Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など 326
作業中マーク(終了次第削除) 0
全13件 (13件中 1-13件目)
1
★ 年賀状を書くのが小生には年末には大仕事であったが~今は僅か50枚である 会社勤めの頃には~日頃お世話になった先輩や同僚などに~当たり構わず~先方の迷惑も構わずに年賀状を出していた。 最近は~自分は歳も取ったから~ご挨拶はここらへんで終わりにしたいと~先輩たちから言われている。 大学のゼミ同期からも~メールでグループ通信しているから~もう十分であり~年賀状の交換は止めにしている。 残るのは~僅かに50枚のみ(過去最大時の12.5%)であるが~一度は止めてしまおうとしたが~因縁なのか続いている。 郵便局で「お年玉付き」年賀切手50枚(3,300円)を買って、TSUTAYAで「筆まめ」の格安本(税抜き440円)を買い(アプリを買うため)、さらに同店で「はがきサイズカード」(両面無地、OA印刷両面対応)50枚(税込み660円)を購入した。 本当は「カメラのキタムラ」で「年賀はがき用の写真が入る年賀状カード(郵便番号枠付き)」を買いたかったのだが、既に売り切れであった。 「TSUTAYA」の無地の葉書カードには、郵便番号枠がなく、また、安い「筆まめ」では「郵便番号枠」を印字出来ない。 小生のプリンターは古く、EPSON EP-803A であり、メーカーのサポートは終わっているが、プリンターのシステムVersion UPは続いている。 「EP-803A ネットワーク」は最新のものであり、何でも対応できると思っていた。 ところが、プリンターは途中で~エラーメッセージを出し動かなくなった。 厚紙にはそのままでは~対応できないようだ。 (1)「EP-803A ネットワーク」でなく、「EP-803A」だけにして、 (2)「ハガキ光沢紙」というやや「厚味のもの」、 (3)プリンターの速度を遅くする「きれい」を選ぶと何とか印刷できた。 このはがき原紙は~紙厚280ミクロン、紙の重さ/㎡は209.3gでやや厚いタイプである。 あとは~切手を貼る単純作業だけになった。 今年を振り返ると~葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖 浪裏」のように激動の人生だったのかも~ なんせ~生まれて初めて~救急車に乗って病院に行ったのだから・・・ (本来は、絶対的に最優先すべき案件→病院なら救急車を呼ぶべき❣) 脳梗塞の疑いでも利用しなかったのに拘わらず~である。 ★ 「TSUTAYA」は支払いがポイント電子決済となっていた。 小生は~「カード決済」であり、ポイント電子決済の例外であり、一旦は表示から抜け出る必要があったが、その手続きは事務員に聞く必要があった。 なんだかちぐはぐなシステムである。★
Nov 30, 2022
コメント(0)
★ 今年のお正月元旦には~柴又帝釈天にお参りに行くはずであったが~お神酒・土佐鶴を飲み過ぎて昼寝をしてしまいついに2022/1/6となった。 仲間には~お正月の元旦に行ったことになっているが・・・ 6日、雪が降る前にでかけた。 家の前で、早くも粉雪が「ポツポツ」したが、構わずに向かった。 新しい外環道路から国道6号、金町、柴又に入り、「柴又帝釈天駐車場」に車を止めた。************************ いつもの正月なら~ やきりのわたし「矢切の渡し」を前にした河川敷の巨大な臨時駐車場・・・https://www.matsudo-kankou.jp/yakirinowatashi/ ここからは、立地上は富士山が見えるが霞んでいてよく見えない。https://blog.goo.ne.jp/ntt00012/m/201403第25回江戸川チャレンジウオーク(3/22)<18km>江戸川・国府台~市川橋(都内へ)~上流の葛飾大橋(松戸市へ)~下流の(市川市)国府台には富士山が映った画像があります。<挿入> ・・・ ・・・ 「やきりのわたし」か「やぎりのわたしか」 地元の松戸市「矢切」では「きり」と濁らないが細川たかしの唄は「やぎり」と濁る~唄のお陰で全国区となったので北総線の駅やバス停の「矢切」は「Yagiri」表示である。 全国区の人々が読みやすいように「Yagiri」としているだけであり、ローカルの地名は「やきり」であり、地区名は「上矢切」、「中矢切」、「下矢切」で濁らず、松戸市の案内でも「Yakirinowatashi」とアルファベットでは みやこだい附ってある。(余談だが地区には三矢小台もある。) 正解は「やきり」なのだが、「世は流される」~ やきれ「本来は矢が尽きる=きれる=矢切れ」なのだが~~~ ・・・ ・・・「矢切の渡し」→「矢切の私」と変化する心を謳っているから人々に「こころの変化」→「やきり→やぎり」を求めているのかも知れない。(全国区ではそうなっている。) <挿入のおわり> ここから、堤防と一体になった「葛飾柴又寅さん記念館」上の展望の利く公園の植え込みを縫って山本亭の中を潜り抜けて、https://www.katsushika-kanko.com/yamamoto/帝釈天の裏側にでる・・・*************************** 今朝は幸いで、(昔なら~川甚の傍にあり、)お正月には入れない今回駐車した半立体の駐車場は、この寒い朝には~1Fでも空いていた。 そういえば、お正月にはお巡りさんたちが土手道からの入り口に何時も居て~祭に不要の車は「通せんぼ」~~~この通りも「にわかの出店~露店街」で賑わうが~もう一露店もない。 まず~老人には気になる~いつもは混雑する正門右前の公衆トイレを~並ぶことなく済ませて~正門から参拝に~入る。 口や手を清めるために向かった先には柄杓がない(コロナ予防で)。 お線香束を100円で購入し、点火して貰ったお線香の束を灰の上に立てる(人出が少なく灰がないから~立てるときに火が手に当たる~アッツい!)。 お賽銭を投げるための本殿の前には誰も~「劇団1人」しかいない・・・ 向かって本殿の右横の「おみくじ所」に回り、参拝客よりも人数が多い~巫女の一人から「御神籤」を100円で購入(?)した。 吉凶は~いつもの通り。 「末吉」である。 その右手前の靴脱ぎ場で、渡されたビニール袋に靴を入れて~奥に見える渡り廊下から~靴を抱えたまま本殿に上がりお参りをする。 「朱色の絨毯の上を歩く」様な~荘厳な気分(?)である。 寒いから見事な「彫刻などの見物は省略した」。 