全31件 (31件中 1-31件目)
1

福岡レッスンでの美味しかったもの生徒さんからいただきましたコーヒー大福ほど良い甘さにフワフワ生クリーム入りこのままでも、冷やして食べても美味しい優れものです別の生徒さんからいただきましたイタリアのパン(スイーツ?)「スフォリアテッラ」中にいろんな味のクリームが入っていて翌日でもサクサクのままな不思議な生地ですそして…母と一緒に行ったビアホールでの大ジョッキ(笑)どれも美味しかったです~\(^o^)/
2017.10.31
コメント(0)

福岡での着付けレッスン中の取り合わせパンダな取り合わせやビールな取り合わせに石榴な取り合わせなどなど私も福岡滞在中愉しませていただきました(^^♪
2017.10.30
コメント(0)

福岡での着付けレッスン最終日は、恒例天神教室ですこちらはキラリ整骨院さんが入っているビルの本日は七階のお部屋で開催お茶を飲みながら好きなことを好きなように学ぶレッスンなので季節に合わせたお菓子をお差し入れ頂くこともありますこの日は班長さんもたくさんのお菓子を持ってきて下さってたのに写真撮るのを忘れていました残念…でも、班長さんのハロウィンの取り合わせはばっちり写真を撮らせて頂きました\(^o^)/半衿に帯に髪飾りまでとても可愛かったです可愛かったといえば…この日、手作り帯で来られた方クマさん柄の作り帯がとっても可愛かったですさてさて今回は新顔さんもお迎えして全員揃いましたらご挨拶をしてからそれぞれに学びたいことをそれぞれに学びます途中、高宮の班長さんが古着屋さんでの戦利品を持って遊びに来てくれました\(^o^)/私がお願いしていた青地の振袖こんなにキレイなのになんと500円!!!!有難うございます~!!他にも帯や小物類などなど皆さんそれぞれに似合うモノを分けて貰っていましたこの協力体制が福岡教室の良い所です\(^o^)/こちら天神教室次回は11月19日(日)10:00~11:30の予定はじめてさんでも大丈夫ですのでお気軽にこちらからお問合せ下さいませ今回の福岡での着付けレッスンはこれで終了無事に宮崎に帰ってきました\(^o^)/
2017.10.29
コメント(0)

福岡での着付けレッスン3日目は大野城でのお稽古午前中は2級技能士検定試験を目指している方々の特別レッスンです11月末の試験に向けて細かなポイントをチェックしながらみっちりお稽古いただきましたそして午後からもこちら同じ牛頸公民館にて他の生徒さんや子供チャンも交えて皆さんそれぞれに学びたいことをお稽古しますもちろん、技能検定試験を目指す方は引き続き特訓とってもカワイイ帯なんかも見せて頂きながらそれぞれに熱心に学んでいただきお稽古からお片付けまで頑張りました\(^o^)/
2017.10.28
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付けレッスン2日目の本日も、高宮はアミカスにてこちらは助教授三級の学科試験を受験される方々こちらは2級着付け技能士を受けられる方そして、こちらは着物着付け講師3級試験を目指してレッスンしている方とそれぞれの目的に向けて子供チャンも交えながらお母さんのベルトを借りて一緒にお稽古しているつもり(笑)皆さんみっちりとお稽古いただきましたもちろん高宮名物値札付きのキモノで(^^;皆さん頑張っていただきましたお昼は近くのお店で値段の割にボリューム満点の美味しいランチを頂きまして午後からもお稽古午前中に受けた学科試験の答え合わせをコッソリしたり国家検定に向けてひたすら頑張ったり子供さん連れながら講師三級試験に向けて頑張ったり皆さんとても熱心で頭が下がりますそして、全員のレッスンが終わったら最後に1級技能検定試験に向けたレッスンこちらはモデルさんに振袖の着付けですからさらに難易度があがります皆さんみっちりレッスンお疲れ様でした\(^o^)/・・・おまけ・・・ボディさんに紐をかけて抱えて来てくださってた班長さんの姿があまりにプリティだったので写真を撮らせて頂きました。こんなに努力していただき本当に有り難いです。
2017.10.27
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付けレッスン1日目の本日は高宮アミカスで助教授3級試験を目指す方の特訓からですお祖母さまから譲り受けられというカワイイ着物をお召しになって本日は男性礼装着付けの復習です途中途中、細かにメモを取りつつみっちりお稽古頂きました午後からは、この方にアシスタントを務めて頂き博多にあります元気日本語文化学校さんにて着物の体験授業です。通訳の先生に助けていただきながら足袋を履くところから男性は長襦袢に長着を着つけまして袴までこの身長差(^^;女性は長着に半幅帯を結び無事全員着物姿になりました今回の生徒さんたちとっても楽しそう\(^o^)/着付けが出来たら着物すがたのまま通訳の先生を中心にしばらく学校周辺を散策してもらいました本日の後姿(^^♪散策することによって着物を着た時の所作をチョットだけですが体験していただきましたさて、学校に戻りましたらそれぞれ自分でキモノを脱いでもらいアシスタントの先生にお手伝いして貰いながら正座して自分の着物を畳んでもらいましたもちろん、腰紐も同様に皆さんに畳んでもらいキチンとご挨拶して本日の体験授業終了でしたそうそう…今まで通訳して頂きました先生ですが今月末で退職されるということで着物クラスの通訳は本日が最後でした他国の出身ながら日本の伝統衣装着物について熱心に勉強いただいたのに残念です(>_
2017.10.26
コメント(0)

