2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

いつもお世話になっている、楽天仲間の『トイチ君』の世界の保護者さんから、素晴らしい心のこもった手作り紙芝居をいただきました。これはなんと、書かれた絵から発泡スチロールで作られた絵を収める枠まで、全て手作りなのです。時間も根気もいる、保護者さんが今できる精一杯の、熱い想いが伝わってきます。この素敵な紙芝居や、いずれ必ずや成り得るであろう絵本が、少しでも多くの子や親に役立てば良いと願います。是非、この物語が、少しでも広く役立つためのヒントや、応援を宜しくお願いいたします。7777ハリーさんのサイトでも紹介されています。飛んでください。保護者さんの愛猫への想いが乗って素晴らしい絵の出来です。才能ありますね。絵には透明テープが端に取り付けてあり、一枚ずつ引っ張れるようになっています。裏には、表示されている表の絵の内容が書いてあり、話して聞かせてあげれるるようになっているんですね。聴き入る見入る、子供達の姿がが浮かんできそうです。
2007年01月30日
コメント(9)
Y.Mちゃんはすらりとした和的な美人だった。もうひとりのMちゃんは少し洋的に、快活で可愛い子だった。前者はそのまま成長すれば、さしずめ山本陽子。後者は十朱幸代風。(例えが古い?)偶然にも両者に共通するのは、医院の娘ということだった。当時、私はどちらかというと、活発でおしゃまな女の子が好みだったような気がする。内気な私は、逆の性質に惹かれるところが多分にあったのだろう。その頃の私は、私の机の引き出しの裏に、その好きな子の名前をそっと、愛用のセーラー万年筆で書きとめていたものだ。同時期、『Oちゃんもいいな・・”^_^”』と思った。Oちゃんは、YMちゃんとMちゃんを足して2で割ったような、しかし爽やかな快活さを持つ女の子だった。今ならおそらく黒木瞳的かも。Oちゃんは、薬局の娘だった。ある日、私は、その薬局店に薬を買いに行った。当時から気管が弱かった私が常用していたのが、超寿命ブランドである『龍角散』。いつもなら、彼女の母親であるおばさんが出てくるのに、その日奥から出てきたのはOちゃんで、私は恥ずかしさとびっくりで、茫然と立ち尽くし・・思わず「あの~、目薬ください」"^_^"「サンテとロート目薬とどっちがいい?」(^^)Oちゃんは、いつもの愛らしい笑顔で言う。「ロ、ロ・・ロートでいいや」^^;龍角散というのが恥ずかしくて、ついそう返事してしまったのである。その時代、休み時間の遊びは、相撲か野球だった。バッターボックスに立った私は、必ずホームべース上をバットで、コン、コン5回叩くのをジンクスとした。さすれば必ずやヒットが打てると。何故に5回か。5は、薬局店の娘、Oちゃんのクラスでの出席番号だったのだ。(^^)これらの女性達と私との間には淡い感情・・”^_^”で月日は過ぎた。秋の運動会は楽しみだった。あのフォークダンスがあるのだ。度々の練習も、そして本番も。しかしいつも曲は、彼女達が私の前に来る前に終わってしまう。友達を押しのけて接近する勇気もなく、かといって、曲が直前で終わってなんとなく安心したりもして。そしてついぞ三人とも手を繋ぐ事はなかったのである。小学生の私は結構気が多かったのである。三人のどれにしようか大いに迷い、心揺れながら・・。まあしかし、振り返っても、その三人の誰一人として、私の気持ちなど察することもなく。(^^)結局その後相手してくれたのは、ずっと後に、救世主として貧乏学生の私の前に、まんまと?現れたAちゃんであるのだ。そしてその後は、互いにつべこべ言いながらも・・Aちゃん?Aちゃんは・・つまり女房殿であります。そんな、ちょぼちょぼの私の『愛の流刑地』!?・・今日は、ようわからんいたずら的日記であります。(^^♪
2007年01月27日
コメント(10)

昨日、関西よびりん学校主催者であり、ガラスアートショップ『アトリエピジョン』を主宰されているゆかいさんより、素敵なオリジナル干支皿が私の元に届きました。厄除け開運祈願された限定品のプレゼントということで、私はとても嬉しいです。何事にも、真摯懸命に取り組む姿勢を持つゆかいさんですが、私はまだ一度もお会いしたことがありません。よびりんさんに感銘したゆかいさんが、先に開校の福岡よびりん学校に続き、関西よびりん学校を主催されるようになったのは数年前。私が知ってからというもの、時折何気なく窺えば、いつも前向きに懸命に、事に取り組んでおられるのがよく分かりました。同時にガラスアートの仕事においても、その作品作りに対峙する、想いと温もりを感じることができました。