参拝の後は、参道に戻り、「とらや」で「草団子」http://www.toraya.info/(家内のいつも行く「高木屋老舗」のとは硬さが違う・・・https://www.ikyu.com/kankou/arealist8098/今度の団子はいつもより硬い「おもち」のようだ)、 その前の佃煮や「丸仁」で「佃煮」(半額になっているの)を買い、駐車場に戻る。 途中で「鰻の宮川」の前を通ったが、「注文してから造ります」という看板が「寒さで食欲も細り」、そのまま駐車場に戻ると「利用30分以内の300円」であり、いつもの「河川敷なら500円均一」で~https://www.katsushika-kanko.com/parking.htmlお正月から「儲かった!」という感じ。 お正月も過ぎると~ 「毎年の人込みは~何処へ行ったやら」~であった。 家に辿り着くと、1時間で周りの屋根々々は雪で真っ白、どこかのクリスマスのようだ。 ~さらに積雪が予告されている。 家内から~昔だったら「子犬のように喜ぶのに!」~もう老犬である~~~ ★
Jan 7, 2022
コメント(0)
北海道大樹町:https://www.youtube.com/watch?v=YlN5tiDKptIhttps://www.town.erimo.lg.jp/kankou/view/index.html山中湖からの富士山:https://live.fujigoko.tv/?n=29めいてい君のご挨拶:すこし幼稚ですいませんが・・・今年もよろしく!☆自由ヶ丘氏から一句「除夜の鐘〜ゴ〜〜ンさんは〜レバノンに」楽器箱〜ゴーンが隠れ〜楽器は第九サヨナラは〜日本の第九〜凱旋は〜レバノンの〜アイーダ してやったり〜 御主〜悪者のじゃ〜のォォォ〜麻薬だ〜桜だ〜IR〜だ何て〜浮かれる〜司法の〜裏を描き〜めいてい君の更なる〜活躍を〜祈ります〜 おめでとうございます〜〜☆ANAの新年の光☆
Jan 1, 2020
コメント(0)
☆ 昨日は8月7日で「バナナの日」であった。 呆けの小生は「花」や「鼻」の日だと思ったが・・・ さて、今日8月8日はというと「今日は何の日」を見てみよう。http://www.nnh.to/08/08.html1.そろばんの日(パチパチ)2.屋根の日3.髭の日4.瓢箪の日5.笑いの日(ハッハッハ)6.白玉の日7.洋食の日(ハヤシライス)8.鍵盤の日などなどがある。「8月7日がバナナの日」だから、「8月8日はパパイヤの日」がハワイにあるそうだ。<WIKIPEDIA>☆ 呆けの小生は、田舎で「発破」を思い出すから→「ダイナマイト」→「ノーベル」だが無関係らしい。<ALFRED NOBEL><WIKIPEDIA> 今年のノーベル賞受賞日はノーベルの逝去の12月10日で、医学・生理学賞10月7日、物理学賞8日、化学賞9日、文学賞10日、平和賞11日、経済学賞14日が発表の予定日。☆ 政府公認の「なるほど統計学園」でみる。https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0810.html 8月8日はありません。☆浅間山の火山監視カメラは・・・<気象庁防災情報>http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20190807144010.html☆
Aug 8, 2019
コメント(1)
おめでとうございます。 <鈴村興太郎博士>著作の一部////////////////////////////////////////////////// 原著: Handbook of Social Choice and Welfare Vol.1Kenneth J.Arrow・Amartya K.Sen・Kotaro Suzumura 著 鈴村興太郎/須賀晃一/中村慎助/廣川みどり 監訳 グレーヴァ 香子、後藤 玲子、篠塚 友一、 蓼沼 宏一、長久 領壱、松本 保美、和田 淳一郎 訳 A5版、772頁、本体価22,000円 ・・・はじめに・・・ 厚生経済学と社会的選択の理論は、社会の基本構造の設計方法や経済政策の立案方法を工夫することによって、社会を構成する人々の福祉を改善する水路を拓くことを、その課題とする社会科学の一分野である。 厚生経済学という表現は1920年に出版されたイギリスの経済学者アーサー・ピグーの主著『厚生経済学』によって最初に用いられたものであり、社会的選択の理論にいたっては1951年に出版されたアメリカの経済学者ケネス・アローの記念碑的な古典『社会的選択と個人的価値』で最初に用いられた表現である。したがって、この研究分野の形式的な起源は決して古いものではないが、研究対象とされる問題そのものはほとんど人類の歴史とともに古く、この理論が開発する分析手段は「人間生活の改良の道具」(ピグー)として、基本的な重要性を持っている。 本書は、この分野における基本的な研究成果を体系的に展望・評価して、読者を研究のフロンティアに誘うことを目的として編集されたハンドブックの第1巻の邦訳である。編者のひとりであるアローは、社会的選択の理論の最初で最大の基本定理を確立して、この研究分野を創始した重要な経済学者である。 数理経済学者としてのアローの業績は、ワルラス的な競争均衡の存在定理の確立、ワルラス的な価格調整過程(模索過程)の動学的安定性を保障する条件の発見、ワルラス的な競争均衡における資源配分とパレート効率的な資源配分との密接な関係を確立した厚生経済学の基本定理の精密な証明、情報とリスクの経済学の先駆者的な開発、ラーニング効果を内生化した経済成長モデルの導入をはじめとして膨大かつ多岐にわたっていて、その影響力は非常に広範におよんでいる。 だが、これほどの業績のなかでも、社会的選択の理論へのアローの開拓者的な貢献は、おそらくもっとも重要な業績としての評価を既に確立しているといってよい。 もうひとりの編者であるアマルティア・センは、アロー以降の社会的選択の理論の発展に最大の貢献をしてきた創造的な経済学者である。彼のリーダーシップのもとに社会的選択の理論の構造は著しく透明化され、その射程距離は大幅に延長された。センが1970年に出版した魅力的な著書『集団的選択と社会的厚生』は、アローが最初に開拓した研究分野をさらに深く耕すとともに、さらに遠くまで開拓するうえで、現在に到るまで数多くの研究者にとって輝く道標として屹立してきたのである。 本書がその構想・編集・執筆の過程で、この研究分野における卓越した研究者たちを殆ど網羅する程に幅広く、暖かい支持を得ることができたのも、この事実を背景としてのことであることはいうまでもない。