本日は「着付け講師2級」試験を受験された方の最後の復習レッスン日でしたまずは、先日受験された試験のペーパーテストの返却からなんと100点でした!!おめでとうございますお聞きしましたところ最初から、100点目指して頑張って暗記されたそうですご本人にとっては当然の結果かもしれませんが…本当に素晴らしいことですオメデトウございます~\(^o^)/ということで、本日は今までの復習と次のレッスンの予習を兼ねまして振袖の着付けと帯結びをしていただきましたコレコレ、そんなに力ずくで着せてはいけません(笑)今回は着付けをする前の着物や帯のたたみ方から補正に着付けに帯結びまで子供さんがいらっしゃるのに頑張ってお稽古いただきましたみっちりお稽古有難うございました!次回からは次のステップ頑張って下さいませ\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じそろそろ寒くなってきましたので袷の小紋の着物に先日100円ショップで購入したハギレを使った半襟に星座柄の半幅帯を合わせてみました星空づくしの取り合わせたまには夜空を眺めてのんびり流れ星を見て過ごしたいですね(^^♪
2017.10.25
コメント(0)

この日は、講師1級試験に向けた個人レッスンの方まずは自装のお稽古名古屋帯を使っての手結びの一重の太鼓です実はこの帯ちょっと由緒あるものそして、お太鼓の中に隠れている部分には、ネコさんの柄に合わせて肉球柄、カワイイ~(^^♪そして、この着物もパッと見普通の大島紬に見えますが実は屋久杉染めの大島だそうです素敵ですよね~!!そうそう、半襟も鳥獣戯画でとっても素敵でした自装のレッスンが済みましたら他装のレッスン補正から振袖着付けまでそれが済んだら次は黒留袖の着付けの復習と1日で3コマ分みっちりレッスンお疲れ様でした\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした単の小紋の着物に千鳥柄の名古屋帯を締めてたのですが帯の写真ありませんでした(^^;
2017.10.24
コメント(0)

昨日の着付けレッスンでの私の取り合わせはこんな感じでした黒地にニャンコさん柄の単の着物に(先日袷デビューしたばかりですが レッスン中は暑いので単に逆戻り)半衿は赤字に水玉柄の日暮里繊維街で購入したちりめん半衿にその日の日記はこちらからニャンコさん柄のしゃれ袋帯を銀座結びに結びまして帯留めは肉球柄のトンボ玉足元は生徒さんにいただきましたニャンコ柄の足袋ックスで全身ニャンコさんな取り合わせでした(^^♪
2017.10.23
コメント(0)