それは、このアトリエピジョンのサイトでもよく分かり、当社も、業種は違えども、この様な顧客側に立った姿勢を持つことができればと、常々参考にさせていただいているのです。よびりん学校仲間は、もちろん私の、とっておきの『自慢』の仲間なのです。お蔭で福岡では、今ではその輪も広がり、皆、頻繁に集まったりしながら、互いに、旧友であるかの様な付き合いが出来上がっています。実に有難いことです。けれども、遠く離れた関西の地で、頑張っているゆかいさんは、どのようにされているのだろうと、ふと考えたりすることもあるのです。しかしながら、遠く離れていても、我々は、あくまで同じよびりん学校仲間。もちろん連帯感というものは常に持っているわけであります。これは美人のゆかいさんだからでもなく、 "^_^" 仲間の誰でも、遠隔地にいて頑張っておれば、やはり気になるということなのです。ゆかいさん、どこにいても、よびりんさんの下に、気持ちを一に縁あった、同じ仲間の一員ですよ。(^^)これからも、限りなく縁が円を描いていく『よびりん学校』の同じ仲間として、末永く宜しくお願いいたします。厄除け干支皿アトリエピジョン
2007年01月24日
コメント(11)
いつもは車出勤なのですが、土曜日に飲み会があって、会社に自家用車置いて帰ったものですから、今朝はモノレールで出勤しました。我が家からは、約20分の距離なのです。しかも余裕の一時間前に会社に到着。当社は8時半出勤。準備をして45分から仕事開始なのです。ポットに湯を沸かし、植木に水をやり、全てのPCの電源を入れ・・。早めの出勤もなかなかいいものです。始業まで、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』ハイドン『セレナード』等、聴いております。一日、気持ち爽やかに、仕事できそうです。
2007年01月22日
コメント(8)

我が家のベランダに置いてある、『金のなる木』に花が咲きました。なんでも、買ってきてから、もうかれこれ12、3年程にもなるというのに、この様に咲くのは初めてらしいのです。私はベランダなど出ることも、また植栽の花などを観賞することもほとんどありません。「もう少し花でも愛でる感性を持ちなさいと」、その点指摘されたりするのですが、大体において、未だに花の名などよくも知らないような私なのです。この、金のなる木も、先日、咲き始めの頃に妻に言われて見たときには、「えっ?どこに咲いてるの?」と、目を凝らしながら何度も訊ねた次第。私の『花が咲く』という概念は、ばら、コスモス、朝顔・・要するに花びらが大きいものをイメージしているのであります。そうですね、コスモスと菜の花、タンポポ・・どちらかというと、私の好きな、可憐にさりげないこれらの花は皆同類に見えます。コスモスを見て菜の花。菜の花を見てたんぽぽとよく言っていました。コスモスは昨年、自ら写真の被写体にしましたので、もう覚えましたよ。(^^)そうそう、今年の正月には、こんなことがありました。玄関に飾ってあった赤い実の南天を、私は、「おっ!ぎんなん、なかなかいいじゃない」と言ってまたまた叱られたのであります。丸い実の様なものは、私にとってはとりあえず『ぎんなん』なのです。”^_^”私、六星占術でいうところの、『木星人(-)霊合星人』でして、以前、○木○子さんの番組で、木星人は言うことと腹のなかが裏腹・・などと言っていました。それを見ていた女房殿に、「全くその通り」等と言われる始末。確かに、真面目でいい加減なところも多分にあるやもしれません。(^^)真面目な部分と、いたずらな部分。適当に何気なく他人の迷惑顧みず、バランス調整されている自分がいるのかもしれません。(ところで○木○子さんも、なるほどな『言』もおっしゃるのに、もう少し言い方を考えられれば、ぐんと株も上がると思うのですけれど。)しかし木星人は、基本的に、「困難を乗り越える強い精神力を持っている」とのことで、これは自らも当たり、と思うわけであります。そして、今年からは運気向上とあります。私、実は勘違いして、運気向上昨年からと思っていたのです。事務所も移転して、『さあ!』と思ったら、なんでも昨年までは殺界だったようです。トホホの勘違い。けれども、そんなこと考えていたら何もできません。時に『事の回避』も必要でしょうが、信じるところの前向きな『縁』という機会も優先するのであります。咲いた『金のなる木』を朝、妻と観て・・そして今日は晴天。咲いた花が嬉しくて、朝から、仕事する振りして、こそっと楽天日記書いたりしちゃっています。さあ、仕事、仕事。(^^♪こんなのが正月に飾られていました。↓ひょっとして同じ?いや違う?
