全113件 (113件中 1-50件目)

奥多摩巨岩(前日の積雪により中止)と名栗トレイルレース(倒木と駐車場確保困難により中止)で約二ヶ月振りの今年2レース目。たまたま、見つけた大会ですが、知り合いは、あまり興味茄子(泣)。場所が遠いので、試走無し。コース状況は、HPのコース案内によるイメトレ。昨晩は、11時就寝したのに熟睡できず、3時36分発、5時35分着(途中、PA休憩二回込み)で、運よく中学校校庭に駐車できて、受付から徒歩1分以内の絶好のポジションゲット^^アズさん、あおざらさんと共に先頭に並ぶ。私は、ポールポジション(笑)。100mで校門を出て左折ですが、2番手でした(笑)。オールスポーツの写真楽しみだなぁ…しかし、すぐに緩坂になり、冷静になって失速開始。ロード登り坂2キロ位走ってから、ダブルトラック登山道へ。見晴らし最高~暑さと寝不足で前半の急登から心拍バクバク(160越え)でアップアップ。皆さん登り速過ぎぃ、自分遅過ぎぃ(泣)。●忍野中学校 8:00'スタート●高座山34' ※360m↑ロードの登り、幅広登山道、急登と心拍数が急上昇。見事な滝汗でぐったり。調子最悪で抜かれ捲くり。順位は200位あたりか。●大ザス峠 ※第一給水。すぐ手前で野辺山2年連続優勝のS馬さんがいた(DNF?)●杓子山1:04'(30') ※急登を繰り返し、更に標高を上げて、ヘロヘロ。●子の神 ※ピークはよくわからず。●立ノ塚峠 ※子の神先の岩場や段差の大きい滑りやすい激下りで四苦八苦。あちこちで大コケしている。私は大丈夫でしたぁ^^●二十曲峠 ※立ノ塚峠からミドルの選手と合流。登りも下りも、何人かに後ろから凄いスピードで抜かれる。コース的には、シングルトラックで小さなアップダウンの繰り返し。舗装路に出た所のエイドでバナナ、オレンジを食べて、塩を舐める。●石割山 ※260m↑登り基調。二十曲峠のすぐ先で、今回はもう追いつかないと思っていたアズさんゲット。元気が出てきた^^v どうやら、順位確認したら120位とのこと。二人で二桁順位を狙おうと気合入れ直す。しかし、山頂で振り返るとアズさん視界から消えた。あれっ!●大平山 ※平尾山通過は分からず、大平山のエイドでは、コップの給水量が極少。●笹尾根公園 ※下り基調となり、林道下ってエイド。あと12キロと言われ、自分のスントで概算35キロ。うわー距離長いじゃん。やられたぁ、公称31.7キロなのに…●立ノ塚峠3:25'(2:21') ※ロードを暫く走り、分岐点で今まで一緒だったミドルの選手と別れる。ちょっと余裕が出来たので、前にいた人に追い付き、いろいろ会話しながら、緩い作業道っぽい林道?をひたすら走る。この男性とまさか最後まで一緒になるとは…●二十曲峠 ※二週目に突入。前後4人パックの最後尾。少しの登りで徐々に差が付く。相変わらず登りの早歩きが遅っ。●分岐点手前の林道でさっきの男性に追い付き、平坦な畦道を会話しながら、時々応援してくれる人達に手を振りまいて走った。走力が似ていて、北タン、ハセツネでも会えるかな?!●ゴール ※残り1キロ位で男性が『行きまーす』の掛け声と共にスパート。反応できず、そのまま50m差。大会運営は素晴しかったです。分岐も自衛隊やボランティアの人がいたので、コースミスは、ゼロ。エイドも7箇所あり助かりました。ゴール後の、豚汁とミニお握り2個のサービスも…その反面、高座山手前の赤土急登は、ズルズルで、雨が降ったら中止でしょうね。絶対に登れません。子の神先の激下りは、岩場とズルズル急斜面でやば過ぎ。転倒者多かった模様。あと、青梅高水でもあるけど、ミドルの選手を抜くのが大変。結構距離が長いんですよね~。自分のレースとしては、前半潰れたのに、中盤、後半よく粘ったと思う(この暑さで)。目標の4時間切りには及ばず。切ったら目標の70位だったかな!?まあ、中盤から持ち直して、推定120位→8○位(完走者676人)まで押し上げたので、よく頑張った。二桁順位は辛うじて達成!今回は、知り合いが少なく、お会いできて、会話したのは、アズさん、あおぞらさん、イッコーさん、うるとらyouさん、TWさん、ゲルフジさん、M原さん(オープン参加)、なっちゃん(応援かな)。忍野中学校940m~高座山1304m~大ザス峠1333m~杓子山1597m~子の神1645m~立ノ塚峠1232m~二十曲峠1151m~石割山1413m~大平山1295m~笹尾根公園945m~立ノ塚峠~二十曲峠~忍野中学校【備忘録】・ハイドレ1.25ml(残量400ml)。ショッツエナジージェル3個(残り2個)。エンライテン18枚(4枚消費)。アミノバイタル粉末1個(消費ゼロ)・大会運営は良い。ロングでエイド7箇所。給食も豊富。自衛隊多数でコースミス無し。但し、距離表示無しで口頭のみ。ゴール後、記録証すぐ発行。水、蕎麦(袋入り)がもらえ、ミニお握り2個と豚汁サービス有。・車が無いと、不便な場所。もちろん、当日の電車では間に合わない。。ロングは、制限時間が6→8時間に延長されたが、されなかったら、完走率低かったのでは?
2010年06月08日
コメント(2)

まずは、久し振りのブログ復活です(笑)。さてさて、4/4は、2010年のトレイルレースの開幕戦である、青梅高水山トレイルランに参戦。参加された皆さん、現地応援してくれた皆さん、寒い中、お疲れさまでした~。昨日の天気予報では、晴れだったのに、今朝みたら、曇りで夕方から雨。う~ん、これは寒くなるだろう(ニヤリ^^)。給水をペットボトル(500ml)orザック(1L)で迷っていたけど、前者に決定~駐車場は、6時40分着(半分近く埋まっていた)。7時頃に受付を済ませ、2時間前から食事開始(これ重要)。外は寒いので、30分前まで車内でくつろぐ。今年は、ハセツネ30Kと同日開催のためか、いつもの自衛隊の方々がいない。強豪達も少ない。なので、余裕で左側2列目ゲット。アップは、スタート直前の坂道軽快走2本のみ。●~榎峠(52')スタートダッシュはやらなかったけど、去年よりぺースが速い。でも意外と抜かれず、右が開けたピークで、SUUさん、あんさんの応援を受ける。その先のピークで鬼軍曹(大声で気合入れてくれる人)に53位と言われる。おっ!意外と良い順位●~常福院(1:18')急登では、前に追い付き、後ろは突き放す。3本目のピークあたりで、かどきちさんの応援。なちゃぎり林道で確か1時間9分。去年は、歩き混じりだったけど、何とか9割走る。5人以上パス。常幅院の登り口で名前を呼ばれる。あっ!たかさ~ん(女性^^)。●~榎峠(1:43')常福院で水一気飲みして、バナナを食べながら、階段下っていると、すぐにtomoさん。そして、アズさん。あれっ!予想よりも早いじゃん。逃げなきゃ…トレイル下りでは、前が見えず一人旅。ギクシャクした動きで、どうも下りの調子が悪い。なちゃぎり林道の登り返しで、走り通したtomoさんに抜かれる(強い)。元気だなぁ…林道で二人ほどパス。でも、トレイル下りで、数人に抜かれる(遅っ)。●~ゴール(2:4○')今年は、気温が低くて、関門アウトの人が少なかった様子。小刻みなアップダウンでは、3~4人で前後しながら進む。上下黒のシャツの人を暫くストーカー(ゴール後のアフター一緒でした…笑)。再び、鬼軍曹に会うと、43位と言われ、おー順位アップしているじゃん。栗平林道終点に下りると、左側に給水所があるが、右に行くように誘導されたのでスルー。わぁ~シングルトラックで15キロの選手のプチ渋滞に嵌った(一休み)。でも、道が広くなったところで、「右行きまーす」、「左行きまーす」と臨機応変に声掛けながら抜いていく。3人パックの真ん中にいたが、広くなった緩やかな下りでスパート(イエーイ)。残り3キロで赤色Tシャツの人にパスされ、食らい付こうとするが、差が縮まらず。ついに足が売り切れ状態に…平坦路では、緑だから蛙?の被り物に「リキさーん」と呼ばれたが、サングラス掛けているので、誰だかわからない(泣)。ゴール後にアズさんからその正体を教えてもらう(笑)。ラスト500mで、最後の力を出して、2時間4○分でゴール(3○位/845人、4割位)やったぁ^^v【途中通過、榎峠52'(59')、常福院1:18'(1:24'),榎峠1:43' ※()は去年のスプリット】去年の17分短縮。でも、距離が1キロ以上短縮したので、単純比較できませ~ん。後半の落ち込みは、去年の9分落ちで、今年は4分落ち(やぁ、後半よく粘った)。幸先の良いスタート切れたからよしとしよう(ニヤリ^^)。気温が高くなくて良かった。あとから、写真やコメント追加しまーす! 取り合えずアップ(緊張)
2010年04月04日
コメント(20)

3年連続、第17回日本山岳耐久レースに参戦してきました!初参加の一昨年は、浅間峠から先ボロボロで14時間台、昨年は体調不良(風邪と脱水)により浅間峠リタイア(涙)今年、まずは完走~と言い聞かせながら、調子良ければ、サブ12、11…。少し前に年間走行距離5000キロ達成(トレランは48日)⇒唯一の自慢(笑)。●~CP1(3:4○') (今熊神社20'、入山峠55'、市道山分岐1:47')今回は、スタートダッシュ200m位を決めようと思ったけど、間に挟まれて無理でした(泣)。でも、ロードをそれなりに飛ばして、広徳寺では推定100番以内。徐々にペースを落としたが、今熊神社から女子4人にあっさり抜かれ付いていけず(泣)。昨年同様、入山峠から先で脚が疲れてきて失速。市道山分岐手前から醍醐丸急登手前までイタキチさんと前後しながら、ちょこっと会話を…。「リキさんらしくないですね~」と言われ、頑張りたいけど、もういっぱいいっぱい。気分転換に連行山ベンチで座っていたら、chinさん、コッシーさんに見られる(大汗)。三国峠先でハリ天さんに追い付かれ、付いて行きたかったけど、反応できず。浅間峠(写真)では、賑やかな応援隊から元気を頂く。●~CP2(7:4○') (三頭山6:47')ひげさんと会話しながら、「固形物を食べ無いと復活しないよ~」と言われ、土俵岳のベンチに座り、羊羹を口に含むが、中々喉を通らない(涙)。また、パワージェルが受け付けなくなり、小まめな水分でしのぐ。この先で、女性二人に抜かれ、後ろのピンク色短パンは、もしかして~と思い、たーこさん?!と話し掛けた。やっぱり付いて行けず視界から消える。笛吹峠から、徐々に元気が出てきたので、走れるところは頑張って走る。数馬峠、西原峠を過ぎ、いつも苦しむ大沢山への登りが不思議とスイスイ登れてビックリ。途中で、大声のスタッフ?かと思ったら、うまっち&衛生兵さん。サプライズな応援を受け、暫し立ち話。三頭山はスルーでゼッケンチェック無し。2CP直前のロードで飲み物を捨てるが、500ml以上あったような…2CPでは、ウィンドブレーカーを着て、また羊羹を口に含んだ(休憩10分)。北丹沢で抜きつ抜かれつだった男性(2CPでDNF)と会話しながら、ちょっとまったりし過ぎたか。ここで、スタッフの電話のやりとりで誰かわからないけど、7時間32分の大会新でゴールしたとの情報をゲット。●~CP3(11:0○') (御前山9:01'、大ダワ9:39'、大岳山10:32')惣岳山への登りも難なくこなし、御前山ノンストップで通過。大ダワで4分程の休憩を除いて、3CPまで、ほとんど抜かれなかった(76人抜き)。大岳山への登りで、このままで失速せずに行くとどのくらいで行けるかタイムを逆算(12分30分位)。綾広の滝の水場で手4杯飲んだ。おいし~い。3CPでは、恒例のスタッフ?女将さんの応援。タイム狙いを意識したため、長居出来ずすいません。たーこさんのタイム差(大ダワで15分)を聞き、ちょっと前か。よし頑張ろう!●~ゴール(13:3○') (日の出山11:35')御岳の食堂前通路でikeさんにもタイム差確認。ペースアップして、階段手前でたーこさんに追いついた。ちょっと頑張り過ぎたのか、階段から失速。日の出山で、あんさん、TOMOさん、いわすさん、ヘッドライトが眩しくて後で判明した素浪人さん。ベンチでくつろごうとしたら、たーこさんに頭を引っ叩かれて行くよ~と。金比羅尾根に入ってすぐの緩い登りでキツクなって歩きまじり。うん?乳酸がたまったのか。身体が急変(涙)。走れなくなった。ちょっと走っては立ち止まりを繰り返す。足全体に疲れが一気に出てきた感じ。ハンガーノック(羊羹で凌いだ)、腹痛、水分(ポカリと水の2:1)含むが受け付けない等の体調最悪状態に陥り、どんどん抜かれた。残り7キロをほとんど歩き(長げぇ)。akihage奥さんに抜かれて、一緒に行く?と誘われたけど、走るのは無理なので、ハリマネさんへ伝言を頼んだ。傾斜のキツイロードは地獄。ほぼ平坦ロードのラスト500mでゆっくり走る。そして、後ろに誰もいないことを確認してゆっくりゴール。あーあ、日の出山からゴールが、2時間30分近くかかってしまった(大汗)最後に落とし穴があったとは?!メンタルが弱いんだろうな~ゴール後すぐに、キーマカレー、コーラ、卵焼、豚汁、ビール(笑)を補給し元気復活。雲助さん、あきかちゃん、私のわがままな注文に応えて頂き、ありがとうございます!今回のレースを振り返ると、前半の突っ込みによる脱水、羊羹とミニ赤飯での復活。ラスト7キロでの体調不良と、山あり谷あり。完走できて良かった。レース後は、穴が合ったら入りたい気分でした。平常心に振舞っていたけど、日が経つにつれ悔しさがこみ上げてきました。一応自己ベストです。最後に、スタッフ一同、各所の応援団、レース前、途中、レース後に会話した知り合いの皆さん、ありがとうございました。まだ、心と身体が復活していませんので、そっとしておいてください!今晩あたりから、皆さんのブログにお邪魔しにいきます。
2009年10月13日
コメント(26)
3年連続で北丹沢山岳耐久レースに参戦!一昨年は7時間台、去年は8時間台と相性が悪い大会(涙)。…て言うか、暑さに弱いので時期的に無理(泣)。ところが、今年は一変、予想では、蒸し暑くなるとの予報が、曇りがちで気温が上がらず、適度な風もあり快適~…で、結果から先に書いちゃいます(珍)。7時間切りのこっそり目標をはるかに上回る、5時間4○分でゴール^^(年代別で5○位)。【前日】3時受付後、暇なので、知り合いを探す。ごうやすさん、YAMAYAさん、SUUさん、たーこさん、sasashinさん、救護班のR花さん、走る女将さん、パラ企画の面々、大会役員のK池さんと会い歓談。sasashinさんとたーこさんの強烈な押しで、M原さん(去年の北丹沢優勝)との写真撮影と暫しの歓談。あれっ!今年の北丹沢は出ないんだって~残念!晩ご飯は、車で20分ほど行った、ちょっとお洒落な、ピザ屋さんで、中サイズのピザを2枚(腹がキツかった)。夜は、コテージに宿泊し、9時台に就寝zzz●スタート~立石建設(1:13') (650m分岐29',キャンプ場入口59')スタート30分前に一番右の二列目ゲットしたが、直前に快速のM月さんが前に…号砲と共に、勢い良く飛び出し、左折後、急登直前で8番目位(笑)。その後は、冷静に失速し、知り合いと相次いでエール交換。かっくさんに「派手ですねぇ…」と…ちなみに、今日は、頭にカラフルな色のバンダナをしてました。トンネル手前で、M瀬さんに抜かれたが、左斜め後ろで暫しフォームチェック。初めて見ましたが、上下動がなく、軽やかな走り。第一給水後の急登で歩きながら呼吸を整えると、かなりの人に抜かれた(M浦さんには、ここで抜かれた?)。登山口で2分弱のプチ渋滞。その後は、流れに乗って進み、ロードへ(下り渋滞もなかった)。ここからは、頑張って走り、順位を押し上げ、立石建設へ。あれっ!給水があったのか(パンフを全く見ていない。女性チェックばっかりで^^;へへへ)●~CP1(2:32') (鐘撞山1:39'、15Kピーク2:11')登山口から暫くは、つづら折れの早歩き登り。前にペースに合わせていたけど、後ろにパラ企画の○スパーさんに追いつかれた。登りペースも落ち着いてきて、ジェル1個を食す時に先をゆずった。木段が出てきたら、傾斜がキツくなってもうひと踏ん張り。鐘がゴーン。鐘撞山から下り基調でロープあり急登箇所へ。このあたりを過ぎたところで、頭が少しポワーンと…うっ?脱水?熱中症?ちょっと失速気味(汗)。15Kピークからの長~い激下りは、前後の間が開いたこともあり、マイペースで快適に走れた。CP1到着後、塩を舐め、ハイドレに水を給水し、バナナ、チョコ2個を食べて出発~知り合いから124番位と聞き、予想外に早くてビックリ。●~CP2(3:50')つづら折れの急登で、前にいた○スパーさんに追い付き、ロウゾーさんが後ろにきていることを告げてパス。後ろからきた若い男性の赤ゼッケン一人にパスされた(早っ)が、他には抜かれなかった。犬越路トンネルの私設エイドでアクエリアス1杯(感謝)。林道下りでは、飛ばして20人位をパス。暑さを感じなかったので、沢の水は全て見送り。トンネルを過ぎて、CP2手前のエイドに到着。塩を舐め、水を飲む。すぐ先の知り合いエイドで、コーラ2杯と秘密のドリンクを頂く。ロウゾーさんにパスされたので待て~と叫び追いかけたら、くろさん(女性)?に笑われ、ゼッケンから即名前で呼ばれビックリ~●~姫次(5:07') 風巻の頭4:26'実は、朝宿泊のコテージで顔合わせしたKさんと、キャンプ場までのロード、林道下りと前後し、ちょくちょく話しをしていたが、ここから先を私が先導する形で(珍しい…笑)。会話しながら、二人でグイグイ登って、今日は涼しいねぇ…とか他愛もない会話をしながら、ロウゾーさん、ポカラさんを始め、数人をパス。たまに後ろを振り返るが、差が開き、追いついてこない。いいペースなのかなぁ…途中で、CP2手前の舗装路で抜いた赤ゼッケン2人に抜かれた(その他、姫次まで抜かれなかった)。風巻の頭の先でKさんに先を譲って一人旅に…。ギャバンでは、前に5人ほどの集団が見えたが、そのまま、袖平山へ。ここで、かなり充実した私設エイド。塩と麦茶を頂く(感謝)。去年は、遅くて完売でした(苦笑)。●~ゴール(5:4○')残りは、下り基調なので、気持ちを入れ換えて、爆走モード。すぐに追い抜いた、外人さん(あとで、elbさんと判明)に「下り早いんだから、6時間切れるよ~」と言われ、元気をもらった。途中で、再び、待ったりモードの赤ゼッケン2人をパス。黍殻山あたりでSUUさんの応援でピース。「めちゃくちゃ早くない?」と言われた。平丸分岐からマイペースで下るが太腿部笑い出す。残り3キロの650m分岐で、今回スタッフの、うまっちさんから元気な声援とハイタッチ~ その先で、足音が聞こえて振り返ると、生き返ったロウゾーさんが、もの凄いスピードで近づいてきて、あっと言う間に視界から消えた。見た瞬間ビックリして「うわっ~」って叫んじゃったよー(笑)。登山道を出て、トンネル先に二人発見。ちゃっかり抜いて、ストレートを気持ちよく走り切りゴール^^今回は、撃沈することなく最後まで走り切れたのが不思議。一番は、それ程気温が上がらず、適度な風のおかげで、暑く感じなかったこと。一週間前にやった甲斐駒ケ岳の黒戸尾根TTの効果もあったか、急登で呼吸がキツくなく、乳酸もたまらず、ほとんど止まらずに登れたこと。補給は、飲み物以外で、練り梅ちょっと、ジェル3、バナナ1、チョコ2だけ…おにぎり1個を持っていたが、必要なかった。最後に、応援&スタッフの皆さん、現地でお会い出来た皆さんに感謝。こんなに、余裕があるレースは初めて。とても楽しかったです。一日経った今、大腿四頭筋が筋肉痛で悲鳴を上げている以外は、元気です。早速、ランネットのリザルト出てますね~(早っ)私は、全体で8○位/1397人中。。二桁順位だ、やったぁ…(嬉)今年は完走率80%!(1397人完走/1746人出走)。ちなみに、去年は50%。取り合えず、アップしま~す! いつものように写真がないけど、誰かあったら下さ~い!