全国的に選挙デーの本日ですが選挙は期日前投票で済ませてしまって本日は、技能士検定試験に向けての詰め込みレッスンでした着付けの準備を済ませたら体型の補正から長じゅばんの着付け着物の着付けに帯結びまで学院長にも同席してもらいみっちりお稽古いただきましたみっちり特訓が終わったらまたお片付けエンドレスな繰り返しですのでちょっと辛くなってきますが本番まであと少し!あとは、繰り返し練習あるのみです。頑張ってくださいませ\(^o^)/
2017.10.22
コメント(0)
![]()
暑い日が続いたと思ったら急に寒くなりまして…先日の東京教室より単のキモノから袷デビューしましたたくさん重ね着できる着物にピッタリの季節です袷の着物は着る期間も長いのでこれから着物始めたい人の入門としてもオススメです これからの季節ハロウィンや クリスマスなど イベントも多いのでそれに合わせた取り合わせを考えるのも楽しいですよね~(^^♪半衿や足袋などで 遊んでみるのも楽しいですよね(^^♪衣更えの季節着物で愉しんでみてはいかがですか~\(^o^)/
2017.10.21
コメント(0)

東京教室から帰ってきたばかりですが来週は福岡での着付け教室です詳細は以下の通り<福岡教室のお知らせ>毎月開講しておりますQちゃんのキモノ教室in福岡(^^♪次回は10月26日(木)~29日(日)10月26日(木)午後元気日本語文化学校文化クラス受講者向けのkimono体験レッスン10月27日(金)高宮教室時間:9:30~17:00場所:高宮アミカス(午前:和室B、午後:研修室F)10月28日(土)大野城教室時間:10:00~15:00場所:牛頸公民館午前:個別レッスン午後:グループレッスン10月29日(日)天神教室時間:10:00~11:30場所:天神新光ビル(一階にキラリ整骨院が入ってるビルです)いずれの教室もワンレッスン1500円+場所代です初めての方でも大丈夫!(^^)!お問い合わせはこちらから…メールにてどうぞ<今後の福岡教室予定>11月16日(木)~11月19日(日)12月14日(木)~12月17日(日)1月18日(木)~1月21日(日)皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2017.10.20
コメント(0)

東京での着付けレッスン最終日は着付け講師3級を目指してお稽古されている方を指導している教室長の先生を指導するという二重レッスンまずはテキストを使っての読み合わせをしましたら留袖の特徴を確認しながら実際に体験していただきます着付けができあがりましたら帯結びはご自分で教材枕をつかった二重太鼓結びです綺麗に出来上がったのを確認して本日のレッスンは終了しっかりお稽古されてて安心しました(^^♪着付け講師3級合格を目指し頑張ってくださいませ\(^o^)/ということで、これにて10月の東京でのレッスン終了~!!宮崎に帰る前に少しだけまた娘ちゃんと合流しましてランチやショッピングを楽しみました(^^♪次回は12月3~6日にお伺いいたしますまたお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2017.10.19
コメント(0)

昨日の午後からは元気日本語文化学校東京校さんでの外国の方向けkimono体験授業でした日本人サイズの着物を着て頂くのでイロイロと工夫が必要ですでも、楽しみにしてました~!!kimono着られてうれしい~!!なんて言ってもらえるととても嬉しくなっちゃいます助手の先生と通訳の先生の助けを頂きながら全員キモノ姿になりましたら近くの花園神社までお散歩ずっと続いた冷たい雨が上がり着物で神社にお詣りと記念撮影をゆっくり楽しめましたお散歩の後は自分たちで脱いで片づけまで着物や帯や腰ひもなどの畳み方まで体験いただきキチンと挨拶をして、本日の体験授業終了です今回の生徒さん方は皆さん熱心で質問もたくさんありとても楽しい授業でした次回、東京校さんでの授業は12月の予定楽しみにしています~\(^o^)/
2017.10.18
コメント(0)