2007年01月19日
コメント(16)
馬鹿笑いをし、時に冗談を言いながらも、人生経験豊富な信頼に足る人との交わりに心安らぎます。内面の懐の深さというか。『間』を持つ人というか。男性でも女性でも、この様な人達との関わりは、その外見の奥に秘めた心の部分において、まずは互いにホッと安心感と幸福感を持たらすのです。そして最近は、仕事においてもプライベートにおいても、特にその様な、私の良きとする縁に、出逢う機会も多くなってきたように思います。肩の力を抜いて、流れに任せて自然な縁を創る。こちらの心の置き方次第で、それは限りなく拡がっていく気がするのです。去るものは追わず来る者は拒まず。人に固執することもなく。短い人生において、これからも、気負いなく、私にとっての大切な縁を回していくことにしましょう。今年も又、私は、間違いなく私に合った多くの良縁に出逢えることを確信しています。
2007年01月15日
コメント(12)

昨日の福岡よびりん学校は、14名参加でとても楽しく有意義な勉強会となりました。この日は第五期六コースの1回目ということで名古屋の著名人である亞さんも特別参加。初めてお目にかかる『リーダーの易経』の著者である亞さんは、とても実年齢には見えない若さを持たれる美人さん。地元kakoさんとともに、午後二時から始まった勉強会では講義をしていただきましたが、仕事と目標を持った、明るい女性って素晴らしいなと思いました。お二人ともなんと元BK勤めの経験ありとか。男性、女性とも、いつまでも前向きに個性が輝いている人というのは魅力あります。今回初参加の方は、一般的に勉強会と聞く印象と全く違う、終始なんともアットホームなこのよびりん学校勉強会に、とても驚いておられました。六時までの勉強会が終了し、いつも通りに近くの居酒屋懇親会。実はこのワイワイ語り合いながらの居酒屋での飲み会。仲間との爆笑、爆笑で盛り上がりのなかに、またまた多くのヒントが飛び交うのであります。この様な実にフランクななかで、気付くと多くの事を学んでいるという集まりは、そうそうありはしません。有意義なる集まりは、いつも夜中まで、あっという間の半日が過ぎていくのです。そして毎度、気持ちが新鮮にすっきりするのです。よびりんさん、連日の講演にかかわらず、夜遅くまでお付き合いくださって有難うございます。兵庫から参加していただいた貴人鉄舟改め偶人鉄舟さん。いきなり亞さんに、HNを改名しなさい!と言われ周囲もびっくりしましたね。まあ、『モンチッチ』に改名を、と言われなくて良かったと思いましょう。(爆)徳島から参加のときさん。そして別府から久しぶりに来ていただいたMさん。Mさんと最初によびりん学校でお会いした時には、勉強会終わって夏の歩道を天神まで歩きましたね。ところで昨日は、最終のバス出た後どうしたのでしょう?そのまま別れてしまい申し訳ありません。再会とても嬉しかったですよ。(^^♪Mさん、様々な面を持つ私は、どれも同じ私です。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。(^^)その他参加の皆さん有難うございます。とても楽しかったですよ。きらりんさん、ドレス姿で登場パワールックMIWAKOさん、参加有難うございます。(^^)そしていつも勉強のお世話人であるsfpさん。ご苦労様でした。いつも感謝です。鍛冶屋さん、天神まで送っていただいて有難うございます。マキさんお疲れ様。私もついハイになり、迂闊にも一部の皆さんに我が『青春の門』?を披露してしまいました。(爆)聞いたそこの数人の仲間、next伊吹信介を頭から消してね。(爆爆)そうそう昨日は私の楽天日記、10万HITもいただきまして、併せて記念すべき良き日でした。昨日の内容についてはこちらのブログも御参照を↓勉強会の内容についてしっかりまとめられているワインレッドさん正に服もインパクトのある豹柄さん亞さんの当日記
2007年01月14日
コメント(25)