2009年07月05日
コメント(35)

●6/20に谷川連峰馬蹄形縦走を満喫~^^コースは、谷川岳ロープウェイ駐車場(740m)~土合橋~白毛門(1720m)~笠ケ岳(1852m)~朝日岳(1945m)~清水峠~七ツ小屋山(1674m)~蓬峠(1529m)~武能岳(1759m)~茂倉岳(1977m)~一ノ倉岳(1974m)~谷川岳(オキの耳)(1977m)~谷川岳(トマの耳)(1963m)~熊穴沢避難小屋~谷川岳ロープウェイ天神平(1320m)~土合口かげマルッさん企画。ツワモノ11人でのトレラン(あっ!私は普通の人ですが)森林限界1500m以上の稜線に出ると絶景~そして、雪渓あり、急峻な山並み、天気は暖かったり、ガスったり、強風吹き荒れ、と変わりやすかった。でも、終わってみれば、紫外線が強かったようで、日焼けばっちり…蓬ヒュッテでは、ゆぅさん企画のチーズフォンヂュを皆でつつく。食材は、各人で持ち寄った。高山植物もたくさん見れたし、広い草原なども綺麗で楽しかったぁ…では、行ったことない人のために他の皆さんが撮影した写真を掲載しておきまーす!P.S. 次の日、疲れた身体に更に刺激入れで北丹沢試走(CP1とCP2をショート)を5人でゆっくりと…CP1までの登山道は雨でグチャグチャ(泣)。CP2より先は、不思議と路面は、荒れていませんでした。(06/23 22:50)
2009年07月01日
コメント(4)
赤城トレイルランニングレースに参加(2年連続2回目)。今年は、渋滞緩和と危険箇所回避のため、距離が35キロで、去年より7キロ増えた。しかも、始めのロード9キロ。スタート前から小雨パラツキ肌寒いので、皆さん、ウィンブレやアームウォーマーをしている。私は、車に忘れてしまい、半袖Tのみ。標高1500mくらいまで上がるので、風があったら寒そう。でも、仕方が無い。スタート前にP企画の面々に会う。早速ネタ提供(笑)。招待選手が、たくさんいたが、故障や体調不良で、男性は、K様、O内さん、M永さん、M本さん、女性は、H野さんのみ。【コース】青少年旅行村グラウンド~鍋割山登山口~鍋割山~荒山高原~荒山高原下十字路~避難小屋~軽井沢峠~長七郎山~八丁峠~地蔵岳~八丁峠~軽井沢峠~避難小屋~荒山~荒山高原~荒山高原下十字路~森林公園駐車場~青少年旅行村グラウンド●スタート~鍋割山登山口(53')スタート位置は、右端の一番前(笑)。号砲と共にかっ飛ばし、気づいたら、橋を渡る200mあたりまでトップでした(大笑)。コジケンさんに早速突っ込まれる。鋭角に左カーブを曲がったところで、去年の失速を思い出し、速度を緩める。右から、M浦さんに抜かれ、まずはご挨拶。そして、ファンランのK様にも抜かれる。1キロ程、走ったところで、K様がウィンブレを脱ぐため右端でSTOP。これはチャンスと、抜くときに、リキ「上は寒いですかね?」と話し掛け、K様「寒いと思いますよー」との回答。登山口まで、9キロ。全てロードかと思いきや、緩い下りのシングルトラックへ突入。ロードに出て、緩い登り下りの連続で、M浦さんに接近。2,3度抜きつ抜かれつだったけど、8キロあたりの下りで突き放された。間5人くらい。。やっと登山口へ。●~鍋割山(1:26')~荒山高原~荒山高原下十字路~避難小屋~軽井沢峠登山口で給水して進んだら、ランスカ?パレオ?の女性にすーっと抜かれる。あっ!この人、昨年の陣馬山トレイrレースで優勝した○ララさんだぁ…急登は、真後ろキープ。小柄なのに岩場をスイスイ。でも、シューズに目を向けるとターサー(笑)。そして、後ろにも女性が。。後ろの女性とは、何度か会話を交わしたが、途中でわずかな分岐をもたついた時に○ララさん共々抜かれた(汗)。パスされた女性には、このまま千切られた。○ララさんは、岩場が無くなったところでパス。このままミドルの1,2位だった模様。失速してきた息の荒い女性もパス(この方もミドル)。ちなみに、岩場区間で男性も5人くらい抜いているよー鍋割山山頂手前の木段で前方にM浦さん発見!。追いつけるチャンスがあるかも~しかし、山頂過ぎの緩い登り下りでもたついている間に千切られた。荒山高原下十字路までは下り、避難小屋までは登りで、2,3人を抜いたり抜かれたり。前後の間隔が空いていたので余裕を持って進めた。軽井沢峠手前の前浅間山下で突貫野郎さんの応援を受ける。58番でーすと…M浦さんは?1分半かぁ(うわぁ、離されちゃった~)もうダメか…●~長七郎山(2:03')~八丁峠軽井沢峠から先は、暫く平地で、やがて急登に。前方に4人くらい見えた。長七郎山方面の分岐で、ゼッケンと名前を呼ばれた。ダート下りで飛ばすも、前方とは離れた感じ。長七郎山で一人をパス。緩やかに下って八丁峠へ。給水後、地蔵岳の木段を登ろうとスタートしたら、すぐ横にM浦さん現る(ビックリ)。珍しく弱気な発言。調子悪いのかな?地蔵岳の登りは、私が引っ張り、時々会話しながら登る。しかし、緩やかな登りになったら、頑張るよーと言い、走り出す。おーい!待って~私も頑張って追走。●~地蔵岳(2:27')~八丁峠(2:50')地蔵岳山頂で男性一人をパス、M浦さんもゆったりしていたのでパス。下りは、土の急下りだったけど、濡れていなくてラッキー。やがて、緩やかになりリズムよく走る。今回導入された、通過証明(白リストバンド)をもらう。これがないと失格でーす。一旦道路に出たら、幅広いガレの登りです。足元不安定なので早歩き。後ろ振り向くと3人ほどいる。暫くいくとあっさり抜かれた(M浦さん50m程後ろ)●~軽井沢峠~避難小屋~荒山軽井沢峠(ミドル折り返し地点)から先でミドルと混ざるので、人が急に増えた。赤リストバンドがミドル。暫くして、真後ろに気配を感じた。振り向くとH野さん。さすが、後半強いなあ…先週の道志村の前半ロードと登山道を一緒に走った歩いたことを話したら覚えていてくれた。しかし、一瞬の隙を付かれ抜かれた(苦笑)。すぐ先で再び突貫野郎さんの応援をもらい、元気注入し、頑張ってH野さんを追う。しかし、シングルトラックでミドルの方達がたくさん、たまに逆走もいて、挨拶しながらで慌しかった。●~荒山高原~荒山高原下十字路~森林公園駐車場(4:15')~青少年旅行村グラウンド(4:4○')荒山山頂からは下り基調。よーし頑張るぞーと気合入れ直すが、H野さんには、どうやら千切られたような感じ。テクニカルなカーブの多い段差下りや木の根を集中して下り、最後の給水である森林公園駐車場へたどりつく。ここからは、ずーっと緩い下り基調のトレイルをいくが、ロングの人に抜かれ、ちょっと火が付いて追走しパス。残り4キロくらいのところかな?!ふと後ろを振り向くと、M浦さん再び現る。うわー簡単には逃げ切れないかーいや、もう抜かれるなーと不安になりながらも、ちょっとペースアップ。残り1.5キロを切り、最後にほんのちょっとの登りも踏ん張り、あとは、ロードの下りで必死に逃げる。そして、ゴール。あとからゴールしたM浦さんとハイタッチ。ナイスランと言われた。M浦さんに追いつかれなければ、最後ダレていたけど、全力を出し切れた。とても感謝しています。過去最高順位の5○位(年代別4○位)。やったぁ^^v 失速もなく、満足のレースでした。ゴール後、お腹が減っていたので、速攻けんちん汁を食べる。着替えず、そのままの格好で、記録速報を待ちながら、フラフラしていると、ケノケノさん、コジケンさんと合流。更にフラフラしていると、いつも誰かと会話しているK様がブースで座って、けんちん汁食べている。おっ!これは話すチャンスだ!するするっと横にいき、「ロードで話し掛けたものでーす」と初めましてのご挨拶。今日のレース内容や道志村レースの話を5分程していたら、男性に乱入?され、場が悪くなりジエンド。気さくで良い方でした。また、女性2位のH野さんとも、5分程話すことができた。道志村、ハセツネCUPなど…一応、名前を伝えた。リキじゃないよーその後、お楽しみ抽選会は、ゲットならず(ジャンケンが弱すぎた)。今回知り合いが少なく、P企画に混ざり、楽しいひと時を過ごした。
2009年05月24日
コメント(12)

5/17、第一回道志村トレイルレースに参戦してきた。試走した人の情報では、北丹沢よりもキツイと…しかも、第二関門の7時間は厳しいとの話(え~マジ?)私自身の試走は、1月頭の一回のみで、道坂峠(今倉山~御正体山の間)~道の駅どうし(第二関門のすぐ近く)。前日は、11時に家を出て、高速渋滞もなく、13時には着いてしまうので、いやしの湯で、まったり温泉癒し後、カツカレーを食べた。3時前に受付後、ゴンゾーさん、暫くして、かっくさん、たーこさん、ゆぅさんに会う。あと、有名な○ICKAさんとハコネ以来お話が出来て嬉しかったぁ…当日は第一関門エイドに居るとの事。4時30分から体育館にて、レースの事前説明があった。前半の稜線から小刻みなアップダウンの繰り返しで、第一関門へ降りたら、また、小刻みなアップダウンを繰り返す。一度、第二関門まで降りてから、大きな鳥ノ胸山の登り返しで、最後は長い林道と舗装路。もう聞いただけでお腹一杯(苦笑)ゆぅさんの事前情報では、CTの0.45で行かないと、第二関門アウトという大変シビアなレース。それに加えて、当日は雨。。去年の志賀野反以来のドロンコレース(泣)。【コース】道志村民グラウンド~ブドウ岩の頭~菜畑山~今倉山~御正体山~山伏峠(第一関門)~弧釣山~城ヶ尾峠~道志体験農園(第二関門)~鳥ノ胸山~道志村民グラウンド●スタート~ブドウ岩の頭(54')げんぼさん、ゆぅさん、かどきちさんと一旦は10数列程度に並ぶも、スタートから突っ込むことにして、5列目辺りに移動。M瀬さんとH野さんとのスリーショットをゆぅさんに撮ってもらうも、振り向きざまにH野さんのエルボーをくらった(汗)。スタート号砲と共にロードを飛ばすも、国道を渡って左に入ると坂。女性のH野さん(ハセツネ30優勝者)と並走し、ハセツネ30で応援していたと話したが、わからなーいと肩透かし(まあ、心拍が上がり気味で、良く伝わらなかったのだろう)。akihageさん、かどきちさんに抜かれ(H野さんの並走見られたか…汗)、緩い登り坂の林道も終わり、登山口に取り付いた(大分抜かれて70番前後か)。H野さんの2人前でつづら折れのキツイ登りを進むが、真後ろの人が居なくなり、H野さんが真後ろにきた。緊張したのか、急にお腹の調子が悪くなり、我慢できそうになく、悔しいけど、右に道無きフカフカ激下りが見えたところで、コースアウト(泣)。H野さんに「すいませ~ん」と言われた。多分道を譲ったと思ったのでしょう。5分程のロス後、上着を脱ぎ、スッキリしてコースに復帰するが、さて何番くらいなんだろうと気になりながら、急な登りを頑張った。やっと稜線だぁ…ふぅ~●~菜畑山(1:18')激下って、登ってを繰り返す嫌らしい区間。前に遅れを取らないよう頑張る。●~今倉山(1:56')登り基調で小刻みなアップダウンの連続。周りとのペースも乱すことがなかった。たまーに、へタレ気味の人がいるので、何らかの挨拶してパス。逆に抜かれることもあった。●~御正体山(3:20')途中の激上りで前方にピンク色Tの女性を見つけた、たーこさんだ。間違いない。徐々に近づいて、下りに切り替わるところで、一言二言交わしてパス。コースアウトの話しをしたら、「関門まだ間に合うよー」と励ましの言葉をもらい少し元気が出てきた。暫くは、上りで後ろをチラチラ見るも差が開くので、たーこさん辛いのかなーと気になる。ようやく試走した道坂峠を過ぎたようだ。岩下の丸過ぎ?の右カーブの左が開ける所で、応援者?の女性が190番くらいですよーと言われ、自分の位置が大体わかったので助かった。このあたりで真後ろにきた男性(赤色基調)と話しながら進む。7,8年前からトレランをやっていて、富士登山競走を3時間30分前後で走った事があると言っていたが、最近は、登りが弱くなったと。しかし、登りも下りも結構ペースが合う。上りの途中で女性のF川さんが補給していたので、一声掛けてパス。調子が悪いのか、やがて視界から消える。去年、一昨年とハセツネCUPでは、前半で同じペースだったんですよー。まだ私の名前を教えていない。●~山伏峠(第一関門)(4:10')御正体山手前の急登は、そんなにキツクなく、周りと同じペース。山頂に付き休んでいる人を横目にスルー。ここからは、すっ飛ばせる下り。おっ!前に人がいない。限界ギリギリでかっ飛ばし、間隔が空いているが、一人一人追い抜いた。下りも一旦終わった頃、前に女性発見!。直ぐに追いつきパスするが、顔を見たこと無いし、走り方(足の運び)とウェストポーチという格好からロードランナーがメインの人かな?!そして、そこまでは下り基調で気持ちよく飛ばせたのに、山伏峠分岐から恐怖のドロンコ激下り。極力木に掴まるが、何回か尻餅転倒の戦意喪失。早く来い来い第一関門。やっと到着。いや、その前にエイド(汗)。ペットボトル500mlのうち6割を飲み干し、残りは、自分のペットボトルに…バナナ1本食べながら、スタッフの人に女性何人いったか聞くが、沢山と言われた(あとで誤報とわかった)直ぐ横で○ickaさんがザックをガサゴソ。あとで、げんぼさんに聞いたら、ハイドレに水を入れていた模様(いい人ですね)。●~弧釣山(5:21')試走では、撃沈気味でここから第二関門まで3時間。関門大丈夫なのかとちょっと焦る。小刻みなアップダウンが続くが、休まず走れるところは走る(ほとんど無いけど)。前との間隔は、大分空いていて、姿が見えるたびに、目標にして追い抜く。この区間は、まだドロンコレースじゃなかった。●~城ヶ尾峠(6:10')地獄は、この先にあった(泣)。登りがグチャグチャで木に掴まらないと登れないが、無いところは必死。激下りも必死。何度も手をついたり、体が回転したり、転んだりでヨレヨレ。人を避けようと気を取られたら、頭上の木に気づかず、右目の内側に小枝が刺さった(アザ程度でよかった)。さっき抜いてきた5人くらいの人が後ろに迫ってきた(怖っ)熊笹が茂っているあたりで後ろに付いた男性と話しながら、緩い坂を下るが、着地の度に足があちこっちに滑り、バランス取るので精一杯(本来なら、かっ飛ばせる下り)。先をゆずった。山伏峠手前で抜いた女性が後ろに迫ってきたが、抵抗できず直ぐにゆずった(この人は後に3位とわかった)。城ヶ尾峠分岐では、焚き火をしているようでほんのり暖かい感じ。でも、煙がこっち向き(汗)。●~道志体験農園(第二関門)(6:45')林道に降りて、キャンプ場の前を通過するが、大音量のレイブパーティーをやっていて、応援されたので答えた。若い人ばかり。。関門手前でちょっとエネルギー切れになって焦ったが、エイドで給水と板チョコを食べる。不思議と誰も休んでいないぞ。すぐに第二関門に到着。わー、関門15分前じゃん(大汗)。エイドで女性4位に追いつかれた。この方は、サブスリーランナーで恐らくトレランレース初めてじゃないかな?!●~鳥ノ胸山(7:33')、平指山7:51'休む間もなく、遊歩道を歩きながら、タマゴサンドとゼリーを食べた。いよいよ最後の難関、鳥ノ胸山へ。このあたりで、7時間が経過。たーこさんは無事通過したのかなーと気になる。トレイルに入るが暫くしてまた遊歩道へ(この感じがハコネの神山と似ていて嫌らしい~)。少し行くと本物の登山口から急登の始まり~。うわ~キツ~イ。歩く速度が一気に遅くなり、後ろから人が徐々に迫ってくる。単独の2人に抜かれた後、暫くして5人の集団がやってきた。先頭は女性。しかし、真後ろにピッタリと付かれた後、プレッシャーを感じながらも、何とか頑張った。ハイカーが数人いて、この女性が5位と知る。そして女性の取り巻き達が、偽ピークなんだよなあ…と。うへー聞いてないよー。でも、下りがあるはずとちょっと頑張って走ったら、後ろは離れる。でも、すぐにまた急登でぴったりと。この繰り返しが5,6回続いて、山頂へたどりついた。さて逃げの体制になるが、林道出る手前のロープがある激下りで、上手く下れず、女性に笑われた。恥ずかしくて、振り返れない。●~ゴール(8:2○')林道に降りる手前で後ろを見ると、女性の取り巻きが1人に減っていた。止まっていたオレンジ色の男性を抜いた。あと、どのくらいの距離かわからないが、ギアチェンジをして頑張って走る。キロ5~5分30分くらいかな?!暫くすると、足音が聞こえた。さっきのオレンジ色の男性だ。と思っていたら、いきなり真後ろで激しく転倒。でも、すぐに立ち直って、抜かれた。しかーし、30m程後ろを追走し、やがて舗装路に出たところ(道志の湯の先)でグーッと距離を短め、一気に追い抜いて逃げた(笑)。時計見て30分切りが微妙だったけど、鋭角左カーブ後の最後の坂も頑張って、クシャクシャゼッケン広げてゴール。やっと終わった。完走できてほっとした。ゴール後、具沢山のうどんを食べている途中に、たーこさんゴール。良かった良かった(凄い感動)。女性は10人しか完走していないのはビックリ。。【まとめ】途中の分岐には、必ずスタッフがいて、ロストせず助かった。噂によると、村全体何百人?が支援してくれたとのこと(感謝)完走率30.7%(出走589人で、第二関門通過しゴールした人181人)というトレイル史上初の過酷なレース。天候も雨と風、コースもグチャグチャで酷かったし…よもやの腹痛が無ければ、違った展開だと思うが、仕方が無い。まあ、完走できたので良しとしよう。
2009年05月18日
コメント(26)