(後略) 2006年5月 一橋大学国立キャンパスの研究室にて 鈴村 興太郎//////////////////////////////////////////////////Handbook of Social Choice & Welfare, Volume 2 (Handbooks in Economics) (英語) ハードカバーKenneth J. Arrow , A. Sen, Kotaro Suzumura2010/9/24出版:North-HollandAmazon価格 \19,960.-//////////////////////////////////////////////////厚生経済学の基礎 合理的選択と社会的評価(一橋大学経済研究叢書別冊)2009.6初版 品切れ<高価なので、小生は当市の中央図書館で購入してもらいました。>2016/5/10 ペーパーバック出版A5・上製 版、574頁、\11,000.-(オンデマンド ブックス)目次第1部 合理的選択と顕示選好第2部 社会的選択の合理性と情報的効率性第3部 効率と衡平のジレンマ第4部 権利と効率のジレンマ第5部 帰結主義、非帰結主義および社会的選択第6部 競争と経済厚生第7部 厚生経済学の過去・現在・未来////////////////////////////////////////////////// 2014/7/10出版 版型:4-6、394頁、\3,500.-(この程度が小生の購入できる範囲です。)<内容説明・・・ミネルヴァ書房> 日本を代表する理論経済学者であり、ケネス・アロー、アマルティア・センらと並ぶ厚生経済学・社会的選択理論の国際的権威として知られる鈴村興太郎。40年以上にわたり経済学の第一線で研究を続ける傍ら、国内外の様々な学会や委員会などでも活躍してきた背景はどこにあるのか。本書では、研究者としての苦闘と成長の軌跡を辿りつつ、厚生と権利という2つの価値の狭間を探究し続けてきた自らの研究のエッセンスを紹介する。[ここがポイント]・日本を代表する経済学者は、厚生経済学・社会的選択理論を どのように発展させてきたか。・知られざる苦闘と成長を余すところなく語る。<目次>はじめに第一章 古窯の町、常滑に生まれて 1 生い立ちの記 2 怖いものの記 3 社会への覚醒の記第二章 大学と大学院時代の遍歴――《黄金の夏》と研究生活への出発 1 小平キャンパスの教養教育――《詩と真実》 2 国立キャンパスの四季 3 大学院時代の研鑽 4 一橋大学から京都大学へ第三章 母校からの跳躍と世界への挑戦 1 《自由》の季節――京都とケンブリッジ 2 社会的選択の理論の探求――LSEでの研究と講義 3 国際的ネットワークの形成――スタンフォード大学時代 4 収穫の季節と挫折の播種第四章 厚生経済学と社会的選択の理論⑴――第Ⅰ期の播種と収穫 1 合理的選択と顕示選好――《鈴村整合性》と順序拡張定理 2 アローの一般不可能性定理と隘路からの脱出路 3 センの権利論――《厚生》と《権利》の狭間 4 拡張された同感アプローチ――効率と衡平のジレンマコラムⅠ 非合理的な選択関数の存在可能性コラムⅡ 選好の推移性と選択肢の識別能力コラムⅢ 選択の完全合理性・合理性・経路独立性コラムⅣ 合理的選択と顕示選好の一般理論コラムⅤ アローの社会的選択理論と一般不可能性定理コラムⅥ チャタレー夫人の恋人の例コラムⅦ 衡平性と効率性のトレード・オフ第五章 母校への帰還――《冬の時代》を経て再び世界へ 1 一橋大学経済研究所――《冬の時代》と『日本の産業政策』 2 オーストラリア国立大学とペンシルヴァニア大学 3 オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジ 4 ハーヴァード大学とケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ第六章 厚生経済学の実践的側面――産業政策・通商政策・競争政策 1 《日本の産業政策》プロジェクト 2 日本の通商政策――GATT/WTO 体制と『不公正貿易報告書』 3 《日本の競争政策》プロジェクト 4 公正取引委員会と競争政策研究センターの創設第七章 厚生経済学と社会的選択の理論⑵――第Ⅱ期の播種と収穫 1 競争と経済厚生――《過剰参入定理》 2 センの権利論とゲーム形式の権利論 3 手続き的衡平性と厚生主義 4 選択機会の手段的価値と内在的価値コラムⅧ 過剰参入定理コラムⅨ 選択の自由とゲーム形式の権利論コラムⅩ 禁煙家優先ルールと嫌煙家優先ルールコラムⅪ 消費者選択理論の帰結主義的基礎第八章 日本の学術の一層の発展のために 1 査読制学術雑誌の編集と改革 2 エコノメトリック・ソサエティ――極東会議の復活と主催 3 日本学術会議――人文・社会科学と自然科学の相補性を目指して 4 競争的研究助成制度の在り方を巡って第九章 厚生経済学と社会的選択の理論⑶――展望と評価 1 IEA円卓会議I――社会的選択理論の再検討 2 社会的選択と厚生――ハンドブックの構想と編集 3 IEA円卓会議Ⅱ――世代間衡平性と持続可能性 4 私の社会的選択の理論の集大成第十章 忘れえぬ恩師たち 1 荒憲治郎教授(1925~2002) 2 ハーン教授(1925~2013)と森嶋教授(1923~2004) 3 ケネス・アロー教授(1921~) 4 アマルティア・セン教授(1933~)おわりに鈴村興太郎略年譜代表的な研究業績人名索引//////////////////////////////////////////////////受賞・受章歴 日経・経済図書文化賞、 1984年(昭和59年)、 Rational Choice, Collective Decisions and Social Welfare, Cambridge University 日経・経済図書文化賞 1988年(昭和63年)、 『産業政策の経済分析』 東京大学出版会,1988年(昭和63年) (伊藤元重・清野一治・奥野正寛との共著) Fellow of the Econometric Society (平成12年) 紫綬褒章、 2004年(平成16年) 日本学士院賞、 2006年(平成18年) 瑞宝重光章、 2017年(平成29年) 文化功労者、 2017年(平成29年)★ 本当は今年のノーベル経済学賞を鈴村興太郎氏に 期待していました。 立派な業績なので、ぜひ長生きして、受賞をお待ちください。★<参考・・・鈴村氏の世界的な友人達> (資料はWIKIPEDIAなどから)・ケネス・ジョセフ・アロー(Kenneth Joseph Arrow:1921.8.23-2017.2.21) アメリカ合衆国の経済学者。