「Qちゃんのキモノ教室in東京」本日は2回目の目黒レッスン大岡山西住区センター二階和室でのお稽古ですこちらは子連れOKの教室なのでカワイイ子供ちゃんも一緒抱っこさせて貰えるという役得付きです(^^♪子供ちゃんが遊んでるスキにママは着付けのお稽古この日は礼装の着付けレッスンでしたこちらは大島紬の訪問着というちょっと難しい「格」の着物でしたが今回は少人数だったお陰でみっちりお稽古できました一重の太鼓と二重太鼓それぞれの違いも確認しつつ頑張ってくださいましたお疲れさまでした~!!こちら、目黒での着付けレッスン次回は12月6日(水)10:00~を予定しておりますどなたでも入学金なしのワンレッスン1,500円プラス場所代ですこちらからお気軽にお問合せ下さいませ\(^o^)/さてさて、お昼からはEmi先生とランチを楽しみましてその後、元気日本語文化学校東京校さんでの着物体験クラスの授業だったのですがその模様はまた!明日へつづく・・・
2017.10.17
コメント(0)

東京での着付けレッスン2日目の本日は教室長のEmi先生宅で個人レッスンからそれも2コマ連続で着付け技能士の実技試験に向けまして手順の確認、細かなポイントスピードアップの技までメモをとる時間も惜しむほど詰め込んでお稽古しましたこの日のEmi先生の帯後ろでニャンコさんが揺れててとても可愛いかったです(^^♪そして午後からは恒例の豊洲教室今回は体調不良で2名お休みでしたがそれぞれのレベルに合わせたじっくりお稽古ができましたこちら豊洲での着付け教室次回は12月4日(月)10:00~ワンレッスン1,500円ですお問い合わせはこちらから皆様のお越しをお待ちしております\(^o^)/
2017.10.16
コメント(0)

本日から「Qちゃんのキモノ教室in東京」ということで、やってきました目黒教室、今回は大岡山東住区センターです初めて来たのですが隣に「すずめのお宿緑地公園」がありみどり豊かな素敵な場所ですさてさて、本日のレッスンは前回に引き続きカップルでの受講一生懸命着付けをする横でメモを取る彼、優しい~!!ちなみに、彼女の取り合わせはお母様がチョイスして送ってくれたもの今の季節にピッタリのハロウィン柄の帯に足袋もカワイイ~(^^)/今回は、ほぼマンツーマンのレッスンでしたのできっとバッチリ覚えたことでしょう?とっても綺麗にできあがりましたなんてったて帯がカワイイあまりのかわいさに帰り際、住区センターの方からも褒められてましたよ嬉しいです~ご参加いただき有難うございましたこちら、目黒での着付けレッスンは今週火曜日、17日も予定しております。10月17日(火) 10時~ 大岡山西住区センター和室(本日と場所が違います) 参加費1500円+(場所代200円~500円) お申し込みはお取りまとめ頂いてますEmi先生のブログからどうぞ(^^)/皆様にお会いできますのを楽しみにしてます\(^o^)/さてさて、夕方からは久しぶりに娘ちゃんと義妹ちゃんと合流しまして女子会でした(^^♪義妹ちゃんがちょうど私と娘の真ん中くらいの年齢なのでちょうど良いのですよ~食後にスイーツまでずっとおしゃべり楽しかったです(^^♪ということで、本日の私の取り合わせはトモコ先生に作っていただきましたビール柄の半幅帯に帯留と値付けは福岡の生徒さんの手作り!お揃いの半襟でした
2017.10.15
コメント(0)

