全31件 (31件中 1-31件目)
1

あっという間に5月も最終日ということで、この日は最後の袷きものでのお稽古ですが、そのまえに半衿付けのお稽古から皆さん敬遠される半衿つけですが慣れれば、両面テープや安全ピンを使うよりもサササっとつけることができますちなみに、この日生徒さんがお持ちになった半衿は100円ショップの手ぬぐい好きな布が半襟にできるのも自分で縫うメリットですさてさて、長じゅばんに半襟が付いたら早速着付けのお稽古です今回で3時間目のレッスンですのでご本人は覚えてない…と、おっしゃっていますが手はなんとなく覚えているんですよね教材枕を使ってお太鼓結びをしたら出来上がり結城紬に八寸名古屋帯の取り合わせです先ほど縫って頂いた半襟はなんと!!上前と下前の合わせ目で偶然にも柄が繋がってお花模様がキレイに出ていましたこんな喜びも自分で縫うからこそ写真ではみえませんが袖も嘘つき仕様に縫ってきて下さっていました衣更え直前、最後の袷キモノのお稽古お暑い中頑張って下さいました次のお稽古では、どんな取り合わせでお越しになるか楽しみです(^^♪
2017.05.31
コメント(0)

冬から春にかけて沢山食べさせていただきました我が家の庭のパクチーちょっと見ない間に花盛りになっていましたパクチーって可愛い花が咲くのですね?これはこのまま育ててタネが採れないか?試してみたいと思いますもちろん次のパクチーも植えてあります(^^♪パセリもそろそろ花が咲いて終わりかな??イチゴも終わって次はブルーベリー熟すのが楽しみです(^^♪
2017.05.30
コメント(0)

先日、日曜日は福岡にて「着物着付け指導士試験」でした(詳しくは昨日の日記をご覧ください)かなり厳しい設定の時間内に課題をこなさないといけないので私も受験するときかなり緊張したのを覚えています指導する側の試験ですので検定員の前で説明しながら着付けをするという課題もありますそんな試験の時にちょうど隣の部屋の方々が会議終了したのか?ガヤガヤと大勢出ていらっしゃいました試験中の旨をお伝えしましたら出てくる方々が皆さん後ろに「試験中なんだって、シーね、シー!」と申し送りして下さってさらには、何の試験?着物?頑張ってね!など励ましのお言葉まで頂戴して本当に有り難かったデス(私が受験した訳ではないですが(^^;)そんな日に限ってハプニングも起こるもので受験者の持ってこられてたスーツケースのカギが噛んでしまって開かなくなって難儀していたら通りすがりの外国の方3人を「チカラアル?」「助けて?」と受験者の方が連れてきてくれて「エイヤー」と開けて頂くという場面もありました今年も皆さんに助けて頂き無事に終了してホッとしました(^^♪
2017.05.29
コメント(0)

着物の資格といえば各流派や協会が独自に発行している講師○級とかがほとんどなのですが厚生労働省が認定している検定があるのをご存知でしょうか?ヒトツは着付け技能士試験いわゆる着付けに関する国家検定で人に着付ける技術を認定するもので一般社団法人 全日本着付け技能センターが毎年開催しています私が所属しております一般財団法人全日本和装コンサルタント協会もこのセンターの会員で毎年、私の生徒さんも数名ずつですが資格取得してくださっています(詳しくはブログ内検索くださいませ)そして、もうヒトツ特殊なものに厚生労働省認定の社内検定制度というものがあります詳しいことはこちらをご覧下さいこれは企業特有の技能を対象としたもので直接営利を目的としたものはダメなんだそうですで、一般財団法人全日本和装コンサルタント協会には「着物着付指導」という職種で厚生労働省認定の社内検定がありますつまり、着付けを教えるプロの検定です細かい内容はこちらからちなみに、私は2級着付け指導士で学院長は1級着付け指導士です教える立場の検定ですので教室長を取得された方および他団体でも同等の方でしたら受験できるのですが本日5/28、九州地区の実技試験日でした厚生労働省の認定を受けていますので開催場所や時期、試験の内容はもちろん表示等まで細かな決まりがあり一番気を使う試験でもあります今年は、私の生徒さんの受験がなく生徒さんへの気遣いやドキドキがなかった分気持ち的には平穏に過ごせましたが全日本和装南九州本校(私が所属してる学院です)が九州地区の担当校でしたので受付やお弁当の手配やカメラマンなどお手伝いで関わらせて頂きましたお久しぶりに、会長をはじめ他学院の先生方ともお話しできてとても充実した一日でした細かい内容はまた次回にでも(^^♪
2017.05.28
コメント(0)