まずは、話し反れますが、GWを利用して、中二日トレランをやっていました。初めてです。こんなキツ練3連続。。ちょっと自慢^^; 良い子の皆さんは、故障しますのでマネしないように…4/26 武蔵五日市駅前駐車場~(ハセツネコース)~浅間峠往復46.2キロ(6:58'28")4/29 上野原駅~高柄山~倉岳山~九鬼山~田野倉駅-(ロード)-大月駅36.4キロ(7:37')5/2 裏TTR65キロ(11:45')さてと、5/10は、新規開拓トレランへ行ってきました。とある所で、多摩川源流ぐるり55Kというコース図を見たら、そそられ速攻食いつきました(笑)。しかし、暑さ、キツさ、長さに打ちのめされてしまいました(泣)。この企画発案者、inoxさんに加え、KKさん、kJさん(ショートの部33Kの方は3人)とご一緒させて頂きありがとうございました。55Kを12時間と書いてありますが、適当です(苦笑)。実測距離は、約68キロのCT27時間弱で、12時間は、相当頑張らないと無理です。コースは、じゃーん(笑)。丹波山村役場斜め前の橋~飛竜権現~唐松尾山~笠取山~倉掛山~柳沢峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~丹波山村役場前先に通過タイムなどを書いておきます。スプリット、( )内はラップ、【 】はCT値丹波山村役場斜め前の橋(622m) 5時10分頃スタートサオラ峠(1400m) 59'23"【丹波から2:10'】※タイムは、スタート~丹波までの500mを含む)熊倉山(1624m) 1:20'06"(20'42")【50'】前飛竜手前分岐(1954m) 1:52'59"(32'53")【1:10'】飛竜権現(1900m) 2:17'43"(24'44" 休憩5分程込み)【35'】将監峠 3:15'40"(57'57")【2:20'】山ノ神土 3:28'13"(12'32")【25'】唐松尾山(2109m) 4:00'15"(32'02")【1:10'】笠取山(1954m) 4:57'53"(57'38" 休憩8分程込み)【1:55'】笠取小屋 5:20'53"(22'31" 休憩5分程込み)【40'】白沢峠 6:27'50"(1:07'24"休憩15分程込み)【2:40'】倉掛山(1776m) 7:09'59"(42'09"休憩2分程込み)【1:10'】倉掛山先コースロストで再び元に戻りスタート 7:53'56"(43'56")柳沢峠(1480m) 9:12'28"(1:18'32"休憩5分程込み)【2:25'】柳沢峠出発 9:50'38"(38'09")六本木峠 10:15'19"(24'41")【45'】寺尾峠 10:42'59"(27'40")【1:10'】丸川峠 10:54'35"(11'35")【25'】大菩薩嶺(2057m) 11:45'(51')【1:30'】大菩薩峠(1900m) 12:10'(25')【55'】丹波山村役場前 14:14'57"(2:04'57"休憩5分程込み)【4:35'】●スタート~飛竜権現舗装路500mジョグ後、丹波からロード少しと登り一辺倒の尾根続きで、すぐにKKさん、kJさんに引き離される。後ろには、inoxさん。いつものペースより早く疲れて、速攻滝汗撃沈。サオラ峠~飛竜権現は、一度下ったことがあるけど楽でした(当たり前か)。今回は、急登の連続で標高を上げます(キツーイ)。前飛竜の岩場を登ると富士山の頭が見えました。その先で、ついにヘタレてしまいinoxさんに前を行ってもらったら、すぐに差が広がってがっかり(泣)。●~笠取小屋暫くは、標高1960m付近を緩いアップダウン超えながら進みます。大分暑さを感じてきて、脱水、ガス欠、酸欠により、グッタリして走れなくなりました(よくあること)。元気なら、走れる区間です。羊羹を食べても、元気復活しません。この区間では、ハイカー3人とすれ違いました。唐松尾山すぐ手前で、パン2個を食べました(小さな山頂は、すぐ奥にあり、ちょっと覗いてみましたが、目立たねぇ…)。少し先へ進むと岩場の迂回で一瞬左右どっちか間違いそうになりましたが、左へ激下ると、踏み跡あってOK(ホッ)。笠取山へ着くと、また座ってエネルギー補給(休み過ぎ)。すると男女2人が登ってきたので、ちょこっと会話。…で、その先へ行くと、すっごい開けた見晴らしの良い山頂。地図にも書いてありますが、笠取山は、東西の二つのピークがあるんですね。激下って暫く(20分弱)行くと、笠取小屋へ。ここで、先行していた3人が待っていてくれました。トップ到着のKJさんは、2時間待ちだとか…長い間待たせてすいません。小屋でファンタグレープ350ml補給、少し下った水場で500mlをペットボトルに満タン。おにぎり1個食べて、少し復活し、いざ出発~●~柳沢峠幅3~4m、下り基調のフカフカ&小石コロコロのトレイル(たまに小枝や倒木が邪魔です)。暑さでめげそうになるも4人で軽快に走ります(登りは歩き)。地図に無い分岐を見つけ、右はロープあり、左も行ける、さあどっち?でしたが、右を選択しました。もしかしてロストかも?と何度も地図見て確認しながら進むと、白沢峠へ(正解でした)。そこで、MTB集団がくつろいでいましたが、挨拶してスルー。広沢峠から先は、倉掛山通過するコースと作業道っぽい林道の二者択一ができましたが、前者を選びました。でもあとで後悔。かなり開けた道(踏み後不明瞭)ですが、倉掛山までにアップダウンが10回以上ありましたかね。藪こぎもあり、登りはもうヘロヘロ。4人共かなり体力奪われました。倉掛山から先へ進んだらロストしちゃいました(涙)。激下りをかなり行った時に、先頭のKKさんが間違えていると気づき(私は気づかなかった)引き返しました。体力も限界というか登り脚がないので辛かったぁ…3人は、普通に歩いていきましたが…再度、倉掛山からアップダウンを繰り返し、板橋峠へ。ここからは、下り基調の舗装路を走tって、やっと柳沢峠へ着きました。ここから先行けるのか?不安。。ドライブインの前で座り込み、コーラとおにぎり1個、パンを食べました。すると、元気もりもり(笑)。私の疲労具合から、3人はやめると思ったらしいが、ここでリタイアしたのは、途中までトップだったKJさん。どうやら、わき腹あたりの痙攣が治まらないとのこと。先にゴールしていた33K組に車で迎えに来てもらいました。●~大菩薩嶺~大菩薩峠~丹波山村役場前(ゴール)38分の休憩後、登り脚が復活していることを祈り進みますが、緩いアップダウンなので、丸川峠までは全然大丈夫でした。でもここから傾斜がキツクなり、また脚が止まり気味(酸欠?)になり、二人の姿は見えなくなりました。大菩薩峠の小屋でCCレモンを購入しグビーっと一気飲み。ここから先、下り基調を高速下山する予定でしたが、体が疲れていたのもあり、スピードが出ず、分岐の度に二人には待っていてもらい、申し訳なかったです。途中からナイトランになり、沢を3回程、渡る所もあり、道はわかりづらく、倒木に思いっきり頭をぶつけたりして、もうヨレヨレ。。ラストの舗装路に出て、最後の力を振り絞って走ったら、ゴールテープが用意されていて、嬉しかったです!移動距離70キロ、経過時間は、14時間14分57秒でした。今週末は、道志村でしたね(人事?)。ヤベぇ…これで、完走目的になってしまいました。頑張って疲労抜きたいと思います(苦笑)写真付きの楽しいレポこちらを↓inoxさんのブログ
2009年05月12日
コメント(10)
裏TTR(有志による大会)。去年から始まった企画です。コースは、ハーフ(64キロ)が青梅永山公園~棒ノ嶺~日向沢ノ峰~(長沢背稜)~雲取山~鴨沢グラウンド。フル(128キロ)は、更に、三頭山~醍醐丸~陣馬山~(南高尾山稜)~陵南公園参加者は、快速3人組他健脚20名(うち2名はフルを目指す)暑さにやられて皆さんキツかった模様。私は言うまでもなく滝汗。ちなみに去年は、雪やら雨やらで荒天でした。実家の神奈川県からの参加で、国立府中からの高速渋滞に嵌り、6時10分発の大集団には間に合わず37分遅れでスタート。●~棒ノ嶺~日向沢ノ峰~一杯水避難小屋青梅丘陵の途中で現れた無愛想なおじさん(緩坂は休まず走るが、他はそれ程早くない)に煽られ、常福院でかなり疲れてしまいました(12キロ、83分)。岩茸石山過ぎで、2人のトレイルランナーやハイカーにタイム差を聞くと、10分差とのこと。おー短縮してるぞ~とモチベーションアップ^^しかし、やや失速(泣)棒ノ嶺で2名に追い付き、夜間逆走のペターさんとおしゃべりしていたら、更に34分後スタートの快速3人組に抜かれ、その先急ごうとするも、日向沢ノ峰までの急登の連続でアップアップでヨレヨレ(>_
2009年05月09日
コメント(10)

昨日は、第一回ハセツネ30の応援に行ってきました。前日は、こそっと、今年3回目の武蔵五日市駅~浅間峠往復(47キロ、7時間18分)をこなしておきましたが、滝汗の私でも蒸し暑いと感じることはなく、日陰はひんやりと気持ちよく走れました~こんな前置きはどうでも良いですね(汗)。一応、私も頑張ったんですよと言いたかっただけです(笑)。さてと、ハセツネ30応援の話しに移ります。朝7時頃に駅前駐車場に着き、6割程度埋まっていましたが、続々ときました。あとでわかった話ですが、小和田橋周辺に駐車場があったんですね。600円払っちゃったよ~(汗)。kojikenさん、ケノケノさんとご挨拶。8時過ぎに受付で、本日一緒に応援にいくハリマネさん他数人と合流。8時20分には、車で出発し、盆掘林道経由で入山峠へ(8時40分?)。折角の機会なので、トップや他の人の登りの走りや歩きを見るため、刈寄山肩の手前の急登直下での応援にしました。ここで同じく応援の二人組に会い、ちょこっと話をしたら、そげんさんの知り合いで私のブログも知っているってビックリ(汗)。トップは23分に2人きました(早やっ)。でも誰?そのあと50mほど後方に6,7人の集団をO宮さんが引っ張っていました。最後尾にかっくさん、高尾で知り合ったF澤さんがいました。この登りは純情じゃないですよねぇ…試走2回しているのでよく知っています。応援していると、知り合いが続々とやってきました。初めましての挨拶をした、そげんさん、ウェルさん、コッシーさん、なべさん、kojikenさん、ハリ天狗さんにピッタリとkurisukeさん、ゆぅさん、こちゃーりーさん、いまじさん、rouzouさん、ケノケノさん、ヒゲさん、うまっちさん、ドーモさん、まったりやさん、ごうやすさん、突貫野郎さん。このうち4人に逆撮されました。女性では、H野さん(深々とお辞儀をしてくれました)。イタキチさん、junさん、たかさん、小虫さん、たーこさん、女将さん。通過順位に書いたつもりですが、間違っているかもしれません。あと、他の人に気を取られている間に通過された方すいませんでした。突貫野郎さんと話しながら、入山峠へ行きました。そこで、応援のかげマルッさんとご挨拶。暫くして、yahushigeさん、hitoさんも元気に通過していきました。ここは刈寄山の登りとは違いみんな笑顔でした。…で、そのあと私は、トッキリ場へ移動。10時15分に着きましたが、早く着き過ぎたようです。ミニチョココロネで腹こしらえをし、ちょっくら、急登をゆっくり3往復しても暇なので、座ってぼーっとしていると、23時頃、峰さんがきました。その直後です。キター、トップはO宮さん。声を掛けましたが、集中していたようで振り向いてもくれませんでした(苦笑)。40秒差で2位の方。誰?思わず名前を聞いちゃいました。この人は、O宮さんには付いていけない~と悔しそうでしたが、最後まで頑張ったようです。3分差位で3位H山さん、急登を軽々走っていきました。通過時にあと何キロくらいですかぁ?と不意打ちに聞かれ、しどろもどろでまともに答えられず(泣)。6,8位でF澤とかっくさん(間に、Y田さん)トップとは13分差って言ったような?!(ゴールタイムでは短縮していますね、凄いっ)原始人ランナーさん、YAMAYAさん(お初)、コッシーさん、ウェルさん、なべさん、そげんさん、ふなっちさん。20~30位で通過のうち5人位の人に入山峠で人命救助で5分程止まっていたという話を聞きました。えっ!それでこの位置ですかぁ…あっ!あのバンダナは、kojikenさんだあ…と余裕でいたら、ハリ天さん後ろだよ~と。えっ!走らなきゃ…実は、ハリマネさんと一緒に入山峠に思ってくるとの約束をしていたのでした。予想より、早くて上着脱がずに先導。ほんの10分程度でしたが、こんなスピードでずーっときたんですかね。CT×0.3くらいでしょう。やれやれの滝汗でした。…と言う訳で、あとの方は、ゴールで会うことになりました。車で急いだものの、ハリ天さんのゴールに間に合わないというハプニング(大汗)。車置いてからゴール地点までの距離がありすぎました。ゴール後に、ともちゃん、うるとらyouさん。表彰式では、総合の他に、年代別で知り合いが続々入賞してました。いいなぁ…応援も違った視点で楽しいし、元気をもらえるのですが、走りたくてうずうずしました^^;。やっぱり参加していればよかったと後悔。本日の走行距離は4キロ(笑)。本日の応援隊二人
2009年04月20日
コメント(24)

4/6は、2009年のトレイルレースの開幕戦である、青梅高水山トレイルランに参戦してきました。去年よりも涼しいので、ザックは背負わず、ペットボトルに水50mlにしました。これで、上半身は楽になるはず…へへっ先週の佐倉フルの疲労が取れたのは、木曜日。山よりも日数がかかった。やっと練習ができるとつい浮かれてしまい、金曜日の朝は、5キロビルドアップ走、夜は歩道橋脇坂道12往復刺激入れ、土曜日は河川敷の非舗装路含む16キロとジョグ…と走り過ぎのお約束。やってもうた(泣)。…と言い訳をしておいて、レースの報告に行きまーす!当日は4時起きで、6時に駐車場に着きました。全然余裕でした(ホッ)。しかし、受付会場は、風の子広場という場所。どこ? 徒歩5分くらいで、7時の受付へ(もちろんガラガラ)。おばちゃん、横見てしゃべりながら、クリップ2個もいらないよー(笑)。一旦、車に戻って、準備をして、再度、受付会場へ。すると、続々と人が集まってきました。知り合いとも何とか落ち合えて、写真撮影&歓談モード。恒例のエアロビの最中にそそくさと、スタート地点へ。水分をたっぷりとった後、二列目を抑えました(笑)。号砲と共に、凄い勢いで走り出しました。500mくらい行くと周りもバラケてきたけど、マイペースで走り、矢倉台脇の激坂は乳酸たまらないようしっかり歩く。その先は、シングルトラックのトレイルコース。登りは、歩き、平地と下りはすっ飛ばす~ …と、登りで右から、げんぼさんにあっさり抜かれました(がっくし)ここで、ちょっと待ったーと追いかけモードになりますが、中々追いつけません。やがて、給水のため、栗平林道へ(25分くらいかな?!)。ここで、次々と知り合いとすれ違い、位置の確認とエールを交換をしました。榎峠手前で盛大な応援団の声が響き渡る。見る前から誰がいるか分かっていたので、おかしくて^^;。でも、クリさんがいたのはビックリ(笑)。ついつい、ハリ天さん後ろ~、げんぼさん待って~と叫んでしまいました。4つ?ある急登をこなし、なちゃぎり林道を登って、常福院へ。峰さんから激が…げんぼさんは、すぐ前にいます。給水後、下りをすっ飛ばして、げんぼさんを追いかけますが、見えないよ~林道へ出て、登り返したところで発見。ここからは、じわりじわりと差を短めて追いつきました。林道が終わるとまた下りです。私が先行して行きます。榎峠までは、ほぼ一緒でした。榎峠からは関門アウトの人達がたくさんいてビックリ。後ろを振り向くが、げんぼさんはいない(あれっ?)前半の突っ込みのせいかアップダウンの連続で疲れてしまいヨレヨレ。すると、「滝汗ぇ~」と…ついに、ハリ天さんにゲットされて証拠写真まで撮られて、魂まで吸い取られてしまいました。再び、林道の給水後、残り5キロ、3時間切りまで約30分。果たして間に合うのか…最後の力を出し切ろうとするが、エネルギー切れっぽくて、身体に力が入らず、ヨレヨレ。知り合いに喝を入れられ、舗装路からラストスパート。何とか念願の3時間切り(サブスリー)を達成することができましたぁ…v^^)/コース途中で応援してくださった皆さん、そして、前半から突っ込むきっかけとなった、げんぼさんに感謝です。順位も8○/800人中と去年よりも↑ゴール後、15時過ぎに梅の湯へ。ここでも知り合い多数と歓談。ズッコケ三人組は、揃ってカツ定食(爆)。その後、しろさんのカキ氷に釣られて、締めは、コーラフロート。※明後日は、彩湖ウルトラ70キロです。エイド以外を走って完走できればOKです。その疲労地蓄積した状態で翌日の山練30キロと合わせて100キロに挑戦します!山はもちろん、あそこです(笑)。
2009年04月09日
コメント(14)
3/29は、佐倉フル(フル出場は10回目)に出場してきました。3日前のジョグで小石を踏んで右の中足骨(ど真ん中)を少し痛めました。前日まで違和感があり、付いてないなーと(涙)。カーボローディングは特に意識しなかったのですが、夜ご飯は、3日前にうな丼、2日前にココ壱番のヒレカツ&フィッシュカツトッピングの野菜カレー、前日は、前泊近くのデミグラハンバーグ定食(松屋)。今日は、日差しが強くポカポカ陽気で時折風も吹くという天候でした。~5キロスタート直後に激下りで女性1,2人を見かけ、2キロ手前の緩やかな登りで赤いランシャツランパンの女性に抜かれ、ちょっと付いておこうかな?と思ったけど早そうなので止めました。2キロ過ぎで、前にサブスリーペースメーカーを二人発見。次第にペースが上がり、集団後方に付く。~10キロ5,10キロと21分のイーブンペースで通過。14キロあたりで、右に突然現れた、なべさん。ここで、KIN29さんが後方にいることを教えてもらいました(えっ!知り合いだったんですかぁ…)。サブスリーペースメーカーはあそこですよーと教えてあげました!実は、20分40~50秒のサブスリー前半型用ペースメーカーもいたんです。~15キロ15キロ手前の激坂で苦戦していると、なべさんの背中が遠のいていきました。サブスリーペースメーカーともここでお別れ(汗)。16キロの給水で水を飲んだら、なんか薬品のような匂いがして、少ししか飲めなかった(おえっ)。~20キロ一人旅になって、たんたんと走り続けました。20キロでmakiさんの梅干エイド(まいう~)。~25キロハーフ通過は、1時間29分ジャスト(セカンドベスト…笑)。しかし、脚の方は余裕が無くなって失速モードに… でも、ここで撃沈はできない。何とか粘ってサブテンしたいという意識を常に持ちながらマイペースで進む。~30キロついに、キロ4分30秒までペースが落ちました。風車を過ぎて、橋を渡る手前で300位という声が聞こえました。暫く河川敷を走り、このあたりから失速してくるランナーを一人ずつ抜きながら、気持ちを上げ気味に…途中で施設エイドのレモンをぱくつく。。~35キロ32キロの左折で肩を叩かれ、軽快に走り去っていったKIN29さん。足取りは軽く、追いつこうと言う気持ちとは裏腹に、だんだんと背中が遠のいていきました。30キロから上げることができたんでしょうか。~40キロ大腿部は鉛のように重たいし痛いし…ペースも大分失速しましたが、前方にkoba-tea.発見。39キロ手前でした。痙攣に苦しんだ様子で辛そうでした。40キロ過ぎで、タイムをみたら、1時間55分。ここで、サブテンは出来ると確信しました。~ゴール最後の激坂では歩きに近いゆっくりジョグでした。最後の競技場ストレートに入り、電光掲示板が3時間6分と見え、ちょいスパートで安堵のゴールでした。しかし、止まった瞬間脚がいつ攣ってもおかしくない状況。そして凄い筋肉痛(やべぇ)すぐに仲間と合流ができ、結果を聞くと、大幅自己ベストの人も多くビックリしました。5km 21'02"10km 21'01"15km 21'08"20km 21'10"25km 21'43"30km 22'30"35km 22'53"40km 24'06"42.2km11'21"Goal 3:06'**"途中経過はどうであれ、6分の自己ベスト更新ができて嬉しいです。これで、今年は、10キロ⇒ハーフ⇒フルと3種目全てPBと良い感じで走れたので、これからメインのトレイルレースに移行できます(爆)。秋には、サブスリーを目指して頑張りますので、宜しくお願いします。今年こそはタイトルを変えるぞ~(笑)。終了後、京成佐倉駅近くのラーメン屋で、カツ丼を注文したけど、品切れでした(泣)。悔しかったので、夜に711のカツカレーを食べました。のまダッシュさん●、いわすさん、KIN29さん●、なべさん●、リキ●、koba-tea.さん、素浪人さん、バイタルSさんの順でした。(●の人は、5~10分ベスト更新した方です)サブスリーの境界は想像にお任せします!