20世紀経済学史上の最重要人物の一人とされ 経済学全般において革命的な論文を書いている。 経済学・社会学・政治学など他学問にも影響を与えている。 1972年、51歳という史上最年少でノーベル経済学賞を受賞。 受賞年:1972年 受賞部門:ノーベル経済学賞 受賞理由:一般的経済均衡理論および厚生理論に対する先駆的貢献を称えて 1973年、アメリカ経済学会会長。・アマルティア・セン(Amartya Sen、1933.11.3-) インドの経済学者。哲学、政治学、倫理学、社会学にも影響を与えている。 アジア初のノーベル経済学賞受賞者。 受賞年:1998年 受賞部門:ノーベル経済学賞 受賞理由:厚生経済学への貢献を称えて 1994年アメリカ経済学会会長。 ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した 1943年のベンガル大飢饉でセンの通う小学校に飢餓で狂った人が入り込み 衝撃を受ける。 またこの頃、ヒンズー教徒とイスラム教徒の激しい抗争で多数の死者も出た。 これらの記憶や、インドはなぜ貧しいのかという疑問から経済学者となる決心 をしたと言われる。 無神論者。★
Nov 2, 2017
コメント(0)
★ ・・・文化勲章受章者からの続き・・・★文化功労者の各氏(敬称略) ・・・写真、作品など 彫刻の雨宮 敬子氏(86) 雨宮 敬子(あめのみや・けいこ、86) 彫刻。具象彫刻一筋に制作し、女性芸術家の先達として 貢献した。主に女性や少女、子供のブロンズ像を手掛け、 堅実な写実の温かみのある作風で知られる。 広場や駅前など公共空間への設置も多く、日常生活に平穏な 趣を与えている。代表作は「想秋」、東京都庁の都民の広場 に置かれた「天にきく」など。 旭日中綬章、日本芸術院会員。東京都杉並区在住。東京都出身。 邦楽(義太夫節)の 竹本 駒之助氏(82) 竹本 駒之助(たけもと・こまのすけ、本名・上田悦子、82) 邦楽(義太夫節)、兵庫・淡路島に育ち、1949年、大阪で 竹本春駒に入門。文楽太夫の名人たちからも指導を受け、 登場人物の心理描写や状況の語り分けに卓越した技量を発揮した。 国立劇場の歌舞伎音楽研修講師も約40年務める。 旭日小綬章、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 神奈川縣秦野市在住、兵庫県出身。 バレエの吉田 都氏(51) <You-tubeから> 𠮷田 都(よしだ・みやこ、本名・遠藤都、51) バレエ、英国リヤル・バレエ団の最高位、プリンシパルを務め、 世界トップレベルの繊細かつ華麗な踊りで観客に感動を与えた。 国際的なバレエコンクールの審査員として後進を指導すると 共に、チャリティ活動にも力を注ぎ、国連教育・科学・文化機関 (ユネスコ)の平和芸術家に任命された。 紫綬褒章。東京都港区在住、東京都出身。 ウイルス学・国際貢献の喜田 宏氏(73) 喜田 宏(きだ・ひろし、73) ウイルス学・国際貢献。渡り鳥がインフルエンザ・ウイルスを 運ぶことや、豚の体内で新型インフルエンザが生まれる仕組み を解明した。ワクチン製造のためにウイルスを保存・供給する 体制作りを世界保健機構(WHO)に提案するなど、予防と制圧 に向けた国際共同研究も主導した。 日本学士院会員、北海道大名誉教授。札幌市在住、北海道出身。 免疫学の坂口 志文氏(66) <http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170802_1/ から> 坂口 志文(さかぐち・しもん、66) 免疫学、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞(=Treg細胞)」 を発見し、その発生や機能を分子レベルで明らかにした。 この細胞で自己免疫疾患やアレルギーを制御したり、癌免疫療法に 繋げたりする研究に寄与し、臨床応用への道を開いた。 紫綬褒章、大阪大免疫学フロンティア研究センター特任教授。 京都市在住、滋賀県出身。 写真の杉本 博司氏(69) https://topmuseum.jp/upload/2/2648/sugimoto_pr0804.pdf 杉本 博司(すぎもと・ひろし、69) 写真。大型カメラを用いたモノクロームの連作「劇場」、 「ジオラマ」、「海景」で世界的な評価を得た。 日本の伝統、古美術の知識を生かした建築設計を手掛け、 文楽、能の演出で古典芸能の新たな可能性も切り開く。 ハッセルブラッド国際写真賞、紫綬褒章。 米ニューヨーク市在住、東京都出身。 デザイン・文化振興の コシノジュンコ 氏(78) <NTTドコモのCMに出演中> コシノジュンコ(本名・鈴木順子、78) デザイナー。 1970年の大阪万博でパビリオンのユニフォームをデザイン したほか、スポーツチームのユニフォーム、オペラや和太鼓 など舞台衣装も数多く手掛ける。78~2000年、パリコレク ションに参加。政府のクールジャパン推進会議委員、 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会委員を務める。 06年イタリア文化功労勲章、10年キューバ共和国友好勲章 など。東京都港区在住、大阪府出身。 厚生経済学・社会選択理論・学術振興の 鈴村 興太郎氏(73) 鈴村 興太郎(すずむら・こうたろう、73) 厚生経済学・社会選択理論・学術振興。ノーベル経済学賞を 受賞したアマルティア・セン氏のパラドックス(逆説)を研究 し、顕著な業績を上げた。また、日本経済学会会長などを歴任 して国内外の経済学界で活躍し、経済学の振興に尽力した。 紫綬褒章、瑞宝重光章。 日本学士院会員、一橋大・早稲田大の各名誉教授。 東京都杉並区在住、愛知県出身。 (次回に別掲。) 詩・俳句・短歌の高橋 睦郎氏(79) <http://furansudo.ocnk.net/product/1773> 高橋 睦郎(たかはし・むつお、79) 詩・俳句・短歌。若くして文学を志し、三島由紀夫に 詩人としての才能を見出された。古今の文学に通じ、 現代詩や短歌、俳句のほか、オペラ台本や新作能、評論を 手掛けるなど幅広い分野で活躍。句歌集「稽古飲食」で 読売文学賞、詩集「姉の島」で詩歌文学館賞など多くの 賞を受賞している。 旭日小綬章。神奈川県逗子市在住、福岡県出身。 日本古代史の 東野 治之氏(70) 東野 治之(とうの・はるゆき、70) 日本古代史。飛鳥・奈良時代の文字史料の解読、分析で業績を 上げた。