以前、体験着付けレッスンを受けてくださった方々が着付けのお稽古を始めてくださることになりました有り難いですね~ということで早速みっちり(笑)頑張っていただきました着たらもちろん畳むまで早く気楽にキモノを愉しめるようになって頂きたいです~\(^o^)/ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じ紺地の小紋の単着物に水玉の半衿八寸名古屋帯を結びまして帯揚げ帯締めはお揃いのチェック柄でしたさてさて、明日は年に一度の厚生労働省認定着物着付け指導士社内検定の実技試験日昨年に引き続き今年も九州地区は当学院が担当校ですので準備のために福岡へ移動です(^^♪明日も頑張ります~!
2017.05.27
コメント(0)

先日、着物着付け講師3級試験を受験された方のお稽古ちゃんと合格されました!それも高得点で!おめでとうございます、よく頑張りました~!!ということで、今回は今までの復習と浴衣のお稽古生徒さんの手作り帯です帯を変えて、定番蝶々結び細かなコツを確認しながら次は貝ノ口最後は兵児帯までいや、最後じゃなかったこの後にお太鼓結びもいっぱいお稽古して頂きました白熱し過ぎて、横で子供チャンネンネしちゃいましたお布団がわりにかけた浴衣がまた可愛らしいですそうそう、北欧土産のカーテンで半幅帯も作っていらっしゃいましたとても素敵でした一番上の写真で締めている帯締めもお揃いで作られたそうですすっかり着物にハマってますね?次の級でも頑張ってくださいませ\(^o^)/午後からは、お稽古2時間目の方赤いラインが可愛いしじらの着物軽やかに着あがりました生徒さん方がとっても素敵なので私も頑張らねば!と、思うのでした(^^♪
2017.05.26
コメント(0)

なんとなく蒸し蒸しした変な天候の本日は気持ちだけでも明るくこんな取り合わせにしてみましたパジャマみたいなチェック柄の木綿の単きものに水玉柄の半襟を合わせまして半衿と同系色の水玉地に花柄の入った木綿の半幅帯に花柄の帯留めを合わせてみましたうっとうしい空模様ですが気分だけでもウキウキ帯もキモノもお洗濯できるので濡れてもお手入れ簡単です(^^♪
2017.05.25
コメント(0)
娘が中学に入るのを機にパートの仕事を辞めて以来子ども達の送り迎えに加え今は亡き父の介護でバタバタしていてずっと働いておりませんでしたが縁ありまして、また少しだけパートに行くことになりました(着物の方は赤字ですからね(^^;)久しぶりに働くのはウキウキとても楽しく新鮮なのですが自分のスキルが落ちていた現実を目の当たりにして愕然ともしておりますこれからボチボチ社会復帰!まずは自分のスキルアップから(^^♪
2017.05.24
コメント(2)