さあ本日は、よびりんさんの勉強会『福岡よびりん学校』に参加です。正午前に乗る新幹線には兵庫から参加の仲間と合流。午後から始まる勉強会は六時過ぎまで。そしていつも通りにその後、大盛り上がりの居酒屋勉強会となるでしょう。二年半前に、楽天日記に端を発したご縁で、私はその後、度々この福岡の輪に参加させていただいています。そっしてそのお陰で、多くの友人もできました。この年になって心の友ができるとは、実に有難いことです。ここで触れ合う人の縁は、例え直近に知り合った人でも、まるで旧くからの友のような親近感を持って接することができるのです。おそらくその理由は、人としての信頼感に基づくものであると確信できるのです。類は類を呼ぶ。縁は縁を結ぶ。まるで前世でも親しき隣人であったかの様な、各々、性格は違えども、その最も大切な人としての信頼のベース上に、個々人の魅力的な個性が乗っかって、真に気を許せる縁となっているようです。では、夜中まで楽しく大笑いの勉強をしてきます。
2007年01月13日
コメント(22)
朝から、仕事とは無縁の来客続きで、結局今日は一歩も外に出ないままで、時間を忙殺。実質、本日の仕事は、朝の内に一点、夕方に一点と集中して完了。まるで獲物を追うチータの様に、ここぞという機会を逃さず、やるときはやる。格好いい~~ (^^♪とはいかないんですね。なんせ私、牛さんのように普段は、草原でのんびり草を食んでいるようなタイプですから。のんびりな平和主義者。なんだかマイペース過ぎます。いつもながら、やるかやられるかの戦国時代だったらひとたまりもないなと思うのです。平和な世の中、現在は殺される事はありませんが、しかしある種、競争は同じようなもの。そうそう、正月にTVドラマで『明智光秀』やっていましたが、私、昔から織田信長、豊臣秀吉、徳川家康・・といった所謂歴史上に大きく輝く英雄といわれる人達より、光秀達のように端役の人間につい惹かれるのです。歴史上には、陰にまわった人物にも、立派な人物や武将はたくさんいるのです。まあしかし、私など、到底、英雄にはなれる器なし、秀吉のように一回りも二回りも大きく立ち回れず、そう、せいぜい光秀と同じ。というのもおこがましいく、光秀殿の小指の先ほどかな。そういえば、会社勤めもなんか似た部分があったかな・・とも。猿さんも狸さんも鷹さんも大苦手だった頃の・・まあ直線的若気の至り。折々においてよくダブらせたものです。しかし結果は、信念に幸有?。7度の転機はラッキー! (^^♪結局私は、自分で自分なりのやり方をするようになっていたのですね。その為には、小さくとも一国の城主になるしかなかったのかもしれません。とはいえ、明智光秀は、一城主として立派な人だった様です。そこのとこが、今回のドラマで描かれていて報われたようで良かったと思います。政治家を含むTV画面を賑わす面々も、どの様に包み隠そうとしても、顔に、言動に自ずとその人の品格というものは出るものです。その点、ただの三日天下の反逆者と揶揄される明智光秀の方が、現在仮にその顔を見ることができるとすれば、余程に人格に誠実なる品性を持っていたと思えるのです。大きく立派な人物にはなれずとも、せめて、明智光秀やその他歴史上の傍らに消えていった素晴らしき武将達の小指程を良し、としながらも、至らぬ点を反省し、少しは度量も大きならなければ、信長殿、秀吉殿、徳川殿の、これまたその良さの、小指の先ほどでも取り込む努力もしながら、私こと、牛さん経営者は、ささやかながら日々精進しているわけであります。(^^)遅々として思うように進歩しない人生ではありますが、結構幸せなのであります。徹底的に何かを手に入れる!というよう部分が欲しいところですが、少しのことで直ぐに幸せ気分になるのです。(^^♪どうです?羨ましいでしょう。えっ?性根がない? トホホ。しかし、やはり日々、一歩進んで二歩下がる・・!?でなくて一歩後退しながら二歩進む、で前向きに生きなければなりません。遥か彼方に道は・・?あります。あります。ずっと続いていますよ。道が続く限り、同じ歩を進めるなら、昨日より今日。そして現在地より明日へ。ハッピーに成長し続けたいものです。日記書き出したら、いつもの調子でまたなんか脱線してしまいました。^^;さあそして、もう週末です。仕事始めが10日だったから早い~~。悠長な事をいいながらも、我々はまったなしなのですね。月末はすぐにやってきます。ああして、こうして、ああなって・・のんびりしながらも、とりあえず短、中期のスパンでしなければならいことをなんとなく頭のなかで巡らせているのであります。えっ?もうこんな時間?日記書いている場合じゃありません。腹減ったのでもう帰ります。このまま続けると夜中になってしまいます。帰宅して妻の手料理を食します。美味しいですよ~~。なにはなくとも、もうこれで幸せ満点です。(^^♪・・・今日は、なんかもうわけわからない日記になってしまいました。^^;