2009年03月30日
コメント(20)
ありゃりゃ、2月は何も書いてないや(汗)毎日、皆さんのブログ閲覧で時間茄子。えっと何から書こうか。まずは、月間走行距離は、1月600、2月516キロと、異常なくらい走りました。そのおかげで、12月初に比べ、1月中頃の時点で3キロ減量できました。身体が軽く感じます。あと2キロの60キロがベスト体重なんだけどなぁ…ちなみに、体脂肪率は10~12%です。嬉しい出来事ふたつ!●2/15 10キロ15秒自己ベスト(2年振り参加、3年振りの更新) 記録40分台(Ave4分03秒)。はっきり言って、一番苦手な距離です。必ず後半に失速します。時には、ハーフの通過の方が早かったりします(汗)引退レースとして出場しましたが、ちょこっと(15秒)更新が出来て、またいつか出てみようかと思い直しました。次こそは、40分切りたい。●3/1 ハーフ約3分自己ベスト(同じ大会に1年振り参加) 記録86分台(Ave4分05秒)。天候は、ほぼ無風、寒くも暑くもない絶好のコンディション。ヤベぇ、言い訳できないじゃん(汗)。~5キロ始めの直線でmiyaさん、1キロ過ぎで、○くんちょさんの応援があり、こちらは見事ジャンプしてキティーにタッチ(笑)1キロ3分46秒と突っ込み、その後、抜かれた細めの女性に喰らいつき、5キロまで、きっちりキロ4(すげぇイーブンだ)。5キロのラップが19分46秒でビックリ。5キロ全力に近いんだけど(汗)~10キロ女性の取り巻き達は、次第にばらけて、私だけが真後ろをキープ。10キロラップは、40分13秒。えーーーーっ!自己ベストなんですけどぅ(爆)。でも、走りながら冷静になって、後半の失速が気になり始めました。こんな時は、左前方の山を眺めたり、女性の足元を見つめたり、沿道の声援に答えたりして気を紛らわせました(笑)。~15キロついに、女性の背中が遠くなっていきました(泣)。呼吸楽ですが、脚が重たくなって、緩急つけながら頑張りました。ラップは分からず(見落とした?)、ここからゴール手前までは時計を見ませんでした。~ゴール残り3キロあたりから、女性に次々と(5人くらい)に抜かれました。脚が動かないよ~。おっと、またもやmiyaさんの応援があり、「早いじゃーん」と言われてビックリ。残り500mで、知り合いの女性がいたので、振り向いて挨拶し、逃げようと思いましたが、二度目の○くんちょさんの応援に答えてる隙に逃げられました(苦笑)。一般の部で3位入賞してました。ゴール後深谷名物の煮ぼうとうを食べ、抽選で5等(8等まであります)で、ハンドタオルをゲット。○今回会った人webの○ケルさん(茨城から2時間弱掛けてきたそうです)webの○カリさん(10キロレースで初対面)に挨拶(スタート前にもいろいろ話しました)山岳レースでよく会うmiyaさん(最近負けてばっかり。ロードではかないませんが)有名な○くんちょさん(ゴール後、暫し歓談(笑)。あれっ!キティーが小さくなっている(爆)レース結果待ちの時に、○宮さんと遭遇。ちょこっとしゃべりました。70分切って陸連6位でした(早っ)赤襷を受けたotaさん(実は、10キロレースでも声掛けました)。自己新おめでとうございます。★ぼやき今回は、陸連登録したので真ん中くらいでしたが、一般の部だったら、54位/588位でした。悔しーい。★まとめこれで、10キロ1分更新、ハーフで3分更新とようやく壁を乗り越えて気分上々ですが、次は締めのフルでサブテンができるか。ペース配分と後半の粘りで何とか達成したいと思います。最後に皆さんに伝えておきたい事が…悩みに悩んだ挙句。某走友会を退会しました。やっぱり山がメインになり、心の整理をしたかったからです。よって、私のランシャツランパン姿は見れなくなりますし、陸連で走ることも出来なくなります。
2009年03月01日
コメント(16)
となりつつありますが、年も明けまして、2009年も宜しくお願いします。いきなりですが、思いついたままに、今年の目標と過ごし方を書いておきます。1.大会は、トレイルランがメインです。ロードでは、3月にフル、あと、フル以上のウルトラも挑戦したいと思っています。まだまだ、弱脚ですが^^;2.今年は、年間走行距離5000キロを目標にします。ちなみに、去年は、4616キロ(トレイル1781キロ…笑)でした。トレイル比率38.6%。なので、月間400~500キロを目標に…3.夏は、百名山を中心にいろいろな高い山に行きたいです。ちなみに百名山はまだ6登頂です(汗)あっ!私は、日帰りしかやりませんので…6登頂とは、赤城山、八ヶ岳、雲取山、丹沢山、富士山、鳳凰山。。。4.あと、トレイルランですが、マニアック?なコースも開拓したいと思っています。日帰りだから、距離は30~40キロくらいかな?!ちなみに、私のいつものペースは、CTの0.5ちょい切りです。5.気が向いたら、大会の応援に行きます。去年は、荒川、かすみがうら、東京国際女子、高尾天狗トレイルくらいかな?!…と言う訳で、ブログネタは、1~5が中心になるかと思いますが、気長にお待ち下さい!おまけ:2009年トレイルランニング大会はこちらを↓http://www.art-sports.co.jp/trailrunning/event-date/2009taikai/index.html
2009年01月10日
コメント(12)
新規開拓 奥多摩・奥武蔵周辺トレラン第3弾。まずは、おさらいを…1. 11/29 御嶽駅~鳩ノ巣駅。北のコースを反時計回りにぐるーっと。30.6キロ、7時間(CT13時間15分)。2. 12/6 さわらびの湯バス停~(滝ノ平尾根)~棒ノ折山~日向沢ノ峰分岐~仁田山~タタラノ頭~橋小屋の頭~蕨山~大ヨケノ頭~さわらびの湯バス停)をぐるーっと 25.2キロ、6時間(CT11時間35分)。そして、今回12/20は…芦ヶ久保駅(300)~二子山(882)~武川岳(1052)~大持山(1294)~小持山ピストン(1273)~橋小屋ノ頭(1163)~蕨山(1033)~名郷(500?)~武川岳~芦ヶ久保駅。 37.0キロ。休憩込み9時間43分(CT18時間25分)。 ()は標高です。実は、地図見るとわかりますが、3コースともぐるっと回るには良いコースです。但し、今回のコースが長いのでキツイです!お腹いっぱい。芦ヶ久保駅前に車を停め、9時にスタート。二子山までは、沢沿いから始まり、ぐいぐい登ります(47分着)。名前のごとく、ピークは二つ有り、雌岳と雄岳。CTで10分。次は、焼山を通過し、武川岳へ。ベンチに座って、ハイカーとおしゃべりしながら、イチゴ大福を補給^^。内容は、山で会った動物について…下って、妻坂峠。いや~な長い登りを制覇し、本日最高点の大持山へ。おお、小さい山頂なのにハイカーたくさん。ちょうど昼飯時間でした。座る場所も無くノンストップで子持山ピストン。しかーし、雪が残っていて、凍結しているところが危険なので慎重に…往復35分。休む間もなく、大持山から下って、ウノタワ、更に激下って、鳥首峠(300m標高下がる)。その先は、じわじわ登って、滝ノ入頭、しょうじんの頭(地図には無い)、ヤシンタイノ頭と小ピークを超え、橋小屋ノ頭に到着。大分、脚が疲れました。アミノバイタルを注入。激下って、逆川乗越。登り返して、蕨山分岐へ。もう既に午後14時。地図を眺め、ナイトトレラン覚悟。名郷までガレた激下りと舗装路を2キロ程行く。やあ~ここから、登り返しかぁ~キツイなぁ…でも、休んでられません。天狗岩(800?)手前でハイカー集団7,8人と男性2人連れと挨拶を交わし、芦ヶ久保駅までと言うと、ビックリして、日が暮れるね~頑張って~と心配してくれました。実は残り距離10キロ以上ありますが、これ以降、誰ともすれ違いませんでした(寂しい)。16時を過ぎ、静まり返った樹林帯を進んでいると、ちょうど、前武川岳の手前で、大きな泣き声と共に50m先で鹿が2頭。軽快に走っていきました。結構ビビリました(泣)。本日二度目の武川岳へ着くと、16時20分。ライトの装着とおにぎり(深谷みぞねぎ)を補給(まいぅ~)。ゆっくり休む間も無く、激下って、焼山に向かう途中で真っ暗。登りをたんたんと歩くものの、やたら長く感じました。二子山の雌岳からは、下るだけ。しかし、爪が痛くて、とぼとぼ歩きました。途中で夜景が見えるとひと安心(ホッ)。18時45分の長旅でした。【補給】イチゴ大福、おにぎり一個。アミノバイタル粉末1袋。パワージェル1個。水分は、アルプスの天然水500、アクアリアス500、100%果汁オレンジ300(名郷で湧き水500)。【コースの特徴】 長い急登5回以上。土や小石で滑る激下り5回以上。ロープ5箇所。怖い岩場(段差が)。
2008年12月21日
コメント(13)
ジョグノートの方は、結構マメに書いているのですが、自分のブログ書くよりも、他の人のブログを見る方が面白くて~では、早速トレイルネタです11/29は、御嶽駅~鳩ノ巣駅。北のトレイルコースをぐるーっとをやってきました。このコースは、前日の思いつきです(笑)。青梅に車を止めて、電車で御嶽駅まで行きました。御嶽駅~惣岳山~岩茸石山~棒ノ折山~日向沢ノ峰~川苔山(お初)~本仁田山(お初)~(杉ノ殿尾根)~鳩ノ巣駅 30.6キロ。休憩込み7時間。晴れの予報が曇っていて雨降りそうな気配。風が冷たくてスピードダウンすると身体が冷えてやばかったです。昨日のロード30キロ走で痛めた股関節や膝は大丈夫でしたが、グリコーゲン枯渇なのか脱水なのか、日向沢ノ峰手前の急登で登りの脚が無くなると共に、心拍数が急上昇し体力もかなり消耗しました。棒ノ折山は結構人がいましたが、その先の日向沢ノ峰までの6キロは1人しかすれ違いませんでした(まあ、いつもか)。ちなみに、長めの急登は7回あります(あくまでも私の感覚ですが)。疲れてくると、5~7つ目は特に傾斜がキツクて足の置場を間違えると、ひっくり返りそうになります。日向沢ノ峰から先は、登りでゾンビ(心拍MAX150で抑えながら)になってしまい、超低速モード。折角来たこともあり根性で川苔山へ…コブタカ山で15時。ライト持ってなくて、オプションの1ピーク(本仁田山)を行くか迷ったけど、頑張ってチャレンジ。。なんとか日が暮れる前に下山できました(ホッ)このコース結構お腹一杯になりますよ!途中、落ち葉で踏み跡不明確により2箇所ロストしそうになりましたが、冷静に元に戻って違う方向を選択したら間違えずに済みました^^;棒ノ折山3キロ先(真っ直ぐ行くと崖?が正解、左折の幅広激下りは不正解)と日向沢ノ峰と踊平の間(左折の幅広激下りが正解、真っ直ぐ激下りは不正解)地図見たら2箇所とも林道に下りるみたい?!皆さんも気をつけましょう。余談ですが、年間走行距離は、4100キロを超えました。あと一ヶ月で4500キロは行きたいなあ…
2008年11月30日
コメント(10)
10/12、トレランレース最大イベントの日本山岳耐久レース(ハセツネ)に参加してきました。タイトル見て、おわかりのように、トレイルレース暦2年目(13回目)で初リタイア(富士登山競走は除く)を経験してしまいました(がっくり)今回は、ズッコケ三人組としてチームエントリーしていましたが、ハリマネ監督を初め、げんぼさん、ペターさんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。風邪気味、脱水、汗冷え、乳酸蓄積でエネルギー補給しても元気がでず心が折れてしまい、浅間峠より先へ進むことができませんでした。浅間峠応援隊(ハリマネさん、かきぴさん、makiさん、そ~さん、雲助さん、かおちゃん、Mさんの奥様)、M浦さん、Y福さん、スタート直後でTAKAさん、スタート前では、たーこさん、小虫さん、キティー1・2号さん、うまっちさん、うるとらYOUさん、いまじさん、たかさん、KURISUKEさん、AKIHAGEさん、miyaさん、takerunsさん、奥多摩トピグリーンシートでお会いした大勢の皆さん、ゴール後お会いした応援隊のかっくさん、女将さん、おたぽんたさん、コバティーさん、トゥルースさん、笑石人さん、峰さん、湘南さん、パラダイス企画の面々、XCESSの方々、のまダッシュさん、ポカラさん、クリさん、ピロさん、お初で会話した(ごうやすさん、モロさん、女性のF川さん、山を駆ける少女のS野さん)、レース中に会話した、たけ3号さん、ゆぅさん、なっちゃん、皆さんとの良い思い出ができました(洩れている方がいたら後で追加します)ゴール後、皆さんも辛い思いして頑張ってきた話を聞いて、どうして自分は、完走できなかったのか、時間が経つにつれて悔しさが込み上げてきます。それでは前置きは以上にして…レース前~浅間峠までの22.6キロを振り返ってみたいと思います。8月から試走7回で練習はバッチリ?でしたが、前日の朝に喉を痛めて(風邪)、イソジンでうがいしたり、薬飲んだりしましたが、体調万全まで回復しませんでした。駅前駐車場着は7時30分。直後に満車(あぶねぇ)。去年は8時30分でこれまたギリギリでした。普段利用している方が入れず可愛そうでした。駐車場でM浦さんとバッタリ。。残念なことに前日にギックリ腰をやったとのことで、本人相当迷っていましたが、結果DNSでした。登りで腰が痛いと言いながらも、浅間峠での応援に頭が下がる思いでした。駐車場でお会いしたakihageさんと小学校の体育館へ行き、10時になったら受付へ。しかし、長蛇の列(ガーン)。入口手前で30代は人数が多く、中々受付できない(他の年代は早かったです)来年、受付時間早くするとか改善策をしてくれたらと思います。【スタート~入山峠】スタート開始5分前でおしくら饅頭状態。何とかスタートするものの一気に汗が吹き出てきます。広徳寺先でUSさん、たけ3号さん、変電所でゆぅさん、今熊神社でmiyaさんと会いました。去年と同様、今熊山手前あたりでげんぼさんに追いつかれ暫く追走モード。その先の急登でchinさんに声掛けられる。真後ろにサブ12の女性F川さん。入山峠58分着(去年の2分遅れ)渋滞はちょっぴり。階段上に、いたきちさん、後ろにとらぼんさん。しかし、その先のアップダウンで疲れ出して、皆さんの背中は次第に見えなくなりました(泣)。【入山峠~浅間峠】11.7キロ手前の急登で真後ろに、なっちゃんが…分岐で女性13位と言われておりました。少し会話しながら進みましたが、すぐに千切られました。もう乳酸たまりまくりで脚がパンパン。下りで2度つまずきました。醍醐丸から先のアップダウンで大失速。どんどん抜かれます。パワージェルやアミノバイタルで復活を試みますが、汗冷えもしてきて、給水飲んでもすぐに喉が乾き、憔悴しつつ浅間峠へ。盛大な応援を受けますが、座り込んでしまい、おにぎり食べても、先に進む力が湧かず早々のリタイアを決意しました。怪我した訳でもないのに、リタイアしてしまった弱い自分が情けないです。今までの練習は何だったのか…今週一週間は、ゆっくりして、次の課題やこれからのことを考えていきたいと思います。
2008年10月14日
コメント(40)