本日は技能検定試験に向けて頑張っている方々のレッスン着付けの大体の流れがつかめて来ましたので本日より、少しスピードアップと細かなポイントの説明に重点をおくようにしてみました紐の持ち方や締める時の適正な力加減など学院長まで一緒になってかなり細かなポイントまで多分、昔の着付け教室でしたら上手な方の手を見て盗めと言われていたような細かな部分までヒトツひとつ丁寧に確認させていただきましたきっと、凄く疲れたでしょうけれども凄くステップアップされたことと思います次回からは、これにさらに時短要素を加えつつますます頑張って頂きたいと思います本日も長時間のお稽古お疲れさまでございましたちなみに、本日の私の取り合わせは、こんな感じ方身代わり風の単のキモノに唐花柄の八寸名古屋帯を合わせまして帯留めは「柿」でしたさてさて、午後からは来週火曜日に予定しております東京の日本語学校さんでの授業で使う着物や帯の準備をいたしましたそれぞれのサイズに合った着物や小物類を揃えて発送して、とりあえずは第一関門突破な感じですあとは、本番をどうやって乗り越えるか?それも楽しみにいたしておりますということで、明日より東京教室です。詳細は以下の通り<目黒教室>10月15日(日)14:00~15:30大岡山東住区センター(場所が変更になりました)10月17日(火)10:00~11:30大岡山西住区センター受講料1,500円プラス場所代(200~500円)<豊洲教室>10月16日(月)13:30~15:00豊洲市民文化センター8階和室受講料1,500円<Genki日本語文化学校>10月17日(火)午後の予定Genki日本語学校東京校さんの文化クラスで学ぶ外国人さん向け着付け体験クラスです東京教室の皆様にお会いできるのを楽しみにしてます\(^o^)/
2017.10.14
コメント(0)

本日は、全日本和装南九州本校にて生徒さんが「講師2級試験」の受験日でしたまずは、学科試験のペーパーテストをご記入頂きましたら次は実技テストキチンとご挨拶をしてから長襦袢から黒留袖の着付けを間近で学院長のチェックを受けつつ仕上げていきます長着の着付けが済んだらもちろん帯結びも審査されながらの着付けなので滝汗だったと思います日頃のお稽古とはまた違った緊張お疲れ様でしたといっても間髪おかずに次は、振袖用の帯結びの審査もあります着物は変えずに(本来はそんなことあり得ないのですが)振袖に結んでいるつもりでふくら雀の帯結びです学院長に見守られながらよく頑張りました!2級になると自分で着物が着れるのは当然として(自分が着ているキモノの着付けももちろん審査対象です)人に着つける技術が必要になるのでグンとハードルが上がるのによくお稽古されていらっしゃってましたそれもそのはず本日受験された彼女のお勉強メモを見せてもらいましたら講師3級の頃からずっと綺麗にまとめてファイリングされていましたチョット私では真似できないほどの細かな手書きのイラストやメモに細かなポイント付きの写真いや~、こんなに綺麗にまとめて下さるのでしたら私も間違ったこと言えないなぁと反省し、気持ちを引き締めた本日の試験でしたちなみに、本日の私の取り合わせは、こんな感じなんの柄か?よく分からない(笑)大島紬の単のキモノにザクロ柄の染の帯を結んでみましたザクロって、なんだかパカっと開いた果実がニッコリ笑ったみたいに見えてとっても大好きな意匠なのですよねこの季節になるとなんとなくウキウキして使ってしまいます(^^♪
2017.10.13
コメント(0)

昨日のお稽古は着付けの国家資格であります着物着付け技能検定2級実技試験に向けてのレッスンと、言いましても11月の本番に向けましてだんだんと切羽詰まってきましたので私も写真を撮る暇などなく…気が付けば全て終わって脱がせて片付けしたりポイントをメモしたりしてる段階でした(^^;きっとそれだけ充実したレッスンだったのですよね?今までの練習の成果が準備と片付けのスピードに反映されている気がします忘れる前に、またお稽古頑張りましょう~\(^o^)/
2017.10.12
コメント(0)

昨日のレッスンは先日着付け講師2級試験に合格され次は着付け講師1級に向けてのお勉強を始めた方でした普段はお仕事をされててなかなか時間が取れないということでこの日は、3コマ分の集中講義まずは学科から…着物の歴史や染織の知識や所作やエチケットなどなど…いろんな資料を参考にしつつ学んで頂きますそして次は教えるという立場を意識しながら自装の復習自分の背中で作るお太鼓結びは練習あるのみですじっくり時間をかけて綺麗に着れましたねはい、でも間髪おかずにまた学科(笑)先生になるためのレッスンですので今まで学んだテキストにも立ち返りつつのじっくりとお勉強、本当にお疲れだったと思いますよく頑張って下さいました!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでしたまだまだ暑い宮崎では絽の長じゅばんに単の着物早く涼しくならないかな?とペンギンさんの帯にしてみました(^^♪
2017.10.11
コメント(0)