普段赤い着物ってあまり着ないのですが最近気に入ってよく着ている着物なぜか実家にあったモノでどなたかからの頂き物だと思うのですがなんとなくサイズがピッタリで今年はよく登場していますで、畳みながらふと気づいたあれ?くりこしツマミ位置が2つある??いやいや、そうではなくてよく見てみると丈がついであるんですね?もちろん、おはしょりで隠れる部分で綺麗に始末してありますそれで古着にもかかわらず着やすかったのですね?どなたかは存じませんがここまで大切にキモノを着てくださってた方に感謝です古いものらしく、糸が傷んでほこれている部分もありますが手直ししながら私も大切に着させていただこうと思います
2017.05.23
コメント(0)

週末は福岡での着付け教室でしたが今回はそれに加えてコンサートにも行ってきました(^^♪イイ年して初めてペンライトを持って踊るという体験もしました(笑)次回は秋?何歳まで行けますかねぇ?
2017.05.22
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室4日目の本日は天神でのお稽古全員でご挨拶してからお稽古スタートのはずが…この日は先日の大野城教室で頂いた着物やお友達のお母様から頂いたという着物が沢山届きましてそれぞれの好みの色やサイズで取り合わせを考えるところからスタートハサミを入れずに大切に着てくださる方にと譲って頂きました着物たちそれぞれピッタリの方に貰われて行きました残りはまた来月お持ちしますね~(^^♪もちろん、皆さんお稽古も頑張っていらっしゃいましたよ背が高くて細い方が着物を着るとまるで夢二の世界のように素敵(^^♪こちらは、はるばる中部地方からご参加の方頂き物の帯に手持ちのベルトを合わせて普段キモノをモダンに仕上げてました偶然にも、帯と帯揚げ帯締めとネイルが同じ色!!とってもお洒落でしたこちらは、先生手直しして~!と頼まれていた先生の帯と半衿がお揃いっぽくてこれまた素敵でした他にも皆さんいろいろお稽古されていたのですが写真を撮る暇がないほどの盛り上がりでしたそうそうお土産にとお菓子もたくさん頂きました有難うございました(^^♪こちら天神での着付け教室次回は6月25日(日)開催ですお気軽にお越しくださいませ~\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした(^^♪
2017.05.21
コメント(0)

福岡での着付け教室3日目は大野城市は牛頸公民館でのお稽古この日は大野城教室の先生がお持ちのあまり使われない着物を皆さんにお分け下さるという事で沢山の着物に囲まれてのスタートまるで古着屋さんのような活気のある楽しいお稽古でしたもちろん、それぞれのペースで着付けのお稽古も愉しまれていましたこんな着方も素敵ですよねそして、こちらのお教室には子供チャンも来るのですが年上の子が年下の子に座り方やお辞儀の仕方を教えていますそれを見ていた赤ちゃんが横でつられて一緒に真似してますホント可愛いかったです(^^♪そしてお稽古の後は荷物運びもお手伝いしてくれます大きい子供たちは可愛いだけでなく頼りにもなりますこうやって育てばイイ子になりますよね~(^^♪こちら、牛頸公民館でのお稽古次回は6月24日(土)の予定です体験レッスンもお受けいたしますお気軽にメールにてお問合せ下さいませちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした
2017.05.20
コメント(0)

福岡での着付け教室2日目は高宮でのお稽古です午前中は西高宮公民館での子連れOKでの着付け教室今回はご新規さんが3名もお越しくださいまして子供チャンもワイワイハジメテさんも今回が2回目の方もベテランさんも一緒にの楽しいお稽古でしたこちら西高宮公民館教室次回は6月23日午前中の予定ですまた、お会いできますのを楽しみにお待ちしておりますさてさて午後からは高宮アミカスに移動しましてベテランさんのお稽古 (なぜか監督^^;)高宮名物、値札付き着物で熱心にお稽古下さいましたこの日は産休中の生徒さんがお子さんをお披露目に連れて来て下さったので喜んで抱っこさせて貰ったのですがやっぱり泣かれちゃいました(^^;もちろん、ちゃんとお稽古も頑張りましたよ~(笑)こちら高宮アミカスでのお稽古は来月6月23日の午後を予定してますそろそろビアガーデンの季節ですしそれに向けても着付けのお稽古頑張りましょうね~
2017.05.19
コメント(0)