21日、八ヶ岳全山縦走という企画がyahoo!奥多摩トピで盛り上がり、参加しました。今回の企画は知る人ぞ知る、げんぼさん!(仕事お忙しい中、段取り等ありがとうございました)参加者は豪脚ランナーの面々達9名+しょぼいリキの計10名でした。USさん、ハリ天狗さん、KEROさん、かどきちさん、CHINさん、のまダッシュさん、kin29さん、げんぼさん、HERORINさん、リキ。どう、凄いメンバーでしょー?コースはこんな感じでーす!なんと、CT25時間もあるそうです。観音平→編笠山→権現岳→赤岳→横岳→硫黄岳→夏沢峠→根石岳→天狗岳→中山峠→中山→丸山→麦草峠→茶臼山→縞枯山→雨池山→横岳→大岳→双子池→双子山→大河原峠→蓼科山→蓼科山登山口しかーし、あいにくの悪天候(雨、強風、霧、寒さ)と昼過ぎの雷(実際には、遠くの方で音が鳴っただけ)の関係で、うち7名は麦草峠で終了。1名が双子池からショートカット、2名が全山達成という結果になりました。私は、車の運転が5時間弱で睡眠ゼロ。前日はロードジョグと刺激走で21キロ。気温17℃、小雨ぱらつく中、3時30分頃スタート。【観音平~編笠山】1:49'着いきなり1000mの一気登り。1キロくらいまでは、後方を付いていきましたが、次第に離れてしまい、ライトも見えなくなったところで、コースアウトしそうになりました(汗) 皆さんから15分程遅れて到着。【~権現岳~キレット小屋】3:55'55"一旦下って、青年小屋から明るくなり、再び300m登りの途中で大きく遅れ、権現岳へ。ガスっていて寒さに手が冷えてきました。げんぼさんが心配して、誰か~手袋持ってないですかぁ?と。HERORINさんからビニール手袋、ハリ天狗さんから布手袋を借りて重ねて装着(感謝)休む間もなくスタートするも、ながーいハシゴの登場(怖)傾斜は急ではなく微妙で、崖からも距離が空いているので、踏み外さないよう慎重に…手と脚が冷えていたので、感覚が鈍っていてやばかった!キレット小屋まで下ってちょこっと休憩。ここからは各自のペースと言う事になりました。【~赤岳】5:06'54"着今回最高峰の赤岳までの道のりは長かったです。両手を使ったロッククライミング状態で、○、⇔、×のマークをみながら、強風の中、進んでいく。途中何度も判断に迷いました(涙)。当然のごとく、誰の姿も見えませんでしたが、赤岳山頂で、げんぼさんとHERORINさんが待っていてくれました(感謝)。【~横岳~硫黄岳】げんぼさん、リキ、HERORINさんの順番で進み、赤岳展望走にて小休憩。まんじゅうを食べるが、喉を通らない。無理やりで食べました(笑)。このあたりからハイカーともすれ違うようになり、硫黄岳山荘先の開けた所の登りで失速したら二人が見えなくなりました。ようやく横一杯のロープにたどりついたものの、右左見ても、どっちかわからない。暫くしてきたハイカー二人が右にいったので、追い抜いて少し下っていきましたが、何だか様子が変。地図を見ながら悩む。ハイカーがコンパス使って北は逆ですよ~!と。あー良かったぁ…(このルートは地図上ありません。げんぼさんいわく、崖になるらしい)気を取り直して暫く進むと、標識がありました。ガスっていたので、完全に見落としました。少し行くと、かなり開けたところが硫黄岳山頂。ここに二人はいないので先行ったのかなーと地図を頼りに、麦草峠を目指すことにしました。【~夏沢峠~根石岳~天狗岳】暫く下っていくと、夏沢峠に着きました。その先で、何組もハイカーとすれ違い、二人組は10分くらい前を行ったと…箕冠山分岐までは緩やかな登りで木々に覆われています。やっと脚が軽快に動くようになりました(遅)。開けたところに出たら、根石岳の水場発見!水分の残量が少ないと思い、ここで少し飲んでペットボトルにも汲みました。そして休む間もなく先を行くと、登りの途中で、後ろから、「リキさーん」と。。立ち止まり、下を見ますが、ガスっていて全く見えません。でも、少ししたら、二人が見えました。どこかの山荘で待っていたとの事。低体温症になっていないか心配していたそうです。えっ!ハイカーから聞いた二人とは、人違いだったようです。もっと服装とか聞いておけば良かった。でも、ほっとした瞬間でした。止まったら、身体が動かなくなりそうだったので、ゆっくりでも先を行くことしか考えていませんでした。二人は、ハイカーに聞いて、かなり飛ばしてきたようです。迷惑をかけて申し訳ありませんでした。【~中山峠~中山~丸山~麦草峠】11:02'51"また私が真ん中で、難所の岩場、ガレ場、水溜りに難儀しながらも、途中で4人が麦草峠にいることを聞きました。丸山手前の高見石小屋の手前でHERORINさんが先頭になったら二人はあっという間に見えなくなりました(泣)。自分のスキルのなさにがっくり。麦草峠にたどりついてほっとしました。麦草ヒュッテで、カレーうどんを食べれて最高でした!げんぼさん、HERORINさん、私が足を引っ張らなければ、もっと前の人達と一緒に楽しめたはずなのに、私に合わせて頂き感謝しています。この後は、17時頃に蓼科温泉で皆さんと合流。無事帰宅しましたが、帰りの運転は雨で視界が悪く、眠くて、3時間30分は、冷や汗ものでした。帰宅後爆睡なのは言うまでもありません(苦笑)初八ヶ岳を終えて…・天候に恵まれず、景色が見えませんでしたが、いろんな意味で貴重な体験をしました。今まで味わったことのない難所ばっかりで、自分の登り下りのヘタさにがっくりでした。いかに、普段練習しているハセツネコースや高尾が楽か身を持って経験しました。こないだの鳳凰三山よりもキツイ。。全身疲労と筋肉痛は結構きていますが、大きなダメージはなさそうなので、今日からジョグ開始します(笑)
2008年09月23日
コメント(8)
久し振りの日記です^^; いろいろありましてサボっていました。。9/14(日)ハセツネ試走(浅間峠~ゴール)を波乱万丈ながらこなしてしました。実は前回6/14に同じコースを7時間40分程でこなしていますが、今日は8時間くらいでいけるかなー朝は7時5分発のバスには間に合わず、8時22分に乗ることに。駐車場で準備をしていて、ふと顔を上げると、M浦さんが私をみていました(笑)。暫し歓談。。今日は旦那さんと一緒に鞘口峠からハイキングとのこと。しかし、今日はハイカーと試走者がたくさんで、臨時バスが出ることになりました。私は運が良く第二便の前の方だったので、座ることができました。浅間峠で降りたのは、なんと私の他に男女2名だけでした。寂しい~浅間峠登山口までは歩き、そこから浅間峠までは、軽快に歩いて31分で到着。ヤベぇ、涼しいく感じるのに滝汗だぁ…今日は、1.8リットルしか給水を持っていません(汗)【浅間峠~三頭山】2:12'着(9時10分スタート) 前回より3分早い。西原峠(1:26'通過)まで、汗もかいて身体が重くてヤレヤレ。その先の本格的な登りに差し掛かり、アミノバイタル(粉末)を飲みながらゆっくり歩いていて、ふと後ろを振り返ると、ランナーがすぐ後ろに来ていました。始めは速い男性トレイルランナーかと思いましたが、1m後方に来た時、山岳女王のS井さんだとわかりました(笑)。その瞬間、何故か闘争本能に火がついてしまい、苦手な登りをグイグイ登ってしまい、振り返ったら、全然付いてきません。あれっ!疲れているのかなー三頭避難小屋前ではハイカーが20人はくらいいたでしょうか。何だか本番の浅間峠を通過するような感じで軽快に通過。。【三頭山~CP2】3:13'着 前回より1分早い。三頭山手前で頑張ったつけが鞘口峠から先の登りでふらつき失速。そんな時、知り合いの男性二人と会って、暫し歓談。。御前山往復して数馬に帰るところでした。M浦さん見かけました?と聞くと、御前山と小河内峠の間で見たと…これを発奮材料に、CPをノンストップで通過。【CP2~CP3】6:57'着 43分遅れ(泣)実は給水が少なかったのでここまで少しずつしか飲めませんでした。小河内峠の先の2つ目の急登りで再びS井さんに追いつかれ、ちょうどすぐ横に来たときに、「今日は浅間峠からスタートからと聞きましたが、息が荒く、疲れているようで、首を縦に傾けるだけでした」。しかし、また闘争本能に火がついたのか、二度目の突き放しモード。。やっぱり付いてきません。その先の惣岳山手前で会った男性が、S井さんバテバテですね~と… 御前山まであとちょっと0.9mのところで、身体に異変が…極度の疲労に襲われてしまい、意識朦朧でやばくなってきました。完全に脱水です。御前山でベンチに腰掛ておにぎり補給で復活を試みました。給水の残量をみたら1リットルあり、少し安心。。11分後行動開始しましたが、大岳山まで登りで脚に乳酸がたまり、超低速歩行。。その手前の平坦部分で浅間峠で会った男女が軽快に抜いていきます。大岳山で小休止の二人がスタートしたのを見て、頑張って追いかけました。結構下りも速いので必死に追いかけていたら、大岳山荘を通過して、すぐ先の平坦なところで根っ子に脚を引っ掛けて前方へダイブ(大泣)。左膝お皿流血右手も少し負傷(痛)。これで一気にゴールまで行く気が無くなり、取り合えず、気晴らしに御岳山の食堂でカレーライスとソフトクリームを補給。料金を支払い帰ろうとした時に、膝の流血を教えたら、消毒までしてくれて感謝。更に、これから御岳駅に降りて電車で武蔵五日市駅に行くと話したら、遠回りで時間がかかるので、ゆっくりで良いから山をいきなさいと…17時を周っていたので急遽、ヘッドライトを準備(汗)。今年の御岳山岳マラソンで挨拶にきますからと言い残して、この場を去りました。シャリバテだったのか20分の大休止したからか、すぐに元気が湧いてきました。おお、足が動く動く。。日の出山を過ぎ、残り6キロくらいのところで(既に真っ暗)試走者1人に抜かれ、更にもう1人。2キロくらいで初めの人に追いつきました。あっ!この間の試走で会った人だぁ…この人は、(鏑)パラダイス企画の○ウゾウさんという方です。何とスタートからきたとのこと。すごーい!最後に力を出し切って一緒にゴールーーーーゴール後、武蔵五日市駅に行ったら、さっきの男女がいて、暫し歓談。すると、この女性はおんたけ100キロで4位の方でした。ついさっき、○くんちょさんもゴールしたようですが会えず…今日の試走の反省は、給水が少なかったこと、マイペースではなく、途中で何度かレースモードになってしまったこと。。51キロ、8時間45分の長旅でした。無事に戻れて良かったです。良い子の皆さんは真似しないで下さい!
2008年09月15日
コメント(16)

私の周りでアルプス行く人が多いので、とても刺激を受けました。そして、心強いげんぼさんと8/3に行ってきました。その前日の8/2は、女将さんのブログを覗いたら、初めての高尾に行くと言う雲助さんとかおちゃんさん。そっかぁ…じゃあ、高尾トレランして、その後、ふろっぴぃで休憩して、そのままアルプスに行けば運転も楽になるだろうと思い決定!高尾トレイルは、暑かったけど、お二人と一緒で楽しかったです。初トレイルのかおちゃんさんは、中々良い感じで付いてきてました。楽しかったかな?!次回は、陣馬山往復チャレンジしてください。往路の小仏峠手前で坂を軽快に登ってきた女性は誰?わあーひろみさんじゃないですか?お急ぎのところ立ち止まらせてしまい申し訳ありませんでした。女将さんとは、会えずメールのみ(笑)おお、私達と同じ景信山往復したんですね。終了後、ふろっぴぃで1800円を支払い、風呂→全身マッサージ40分→レストルーム(仮眠18時~22時30分) マッサージでは、ガラス越しに若い女性が3人いたのですが、整体師は男性でした(泣)特に肩と脹脛が超凝っていて痛くてギブアップ寸前!レストルームは、大広間にテレビ付きリクライニングシートで休めると言うものですが、いびきや咳がうるさくて全然眠れませんでした(泣)23時に出て、2時30分頃に待ち合わせの芦安駐車場へ。第一、第二と満車の看板が…第三駐車場に一旦止めましたが、空いていたので第一へ移動。ここで大問題発生!携帯が圏外。4時待ち合わせですが、4時過ぎても会えないのであちこちにいる警備員に事情を説明していたら、無線のおかげで何とか合流できました(感謝)ちなみに、ソフトバンクはダメですが、AUはつながります。この後、更に車で夜叉神峠登山口駐車場へ。腹ごしらえをして6時前にスタート。【夜叉神峠登山口~南御室小屋】2時間22分着(20分休憩)標高は1380m。20分で滝汗。その先は木陰になって涼しい風が吹いてきたので汗が引いてきました。擦れ違った単独ハイカーのうち3~4人は挨拶しても無反応。でも、南アは無愛想な人が多いらしい。ふーん。夜叉神峠小屋を32分で通過し、ここから少し走れる区間だ~とほっとした瞬間にその場で思いっきり左足首を捻挫。我慢しながら進み小屋へ着き、お腹空いたので休憩。そこの水場でアイシングするも、冷たすぎて10秒と持たなかった(苦笑)でも天然水美味し~い。【~薬師岳】3時間29分着広い山頂からは、360度のパノラマ。北岳含む白峰三山が綺麗に見えます。富士山もブラックのシルエットで…甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、遠くに八ヶ岳も…あっ!そうそう、今日は、ひろみさん達が北岳登っているんだよなー。途中の白根御池小屋も見える。まだ雪渓もあるし下山は怖そう。でも、良い天気に恵まれ感激しました^^薬師岳(2780m)【~観音岳】3時間50分着下って登って、すぐに山頂へ到着。大きい石の塊ばっかりで休めない(2840m)【~地蔵岳】4時間34分着(10分休憩)何と、目の前のオベリスクに一人登っているぞーとか言っていたら更に3人もサクサク登っていきました。地蔵岳(2764m)から見たオベリスク【~赤抜沢ノ頭~高嶺】5時間24分着(24分休憩)高嶺山頂で広河原のバス発車時間が13時30分。その次は15時。これは急がねばと追い込みモード。高嶺から撮影した北岳(3192m)【~白鳳峠~水場でゴール】7時間12分着残りは下りのみ。しかし、浮石下り→荒れた路面の激下り(梯子有、段差多い)に四苦八苦しながら何とかバスに間に合いました。夜叉神駐車場までわずか40分で到着。横揺れよりも立て揺れが酷く眠れやしない。車に乗ってすぐに市営駐車場近くで食事を済ませ(カレーで滝汗)温泉で癒され、帰路に着きました。17時30分に出発したのに、大月~小仏トンネル25キロの大渋滞で疲れ果て、高坂SAで味噌カツ丼を食べ、4時間30分かかって家に到着。ふぅ~疲れました。鳳凰三山は、岩稜、巨岩、白砂、樹林帯など飽きないトレイルで、景色も最高でおすすめ。但し、最後の林道までの下りはかなりの難所で、段差も多くテクニックが必要。渋滞さえなければ、コースアレンジしてまた行きたいです。げんぼさんは、調子良さそうで、7時間じゃ物足りなかったと思いますが、私の不注意でやってしまった捻挫を気遣って下さりありがとうございました。上りも下りも速くてついて行けなかったです。お盆休みは、甲斐駒ケ岳、甲武信ヶ岳などのお初トレイル新規開拓をしてみたいです。
2008年08月04日
コメント(36)
