めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(649)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 7, 2022
XML
カテゴリ: 祝い事など
​​​★

 今年のお正月元旦には~

柴又帝釈天にお参りに行くはずであったが~

お神酒・土佐鶴を飲み過ぎて昼寝をしてしまい

ついに2022/1/6となった。

 仲間には~お正月の元旦に行ったことになっているが・・・

​ 6日、雪が降る前にでかけた。

 家の前で、早くも粉雪が「ポツポツ」したが、

構わずに向かった。

 新しい外環道路から国道6号、金町、柴又に入り、

「柴又帝釈天駐車場」に車を止めた。



************************



 いつもの正月なら~

​やきりのわたし​
「矢切の渡し」を前にした河川敷の巨大な臨時駐車場・・・


https://www.matsudo-kankou.jp/yakirinowatashi/

 ここからは、立地上は富士山が見えるが霞んでいてよく見えない。


https://blog.goo.ne.jp/ntt00012/m/201403
第25回江戸川チャレンジウオーク(3/22)<18km>
市川橋(都内へ)~
上流の葛飾大橋(松戸市へ)~
下流の
(市川市)国府台


<挿入>

   ・・・       ・・・
 「やきりのわたし」か「やぎりのわたしか」

 地元の松戸市「矢切」では「きり」と濁らないが

細川たかしの唄は「やぎり」と濁る~

唄のお陰で全国区となったので北総線の駅やバス停の

「矢切」は「Yagiri」表示である。

 全国区の人々が読みやすいように「Yagiri」としている

だけであり、ローカルの地名は「やきり」であり、

地区名は「上矢切」、 ​​​ 「中矢切」、「下矢切」で濁らず、

松戸市の案内でも「Yakirinowatashi」とアルファベットでは

みやこだい
附ってある。(余談だが地区には三矢小台もある。)

 正解は「やきり」なのだが、「世は流される」~

やきれ
「本来は矢が尽きる=きれる=矢切れ」なのだが~~~

・・・                 ・・・
「矢切の渡し」→「矢切の私」と変化する心を謳っているから

人々に「こころの変化」→「やきり→やぎり」を求めている

のかも知れない。(全国区ではそうなっている。)


     <挿入のおわり>


 ここから、堤防と一体になった「葛飾柴又寅さん記念館」上の

展望の利く公園の植え込みを縫って山本亭の中を潜り抜けて、


https://www.katsushika-kanko.com/yamamoto/


帝釈天の裏側にでる・・・


***************************



 今朝は幸いで、(昔なら~川甚の傍にあり、)お正月には入れない

今回駐車した半立体の駐車場は、この寒い朝には~1Fでも空いていた。

 そういえば、

お正月にはお巡りさんたちが土手道からの入り口に何時も居て~

祭に不要の車は「通せんぼ」~~~この通りも「にわかの出店~露店街」

で賑わうが~もう一露店もない。





​​​​





 まず~老人には気になる~

いつもは混雑する正門右前の公衆トイレを~

並ぶことなく済ませて~

正門から参拝に~入る。









 口や手を清めるために向かった先には柄杓がない(コロナ予防で)。

 お線香束を100円で購入し、点火して貰ったお線香の束を

灰の上に立てる(人出が少なく灰がないから~

立てるときに火が手に当たる~アッツい!)。








 お賽銭を投げるための本殿の前には誰も~

「劇団1人」しかいない・・・

 向かって本殿の右横の「おみくじ所」に回り、

参拝客よりも人数が多い~

巫女の一人から「御神籤」を100円で購入(?)した。

 吉凶は~いつもの通り。

  「末吉」である。





 その右手前の靴脱ぎ場で、渡されたビニール袋に靴を入れて~

奥に見える渡り廊下から~靴を抱えたまま本殿に上がりお参りをする。

 「朱色の絨毯の上を歩く」様な~荘厳な気分(?)である。

 寒いから見事な「彫刻などの見物は省略した」。



 参拝の後は、参道に戻り、「とらや」で「草団子」


http://www.toraya.info/


(家内のいつも行く「高木屋老舗」のとは硬さが違う・・・


https://www.ikyu.com/kankou/arealist8098/


今度の団子はいつもより硬い「おもち」のようだ)、

 その前の佃煮や「丸仁」で

「佃煮」(半額になっているの)
買い、駐車場に戻る。

 途中で「鰻の宮川」の前を通ったが、

「注文してから造ります」という看板が「寒さで食欲も細り」、

そのまま駐車場に戻ると「利用30分以内の300円」であり、

いつもの「河川敷なら500円均一」で~


https://www.katsushika-kanko.com/parking.html


お正月から「儲かった!」という感じ。



  お正月も過ぎると~

 「
毎年の人込みは~何処へ行ったやら」~であった。


は雪で真っ白、

どこかのクリスマスのようだ。

 ~さらに積雪が予告されている。

 家内から~昔だったら「子犬のように喜ぶのに!」

~もう老犬である~~~




 ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 15, 2022 01:25:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: