただきたいと創作途中の帯結びを持ってきました帯結びのお題は「舞」それに沿った帯結びを考えているのですが・・・さすがは、着物好きの先生ばかりああでもない、こうでもない…といろんな意見を出して頂きました完成には、もうチョットかかりそうですが一応、大体の方向性は決まりましたどんな帯結びが出来上がるのか?楽しみですね!
2012.11.05
コメント(0)

日曜日は息子の通う小学校でバザーが開催されましたなんか、バザーってだけでお祭りみたいでワクワクしますよね?私は、皆様から寄付いただいた物品の販売係だったのですが一緒に、除籍になった図書も無料で配布していてこちらも、大人気でした他にも、新鮮な農産物や食べ物飲み物などの販売もありとても楽しい1日でした!ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じネコさん柄の半巾帯でした
2012.11.04
コメント(2)

11/3は晴れの特異日なんですかね??宮崎は、雲が広がっているもののキレイな朝日で始まりました日が昇るにつれて青空が広がってきましたう~ん、いい天気!!そして何やら、やぐらのようなモノも見えますそう、漬物用の大根を干す大根やぐらですちょうど、組み上げの最中のようですこれから、ここに大きな大根たちが、ぶら下がるのですね?この風景を見ると「ああ、冬も近いなあ」と、しみじみ感じます皆さんのお住まいの地域でも冬は、もうすぐ?いや?始まっているのですかね??
2012.11.03
コメント(2)

久しぶりに電車でお出かけ!乗ったのは、こちら!!宮崎の「日南線」という電車です母と二人で、美しい空と海を眺めながら降りたのは「飫肥駅」以前、落語会でお世話になりました「器食堂」さんから東北の美味しいものを仕入れてきたよ~との、お誘いを頂きましたので早速行ってきました!!まずは、こちら鯨の軟骨の粕漬けです!!その後はすっかり写真を撮るのを忘れていました^_^;ご一緒させていただきましたパティシェの方が作ってくださった「キッシュ」が絶品でしたそれに、スフレ生地でできたチーズクリームのロールケーキ!!美味しい料理にお酒に素敵な方々との出会い!!楽しくってまた、一回り大きくなって帰りました^_^;
2012.11.02
コメント(0)

昨年4月に2度目の小脳出血で緊急入院・手術した父命を助けていただいた病院から療養目的の病院に移り今は、住居型の老人ホームに移り本当に、ユックリですが自分で食事が取れるくらいまで回復?していました(ほとんど動けませんが)でも小脳出血の後遺症なのでしょうか??定期的に「しゃっくり」に見舞われ一度出始めると、2週間近く続く不思議な症状が続いていますそして、とうとう先月、誤嚥性の肺炎で発熱入院していました本当に、父には振り回されっぱなしですが^_^;それが、ようやく11/1退院して15日ぶりにホームに帰ってきましたホームの職員の方々にお帰りなさい~!と明るく迎えていただいて嬉しそうな父です!!写真を撮らせて?というと、ポーズまでとっていました(笑)とりあえあず、退院できてヨカッタのですがせっかく、少しずつ回復していたのにまた、完全絶食!一からのやり直しそれどころか、肺炎を心配されて医者から主な栄養は胃ろうから摂取するように指示まで出てしまいました倒れてからというもの手が少し動くのみで他はほとんど動かせないしテレビも見ないラジオも聞かない食べるのだけが唯一の楽しみだったのにチョット可愛そうですこれからどうなるのかなあ?と、母と少し暗くなっていたらグッドタイミングで父の古くからの友人夫婦がたずねて来てくれました父も、そして母も喜んで久しぶりに思い出話に花が咲いていました食べる量が減った分たくさんのおしゃべりで楽しむようにしないといけませんね?家族だと、父も文句が多くついついケンカになってしまうので本当に有難いお客様でした!!
2012.11.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1