7/25は、初の富士登山競走に出場してきました。しかし、前日、仕事がはまってしまい、帰宅が23時30分。3時前に談合坂SAに到着し、仮眠30分しか出来ずに朝食を済ませて、駐車場へ。普段、6~7時間睡眠の私にとっては、かなりキツイ状況。DNSも考えましたが、何とか走ることにしました。【スタート~馬返し】1:12着スタート30分前から並びましたが、日差しが出てきて暑かったです。号砲と共に、ゆっくりと走り出すものの、ペースは上がらず、ドンドン抜かされます。前半飛ばすのは、後半の命取りと思い、焦らず息が切れないジョグペース。と言うか、身体に危険信号が出されたのか、リミッターがかかった感じで、全然気合が入らない。中の茶屋でやっと給水(43分)。馬返しまでは、ほとんど歩かずに行けました。追い込んでないせいか、滝汗・脱水にはなりませんでした。【~5合目】2:18着馬返しから、木陰で涼しくなりラッキー。でも、人が多くて抜きづらい。抜かれ捲くりですが焦らない。しかーし、間抜けなことに、関門時間を全く知らず、行き成り3分前~と言われてビックリ!何とか、2分前スレスレで通過できました。【~8合目】4:18着6合目のハリマネさん、makiさん、tamaさんの応援部隊地点にやっとたどりつき、バッテンをしました。でも、今まで体力温存していたので、ここから行くぞという気持ちが湧き出てきて、すべる砂利道をグイグイと登ってごぼう抜き。しかし、7合目からの岩場で何度も渋滞にはまる。3000m越えたあたりから高山病が発症したみたいで、脚が固まり、牛歩状態。8合目太子堂が偽と聞きショック。気を取り直して登っていたら、関門アウトとのアナウンスがあり、終わってしまいました。ペットボトルを買って、休憩する間もなく速攻下山。体力は有り余っていたので、気持ちよく下れて、楽しかったでーす!(笑)【感想】・睡眠不足は不安でたまらなかったのですが、ペースが遅かったから、滝汗・脱水も免れたし、体調不良が起きなくて良かったです。8合目まで行けたので、登りの練習が出来たと思って開き直っています。来年は、また同じ状況になるかもしれないので、参加しないつもり!金曜日開催は辛いです。7/26は、疲労があまりなかったのでトレイルランをしました。南高尾山稜の大垂水峠までは、滝汗ながらも快調に走れましたが、城山まであと1.7キロのところで給水切れと脱水で撃沈しました。城山で食べたカップラーメン(味噌味)は最高でした!おかげで復活でき稲荷山は快調でしたよ~7/27は、湘南で楽天ブログの集いに参加。まずは、3人で鎌倉周辺4キロ滝汗ラン。お昼からは、大人数で江ノ島水族館~柳島往復目の保養ラン。いや~暑くて参りました。キツクて倒れそうでした。でも、他の皆さんは、キロ6~7分でずーっと走っているんですよねー暑さに強いっていいなあ…私は、か弱くて^^; 銭湯ですっきりした後は、居酒屋で宴会!半分くらいの人しか話できませんでしたが、女性で今後の期待の星を見つけちゃいました。初トレイル頑張って下さーい^^
2008年07月28日
コメント(42)
完走率48%。暑くて、湿度が高くて、よく完走ができたと思います。では、レースを振り返りたいと思います。【スタート~神ノ川キャンプ場】1:11'スタート位置は20列目あたりで登山道入口までゆっくりと走りました。すると、横にしろさんが…渋滞するもすぐに解消され、話ながら登っていると、今度はおたぽんたさん発見!分岐からの下りで去年と同様、すぐ前に渋滞を作っている空身のランシャツランパン関西人がいました。ロードに出てからも、無理せずに走りますが、こんなに長かったけ~キャンプ場に着いてトイレ休憩。去年より7分も遅い到着。つり橋を渡ったら、サプライズのハリ天さんとハリマネさんが…3分ほど会話。【神ノ川キャンプ場~鐘撞山~15Kピーク】2:40'10キロを過ぎてから、後発スタートの男性数人に抜かれました。12キロあたりで女性1位桜井さん。15キロピーク手前で女性3位でM浦さんがきました。すかさず会話を(笑)しかし、調子が悪いとの事。自分もダメみたいな事を言ったら、完走はしなきゃダメよとささやかれました(笑)。ひぇ~、この言葉が心に響いてしまい、リタイアしようと思ったのに、出来なくなっちゃったよー この会話の間に、ゴンゾーさん余裕で通過。【15Kピーク~神ノ川ヒュッテ】3:01'M浦さんに、下りだから頑張ろうと言われたのでペースアップ。時々後ろを見るも、差が広がってしまい、あちゃー。この下りで着地のたびに太腿がやばくなってこの先不安。途中、道を譲ってくれたポカラさんとすれ違う。ヒュッテでは、1.5リットル給水、水と私設エイドコーラ500を飲み干し、バナナをポケットに…この間5分程休憩。その間に女性が2人通過した模様。誰??【神ノ川ヒュッテ~日陰沢原頭~神ノ川園地】4:58'ここからのキツイ登りは休まず流れに乗って頑張りました。やがて見鳴らしの良いベンチのあるところへ出た。どうやらこの辺は延長区間のよう。追い越し禁止区間を過ぎると激下りがあり、頑張ったら疲れました。降りきったら犬越路トンネルへ。林道では4回沢の水を体中にかけて冷やし、それ以外は頑張って走り切りました。30人くらいは抜いたかな?!知り合いには遭遇せず。【神ノ川園地~風巻の頭】6:08'第二関門手前の給水所で、私設エイドコーラ400、水1杯、給水2リットル。すると、kobateaさんがきました。ひろみさんがリタイアすると聞き残念。園地へ行き、橋を渡ると、再び、ハリマネさんが…ここで、ペターさんとM浦さんのタイム差を聞く。さてここから頑張るぞ~とkobateaさんの後を追ったものの、暫くしたら、お互いに撃沈!脱水で急登歩きが超遅になり抜かれ捲くり。でも、周りも避けて止まる人が目立ち始める。風巻の頭に中々到達できない。すると、女性13位のたかさんが涼しい顔でやってきました。風巻の頭で証拠写真を取られました(笑)その直後、先行きまーすと…結局、後半追い上げて入賞したそうです!【風巻の頭~姫次】7:14'その後、miyaさん、kuriさんにも抜かれ、袖平山手前でたーこさん。この暑さじゃしょうがないよーと言うと、姫次からは頑張るよねーと(汗)。はい、力を温存してます!実は、去年お互いにゴールまでかっ飛ばしたんですよね。たーこさんはかなり前でしたが…袖平山で知り合いの私設エイドにたどりつきましたが、完売していました。がっくり。でも暫し会話を…【姫次~ゴール】姫次でコップ一杯給水後、頑張って走りましたが、黍殻山あたりの緩い登りで気持ちが切れて、平丸分岐からまた頑張りましたが、膝が限界に来ていました。ラスト3キロでついに左脹脛が思いっきり攣って倒れ、立ち上がるもすぐに攣る(笑)脹脛が限界。これはダメと諦めました。残りは全て歩いて、抜かれ捲くりで、最後の直線くらいは~やっぱり無理でした(泣)ゴール後も椅子に座り、両脹脛が痙攣しているのと極度の疲れで5分程放心状態でした。【反省と感想】1.暑さで食欲無かったけど、おにぎりを1個ヒュッテか第二関門で食べればよかった2.第一関門以降水とコーラでは、ミネラル不足で身体が参ってしまった3.完走はできたけど、大腿四頭筋が激痛でまともに歩けないです。
2008年07月07日
コメント(28)
第一回 志賀野反トレランレース前日は、野反峠まで車で行き、着いたのが待ち合わせより50分程早い到着。駐車場には、小型バス1台と乗用車1台しか無くて、スタッフの姿もない。本当にここで良いのか不安になってしまいました。ガスと風はあるものの17℃くらいで今日だったら走りやすいのになぁ…マコトさんの車で志賀まで乗せてもらい、受付会場へ…知り合い何人かと会いました。その後、パーティー会場へ。凄い人で、暑苦しい。でも、ちゃっかり競技説明の時には、前の方を陣取る^^;夜は、ビールと梅酒ちょびっとを飲み準備万端(笑)明日は、雨だから、滝汗にならないから大丈夫!レース当日の朝、同じ食卓を囲んだ6人のうち3人が食あたりに…マコトさんDNS、ハリ天さんは朝食抜きの強行出場、ハリマネさんは、表情が険しい。私は、大丈夫とみんなには言いましたが、スタート前にちょっと嗚咽が…何が当たったのか、未だに不明。それはそうと、レースは天気予報どおり雨が結構降っています。スタート10分前までは車で待機。それでは、レース内容について、書きたいと思います。【高天ヶ原スキー場~寺子屋峰(金山沢の頭)】スタート号砲と共に、いきなりゲレンデ登り。ハリ天さんをマーク。暫くして左のゲレンデに渡り、下っていく。なんだ!結局、スタートと標高が同じ位置まで行くのか…これは渋滞回避作戦のようです。下りの途中で、女性のO川さんが凄い勢いで抜き去っていきました。全然反応できず。シングルトラックの平地が3キロ程続き、ハリ天さんと仲良く前後し私が引っ張る形に…登りが始まったところでハリ天さんが来ない。どうしたのか?でも、そんな事を言っている場合では無かった。私も調子が上がらず、なっちゃん、素浪人さん、TWさん、maraさんに次々と抜かれ、あっと言う間に差が付きガックリ。でも、maraさんとは、ちょっと前後できました。抜かれ際に、ハリ天さんが大失速しているとの話を聞き心配になりました。ノッキリからの下りで滑りやすく、ペースが上がらない。下りでも、抜かれ捲くりでガックリ。やっとの思いでエイドに着きましたが、スルー【~大高山】雨は相当降ったようで、平地の水溜りは避けることが出来ず突っ込む。下りは、段差が激しいだけでなく、川になっていたり、泥濘になっていたり、付き足が引っかかり抜けなくてバランス崩したりと、まさにヨレヨレヘロヘロのドロンコ遊び状態。私も含め、滑り台やダイビングしている人もいました。何回転んだかわかりませーん。でも、下りが上手な人は、それでも軽く抜いていき、すぐに消えていきます。何が違うのか。自分の技術の無さに失望しました。12.7キロ地点の赤石山を超え、次のダン沢の頭手前の急登(15キロ地点)の所から、急に元気が湧いてきました。その後も、急登は絶好調でした。珍しい。下りは平地と下りは、走らせてくれません。【~野反湖ロッジ(ゴール)】大高山を過ぎたあたりでしょうか。目の前にひげさんがいました。どうやら、眼鏡を曲げて直したが、良く見えなくて怖いとの事。途中までO川さんと一緒に走っていたようで好調だっただけに残念です。ここで、25キロの野反湖ロッジがゴールだと初めて知りました(大汗)ゴール後に知ったことですが、スタート30分程前にお知らせしていたとの事。車でぬくぬくしていた時か(あちゃー)そうと知ったら、気合入れ直したいところですが、下りがお話にならず、ゴールに近づくにつれ、こける間隔が短くなり、手もドロドロ。4人ほど渋滞を作ってしまいましたが、ラストのロードに出た残り300mくらいで一気にスパートして突き放しました(笑)ゴール直後の豚汁は、具沢山、汁並々で美味しかったです。タイムは、あまりの不甲斐なさに、書く気になりません。前半で抜き去ったライバル達のタイムを聞いて、更に落ち込みました(しょんぼり)下りを一から鍛え直します。P.S. ゴール後になっちゃんから聞いた話ですが、女性が1人低体温症になったと聞いて、あれっ!そう言えば、残り2キロくらいのところで、スタッフと一緒になって、女性がゆっくりと歩いていたのを思い出しました。確か、寒くないか大丈夫かといっていたので…でも、ちょっと待てよ!てことは、私より前に居たあの女性(maraさんの前で激しく転倒した)でしょうか。女性は4人しか抜かれていないからなぁ…
2008年06月29日
コメント(26)
まだ試走するには早いのですが、現状の力を試してみたくて、やってみました。今までのハセツネ試走では、浅間峠からつるつる温泉が最長距離、1人では、西原峠~ゴールのヘロヘロ7時間30分。最高気温は28℃と最悪のコンディションですが、日曜日にはできないので、仕方なく4時に早起きして、6時前に武蔵五日市駐車場へ。6時26分発のバスに間に合いました。しかし、ハイカーと出勤の人含めて10人弱。少ないな~上川乗で降りたのは、私だけでした。登山口までは、ゆっくりと歩き、浅間峠まで普通に歩いて、程よく汗をかきました(35分)【浅間峠~三頭山】2:15'着(7時51分スタート)今回は完走目的なので、下りは飛ばさず普通に。今日は、お初のリアクターなので、両脇に100%果汁と水200mlのペットボトルを。しかし、取るのに四苦八苦し、肩が外れそうでした。入れるのは楽なんですけどね。西原峠手前のシングルトラックで目の前に蛇が…私は大の蛇嫌いなので、ビビッて立ち往生。ジャンプするかフカフカ急登行くか迷ったけど、気づいたのか?逃げていったのでホッとしました(1分のロス)避難小屋もスルーして、山頂へ。ここで、初めて人に会いました。【三頭山~CP2】3:14'着(10分休憩)鞘口峠までは、結構ハイカーとすれ違いました。今日は、暑いけど、風が程よく吹いていて心地良かったです。ほとんど、日陰なので、帽子も被らず。いつもの脱水にもなりません。珍しいです(笑)CP2で座っておにぎり1個補給。【CP2~CP3】6:14'着(推定)御前山(4:21'着)への登りは、大抵死んでいますが、今日はヘロヘロにならず、しっかりとした足取りで登れました。大ダワを過ぎると、こちらへ向かってくるハイカーがたくさん。100%の挨拶を自分からしますが、3人程は無言。大岳山(5:37'着)も凄い人!ざっと20人はいたか。ここからは、下りが多いので、ペースアップ。3人くらいに凄~いと驚かれました。結局、調子が良かったので、綾広の滝まではノンストップ。ここで、給水1Lを入れました。【CP3~ゴール】7:40'着(コースミス3分除く)御岳山の商店街で、コーラ350mlを買い、日の出山までは軽快に走りました(階段は除く)この後分岐で御岳山方面にいき(コースミス)、次の分岐では、つるつるの方へいったら、金毘羅方面の案内表示が、良かったぁ…実は、前日とある所で、9時間切り宣言していたのですが、日の出山から1時間20分で行けば、8時間切りが出来るとわかり、ガンガンにかっ飛ばしました。途中でマウンテンバイクの3人組に追いつき、道を譲られたので、逃げ切り体制に…暫くは後ろに居ましたが、振り切りました。で、また1人バイクをパスしましたが、ラストの橋の手前でブレーキ音が…道を譲ろうかとしましたが、近づいてこないのでまたもや必死に逃げました(笑)おかげさまで、8時間切れました。今日はコース上では、試走者に会いませんでしたが、ゴール手前で男性2人組を見かけました。ゴールの前には女子高生が3人いましたが、変質者と間違われたくなかったので、タイムを止めてクールダウンで素通り(爆)駅に向かって歩いていると、1人の女子高生が目の前を歩いていますが、超ミニでした。どう見ても、お尻を隠しているだけ…【秘策と振り返り】1.前日にポテトチップス1袋(のり塩味)を食べた。2.この一週間は、朝と晩に腹筋と背筋を各50~100回連続で行った。腹筋は、真横と足上げで下腹部を重点的に…このおかげか、体幹がいつもより疲れなかった。3.前半の下りを抑えたら、ヘタレずに後半爆走ができた。4.反面、前半の登りから右膝の鈍痛、中盤で左膝上の鈍痛があった。お腹が空いていたので、高坂PAで味噌カツ丼に玉子掛け。まいぅ~今回、予想外の7時間40分で行けたことで、前半4時間20分で行けば12時間切りが可能なのかと…でも、いかに前半の疲労を最小限にして、中盤、後半に突入できるか、また夜のスピードダウンを食い止めるかが今後の課題です。あとは、第一関門までを余裕で3時間30分切れれば満足かな?!