この日は朝から雲一つないイイお天気でしたので、ロケット発射がバッチリ見えました\(^o^)/秋晴れの空に誘われて庭に出てみると、畑のバジルがそろそろおしまい時期なのでボチボチ、塩バジル作りもやってます塩バジルがあるとフレッシュバジルの無い時期でも料理に使えて便利なのですよね~(^^♪
2017.10.10
コメント(0)

昨日は落語会のスタッフの方々と大人の遠足で高千穂神社や天岩戸神社に天安河原など宮崎のパワースポットと言われる場所を巡って大人の遠足を楽しみ小吉でしたけどね(^^;今日は、宮崎市内の大盛うどんさんで開催された「秋の落語会」のお手伝いに行って連休最終日らしい大人の休日を愉しんできましたちなみに本日の取り合わせはこんな感じ単の藍大島のキモノに100均手ぬぐいで作ったパンダ柄の半幅帯でしたさて明日からはまたいつも通りお仕事頑張るぞ~\(^o^)/
2017.10.09
コメント(0)

「三之助をみたかい?in宮崎vol.11」終わりました!!会場設営から椅子やテーブルの搬入高座の設営や音響の準備物品の販売準備や受付にモギリなどなど市民プラザの方はもちろん多くのボランティアの方にお手伝してもらいそして三之助師匠に、時間たっぷり素晴らしい高座をつとめて頂き無事に終了いたしました多くの方々に支えられての大成功有難うございました\(^o^)/次回は来年の5月12日の予定ですちなみにこの日の私の取り合わせは格子柄の単のキモノに生徒さんに作って頂きましたお気に入りのビール柄の半襟と半幅帯そして、別の生徒さん手づくりの枝豆型の帯留めでした
2017.10.08
コメント(0)

今日は落語会!宮崎市民プラザさん4階ギャラリー1にて14時開場、14時半開演ですロビーにはちゃんとチラシも置いてありました有難うございます。昨日のうちに、プログラムやアンケートも印刷しましたし当日割引になる三之助師匠のツイッターの合言葉も発表になりましたあとは、お客様に来ていただくのを待つばかりです会場にてお待ちしております\(^o^)/
2017.10.07
コメント(0)

注文していた本が届きました。読むのが楽しみ(^^♪
2017.10.06
コメント(0)

とうとう今週末!の土曜日毎年恒例、秋の落語会を開催します。今回で11回目となります「三之助をみたかい?」in 宮崎まだまだチケット予約受付中です当日、着物でお越しの方は前売り料金にてご入場できますので、予定が空いたら是非足をお運びくださいませ詳細は以下の通り日時:10月7日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円 (当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)こちらからメッセージを頂けますと当日受付に前売り料金でチケットご準備します。また宮崎市内の「大盛うどん」サンShot Bar「Oak」サンでもチケットお取り扱い頂いております直接購入希望の方はそちらもどうぞ。10/7は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください。できれば着物でどうぞ~\(^o^)/
2017.10.05
コメント(0)

福岡での集中講座最終日は高宮、アミカスでのレッスンです生徒さんがご用意くださったお茶とお菓子で、昨日の疲れをいやしつつやっぱり今日もスパルタです今回の試験に合格すると教室長の資格が取得できますので自分で着つけながら礼装の展示説明するお稽古その横では、しっかりとメモをとっていらっしゃいますひと通りお稽古しましたらする人とメモの人を交代してもう一度そして、帯結びは二人一緒にお稽古してもらいました袋帯を用いた二重太鼓の帯結びを細かなポイントを押さえながらしっかり学んでいただきましたなんか、二人ともピンクでかわいらしい(^^)/次回の福岡でのレッスンは10月末になりますそれまで復習頑張ってくださいませ~\(^o^)/
2017.10.04
コメント(0)