本簡の研究にいち早く取り組み、漢字文化受容の実態 を解明した。遣唐使研究でも知られ、日本と唐の間の外交的 取り決めの存在を発見するなど、アジア的視点で研究を進めた。 紫綬褒章、日本学士院会員、奈良大名誉教授。 奈良市在住、兵庫県出身。 歌舞伎の 中村 吉右衛門氏(73) 中村 吉右衛門(なかむら・きちえもん、本名・波野辰次郎、73) 歌舞伎。初代松本白鸚の次男で、1966年、二代目中村吉右衛門を 襲名。 深い人物造形に裏打ちされた演技で古典、新歌舞伎を問わず、 数々の当たり役を持つ。上演されなくなった作品の復活にも 取り組み、優れた成果を残している。 重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。 東京都港区在住、東京都出身。 薬理学・生化学の 成宮 周氏(68) <http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/physchem/sugimoto_work.html> 成宮 周(なるみや・しゅう、68) 薬理学・生化学。炎症や痛みなどを制御する生理活性物質 「プロスタグランジン」の受容体を特定し、 作用メカニズムを解明した。さらに、細胞の運動を調節する 伝達経路を明らかにして、それが高血圧や細胞の癌化などに 関係していることを解明した。 紫綬褒章、京都大大学院医学研究科特任教授。 京都市在住、滋賀県出身。 スポーツの 三宅 義信氏(77) 三宅 義信(みやけ・よしのぶ、77) スポーツ。重量挙げで1960年ローマ五輪から4大会連続で五輪 に出場し、金二個、銀一個のメダルを獲得した。 引退後は、重量挙げだけでなく、トライアスロンの選手育成にも 尽力した。 メキシコ五輪銅メダルの義行氏は実弟。 ロンドン五輪銀メダルは三宅宏実選手は姪に当たる。 紫綬褒章、瑞宝小綬章。東京都練馬区在住、宮城県出身。 有機合成化学の 村井 眞二氏(79) https://www.chem-station.com/chemist-db/archives/2010/09/-shinji-murai.php 村井 眞二(むらい・しんじ、79) 有機合成化学。有機化合物の中に多く存在し、切断が難しい とされていた炭素と水素の間の結合を、金属触媒を用いて 切断する方法を開発した。 有機合成の概念を一変させt、産業技術の発展に貢献した。 瑞宝中綬章。大阪大名誉教授、奈良先端科学技術大学院大 名誉教授。兵庫県川西市在住、大阪府出身。 行政学・地方自治論の 村松 岐夫氏(77) 村松 岐夫(むらまつ・みちお、77) 行政学・地方自治論。特権的な官僚像からの脱却と、民主的な 公務員制度の創設が議論されていた時代に、日本における政党 などの多元的な統治構造を明らかにした。 地方自治体の自律性を前提とした政治モデルも提唱した。 紫綬褒章、瑞宝中綬章、日本学士院会員、京都大名誉教授。 東京都新宿区在住、静岡県出身。 文科省によると、厚生経済学・社会選択理論・学術振興と 行政学・地方自治論の分野での顕彰は初めて。///////////////////////////// 文化功労者には、顕彰時年度から非課税所得の「文化功労者年金」が 支給される。年額350万円の終身年金。 文化勲章の予備制度でもあるために、数年後の文化勲章の受章が楽しみ。//////////////////////////// ★
Nov 1, 2017
コメント(0)
★ Web(讀賣新聞、WIKIPEDIAなど)から収集 ★ <この号外の項は、日を改めて移しました。> 号外: 10月24日 政府は2017年度の1.文化勲章受章者5人 と2.文化功労者顕彰者15人を発表。 11月3日 公布、皇居で文化勲章親授式 11月6日 ホテルオークラ東京で文化功労者顕彰式 文化勲章///////////////////文化勲章は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。親授式が毎年11月3日の文化の日に皇居宮殿松の間で行われ、天皇から直接授与(親授)される。大綬章(旧勲一等)と同位に位置づけられている。1979年(昭和54年)度以降は、文化勲章受章者は原則として前年度までに文化功労者として顕彰を受けた者の中から選考するように改められた。これにより、文化勲章受章者には、文化功労者年金法に基づく終身年金(現在は年額350万円)が既に支給されており、金品等の副賞はない。日本国憲法第14条の規定(勲章への特権付与の禁止)によるもの。江崎玲於奈以前のノーベル賞受賞者は全員が先に文化勲章を受章しており、未受賞者にはノーベル賞受賞時に文化勲章も授けられる。当然、ノーベル賞受賞者は文化功労者年金法に基づく終身年金(現在は年額350万円)を受けられる。田中耕一は2002年にノーベル化学賞を受賞し、文化勲章を同年に授かり、文化功労者ともなっている。山中伸弥は既に2010年に文化功労者として選ばれており、2012年のノーベル医学生理学賞受賞で文化勲章が加わった。卓越した研究者にその国の文化勲章が授与されるのは当然であるが、世界的な視点でのノーベル賞受賞者に文化勲章を与えることは当たり前のような気がする。むしろ、ノーベル賞自体には、国により公平でないかもしれない面がある?のは授与する側の性質によるものであり、他国から文句は言えないはず。///////////////////今年の文化勲章受章者の各氏(敬称略) 洋画の奥谷 博氏(83) 奥谷 博(おくたに・ひろし、83) 洋画。東京芸術大学在学中に独立展に初入選。 2度の渡欧を経て、薄塗で鮮やかな色彩の 対比を基に、風景に群像を組み合わせる作風を 確立した。1996年「月露」で日本芸術院賞を 受賞するなど、具象絵画の旗手として活躍する とともに、後進の指導にも尽力した。 文化功労者、日本芸術院会員。 神奈川県葉山町在住、高知県出身。 雅楽の芝 祐靖氏(82) 芝 祐靖(しば・すけやす、82) 雅楽。宮内庁楽部楽生科で学び、同庁楽師を務めた。 豊かに裏打ちされた鋭い音楽的感覚と卓越した演奏 技法で、海外に日本の音楽文化を発信した。 東京芸大、国立音楽大などで教鞭を執り、後進の育成 にも力を注いだ。 旭日中受章、文化功労者、日本芸術院会員、雅楽演奏 団体「伶(れい)楽舎」音楽監督。 杉並区在住、東京都出身。 中国史の 斯波 義信氏(87) 斯波 義信(しば・よしのぶ、87) 中国史。大きな変革期だった宋代(960~1279年) 以降の経済の変遷を初めて体系的に分析。経済史 だけでなく、都市史など他分野を結び付け、中国 社会の構造を包括的に明らかにした。 