今日から毎月恒例、福岡での着付け教室です初日の本日は、元気日本語文化学校さんでの文化体験クラスでの着物の授業まるで行商のように沢山送ったキモノを使って季節による着物の違いや生徒さんにモデルをして頂いてミス・ミセスによる着物の違いを学んで頂きましたら実際に着物を体験して頂きますなんだか今にも投げ飛ばしそう?(^^;男性は長着に袴姿を女性は長着に半幅帯のカジュアルなスタイルを体験いただきました着付けができたら皆さんで記念写真撮影です通訳の先生にも入って頂いたりしてホント皆さん楽しそうです(^^♪さて、写真撮影が終わったら今度は自分で着物を脱ぎながらどういう仕組みになっていたのか学びつつ元の形に自分たちで畳んで頂きます通訳の先生もお手伝い頂き感謝!!長着や帯や紐の始末のみならず袴の紐の始末まで体験いただきました途中、お国の楽器を演奏して頂いたり本日も始終笑いの絶えないとっても楽しいクラスでした皆さん、有難うございました~\(^o^)/
2017.05.18
コメント(0)
早いもので明日から、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です詳細は以下の通り<Genki日本語文化学校>5月18日(木)午後開講元気日本語文化学校さんでの外国人向けキモノ文化体験教室です前回4/13はこんな感じでした<高宮教室>5月19日(金)10:00~11:30 西高宮公民館13:30~15:00 高宮アミカス2階和室午前、午後で場所が違いますのでご注意下さい前回4/14はこんな感じでした<大野城教室>5月20日(土)13:00~14:30牛頸公民館前回4/15はこんな感じでした<天神教室>5月21日(日)10:00~11:30天神新光ビル(1Fにキラリ整骨院さんの入ってるビルです)前回4/16はこんな感じでした先月のブログにあります通りどこも気軽に入れる雰囲気の楽しいお稽古ですどの会場も入学金ナシワンレッスン1500円です(別途場所代必要な会場もアリ)また、今後の福岡教室予定は6月22日(木)~6月25日(日)7月20日(木)~7月23日(日)となっておりますついでに来月アタマに予定しております東京教室のお知らせも…「Qちゃんのキモノ教室in東京」隔月ではありますがお気軽にどうぞ<東京大学裏千家茶道同好会着付け勉強会>6月4日(日)午後詳細未定前回4月のお稽古風景はこんな感じでした<豊洲教室>6月5日(月)10:00~11:30豊洲市民文化センター8階和室受講料1,500円前回4月のお稽古風景はこんな感じでした<目黒教室>6月6日(火)10:00~11:30碑住区センター二階和室受講料1,500円プラス場所代200円前回4月のお稽古風景はこんな感じでした<Genki日本語文化学校>6月6日(火)午後Genki日本語学校東京校さんの文化クラスで学ぶ外国人さん向け着付け体験クラスです前回4月のお稽古風景はこんな感じでした福岡、東京ともに初めての方でも大丈夫!(^^)!ですのでお問い合わせはこちらから…メールにてどうぞ皆様にお会いできますのを楽しみにしてます\(^o^)/
2017.05.17
コメント(0)