2008年06月15日
コメント(20)
赤城山トレイルレースに参加してきました。天気は良くないとの事。確かに家を出たらポツリと…(でも、すぐに止みました)指定の駐車場まで車で50分(40キロ弱)。おお、知り合いと次々に会う。送迎バスもあっという間でした。ハリ夫妻、げんぼさん感謝です。会場に着いて受付へ。えっ!何ぃ?自分の袋を探して持ってきてって…受付の女性達は、名前チェックして一枚の同意書を渡すだけ…しかも、安全ピンは持参しなければならなく知らなくて100円支払いました(パンフには、大きめの字で書いてあった。あっちゃー自分にがっかり)コースはこんな感じ↓青少年交流の家(520m)~鍋割山(1332m)~荒山(1572m)~荒山下避難小屋~軽井沢峠~小沼~長七郎山(1579m)~八丁峠(給水地点)~地蔵岳(1674m)~八丁峠~軽井沢峠~荒山下避難小屋~赤芝~青少年交流の家【青少年交流の家(520m)~鍋割山】1:08'着スタート位置は、すぐに右カーブがあるため、右隅の5列目あたり。号砲と共に、つられてしまい500mで撃沈。kojikenさん、ハリ天狗さん、女性のM浦さん&O川さん、げんぼさん。歩きも入り、抜かれまくり(泣)。登山口までは緩やかな登りで、これが長かったです。登山口を少し登ったら、いきなり渋滞にはまる(5分位)。すると、真後ろの男性に声を掛けられ、顔を見るや「リキさんですか?」と…えっ!何故に…聞いてみるとハリ天狗さんブログで見かけたと…徐々に動き出すものの、岩場で手を使わなきゃ登れないので大変!そこで、前の2人が話しているが、どうやら目の前の人は、OSJタッキーさんみたい。今日はファンランモードで、時々止まって写真を撮る。ついに私の後ろに来たので、勇気を出して、話し掛けました。ハコネ試走、志賀野反、奥多摩3ピークスの話などをしました^^;とても貴重な体験でした。【~荒山(1572m)~荒山下避難小屋】1:46'着鍋割山からは、走れるトレイルが続いて、荒山へ登る。避難小屋までは下る。下りの苦手な人がちらほら…リズムの合う人には付いていく。給水後、飛び出すや方向が違うと言われ、慌てて方向転換。15キロになるところでした。【~軽井沢峠~小沼~長七郎山~八丁峠】2:30'着暫く続く走れるトレイルで失速。すると、前からもの凄い勢いでM本さんが通過。速ぇ~ちなみに、空身です(驚)。八丁峠で給水。ここでは、アップルジュースが飲めました。【~地蔵岳(1674m)~八丁峠~軽井沢峠~荒山下避難小屋~赤芝~青少年交流の家】4:1?'着長い木段を軽快に登って、上を見上げたら、5人程前に、げんぼさん発見。思わず声を掛けてしまいました。地蔵岳からの激下りで、前の3人が遅くてつかまっているうちに、相当離されたようです。次の見通しの良い所でも全く視界に入りません。やばっ!もう追いつけないのか…でも、頑張って追いかけたら、最後の給水所手前(残り7キロ)で見つけちゃいました^^;給水で肩を叩いて、走り出すとすぐ後ろを付いてきます。緩やかな下りをガンガンで走っていたら、足首をグキッと…残り4キロくらいで後ろを振り返ると見えなくなったので、今度は前を1人づつ20人程抜いてゴール。ゴール後知ったんですが、この中に素浪人さんがいたんです。今日は、得意の?滝汗にはならず、給水も1.5リットル用意して、500mlしか飲みませんでした。前半飛ばさなければ、いいとこ行けたかも?!でも後半8キロ爆走できたからいいか。ちなみに、28キロと言われていますが、実測31.3キロでした(ハリ天狗さんも32キロだとか)【可愛そうな出来事】超有名美人女性の○っちゃんが、私より速かったはずなのに、かなり遅れて帰ってきました。何故か聞いてみると、地蔵岳を二度登りしたと。係りの誘導ミスですね。他にも、女性トップのS井さんも少し道を間違えたとか。私は運よく二回大声で呼び止められました(笑)【お楽しみ抽選会】美人女性の○itoさんは、ミニザック。miyaさんは、ヘッドライトをもらっていました。いいなあ…ゴール後は、いろんな人と会い談笑。げんぼさんと温泉&食事をして帰宅しました。
2008年06月08日
コメント(20)
奥多摩3ピークス、赤城トレイルの試走、誰かさんの奥秩父イッキ登りといろんな誘惑に迷いながら、ペターさんも行くとのことで、奥多摩3ピークスに行ってきました。当日参加者は、ツワモノ4名+弱脚の私で5名。コースはこんな感じ↓ 何と、登りと下り両方とも累積標高4000mだってぇ~ひぇ~鳩ノ巣駅(370m)~日向沢ノ峰(1356m)~蕎麦粒山(1473m)~一杯水(1430m)~東日原(630m)~鷹ノ巣山(1736m)~奥多摩湖(560m)~御前山(1405m)~奥多摩駅(360m)ちなみに、イッキ登りは、1.1000m(鳩ノ巣駅~曲ヶ谷北峰…1時間32分)、2.1200m(中日原から下り切った鷹ノ巣谷~鷹ノ巣山…1時間40分)、3.900m(奥多摩湖畔登山口~御前山…1時間28分) あーキツかったぁ…ふぅ6時12分スタート。サプライズ見送りのハリマネさんにビックリ!【鳩ノ巣駅~蕎麦粒山(ピーク1)~東日原】3:31'着(一杯水、東日原で休憩)始めからガシガシ登っていきます。大ダワまではCT0.5で良いペース。一杯水は出が悪い。避難小屋では、健脚中年女性(ハセツネ経験者)と遭遇。私は、補給食で必死(笑)。一杯水から東日原の下りは、靴紐結び直していたら、あっという間にみんなは消えていきました。何とか、ひげさんに追いついて、33分で到着。自販機でコーラ350ml一気飲みとおにぎり一個。【~鷹ノ巣山 ピーク2~奥多摩湖畔休憩所】7:08'着(鷹ノ巣山、六ッ石山、湖畔で休憩)ここからの登りの稲村岩尾根は長くてキツイ。暑さも増してきたのかいつもの脱水になってしまい、ヨレヨレで前を行く4人パックからどんどん離される。ハイカーもたくさん。3m後方に同じペースのハイカーにストーカーされ、抜かれまいと頑張る。奥多摩湖畔休憩所では、アイス、おにぎり、水1L補給。【~御前山 ピーク3~奥多摩駅】11:06'着3つ目の登りも開始早々滝汗により大撃沈!4人は見えなくなり、超スローな歩きで1人旅。やっとの思いでついた惣岳山。でも、ここからはハセツネコースだからか、ちょっと頑張れました。大ダワまでは、何とか気合で80%走る…おおっ!若い女性(20代?)と出会う。鋸尾根と大岳山方面との分岐で話し掛けました。そしたら、4人がこっちを見ている。やばい!2人に激写されました。みんなを待たせているので、あまり話せず…chinさんブログで証拠写真が(汗)。。ラストの鋸尾根は、残り4キロ切ったあたりから、泥濘、岩だらけ、ハシゴありと危険箇所に四苦八苦。残り2.5キロで急に脱力感のためパワージェル補給。精も魂も尽き果てました。私自身のキツさ度は、奥多摩3ピークス>ハセツネ>裏TTRハーフって感じかな?!いや~他の4人のツワモノ達は、登りも下りも速いですねー 私なんてまだまだ未熟者。今週末は、赤城のトレイルレースだけど、大丈夫か(笑)【番外編】家を出る前にザックを扉の金具にに引っ掛けてしまい破れて、キネシオテープで暫定処置。参ったなぁ…
2008年06月02日
コメント(16)
某トピで賑わっていた、みんなでTTR(裏TTR)が3回に渡り有志で行われました。私は2回とも応援でしたが、皆さんから刺激を受けて、第三弾にどうしても出たくなり、飛び入り参加しました。ちなみにコースは、永山公園~棒ノ峰~一杯水避難小屋~酉谷小屋分岐~雲取山~七ツ石山~鴨沢(ここまでがハーフ64キロ)更に、~三頭山~醍醐丸~陣馬山~大洞山~草戸山~金比羅神社~高尾駅前(正規は綾南公園だったかなで128キロ)【スタート~棒ノ峰CP1】3:00'50"着(休憩17分)ハリ天狗さん、ハリマネさん、ももたろうさんに見送られ、サポートランのハリ天狗さんと一緒に6時15分スタート。雷電山から正規ルートを行くことになり、激下りで二回尻餅、更に横倒しの木に脚を引っ掛け、右膝を軽く擦りむきました。気温は上がっているようで滝汗。高水山を1時間50分とまずまずのタイムで通過。しかし、岩茸石山から脱水症状に陥り、ペースダウン。好調のハリ天狗さんは、黒山からあっという間に姿を消しました。棒ノ峰では、サプライズエイドのHさんから、コーラとオレンジを頂きました。まだまだ序盤なのに、この先大丈夫か?!【~一杯水避難小屋CP2】5:44'20"着(休憩20分)脱水になると、完全復活には時間がかかる。日向沢ノ峰までの急登4回には、心拍数と体温の上昇に苦しめられ、特に最後はかなり長く拷問のようでした(泣)進路を右に移行しようとした時に、上から、蛇(青大将)が滑ってきました(恐)私は、大の苦手なので、思いっきり絶叫~!この先は、かなり開けてきて、日差しが出たり引っ込んだり、暑さに参った身体は動かない。そんな時、蕎麦粒山(5:07'20"着(休憩15分))にトレイルランナーがこっちを見てカメラを構えている、えっ誰?近づくとサプライズ応援のtamaさんでした(コーラとシュークリームを頂きました。感謝)。ここで、10人くらいのハイカーが行ったからすぐに追いつくでしょうと言われ、ここからは走りやすいシングルトラックなので爆走~避難小屋手前で一気に追い抜きました(爆)ついたとたんに、小屋の中も外もハイカーだらけ(ざっと50人)。ここで、ももたろうさんに、いろんなものを頂きました。天気は、急に曇り空でいやーな予感。【~酉谷小屋分岐CP3】7:05'53"一杯水から先は、未踏区間。シングルトラック(左は崖)が続き、地図を見ながら、アップダウンが少ないので、CT比0.5を目標に進む。すると、ゴロゴロ~と雷が…マジかよ~ ハイカー数人とすれ違うが、単独の眼鏡掛けた女性と挨拶し、目が合った瞬間の笑顔と可愛い声(笑)に少し癒されました。更に、ランパンで走ってくるツワモノが…【~雲取山CP4】10:26'26"水松山から先の長沢背稜は足場が悪く走れない区間、木の根っ子たくさん、岩場にも四苦八苦。芋ノ木ドッケで一気に標高1900m超え(キツっ)おっ!ここから大ダワまでは下りかな?雲取山荘手前でテントがたくさん。山荘にもたくさんで賑わっていました。でもガスっていて、雨も降ってきたので、ウィンドブレーカーを着ました。座って、休憩していると横に男性がきて話掛けられました。終始ビックリの顔(笑)話しながら、赤飯おにぎりを食べるも、中々喉を通らない(ヤベぇ)。残量200mlくらいを飲み干し、元気水を満タン(2L)補給し、山頂へ。【~七ツ石山CP5】11:07'(途中でポラールのラップFULLにより記録できず)雨が本降りになってきて寒いのでガンガンに走ったが、最後の登りでバッタリ。ガーミンも10時間過ぎたので充電切れ(今回は、標高を知るために利用)【~鴨沢エイドCP6】12:30'残りは、下りのみ、もしかしたら、12時間切れるかも?と頑張るものの、足元暗く滑りやすく、眼鏡は水滴付着で視界狭いので、転ばない限界のスピードで頑張りました。いや~長い長い。途中でハイカーを一人抜くが、終わりが見えない。結局12時頃登山口に出ました。そして、ゆっくりと進んでいると下から走ってくる人が…わー、げんぼさ~ん!5分程、立ち話をして、エイドの話も聞いたので、スパート開始。最後の直線もダッシュ(笑)ゴール後は、テントの中で暖を取りながら、おでんとカップラーメンを食べました。USさん、ドーモさん、ももたろうさん、ありがとうございました!1時間程経ってから、サプライズの峰さんに永山公園まで送ってもらいました(感謝)その後は、梅の湯に浸かり、食事をと思ったら、23時で終わり(ガーン)諦めて、家に帰りました。最後に、今回は、何とか怪我無く、コースミスせず無事に帰ってこれて良かったです。それにサポートしてくれた皆さんの優しさや既に完走された皆さんから刺激をもらったから頑張れたと思います。ありがとうございました。去年のハセツネのように、一度もリタイアの文字が浮かびませんでした。脱水しなければ、もっと楽しかったと思いますが、完走出来たので、悔いはありません。来年はフルをやってみようかな^^;
2008年05月18日
コメント(26)
4/29(火)予告通り 大倉バス停~搭ノ岳(1時間28分44秒ベスト8分更新)~大倉バス停(1時間00分07秒)~搭ノ岳(1時間57分28秒)~鍋割山(32分09秒)~大倉バス停(1時間05分24秒)※かっこ内はラップ 8時過ぎに渋沢駅に着き、9時前にスタート。 今日はハイカーが沢山。始めの方の緩い坂は頑張って走りました(滝汗) 暫くすると恐ろしい急登が…でも焦らずガシガシ進みます。 掘山の家(49時間33分)で搭ノ岳まで1時間20分との表示。おっ!40分で行けば1時間30分が切れる。かなり気合いが入りました。 このあたり(標高1000m)から風が吹いてきて、周りはガスっていて山々が見えません。どこまでも続くハイカーを挨拶しながら推定100~150人は抜いたでしょうか。 何とか90分切れましたぁ…7.1キロ、標高差1100m ちなみに、CT3時間30分。搭ノ岳でおにぎり1個。 スタート地点まで普通に下りました。水0.6リットル追加。しかし、2回目は疲労か脱水かすぐに撃沈。汗は相変わらずですが、ゾンビになり目がうつろ…さっきより長-く感じます。 やっとの思いで頂上へ着いたら、一人の男性トレイルランナーに話し掛けられました。大山からきたとの事。大倉に下山し家帰ってビ-ルだってさ。またおにぎり1個。直ぐに元気回復(しゃりバテかい?) 今度は鍋割山に寄り、ご褒美に鍋焼きうどん(980円)を食べました。すぐあとから女性二人がきて同じく鍋焼きを…「熱くて食べられるかな-」と言っていました\(^^:;) あと残りは下り基調。まずは激下り。気持ち悪くならない速度でタッタッ…暫くしたら分岐に差し掛かる。おや~トレイルランナー4人くらい走ってる~ちょっと戦闘モ-ド(^^;2人はすぐに抜きましたが、あと2人は速くて追い詰めましたが、西山林道に出たところで後続の仲間を待っていました。 残り5キロくらいは、マイペースで走りました。折角なので、鶴巻温泉(弘法の湯)へ。駅前はお祭で賑わっていました。 6時間03分54秒(33キロ) 4月も何とか400キロ達成しました!
2008年05月01日
コメント(10)
4/26裏TTRのオ-プン参加兼サブライズ応援 12名の精鋭達は8時6分スタート。私は出遅れてしまい10分後。 長丁場だからすぐに追い付けるかと思ったら甘かった。みんな速過ぎるぅ 慌ててたせいで岩茸石山手前の急登で左膝を石に強打し流血(>_<)。痛みをこらえながらノンストップで進んでいたら… 棒ノ峰(17キロ)手前でやっと3人に追いついた〓2時間44分。ここで3名の方のにぎやかなエイド、美女2人のもてなしについつい長居していたら、約3分遅れ。なんてこったぁ すぐの下りで逆走Chinさんサプライズにビックリ!この先は初なのでたんたんと進むが、追い付けそうにないので、予定の日向沢ノ峰で下山しようと思ったら奇跡的に手前の急登で追い付いた。おお、今日は調子いいのか?! ハリ天狗さんの誘いもあり一杯水避難小屋までついていくことに。小雨、ガスで気温は2℃。とても寒かったです。 途中で女性トレイルランナー2人に遭遇。「TTRの試走ですか?」と尋ねられ事情を説明したらビックリしてました。ここまで4時間って言ったら速いと(詳しいぞっ)…名前聞いておけば良かったなあ…何となく顔は記憶したけどね(笑)。一人は○場さん風、もう一人は、比較的長身で声が引めの方 128キロ目指して鴨沢(64キロ)を出発したのは7名。結局ペタ-さん、のまダッシュさん他2名の計4名がゴ-ルしたようです。雲取山は積雪と吹雪でコ-スミスもあり大変だったらしい。お疲れ様でした(拍手)。 青梅高水山スタート地点~一杯水避難小屋~東日原バス停(運よく5分後の14時50分発に間に合った)休憩込み6時間30分
2008年04月26日
コメント(18)
…と言う訳で、暫く神奈川県にいます。GWのトレラン予定はこんな感じです。4/26 裏TTR応援ラン途中で頃合を見て下山4/29 or 30 大倉~塔ノ岳2度登り(帰りは、鍋割山荘で鍋焼きうどんを食べる)5/1~5/4 新規開拓ゆっくりぐるっと縦走(誰かの真似です)興味のある方は、いませんかぁ?それはそうと、ついに、富士登山競走(初)と迷いに迷った北丹沢にエントリーしました!それと、奥武蔵ウルトラは、不参加に決定しました。でも、トレラン遊びをしながら応援ランしますからね~4/20は、霞ヶ浦の応援にいってきましたが、時間がないので、簡単に笑いネタを…1.一緒に応援した、ひろみさんの仮装は、大うけ。10マイルのコースを走っていたら、選手に間違えられて携帯で連絡されそうに…2.行きのフレッシュひたち5号に乗り込んだ私は、指定席に暫く座っていて、女将さんとぴのさんに会ったが、私は自由席なことに気づいたので、そそくさと出て行ったのでした。3.飲み会での出来事です。ひろみさんが、突然私の下の名前を言ったので、固まってしまった(笑)マラソン仲間には、本名で呼ばれることはほとんどないので…ちょっと恥ずかしいのだ!4.今回のひろみさんで女将さん、かきぴさんの三人とは、個々に応援をしたことになるけど、みんな元気いっぱいの声援なのは想像通り。でも、お風呂でも声が響き捲くったのには笑えた。。5.アフターに向かう途中での乗り換えの登り階段で、ついついトレランモードの駆け足になってしまい、あとで、しろさんともう1人に軽快だったねと突っ込まれた自分(汗)時間のあるときにこちらを是非!↓http://3.csx.jp/ekuncho/V5.html
2008年04月23日
コメント(12)

に参加してきました(4/7 日曜日)金曜日の朝ラン後から急に左膝のあたりに鈍痛があり、土曜日は普通に歩くことも出来ず、膝に力を入れると少し痛いし、立っていることすらできませんでした。これは、トレラン開幕戦DNSか?取り合えず、温泉(長め)とアイシング(3回/日)を祈る思いで、4時起き(近場駐車場確保目的)の為、10時過ぎに就寝。ところが、朝起きてみると、あーら不思議。痛みが消えました。でも、いつ痛みが来るか不安はありました。おにぎり二つ食べ家を出て、6時ちょうどに駐車場…既に10数台停まってました。いきなり隣にきたkojikenさんとばったり…7時受付までは、ゆっくりと過ごして、受付を済ませ、フラフラ、キョロキョロしていると知り合いに次々と会い談笑!ハリ天狗さんに会い、事情を話したら、キネシオテーピングをしてくれるという事で助かりました(感謝)これで不安はかなり解消。。給水パックは、1.25リットル準備(水800とコーラ450くらい)。スタートまでに、とにかく、水分たっぷりと1時間前に練り梅おにぎり1個を食べました。10時スタート。4列目あたりを確保(おいおい)号砲は不発(笑)前日ランオフのおかげか足が軽くて、300mまでは、2位集団(10人くらい)に(爆)でも、ここから冷静にペースダウン。知り合いに次々に抜かれ(みんな速いなー)、例のキツイ登りでハリ天狗さんに追いつかれました。林道下りで、ハリ天狗さんに追いつき併走しながら、栗平給水へ。すると、予定外の女将さんが見えてサプライズ。夢かと思いました(笑)ハリマネさんと共に元気な応援力になりました。水と塩を摂取し、いざ行こうとしたら、ハリ天狗さんはトイレへ…さあ、どこまで逃げ切れるか?!…と頑張ったのですが、本コースへ登り返して、榎峠手前の下りであったり抜かれました。榎峠でもハリマネさん、女将さん、ヘロリンさんの応援をもらい、そこで思わず「ハリ天さん下り速すぎるぅ~」と叫びました。そのすぐ先で、予想外の水場があり、給水と頭と首を冷やし、気合を入れ直しました。ここから、なちゃぎり林道までは、3つの急登がありますが、次第にハリ天狗さんの背中が近づいてきて、おー登りが調子良いぞーなちゃぎり林道へ出ると上位集団とすれ違いました。まずは、女王S井さん、すぐに、のまダッシュさん…ゴンゾーさんからペターさんが相当速いと聞き、ビックリ仰天!後で聞いたら、ちょっとの差ですれ違えなかった模様。kojikenさん、素浪人さん、あおちゃん、女性2位M浦さん(名前で叫んだら、笑顔でガンバーと返してくれました^^v)常福院の手前で、ガス欠対策として、エネルギーゼリーを食べながら到着。ハコネシスターズの応援にうっとり、給水と塩舐めでモタモタしていたら、ハリ天狗さんが先に行ってしまい、慌てて追いかけました。林道では、chinさん、げんぼさん、たかさん(女性)とエールを交換し、その先でハリ天狗さんに追い付いたところで、山道さんのコーラエイド(感謝)榎峠までは、ほぼ一緒に下っていきました。ここからのアップダウンは結構脚に来ます。ハリ天狗さんの調子がおかしい。平坦なシングルトラックでいきなり目前で転倒!足が攣ったとのこと。ここで先行したのですが、栗平給水で捕獲。一緒に長いー林道を私はひたすら走り、ハリ天狗さんは歩いて、ちょうど同じスピード(爆)私は歩くと非常に遅いんで、歩くことは出来ませんでした。右ハムが痙攣しそうでしたが、何とか持ちこたえました。林道からの急登を終わり、いよいよラストスパート体制?に…ハリ天狗さんが来ない。逃げる逃げる。あとは、時計見ながら、30分切りとの戦いに切り換え必死。第3給水所あたりで切れることを確信し、ロード部分を更に頑張って、ひろみさん、自衛隊の小河内さんの声援を受けて、ゴール。撃沈しないで最後まで走り切れたのは、ハリ天狗さんのおかげであり、上手くペースのコントロールができたのは、試走3回もやったことで、コースを良く知っていたから…ゴール後も仲間達との談義で盛り上がり、とても楽しい一日でした。翌日の朝ラン10キロジョグでも膝は痛まず、あの痛みはなんだったんだーと思いますが、ホッとしています。結果はこちら→http://www.gem.hi-ho.ne.jp/kfc-onishi/
2008年04月08日
コメント(26)
本当は、ハセツネコースのスタートから3時間を目処に折り返してくる予定でしたが、朝起きて、脚の調子はいまいちで、何だかモチベーションが上がらず、こうなったら気分転換に新規開拓トレラン行って見るかーと、外秩父縦走に行く決心をしたものの、電車では乗り継ぎがよくなくて、徒歩含めると小川町駅まで2時間くらい(おいおい遠いじゃん)…と言う事で、早速ネットで駐車場検索。しかし、小川町駅周辺にはなく、和紙の里が良さそう。先回りでサプライズも出来るか。ちなみに、本日は、素浪人さんが試走をするはずなので…1時間弱で和紙の里に車を停めて、素浪人さんを見つけにちょこっと逆走ジョグ(9時12分スタート)10時過ぎても、こないので諦めて、和紙の里まで戻り改めてスタート(29分後)ガレ場を少し登ると、すぐに林道へ。地図を見間違え逆方向行ったり、地図通りの場所を過ぎても、トレイルに入る標識が表れなーい(至る所に、外秩父七峰縦走ハイキングコース↑とあるんですよ)結局、林道登りを立ち止まらず3キロも頑張って走りました。この先だけでなく、このコースは、林道渡るのがやけに多い。今日一峰目の笠山手前の急登2キロは、今回一番の難所でした。半袖Tでは、冷たい風で身体が冷えました。ここから下って登り返すと、見晴らしの良い所を通過、この辺が二峰目の堂平山のはず(標識見つけられず)続いて、次の三峰目の剣ケ峰も見逃す。なにやってんだあー気持ちよく下って、白岩峠。ここでお腹が空いたので、ちょこっと休憩。おにぎりと、アミノバイタルゼリーを食べる(補給食はこれだけ、あとは給水1.5リットルでカバー)ロードレーサーが5人ほどいた。同じ屋根の下だけど、ちょっと浮いていたか?わぁー食後、いきなり急階段140段?(泣)。でも、乳酸たまりながらも、だんたんと登りました。定峰峠までは、軽快に駆けれました。実は、素浪人さんには、スタート前に電話してみましたが留守電。定峰峠過ぎで、ついに電話が来ました。話をしていると、素浪人さんは、寄居駅スタート。つまり逆走。あちゃー私の勘違い。しかも、いつのまにか、通過していて、間違えて、下界に下りてしまったとのこと。バス待ちだけど、中々来ないと…途中で、電波が悪くなり不通に。暫くして、メールが来ました。最後に、温泉で待ってますよ~やばっ!っと気合入れ直して、地図見ながら、最短ルート考えました。本日最後の四峰目の大霧山手前で、ハイカー8人程が階段の下で私を待っている。すれ違いの時に、激下り階段を走っていることで驚かれました。大霧山を通過したら、あとは、ロードの橋場バス停までは、下るのみ。ガンガンに?飛ばしました。ゴールの和紙の里駐車場まで、平地ロード5.5キロ。これが長かったぁ…すぐに温泉へ向かったのですが、道に迷う。そんな時に、素浪人さんから、混んでいて整理券取っておいたよーと(感謝!)駐車場待ちも10分程。でも、男湯は少なっ!湯船に浸かりながら。トレイル談義。素浪人さんは、距離的に物足りなかったのに、私の事を待っていてくれてありがとうございました。コース和紙の里~笠山~堂平山~剣ケ峰~白石峠~定峰峠~大霧山~粥新田峠~橋場バス停~和紙の里 詳しくはこちら→http://www.itede.net/Dialy/kotohira/zyusou.htmトータル 31.1キロ(13キロはロード) 前日は、細切れロング走35.8キロ自身初の月間500キロまで、あと4.8キロ。こんな距離走るのは、生涯一度きりかもしれないので、明日は頑張ります!