その研究成果は、世界の中国史研究に大きな影響を 与えた。瑞宝重光章、文化功労者、日本学士院会員、 東洋文庫文庫長。埼玉県志木市在住、滋賀県出身。 光化学・電気化学の 藤嶋 昭氏(75) 藤嶋 昭(ふじしま・あきら、75) 東京大学大学院時に恩師故人本多健一東大名誉教授 (左の写真の左)とともに、酸化チタンと光で水を分解する 「本多・藤嶋効果」を発見。 抗菌・空気浄化剤への実用化を進めた。第一次石油危機を 契機に水素は新しいエネルギーと注目され「水素博士」と 脚光を浴びる。光触媒を利用して効率よく水素を生み出す 紫綬褒章、文化功労者、東京理科大学学長。 川崎市在住、愛知県出身。 分子生物学の 松原 謙一氏(83) 酵母菌に作らせたB型肝炎の成分。 a:コアタンパク b:表面抗原。これがワクチンになる。 松原 謙一(まつばら・けんいち、83) 分子生物学。遺伝子組み換え技術の開発と発展に 大きく寄与した。この技術を使ってB型肝炎ウイルス のゲノム研究を進め、ワクチンを大量生産する道を 開いた。また、国際ヒトゲノム機構の初代副会長として ヒトゲノム研究に大きく貢献した。 紫綬褒章、文化功労者、大阪大名誉教授。 大阪府吹田市在住、東京都出身。 文部科学省によると、雅楽と光化学・電気化学の分野での受章は初めて。 文化功労者については別途掲載します。
Oct 31, 2017
コメント(0)
<気象庁火山カメラから> 今年も安全に日本をお守りください。★気象庁火山カメラからみると年の始めの日本列島は平穏です。★今年は、次の「鳥雄=Trio」が世界を騒がすかも知れません。 <Trump Cardsなどから>★ 今年もよろしくお願いいたします。 めいてい君
Jan 1, 2017
コメント(0)
★今日は、太極拳練習(月3回)もなく、奥様達との「最後の一つ前のテニス=(play)the last tennis but one」に出かけようと思ったら、「人手が足りないため中止」の連絡が入った。ハクビシンが通りすぎた、奥様たちとのテニスコートは今月末で閉鎖されるから侘びしいお告げである。 ありがたく?近くのスポーツセンターで行われる 市民テニスに9時~12時まで参加できた。(腰痛のために、ランバックを装着した) <<<<ハクビシンは>>>> <<<<スポーツセンターではなく、>>><<<<美しい庭園のある単身寮付近に棲みついている>>>> ★帰宅すると、文才の優秀な友人仲間から同報メールが入っていた。大学のキャンパスに植樹された「桜の若木」の話である。この桜は荘厳な講堂の側にある。学生寮での「新入生歓迎コンパ」で若者が死んだ出来事・・・「一気呑み」を強制された新入生がアルコール中毒で死んだのは今から約10年前である。前途有望な学生は、これから社会に出るまでに身につける素養をこの学び場に期待していたのだろう。上級生たちの歓迎が、新入生の将来・命さえ奪うことになったことに大学当局は反省した。「桜の若木の(負の記憶遺産?)植樹」、「(学生)生活の手引きの作成」である。★そのずっと昔にも、西方の図書館前の噴水池には、(学園祭?かなんかで) 酔った学生が池に飛び込む事故も起きたように記憶している。/// 前途有望な学生が、未熟な運転手のバス墜落事故で亡くなるのも不運であるが、上級生たちの「場を盛り上げるためだけの行為」では亡くなるのは「避けようと思えば避けられる事件」である。★「さくらさく」四月が間もなくやってくるが、「一気呑み」、「(道頓堀や池への飛び込み)」はお祝いとは異なる行為であることを若者達は認識してもらいたい。「祝い」よりも「呪い」のような儀式となる。 若者には何よりも将来性がある体が大事である。体・命を大事にしてもらいたい。 心技体をいうまえに、命を大事にしてもらいたい。五体不満足でも立派に生きる人はいるけれど、命がなくなっては元も子もないのである。 ///「黒田節」には命をかける(中世的忠誠の)意義があるが、 「一気のみ」には何の意味もない! <以上の画像はWIKIPEDIAから>/// ★
Mar 22, 2016
コメント(0)
★今年も、年賀状をだす季節となった。小生は、仕事をしていたときには4百枚以上を出していた。パソコンで印刷するのであるから、知り合った人に安易に送っていた。会社を退職し、第二の職場も65才の定年を迎えると、鄭重に追い出される格好となった。家内もご苦労さんと言ってくれた。★翌年から、年賀状は義理で返信を貰っている。小生も、お付き合いがなくなった方に、思い出として出している場合が多い。小生はパソコンであるから、記録している住所録と、思い出から単純に送っていたが、家内から相手の方がご迷惑ではないだろうか、と言われている。★一時は、年賀状メールをメールでお付き合いしている方に送信したが、ほとんどの方は、メールではなく年賀状でくる。小生の、「メールでの年始ご挨拶の目論見」は狂ってしまった。★また、知人の喪中葉書が多くなった。さらに、知人にも老齢な方が増えて「年賀状は書けなくなったので今回限りとしてもらいたい」 とのご挨拶も増えている。★現在、日頃のお付き合いがある方は、「ゼミテン」、「同窓生」、「会社の友人」、「テニス仲間」くらいである。それでも、小生が年賀状を出す先輩から、丁寧な返事が来る場合もある。申し訳なく思うが、どうも当方から止めるのは憚られる方もいるのである。今年は、喪中をのぞいて80枚ほどを出した。昨年よりは絞ったために、年始にご挨拶を受ける方もいるかもしれないから、少し予備を用意しなければならない。★年賀状は、「フォト光沢ハガキ」EPSON Exceed Your Vision 100枚をPC Depot で購入した。「年賀切手」を貼る方が、印刷の失敗損失が少ないように感じる。自分でも質量感は「官製年賀ハガキ」よりもあるように感じている。★我が家のプリンターやインクは息子が格安のものを毎年のように入れ替えてくれる。昔は20万円程度したプリンターが今では、1万円を切っているから買い換えた方が利口かも知れない。★今年も、受け取った方には、多大なご迷惑を掛けそうな年賀状を送ってしまった。もし、このブログをご覧の方で小生の賀状を迷惑とお思いなら、その旨を何かでお知らせ下さいね。この場を借りてお伝えします。★もっとも、メール友達もいるからメールでX'mas Card や A Happy New Year ! 送信もいくらかはできている。★おっと、言うのを忘れたが、小生の「年賀状ソフト」といえば、古い「筆まめ」からスタートし、ここ数年は、「すばる書店」で千円以下の「付属CD-ROM」付きの「筆まめでつくる世界一かんたん年賀状2016」ASCII(=440円+税)などを購入している。「付属CD-ROM」には「筆まめVer.25ベーシック」が同梱され、Windows10にも対応しており、昨年のバージョンを自動でアップグレードし、DATAも何とか引き継いで貰える優れものである。ぜひ、このなかの「毛筆フォント(TA林正楷書、TA霜林筆)」を利用することもお薦めしたい。 自分で組み合わせを考案・利用すればいいから、全ての機能が使える、 正規版「筆まめ」がなくても「何とかなる」のである ・・・さすがは ASCII。 <Amazonでも買えます> プロの息子は郵便局の年賀状ソフト(=無料)「はがきデザインキット2016」をダウンロードしている。小生はプロではないからこれは苦手である。素人の小生には使い慣れた「筆まめ」などが手頃である。 ★