先日、落語会の出囃子を弾きに来てくれた生徒さんと美味しいものを食べに行きましたがこの日は三之助師匠と美味しいモノを求めてご挨拶がてらプラプラと…まずはカリーノの裏にありますrosa coffeeさんへ開店と同時にお客さんがいらしてました人気なのですね店内はJazzの流れる居心地の良い感じ私は大好きな豆乳ラテをアイスで店内で飲んでいましたら外に何やらテントが出てきましたどうも「タコ・チューズデー」というらしく火曜日のみタコス屋さんがお店の前で販売されるんだそうですとなりのお兄さんが買ってたのでチョット見せて貰ったら(この辺がおばちゃん(^^;)とっても美味しそうでしたコーヒーのテイクアウトも出来るそうなのでお天気の良い火曜日はコーヒーとタコスを持って公園でノンビリってのも楽しそうですねさて、コーヒーを頂いたら次はお昼ごはん宮崎市のお蕎麦屋さん「哲心」さんへこの日は「うに蕎麦」がありましたので頂きました焼き海苔とワサビを混ぜてツルっとすすると口の中に磯の香りが広がりますううう、シアワセお箸もなんだか高級で嬉しいそしてデザートで頂きました限定のわらび餅がお箸で持ち上げるのがやっとのトロトロのわらび餅に香りの豊かなフワフワきな粉がたっぷりとかかっていてチョットあとを引く美味しさわらび餅だけでも、また食べに行きたいなあと、後ろ髪をひかれつつ次は、スイーツを買いにブランダジュールさんへ(写真撮り忘れ(^^;)美味しい甘い香りに囲まれてイートインも出来るそうなので次は、ママ友と来てみたいと思いました宮崎の美味しいものまだまだありますがこの日は時間の関係で、この辺で…そうそう、別の日に行ったのですが宮崎市に新しくできましたブルワリー青空エールさんもオススメです落語会期間中になんと2度も行ってしまいましたというくらい美味しいですなんてったって平日15時から開いてるというのも魅力です機会がありましたら是非!
2017.05.16
コメント(0)

本日は、私の生徒さんが着物着付けの講師3級試験を受験する日でしたいつもはご自宅に私がお伺いしてのマンツーマンレッスンなのですが試験は全日本和装南九州本校に行って学院長に試験して頂きます初めていく場所で初めて学院長に挨拶して初めての学科試験そして振袖を着せたボディさんにふくら雀を結ぶ、他装の試験それに、もちろん自分で着物を着るところから名古屋帯を使った一重の太鼓の帯結びまでの自装の試験もあります初めての割にちょっと高いハードル大変でしたでしょうがみっちりお勉強していらしてて試験のあとには学院長にアドバイスもして頂いてました自分の生徒さんが試験を受けるのは私もドキドキですが無事に終わってヨカッタです結果発表は来週だそうですそれまでドキドキとお待ちくださいませさて、この日の私の取り合わせはこんな感じでした自分の生徒さんを試験して頂くので白襟白足袋のお太鼓の真面目モードでしたが帯留めだけはチョット遊んでみました鹿児島在住のお友達からのプレゼントですちょうど今日の宮崎のお天気にピッタリでした(^^♪
2017.05.15
コメント(0)

今日は、先日の落語会で出囃子の三味線を弾いて下さいました福岡の生徒さんを連れてプチ宮崎観光でしたしばらく雨模様が続きましたが久しぶりの青空!道の駅フェニックスの美味しいソフトクリームを食べて青い海と青い空鬼の洗濯板を眺め美味しいご飯を食べて無事、福岡に帰って頂きました本当に有難うございました(^^♪さてさて夕方からは大盛うどんさんでの寄席のお手伝い本日は早めに営業を終了頂きあっという間に高座をしつらえてたくさんのお客様に美味しいお菓子とコーヒーと落語を愉しんで頂きました宮崎でナマの落語を二夜も楽しめるとは!有り難い限りです\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした珍しく赤地の小紋の単着物に「まとい」柄の半幅帯をやの字に結びまして帯留めも「まとい」でした(^^♪
2017.05.14
コメント(0)

「三之助をみたかい?in宮崎 vol.10」いよいよ本日開催です三之助師匠も昨日無事に宮崎入りされました当日、ツイッター割引や着物割引もありますので多くの方のご来場をお待ちいたしております「三之助をみたかい?」in宮崎vol.10日時:2017年5月13日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円(当日キモノでご来場割引ツイッターでの合言葉を叫ぶと割引アリ)ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じです白襟白足袋の真面目?な着物姿で皆様のお越しをお待ちいたしております帯留めはたい焼きです(^^♪
2017.05.13
コメント(0)