2007年01月11日
コメント(8)
当社は本日が仕事始め。今正月はよく休みました。10日間も休むと気持ちも少々だらけてきますし、何となく世間から置いてきぼりをくったようで落ち着きません。今日は、久しぶりに社員とも再会して、いつもの調子で仕事に取り掛かると、やはり精神もピリッとしてきます。静かだったビル内に、人のざわめきも返ってきて、「さあ、また新たなる戦いの日々の始まり!」という、少しばかり身震いする緊張感がたまりません。我々零細企業は、市場のなかで、長期的に、ほっとする事がなかなかできません。競争や争いというものには弱く、そしてあまり好まない私ですが、それでも多少プレッシャーの中に身を置き、多少のハードルに向かっているほうが、人間進歩もあるというものです。人はやはり、何か目的を持ってひと頑張りし、その結果とその対価として、また別の自由さを手にできる。酒も、趣味も、家族とのひと時も、多少の困難も、額に汗し、自己成長に精進し、その延長線上に相応に謳歌できるものがあるというもの。と安気にいいつつも、しかしそこはやはり、できるだけの安定成長を模索しながらも、経営者としては日々大変なのであります。なかなか気の休まる機会も少ない私ですが、まあしかし、適当に気を抜きつつ、今年は趣味も一層充実させながら、時に美味い酒を飲みながら、友と大いに語りながら笑いながら。さあ、そのために、しばらく又仕事に精を出すことにしましょう。★1月13日(土)は、いつも人生ヒントをいただいている、よびりんさんの『福岡よびりん学校』5期1回目に参加します。1回目は、なんと楽天有名人の亞さんもゲストとして参加されるとか。楽しみですね。誰でも参加できる福岡よびりん学校主催者は、sfpさんです。
2007年01月09日
コメント(8)
当社は8日迄正月休み。ちと長すぎる感もありますが、昨日はアイドリングの意味で私はお昼から出社し、緩んだ気持ちを少々新年に慣らしながら年賀状を改めてゆっくり見直してみました。年賀状には、県外から届くものも幾枚かあります。今は、住まいを子が継ぐというケースは少なくなってきました。年老いる親を心配し近くに呼び寄せる子の言葉に、現役の若き日と子供を育て上げた思い出の我が家と、住み慣れた町を後にして、見知らぬ地へ旅立たれる人を、自宅売却のお手伝いをして見送ってきました。人生の一つの核なる時期の思い出は尽きなく、そこを離れる一抹の寂しさ。なかには、第二の人生に、沖縄の地を選択され移住されたご夫婦もいらっしゃいました。このご夫婦には最初お会いした時からその生き方をとても羨ましく思いました。少し蓄えができると世界を旅する(といっても一般的観光地ではない秘境等々)人生を生き甲斐、趣味とされていました。仕事での地位を気付くとか儲けを確立するとかは二の次で、せっかくの人生を謳歌する、夫婦の生き方を優先するというか。端から明確なるご夫婦の価値観と人生地図。囚われない二人の価値ある人生が主で、そのための必要最低限の従。あちこち第二の人生、二人の楽園を探されながら見つけられた沖縄。今、年に二度やってくる便りに、生き生きと今を過ごされている様子を、窺い知ることができるのです。年月は経っても、そんな遠方へ引越しをされた方達へ新年の挨拶を出します。人生は常に前を向きながらも、かの地へ旅立たれたその方のその後に、年に一ないし二度届く、大半の人生を過ごされた思い出の場所から届く便りは、ふと懐かしく感じていただけるだろうと思うのです。そして又、先方からもいただく便りのなかに、第二の地でお元気そうに暮らされているのが分かって、言葉は交わさなくても、その方達の新天地とこちらの思い出の地に、なにかしら通うほっとするものを感じるのです。その様なご縁あった方達からの年賀状を見ながら、なかなか味のある文面と思った一枚を紹介することにします。この方は市内におられ、すでに八十を超えておられるご老人ですが、年とって結婚された奥様を二年前に亡くされました。