この日のレッスンは、教室長取得を目指し福岡で特別専科のお勉強をされている方々宮崎の生徒さんのように週1回1教程ずつみたいにゆっくりと時間を取ることが出来ないので出来るときに数教程ずつの詰め込みになります(^^;ということで、ひたすら学科から黄金比の勉強のところでは実際に自分の身体が黄金比になってるか測ってみたり色彩のお勉強の時には実際に色鉛筆で12色相環を塗って色の並びを暗記したり色占いをやったりだんだんと机上が散らかりつつも教育心理学から織や染の勉強まで普段ゆっくりとできない学科を1日中学んでいただきましたそして、それだけでは終わらない着物の形の変遷を学び小袖の特徴を学んだら着物を小袖風に着付けますよく戦国時代の時代劇でみかけるあの着付けです点々前の襟合わせに共合わせの襟合わせを学んだら次は帯結び細めの半幅帯を使って帯結びを数種類学んで本日はようやく終了~!!本当にまるまる一日お疲れ様でございました\(^o^)/そうそう、この日はレッスンの前に一件着付けに行ったのですがとっても素敵な着物と帯に惚れ惚れでした惚れ惚れするといえば・・・毎度おなじみ生徒さんの戦利品の数々値段の割にどれもキレイでこちらも惚れ惚れでした(^^♪
2017.10.03
コメント(0)

福岡での着付けレッスン1日目の本日は技能検定試験を目指して頑張っていらっっしゃる方のお宅でのレッスンですまずは半襟縫いからもう片方では長じゅばん着付けの上に袋帯の帯結びのお稽古そんな横でみっちりと着付けから帯結びまでそれぞれにしっかりお稽古いただきましたイヤホン使って集中しているのは先生として教えなければいけない着付けの手順を暗記されていますここまで真摯にお稽古されるのですお互い刺激を受けながらお稽古されて本日のレッスンは終了!明日は高宮でのレッスンです(^^♪・・・おまけ・・・生徒さん宅でブレイクに大好物のキッシュをいただきましたそれもとってもカワイイお皿で嬉しい~!!テンションあがります~!!ということで、本日はダイエットお休み!有難うございました\(^o^)/
2017.10.02
コメント(0)
あっという間に10月になりましたね?今月の東京教室と福岡教室の日程をお知らせします(^^♪<東京教室のお知らせ>Qちゃんのキモノ教室in東京隔月ではありますがお気軽にどうぞ次回は10月15日(日)~10月18日(水)の期間で参ります!(^^)!<目黒教室>10月15日(日)14:00~15:30大岡山東住区センター(場所が変更になりました)10月17日(火)10:00~11:30大岡山西住区センターいずれも受講料1,500円プラス場所代<豊洲教室>10月16日(月)13:30~15:00豊洲市民文化センター8階和室受講料1,500円<Genki日本語文化学校>10月17日(火)午後の予定Genki日本語学校東京校さんの文化クラスで学ぶ外国人さん向け着付け体験クラスです。<東京大学裏千家茶道同好会着付け勉強会>詳細未定<今後の東京教室予定>12月3日(日)~12月6日(水)詳細未定(豊洲教室は12/4AMで決定です)<福岡教室のお知らせ>Qちゃんのキモノ教室in福岡毎月開講しております!(^^)!次回は10月26日(木)~29日(日)10月26日(木)午後元気日本語文化学校文化クラス受講者向けのkimono体験レッスン10月27日(金)高宮教室時間:9:30~17:00場所:高宮アミカス(AM和室B、PM研修室F)10月28日(土)大野城教室時間:10:00~15:00場所:牛頸公民館午前中は個別レッスン午後はグループレッスンの予定です10月29日(日)天神教室時間:10:00~11:30場所:天神新光ビルいずれの教室もワンレッスン1500円+場所代です初めての方でも大丈夫!(^^)!お問い合わせはこちらから…メールにてどうぞ<今後の福岡教室予定>11月16日(木)~11月19日(日)12月14日(木)~12月17日(日)1月18日(木)~1月21日(日)皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2017.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