先日、体験レッスンを受講いただいた方有り難いことに資格取得コースにご入学頂けるとのことで昨日が初めてのレッスンでしたハジメテの日から100っ本締め特訓??そして有り難いことにせっかくお稽古を始めるからには持ち物を整理しようと使わなくなった小物類をこんなに沢山、寄付して下さいましたお稽古用ではなくて自分用でも使えそうな綺麗なモノばかり有難うございます~(≧▽≦)そして、これを包んでいらした風呂敷がまた、今の季節にピッタリでとっても素敵でしたこんな小さなお心づかいって本当にうれしいですね嬉しかったので写真撮らせていただきました!(^^)!さてさて、初めてのお稽古の方はというと…資格取得コースということで最初はテキスト中心の学科から入り後半、実際にご自分で着て頂くのですが…着物ってなんだか難しそう、大変そうと思ってる方ご安心くださいませ一回目のレッスンでこの仕上がりですお顔隠すのが勿体無い位キレイでした(内緒ですが補正忘れててこの仕上がりです)お太鼓姿も美しいでしょ?もちろん、最初は私も手をお貸ししますが徐々に手を出す箇所が減っていつの間にか着られるようになります着付けの手順を説明する言葉もなるべく毎回変えないようにしていますので宮崎でも福岡でも東京でも何回目のレッスンでも基本は同じなので、いつの間に手順を覚えてしまいます(なんか英語教材の宣伝みたい?)なので、ベテランさんになると関東出身、福岡在住なのに着付けの手順になると「宮崎弁」になる方がいらっしゃるほど(笑)毎回繰り返し同じことを言いますのでどの会場にお越しになっても大丈夫ですキモノって自分で着られるようになると本当に楽しいですよ~(^^♪ということで…大変手前味噌ではありますが「Qちゃんのキモノ教室」の宣伝です(^^♪どうせキモノ着るならキレイに着ましょ?早く楽にキレイにをモットーに着付けをお教えしております「Qちゃんのキモノ教室」普段は宮崎市近郊で開催いたしております毎週何曜日にココでお稽古していますという決まったレッスンはなく生徒さんのご自宅にお伺いするか私の自宅でもしくは全日本和装南九州本校で開講しております日程は、毎週何曜日…というよりは毎回次のお稽古の日時を予約して月謝ではなく、その度にお支払いして頂くワンレッスン制(1回90分1,500円)にしております私もまだ子育て中ですので夜は開講しておりませんが土日もアリですということで、早く着れるようになりたいわって方は週に何度もお稽古入れても良いですしノンビリいつか着れるようになればイイわって方は思い出したころご連絡下さったりしてます(笑)最初に入るコースは大きく分けて2つ資格取得を目的として基礎から広く浅く学びつつ着物講師3級資格が取得できる「普通科」と自分の好きなことだけ学ぶ「楽装科」です詳しくはこちらのページにありますのでよかったらご覧くださいとは言っても、なかなか着付け教室って敷居が高そうだし、心配だわ…という方の為に入学金ナシのワンレッスン1,500円で体験レッスンも行っております最近の体験レッスンを受けられた方はこんな感じでした一度体験いただきじっくり考えてから習って頂くと私も安心です(^^;もちろん今から習うのですから着物って何が何だか分からないいろいろ持ってないモノもあるって方には無料でレンタルいたしますキモノ生活はじめてみませんか??
2017.05.12
コメント(0)

今日は全国的に暑かったのでしょうか?宮崎も今朝の天気予報によると最高気温が31℃ということでしたので迷うことなく単デビュー本日の取り合わせはこんな感じでした単の大島紬に楊柳の長じゅばんを合わせまして帯は、涼し気に見える帆船柄の半幅帯をパタパタ結びでよし!これで決まった!!と、思ったら半幅帯の羅針盤柄がちょうどお腹の辺り真正面にきてしまってまるで「ドラえもんのポケット」のようでした(笑)
2017.05.11
コメント(0)