十五、六年前に、亡くなった奥様とのご縁が先に私にあったのですが、この方には身寄りが一人もないとのこと。しかし、昨年もお会いしましたがまだまだお元気です。そして茶目っ気もあり。・・・年に一度の便りで失礼していますがお元気ですか。こちらに転居して十五年、車ばかりでしたので、とうとう膝を痛めてどうにか歩ける状態です。尊厳死協会に加入、献体、散骨協会入会と身辺処理を進めて、人には尤もらしいことを言いながらも内心は長生きしたいので、小児科、産婦人科以外はお世話になっています。残り持ち時間が少なくなりましたので一日一日が貴重に思えてならない今日この頃です。と言いながら一つ馬齢を重ねました。ともあれ今年も宜しくお願いします。・・・ついつい、いつまでもあると思う人生。与えられた貴重な我が人生を、大切に日々過ごしたいものですね。★1月13日(土)は、いつも人生ヒントをいただいている、よびりんさんの『福岡よびりん学校』5期1回目に参加します。1回目は、なんと楽天有名人の亞さんもゲストとして参加されるとか。楽しみですね。誰でも参加できる福岡よびりん学校主催者は、sfpさんです。
2007年01月07日
コメント(8)

昨日、今日と二日間帰省してきました。昨日は雨模様、そして今日も曇り空の生憎の天気。時折射す薄日のなか、久しぶりに故郷の町をのんびり歩いてみました。昨日は、帰省すると必ず立ち寄る松陰神社へ参拝。観光客で結構混んでいました。今日は午後より白壁の街を妻と散策したのですが、市民の姿はほとんどなく、観光客もまばらで、実に静かなる城下町の佇まいのなかを、新鮮な空気と懐かしさを胸一杯に吸い込みながら、とてもリフレッシュできました。子供の頃のままの家並、そして思い出の路地。その先の路地を曲がると、あの時の私自身に出逢えそうな気がしてきます。やはり我が故郷は落ち着きます。
2007年01月03日
コメント(18)
2007年始まりましたね。近くの神社へ初詣も済ませ、今日は一日のんびりと新年初日を過ごしています。さて新年。以前のように特段、新しき年に改まって何かを目標に立てる、というような事も最近はないのですが、私自身としては、自分自身の気持ちの部分を大切に、肩の力を抜いて至極ナチュラルに、自分が自分であるという日々を、生きていければと思っています。自然な振る舞いのなかで、己の良さが十分発揮できていれば、必ずやハッピーな気分と感謝の気持ちで一日を終えることができます。そして、仕事。やはり人材の育成といいますか、その辺を今年は勉強していきながら、良きパートナーとともに、楽しく有意義に仕事をこなす中で、自分は、更なる自己成長のための新たな位置に身を置くべく、そこを模索し目指したいと考えます。仕事に関しては課題満載ですが、人の『縁』には、私自身に付きがあると思っています。何よりその縁が人生においてうまく円を描くかどうか。それは仮に、いかに儲けや生きるに長けている人といえども、決して容易く手に入れることができるわけでもなく、幾多の縁は、その人に合ったものとして、その人に舞い降りるものです。ですから、己の生き様にその『良縁』を信じて、心綺麗に、日々を感謝の気持ちで精進するのみなのです。後は天のみぞ知る。至極当たり前な事で、運が向くわけですから、益々、可能性を秘めた日々が楽しくなってきます。さあ、年齢を重ね、体力的にも落ちてきた分、良い意味でこれまでのスタンスを思い切って見直し、人を育てて人に任せる部分が構築しやすくなってくるような気がします。いずれにしても社内も社外も、そして私的な部分も、人との『縁』というものを引き続き大切にしながら今年も精進したいですね。己次第でいつまで経っても、いくらでも、成長できる機会と可能性を持った人間って、実に素晴らしいですね。しかも時に人生土俵を割ったとしても、何度でもまた土俵内でチャレンジできるのですから、生きる気力も勇気も沸々と我が胸の内に充満してくるというものです。時に反省もしながら、度々一歩下がりもしながら又二歩前進する気持ちで・・。さあ皆さん、どうぞまた、今年も自分の大切な人生を、愉快に有意義に生きましょう。
2007年01月01日
コメント(15)
全13件 (13件中 1-13件目)
1