Dec 16, 2015
コメント(1)
★2010年のNHK大河ドラマ・龍馬伝でも実に格好の良い演技を見せてくれた名優・歌手など多才な F 氏と、大和撫子のような女優 F 嬢の結婚の発表があった。彼の演技のおかげで龍馬の颯爽とした姿が映えたように感じる。 また、大和撫子の女性は2004年のNHK大河ドラマ「新撰組!」では壬生郷士の愛娘「八木ひで(男装時・秀二郎)なる仮想の男装役で登場し番組を盛り立てている。・・・坂本龍馬という近代日本に道を開いた英雄と、徳川幕府という太平の世を築いた武士同士の誠実さを見せた新撰組の両極端の大河ドラマでそれぞれ名を馳せた名優である。 ・・・ 彼女は、 素晴らしい男性を射止めたことで最も耀いて見える。実におめでたい話である。 <「龍馬伝」:霧島新婚旅行・・Web画像から:坂本龍馬(福山雅治)& お龍(真木よう子)> <Webから「新撰組!」の八木ひで(吹石一恵)&沖田総司(藤岡竜也)> ★結婚しなくても、結婚しても耀く女性は耀いている。輝く人達は必ずしも結婚だけで耀くのではない。しかしその輝き具合は結婚する女性には、それだけ強いように感じるのは小生だけであろうか。 2015年9月28日にはGoal Inしたとの報告が彼のブログであった。 ・・ ff 「おめでとうございます」 ・・ <Web画像:WIKIPEDIA&「舞夢プロ」のBlogから>そう、輝かしいお二人ff のお名前は福山雅治(ふくやま まさはる)さん吹石一恵(ふきいし かづえ)さんである。 fff と言う強調記号もあるそうである。 いくらでも f を付けたいくらいである・・・★生き物は自分の世代だけで終わりを告げるのでなく、次の世代に生命を受け継いで貰える仕組みがあるからこそ辛い人生も背負えるように思う。自分の世代だけで終わるのなら自暴自棄にもなるだろうが、(グローバルに人類の生命が続くようにとまでは思わなくても、)ミクロ的に次の世代にまで安寧な生活を引き継ぎたいと思うのが人類であるように思う。★生物では、その子孫に引き継ぐということが子供を産むことから始まる。そのことが無ければ生物は消滅するだけである。しかし、現代では子供を産むことに焦点を合わせると女性蔑視のような感覚が生まれる。男性は子供を産めないのであるから、子供を産むことが出来る女性が人類社会には最も必要である。この意味では女性が最も重要視される社会がいずれは来るであろう。★最近、スズメバチ被害がTVの画面を占有する時間が多い。女王蜂のもとに大勢の働き蜂、戦闘蜂がいる構図である。此処までの女性・女王優位は人類には来ないかも知れない。★日本の官房長官が、先述の有名な男優と女優の結婚についての感想、「生んで国家貢献」話が政治的に取り沙汰されている。現在の人口構成では少子高齢化が起こっており、いずれは自分たちの老後を、少ない後継者が見守るしかない状態である。結婚年齢の晩婚化、結婚しない人々の増加、子供の出来ない夫婦の増加など子供の出来にくい環境が増しているわけである。経済的にも結婚後の退職が当たり前の世相と実態、共稼ぎ所帯の収入の少なさ、子育て主婦の再雇用の難しさ、母子家庭への所得再分配の少なさ、若年層を中心の非正規雇用者の低賃金などから子育て世代には厳しい時代が続いている。★政策的に子育て世代の生活を安定させて行くことは最も重要である。それによって子供達が生まれて、すくすくと育つのであり、そのような環境から一人、二人、三人と子供を多く持っても良いと思う夫婦が増えるであろう。上から生めと言っても子供は生まれるものではない。だれもそのように命令できるものでもない。「子供を産めよ、殖やせよ」というのは詭弁でしか無く、掛け声だけで子供は生まれない。官房長官も「命令」をしているのではなく、「自然に人口が殖えることで少子化による人口の歪化を是正」してくれれば、国全体の世代間の付け回しが無くなる=ひるがえって国家への貢献になると言う意味なのだろう。★ 「戦闘蜂を増産するような子作り概念」は現代では通用しない考え方である。これを持ち出す野党の考え方が古すぎるような気がする。 「少子化人口構成による世代間不公平是正のため→自分たち自身の世代の負担公平化のための適正人口」なのである。繰り返すことになるが、 自分たちの福祉国家を建設するためにも必要な子育てなのである。女性蔑視ではなく子供を生むことが出来る女性に、もっと生活しやすい環境を経済的にも、生き甲斐的にも構築すべきであるという意味なのだろう。★幕末、日本で初めて薩摩に新婚旅行に出かけた、坂本龍馬とお龍夫妻のようにおめでたい結婚を祝したい。この結婚に涙した多くの若い女性達には、より良き伴侶を早く見つけることを祈りたい。 <龍馬・お龍の新婚旅行:霧島・塩浸温泉 WIKIPEDIA>★晩婚(相手は若かった)の呆けの言うことではないが・・・★
Oct 2, 2015
コメント(0)