「三之助をみたかい?in宮崎 vol.10」今週土曜日に近づいて参りました!そろそろ、皆様にお配りいたしますプログラムやアンケートの準備をいたしております。当日、ツイッター割引や着物割引もありますが5/12までに、こちらからコメント頂けるかメールにてご連絡いただけましたらまだまだ前売り料金にてチケットご準備させ頂きます。多くの方のご来場をお待ちいたしております。「三之助をみたかい?」in宮崎vol.10日時:2017年5月13日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円(当日キモノでご来場割引ツイッターでの合言葉を叫ぶと割引アリ)また宮崎市内の「大盛うどん」サンShot Bar「Oak」サンでもチケットお取り扱い頂いております直接ご購入希望の方はどうぞ5/13は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください\(^o^)/
2017.05.10
コメント(0)

先日、衣更えの日記を書きましたがそれと一緒に東京に行ってる娘の着物も衣更えしました。というか、大量に着物が送り返されてきたのでそれを片付けてこれからの季節に合いそうな着物をチョイスあ、これ子供の頃よく着せてたなぁなんて思いでもよみがえります娘の着物を選んで家に帰ってみたら洗っていた羽織やショール類がすっかり乾いてました次のシーズンまで、またね(^^♪
2017.05.09
コメント(0)

GWが終わった本日宮崎はとってもイイお天気ということで待ちにまった衣更えをしました暦の上では6月1日が更衣ですが私は毎年GW前後にしています過去ブログを見てみると…2016年が5月2日2015年が5月10日2014年が5月4日2013年が5月8日2012年が5月3日と、毎年たがわずこの時期に衣更えもしくは単デビューしていますやってることも毎年同じで(笑)今までお世話になっていた袷の着物たちをセッセとプラケースに移し替えます着物たくさんお持ちでしょ?と、よく聞かれるのですが普通に専業主婦ですから意外にそういう訳でもなく(^^;生徒さんや先輩からの頂き物や古着屋さんで買ったもの自分で買ったのは洗える着物がほとんどなので(そんなにお金かけられないので…)あまり気にせずバンバン片付けます(^^♪そして、ガランと空いたスペースに単衣の着物と夏用の薄物を出して完了です長じゅばんや小物類はまだそのままですが紅葉の頃から桜の頃までお世話になっておりました袷の羽織やショール類もお洗濯してしまいました衣更えすると気分もスッキリ!どんな取り合わせで着ようかしら?と、ワクワクします\(^o^)/
2017.05.08
コメント(0)

昨夜は認定式など着物絡みの時にいつも写真を撮ってくれる友達のお誕生日イブ会(ただ集まって飲みたかっただけとも言う(^^;)ハジメテのお店に行ってみましたクチコミにあった通り山ほどのお料理こりゃダイエットはお休みです楽しい夜でございました(^^♪
2017.05.07
コメント(0)

先日、子供の日に作ったおつまみネットでたまたま見つけて勝手にアレンジしてオツマミ風にしたのですがかぶと型のスナックです材料は春巻きの皮これを1/4等分してカブトを折ります普通の折り紙でしたら反対に折り返す部分はそのままにしておいて頭にかぶる部分に枝豆と溶けるチーズを入れて残していたペラペラの部分で蓋をしてオーブントースターで焼くだけ材料は簡単なのに出来上がりが可愛くて満足でございました(^^♪
2017.05.06
コメント(0)

GWの真っただ中本日は立夏ですね玄関のアジサイもいつの間にか蕾をつけて梅雨支度をはじめてましたこちら宮崎は残念ながらどんよりの空模様でしたので衣更えはできず…変わりに、来る季節に向けて半衿を縫いましたこの季節だんだんとブルー系が多くなってきますちなみに私が愛用している長じゅばんは教材としても取り扱っているモノで衿のみファスナーで取り外しでき半襟も直線縫いでラクチンです詳しくはこちらのブログをどうぞさてさて、襟付けも終わったので昨日の読書の続きでもしましょ(^^♪
2017.05.05
コメント(0)
![]()
先日購入した本を早速読んでみましたまずは、気楽に読める丸かじりシリーズレバ刺しが食べられなくなってから随分経つので、随分と前の本ということになるのですが全く古さを感じさせず読めばやっぱりお腹がすく(笑)「生きることは食べること」と思わずにはいられない一冊でした我が家の丸かじりシリーズがまた一冊増えました続きましては珍しく詩集ですもともとは、ビールを飲みながらふと谷川俊太郎さんの書き下ろしの詩?と興味を持ったのが発端その詩に散りばめられた言葉はみずみずしく読む者の心にサラリとズシリと響きます子どもの時に繰り返し聞いたレコード「ひとくいどじんのサムサム」という歌は谷川俊太郎さんの詩だということを今回初めて知りました私の子供時代は谷川俊太郎さんとまどみちおさんで出来ていることが分かりました(この年になって?(^^;)そして、もう一冊実はこんなに有名な方なのに実は読んだことのなかった向田邦子さんようやく読みましたいや、読んだことあるのかもしれませんが正直忘れてました(^^;が、こんなにも練られた文章この年で読んでヨカッタと思いました今回気まぐれに購入した本は全部、当たり?読んだ直後にもう一度読みたいなと思う本ばかりでしたあ、あと一冊読んでないのでそれは、今晩?愉しみです(^^♪
2017.05.04
コメント(0)
![]()
そろそろ単衣の着物を準備しなくっちゃ…ということで、衣更えする前にネットを見てみる(^^;どれも画像にリンクが貼ってありますので気になる着物があれば見てみてくださいこちらは洗える着物、五千円前後です 正絹にこだわる方には、こちら 木綿好きの方はこちら あああ、見ているだけでも欲しくなってきますね(^^;
2017.05.03
コメント(0)

ゴールデンウィークといっても息子は部活、主人は仕事で特に予定もないので(^^;本屋に行ってプラプラと別に目指す本も読みたかった本でもなくなんとなく選んだ数冊どれから読もうか?愉しみです(^^♪
2017.05.02
コメント(0)

暦の上では6月1日から単(ひとえ)の着物ですが、こう暑くっちゃそろそろ衣更えかしら?と、思っていたら…生徒さんに先を越されてしまいましたそれもお祖母さまのお下がりというとってもお洒落な紬の着物に手作りの帯揚げ・帯締め半衿はチョットモダンに可愛くと、取り合わせも素敵でしたあああ、私も早く衣更えせねば(^^;ということで、単でスタートしたこの日のお稽古でしたがテスト前の仕上げレッスンということでお稽古では袷の着物に逆戻りせっかく着てたのにまた脱いで一からやり直し(^^;テスト前ですからサラッとおさらいする程度で大丈夫ですよ~!と言いつつテストに関係のない半幅結びのお稽古もさせたりして…もちろん、自装だけではなく学科の復習や、他装もやります振袖に教材枕を使ってふくら雀を結びます自分で着物を着る時と逆になるから続けてやると難しいのですよね(^^;この後、写真はありませんが教材枕を使った二重太鼓のお稽古もしたりして…小さなお子さんがいらっしゃるお宅でしたのになんともハードな内容でした(^^;ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ春らしい緑色の小紋の着物に最近ヘビロテのイチゴ柄の帯と帯締めを締めて足元は水玉でチョット外してみました今日の宮崎は、本当にイイお天気先日、東京の日本語学校さんで使った着物や長襦袢や足袋なども綺麗に乾きました\(^o^)/
2017.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1