江戸城から見て、方角は北東、鬼門方向にあり、 江戸を守る役目が「柴又帝釈天」である。 先日は、長男夫婦の車に乗って孫二人、計6人で、柴又帝釈天に七五三の祝祷を受けた。 その前の週は二男の孫を連れて成田山新勝寺で祝祷を受けたので祝祷続きである。 柴又というと「寅さんの草団子」を思い出す。 帝釈天というと料亭「川甚」を思い出す。 お参りよりも、「食い気」が優先するから、脳幹梗塞でも、まだ生きている証拠である。 境内にはいると、「風の盆の踊り」が見られて、その後に人混みが出来ていた。 人混みは、どうやら「猿回し」であった。 木の彫り物で飾られた古めかしい寺社に入り、祝祷を申込んだ。 初めて、一番奥の、一段と高い祝祷場に上がった。 成田山新勝寺では、偉いお坊さんがお供を連れて一番前に座り、その後ろにグループ毎が祝祷を受ける人物を先頭に並ぶ。 帝釈天では、一段と高い祝祷場で、お坊さんが一番前に立って燧石を打った後、中段の「お祈りの場」に下がり、最後にお札などを配るときに祝祷場に戻る。 成田山新勝寺には広い場所があるのだが、都会の柴又帝釈天では祭壇の場所が狭いので、祈りの場所が入れ替わるのだろう。 成田山新勝寺では、すぐ前から聞こえる、お坊さん数人のお経のユニゾンと木魚の演奏が素晴らしかった。 柴又帝釈天では、お坊さん一人が、木魚を叩くタイミングは素晴らしかったが、すこし遠くの、かつ、背後から聞こえてくる「祝祷」のお経は流石に気になったものだ。 振り返って、後方下を眺めると、確かにお坊さんはお経を唱えているが、マイクを使っているせいか、前・後から音に攻められているような不思議な雰囲気には少々戸惑ったものである。 「ありがたいお経は頭上から降ってくる」ように感じるのが、自分には合っているようである。 兎に角、お参りの後は、念願の草団子(高木屋などの店頭で)を求めてから帰途についた。 今まで、お正月は、家族で近くの帝釈天にお参りすることが多いが、小生だけは浅草の浅草寺に電車に乗って出かけている。 その理由は、昔々のこと、現役で私立大学(理工学部)に入学したのだが、その大学が思いの外、期待はずれのため、同時に予備校通いを始めて、やっと国立大学(経済学部)に入学できたのは、浅草の観音様のお陰であるからだ。 小生でも国立・私立数校の経済学部にすべてパスできたのは、当時の試験科目について、文化系の科目が超難問(「小生の好きな」英語、世界史を除いて)で全員がほとんどできなかったこと、理科系の科目(数学)が通常の難問であったので、小生達の、どちらかと言えば、理科系の得意な学生にはとても有利な試験であったのである。 上記に英語が好きだと書いたのだが、田舎物の小生は外人にあったこともなく、発音・イントネーションは適当であり外人には通用せず、外大での教師には馬鹿にされたものである。 語学よりも、自分ではクイズなみの英語力であったと理解しており、口頭試問なら間違いなくパスできないであろう。 この年の試験は、自分にとって、本当に幸運な試験の出題傾向であったので、神様・観音様に今でも感謝している。 自分は、「太陽神と先祖を祭る神道派」であるが、正月などのお参りは八幡神社ではなくとも、主に近場の寺社に行っている。 生まれたときにお参りに行った神社は高知市にあり、遠すぎるのである。 「苦しいときは神頼み」で申し訳ないが、神社、寺社でも祈りは受け入れてくれると信じている。 美しい弓付の破魔矢(愛染宝弓)は毎年、浅草寺の観音様のものを入れ替えている。 それに、「東京タワー」並みに、「押上のタワー」ができて一挙両得のお出かけになったのだから!!!
Nov 26, 2011
コメント(0)
成田山新勝寺の七五参祝祷 二男が電話で、孫が三歳になったので成田山から「七五参祝祷」に参内するように案内が来ていると、言う。 いつもは高速道路で行くのであるが、たまには「成田スカイアクセス」というのに乗ってみようと言うことで、家内とでかけた。 北総線は各駅停車である。 首都圏から成田駅に向かう便を見てみる。 「成田エクスプレス」はJRで「首都圏」の東京駅、品川、渋谷、新宿、池袋、横浜、大宮などと「成田空港」を直接結ぶ新型車両N'EX シリーズであるので、千葉県居住の小生は使用できない。 また、「スカイライナー」も「上野・日暮里」と「成田空港」までを京成本線を使用してノンストップで結ぶので使用できない。 京成本線の「上野・日暮里」や「押上」などから京成高砂で北総線に入り、さらに新駅「成田湯川」を経由して「成田空港」を結ぶのが「成田スカイアクセス」であり、その中には「スカイライナー型のノンストップ超特急(特別料金)」と、「アクセス特急」(通常料金)がある。 当然に「山本寛斎デザインのスカイライナー型アクセス超特急」は、北総線を通過するが止まらないのであるから小生達には見るだけであり、利用できない抽象的な美形である。 所々に止まっていく「アクセス特急」(通常料金)だけが唯一の「成田空港」への近道である。 良いことばかりではない。 この「アクセス特急」(通常料金)ができたおかげで、「アクセス特急」(通常料金)の待ち時間が新しくできたために、普通列車の運行が著しく遅くなっている。 家内は外国に出かけるときは、「アクセス特急」(通常料金)ができてから「成田空港」までそれを使用して便利だと言うが、今回、「成田駅」に行くには「成田空港駅」で改札を出て、他の路線に乗り換えるのが面倒という。 空港警備のチェックが厳しくて、自分を証明する物がないと改札から出られないという。 証明する物は、身分証明書、運転免許証、パスポートなどを言っているのだろう。 小生は、パスポートは切れていて使えないが、運転免許証や住民基本台帳カード(写真付き)があるので大丈夫である。 家内はと言うと、運転免許証は机の引き出しに持っており、パスポートも持っているが外国旅行の時でないと携行していない。 従って、今回、「成田空港駅」は使えないので、「成田湯川」駅まで息子達に車で迎えに来させた。 「成田湯川」駅から「京成成田駅」、「JR成田駅」までのバスは頻繁に出ていることが解った。 迎えに来てくれた息子達とレストランで朝食を摂り、成田山の駐車場に車を止め、新勝寺 で鐘楼の鐘の音を聴きながら、祝祷を申込み、時間まで境内を見学して祝祷場に臨んだ。 祝祷行事は15分程度であったが、流石は成田山新勝寺で、読経の重唱コーラスのような響きには、心地よい見事な美しさがあり、みんな感じ入ったようであった。 6家族くらいの子供達にも伝わったようで、みんな意外と温和しく千歳飴をもらっていた。 そのあと、イーオンに寄って買い物をして、昼食には成田で有名な「鰻重」を囲んだ。 帰りは、成田山近辺が渋滞していたので、京成成田駅から京成電鉄本線を利用することとした。 もちろん、スカイライナーなどは、千葉県内には止まらないので、特急に乗った。 本日思ったことは、1.「特急」と「普通」の連絡が悪いこと、2.成田空港駅では国内移動客の便宜が全く図られていない(少なくても運転免許証がいる)こと、3.成田湯川駅でJRとの接続があれば成田駅に行くのにいいこと、4.スカイアクセス線と並行して高速道路網が引かれるべき事などである。 成田駅に行くには、あまりにも不便なので、いつものように京葉道路・東関東道路を利用して、自家用車で行った方が良いと言うことになった。 「道の駅」、「産直センター」などで買い物ができるのが、ドライブの魅力である。
Nov 21, 2011
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1