2008年03月30日
コメント(8)
誰かさんが、タイトルのところへ明日行くみたいなので、どんな所か調べてみました。すると、家から近いことが判明。。このコースは、もともと、2008/4/20に外秩父七峰縦走ハイキング大会と言うのがあるんですが、走っては行けない大会です。参加料無料七箇所でスタンプラリーをして、制限時間12時間で完歩するんです。これキツイよねーまあ、そんなことはどうでもよくて(笑)トレイルランナーの皆さんは、練習に使えますので、ご紹介させて頂きます!皆さんは、遠いよね?!七峰縦走コース 小川町駅~5.1km~官の倉山(かんのくら)(344m)~9.6km~笠山(かさ)(837m)~1.7km~堂平山(どうだいら)(875.8m)~0.9km~剣ケ峰(げんがみね)(876m)~3.1km~定峰峠(さだみね)~3.0km~大霧山(おおぎり)(766.6m)~5.7km~皇鈴山(みすず)(679m)~1.2km~登谷山(とや)(668m)~9.9km~寄居駅(到着予定14:00頃)=合計42.195kmU字型なので、途中、ショートカット可能。和紙センター、定峰峠、秩父高原牧場、登谷山に売店あり。トイレも何箇所もあります。また、温泉はこちら→http://www.kawarano-yu.com/大雑把な地図はこちら→http://www.itede.net/Dialy/kotohira/zyusou.htm私の試走は、いつになるか…早くて、4/12,13,19 誰か興味ある人いる?試走行った人のブログ見ると、7時間程かかるらしい。
2008年03月29日
コメント(2)
今日は、3週連続青梅高水山試走に行きました。何故なら、前日のペターさんのメールに刺激を受けたので…あっ、素浪人さんも頑張っていましたね^^;先週と違って、前日3回に分けてですが、32キロも走ったので、正直脚が持つのか心配でした。でも、試走者やどんなサプライズがあるのか、興味ありありでした(そっちかい?)2週間後なので、今日が試走のピークと思っています。さてさて、駐車場に着いたら、あらまーいきなり知り合いと会いました。先週荒川を走ったmiyaさん。今日は13人と言う大集団での試走。まだ3人しか集まっていませんでした(車組だから)ここで、M浦さんが先に行ったとの情報を聞きつけモチベーションアップ^^;かなり話し込んでしまい、30分程経った8時37分スタート。暫く行った、急な坂でいきなり歩いてしまう。あーキツイ。暑い。滝汗が出るので、こまめの給水。今日も1.5リットル用意。林道を登り返し本コースへ戻り、すぐの下りでげんぼさん発見!どうやら調子が悪いようです。続いて、のまダッシュさん。往路のタイム聞いてビックリ。。これで、ちょっと気合が入りました。榎峠のちょっと手前で50代男性を1人パスしました(この後、2回も遭遇します…笑)この人は、去年ショートで今年はロングとレベルアップ。なちゃぎり林道の登り1キロ弱ですが、結構長く感じキツイです。でも、終われば、すぐに常福院(折り返し)見渡すと既に到着した、試走者男性3人。私は、ゼリーを食べた後、トイレへ行こうとしたその時。。M浦さんともう1人女性(多分、50代の入賞者)とすれ違いました。そして、疲れたのでベンチへ荷物を置いたとき、男性1人が、私のことを呼びました。○さんですか?しかも、本名で…えっ!何で知っているのか聞いてみたら、たーこさん繋がりとのこと。あの人かな?女将さんのブログもロムしているようで、荒川で一緒に応援しているのを知っていました。そんな会話をしていたら、M浦さんも仲間のようで、会話に入ってきました。わーい。私が他のハイカーの写真を撮ったあとに、いつのまにか私の事をリキさんと呼んでいました(私は何もしゃべってませんが…笑)先週もきていましたよね?ハーフで負けちゃいましたー舞い上がってしまい、他に話した内容は忘れました(爆)一応、女将さんとひろみさんが知り合いというのは分かってもらえました^^vで、今日の往路タイムを言ったら、速いよーと言われました(心の中で、本番では絶対私のほうが遅いのにぃ)挨拶を交わして5人の集団は先に行きましたが、続いてさっき会った男性もすぐに出発し、私もあとを追いました。林道下りですぐに追いついたときに、男性が、「もう55歳だよーキツイよー」みたいな弱音を吐いたら、M浦さんが、即答で、「まだまだ、これから」と励ましていました。私はその優しい言葉に感動し、このまま付いていきたいところでしたが、お先に失礼させてもらいました。そのすぐ先で、私と同じハセツネTの人が向かってきたのでよく見たら!web日誌のあ○ちゃん(男性)だとわかり声を掛けました。林道に出たところで、水場がありますが、ちょっと飲んで、首と脚を冷やしました。ほんの一瞬ですが気持ちよかったぁ…長い林道の途中では、15人くらいは居るでしょうか、大集団とすれ違いました(若い女性がたくさん)林道を終え、急登歩いていたら、身体全体に疲労がきて、どうやら脱水っぽい。ラスト5キロは追い込むことが出来ず、がっくりでした。ゴール後、腹ごしらえをして、誰かこないかとスタート地点に脚を運びました。そこで、1人の女性に話しかけたら、どこか見覚えのある方が挨拶をして走り去りました。あー K様だぁー赤いタンクトップに、短パン、ウェストポーチ、サングラス、毛糸?の帽子で、13時30分スタート。3時間くらいで帰ってきそうな予感。この後は恒例の梅の湯へ行きました。すると、玄関でakihageさんとげんぼさんにバッタリ。帰るところでしたが、暫しトレイル談義。更に、あ○ちゃんがきて、ビックリ。この後、お風呂、食事まで一緒に、これまたトレイル談義。今日は、サプライズがあって行った甲斐がありました。タイムの方は、前回よりも2分速かっただけ(3時間36分)
2008年03月23日
コメント(18)
今日は、男性5、女性1名で試走をしてきました。メンバーは、楽天ブログから、素浪人さん、おサルさん、ペターさん、ジョグノートから、男性Tさん、女性Tさん。と紹介したものの、あれっ!今日知りましたが、全員ジョグノート仲間^^;私以外の人は、ウルトラ100キロ以上経験者。私以外の男性は、私よりも、ハセツネタイムが上です。女性の方は、フルと100キロウルトラサブテン。と凄い人達が集まった(ビビリ)まあーこのメンバーだと、どうみても、スタミナの無い私が一番不利ですよねーしかも、昨日30キロジョグっちゃったし(笑)素浪人さんは、木金で100キロ弱。朝ランしてきたペターさん、みんなツワモノばかりだぁ…スタートは、8時42分。ゆっくり走りだしたものの、下りになると、闘争本能がみなぎってきたのか、みんな超速い。これぞ、トレイルの醍醐味ですよね?小ピークの登りも若干名走っているよー(汗)すぐに間が開いてしまう。予想通り最高気温16℃、既に汗だく(爆) 給水量は1.5リットルなので、ちゃぷちゃぷ音がして揺れます。今回追加された林道は、行きは下りなので楽です。登って本コースに合流したところで、何故か、私が先頭に…下りはおサルさんに煽られましたが、榎峠まで任務完了。この間に、試走者2名と外人さんグループ5,6人をパス。ここからの登りは、行きだけ昨年と違うコース。ちょっと登ると、左に曲がるが凄い斜度(笑)ガシガシ登っていくと、林道に出ました。折り返しまでは、すぐ。あれっ!(昨年走っている人ならわかるはず)常福院に着いたところで、各自、補給食などを食べゆっくり休みました。先着のハイカーたくさん。後半、昨年同様の林道では、試走者3組くらいに出会う。榎峠まではあっという間。小ピークの連続を超え下りきった長い林道で、ついにヘタレて歩いてしまうが、男性4人はしっかり走っていって、すぐに姿は見えなくなりました(泣)女性も歩いていたので、何とか追いついてほっとしたが、中々終わりが見えない。おかしなぁ…トレイルに入ったら、小ピーク数回越えれば、残りは、下り基調なので、みんなで軽快に飛ばす。残り500mでわずかに先行させて頂きました。本番で、こんだけ余裕があればいいなぁ…ゴール後は、梅の湯に行き、癒されました(本日の脱水量2.5キロ)受付後、TVで25キロ過ぎの名古屋国際女子に暫し注目!食事では、カツ重2人、私はお約束のロースカツ膳。やっぱり最後でしたぁ…ペターさん笑い過ぎ!私は、またもや汗だく~風呂入った意味ないじゃん。。タイムは、休憩除いて、4時間15分。らしい。後半は2時間。
2008年03月10日
コメント(14)
ふかやハーフに初参加してきました。去年は第一回で、自宅から10数キロということで応援ランに行きました。走った人に聞くと、平坦で走りやす記録出るよーと…これは出るっきゃない。。スタート時間まで余裕があって、10キロのスタートを見に500m程アップして、帰って上着を脱いだら、10分前。軽くストレッチした後に、3時間15分から30分のプラカードに並んだのですが、暫くしてかなり前に陸連登録のプラカードが…あれっ!もちろんすぐに移動しました。スタート号砲と共に、ロス数秒で通過、周りの流れに飲まれて、1キロ通過3'47、あっちゃーやってもうた。ちょっとは落ち着気を取り戻してきたのですが、2、3キロが、8'00、12'27と今度はかなり失速しました。ちなみに、公認コースなので、1キロ毎の距離表示あり。。このあたりで、山もロードも強い女性のM浦さんに抜かれて、ちょっと火がついてしまい、付いていこうとするが、鉛のように足が重たくてぴったりは付いていけないので、ちょっと距離を開けてマークすることに…後ろでフォームを観察してみましたが、華奢な上半身なのに、腕が良く振れています。サラサラのストレートヘヤーが適度に揺れています。これ以上書くと観察し過ぎと突っ込まれそうなのでこの辺で止めときます(笑)実は、金曜日休みで高尾トレイルをやった疲れが、ずっしりと足に残り、ジョグもおぼつかないので、走る前から不安でした。いやー参ったなあ…最後まで足が持つのか…また撃沈するのか…M浦さんは、5キロ21分弱のイーブンペースで走っているのが見て取れました。10キロまでは、5メートル差キープ。しかし、次第に差は開き、50m以上先まで行ってしまいました。待ってぇ~でも、13キロあたりから、トレイルの成果か、粘りの力が湧いてきて、追い上げようと頑張りました。沿道の応援は結構あって良かったです。後半はカーブが多いが、そんなの関係ねぇ…今日は、前半は向かい風を感じましたが、後半は風が弱まり暑く感じました。折角リズムをつかんだので、17キロ?の最後の給水はパスしたのですが、M浦さんは、視界から消えていきました(がっくり)最後は競技場に入って、残り200mと言われ、ラスト100mはダッシュしてゴール。時計を見たら、もしかして…そうなんです。完走証を見たら、2秒ベストでした(苦笑)こんな疲労感で今回撃沈しなかったのは、勝手にマークさせてもらったM浦さんのおかげです。ゴール後、「女将さんやひろみさんの知り合いでーす」と言って、話かけよう思ったのですが、失敗に終わりました(汗)ゴール後は、サービスで煮ぼうとう(肉、長ねぎ、ほうとうなど)、ポカリ、ヤクルト、バナナがもらえました。抽選では、7等中、6等のシャーペンと消しゴムのセット。ちなみに、4~6等までは野菜だったような…暫くしたら、○虫さん発見!暫し歓談。自己ベスト出して喜んでいました。でも、私の顔を見て塩吹いていると笑われましたぁ…あっちゃーそして、次に○くんちょさん発見!(実はスタート前に会っています)サービスの案内をしたあとに、ゆっくりといろんな話をしました。写真もいっぱい撮られました(爆)どんなネタが出来上がるか楽しみです!今後の大会予定なんかも聞いちゃいました(内緒)
2008年03月03日
コメント(14)

2/17の日記先週の土曜日は、新規開拓トレラン(能任寺表参道入口~天覚山の往復)を1人で下見しましたが、今日は、ズッコケ三人組(げんぼさん、ペターさん、私)でワンウェイコース&正丸駅ゴールの本番?!をトライしてきました。都心では、東京マラソンの熱気に包まれているのに、私達ったら裏でこんなことを(笑)能任寺の表参道入口を8時45分にスタート。多峯主山から下ってからのルートは、分岐を間違え、またミスってしまいました。何やってんだか。結局ロードをたくさん走ることに…その先の東峠までは、雪がほとんど溶けていて快適なトレラン。天覚山までは、私が先頭でゆっくり?(CT0.4~0.5)先導しました。ところが、そこから先はコースは一変。雪がたくさん積もっていたり、アイスバーンになっていたりで、すべり捲くり&転び捲くり(怖っ!)シャーベット状や霜ザクザク雪はほとんど無し。時より吹く突風にもめげそうでした。この先は、げんぼさんが詳しいために任せました。本当は前日にロード30キロレースペース走をした疲れを感じたので小休止したくて…わあ、2人は下りと平地が速く、離されて急坂で追いつくの繰り返しでした。おっ!でも今日は急登がいい感じ…^^v …で快調に進んでいた、その時…げんぼさんが前方で激しく転倒しました。幸い小枝と大木があり崖下に落ちなくて良かったです(大汗)タイツの膝を軽く擦りむいた程度。本人いたって元気^^;驚いたのは、ぺターさんのスタミナ。急登も大分走ってました。私は省エネするため、終始歩きに徹しましたが。途中でトレイルシューズの右小指に穴が開いていると指摘され、見てショック。補修できるかな?!今日の最高地点 伊豆ヶ岳へ向かう急登(手前に偽ピークの古御岳あり)では本当に脚がいっぱいいっぱい。そこからの激下りもすべり捲くりで、ロードに出た時はホッとしました。ゴールの正丸駅(1時間に2本)に着いて、時刻表を確認したら、あと4分後に電車が…今日は付いているなあ…ゴール手前では、ペターさんとの熱いデットヒートはあっさり負けました。階段一段抜かしはずるいよ~(笑) でも、とても楽しい一日でした。コース 能任寺表参道入口~天覧山~多峯主山~(コースミス)~東峠~…子ノ権現~伊豆ヶ岳~正丸駅トレラン 27.4キロ、休憩なしで5時間35分(8時45分スタート~14時51分ゴール) 行動時間6時間6分(CT 0.5ちょっと)終わった後は、9キロ離れた「いるまの湯」で癒しと食事。3人揃ってカツ丼という綺麗な締めでした。前方に座っていた背中見せびらかしの茶髪お姉ちゃん(彼氏?と一緒)が化粧しだしたところでお開き(爆)
2008年02月18日
コメント(12)

土曜日は、午後から雪が降り続き見事に7センチほど積もりました。そして、日曜日は朝8時頃から強風でしたが、天気予報どおり晴れてきたので、急遽、新規開拓トレランに出かけましたぁ(笑)場所は、奥多摩トピのchinさんが先日やったコースの前半部をちょこっと…奥武蔵周辺のトレランは初めて…飯能市の市民会館(祝日は8時~18時)の無料駐車場に車を停めて、能任寺の表参道入口から11時20分にスタート。ここまで、1時間で来れて良かったぁ…青梅や高尾山口より近いし、費用が激安^^;今回は、雪の練習と下見が目的のため、距離稼げそうにないので、適当な所で折り返して来ようという計画でした。路面は、シャーベット状の雪で滑りやすく、水溜りを避けながら、おっかなびっくり進む。 天覧山を過ぎて、多峯主山に向かう手前の階段で、15人くらいのハイカー集団に遭遇。『特急がきたー』みたいに言われたので、苦手な登り頑張っちゃったよー ちょっと休憩し、ここから下って行く訳なんですが、どうやら地図を見間違えてしまい、工事中の方へ行ってしまい、違うロードに降りてしまいました。それから暫く考えて、ヤマ勘で行った方向に偶然、入口がありました(ホッ)久須美坂を過ぎ、小刻みなアップダウンに翻弄しましたが、東峠の舗装路へたどりつきました。この入口は、更に150m程下った所。黄色の看板は、クマに注意と書いてあります。今日は時間的にそのすぐ先の天覚山を折り返すことに決めていて、あとちょっとだーと思っていたのですが、ここから、雪深いところが多く、中々思うように進めずに苦戦。2度にわたる急坂をクリアしてようやく山頂にたどりつきました。ここまで正規のルートなら9キロくらいでしょうか。ここで、チョココロネとスポドリ給水をちょこっとしました。実は、給水は500ミリリットルのみ持参でしたが最後まで残ったんです(笑) ぽかぽか陽気だから、脱水でボロボロになるかと思ったら、珍しく平気でした(爆)えっ!距離が短いってー往路は、舗装路から正規ルートを見つけましたが、なんだ、この長い登りは…何とか無事に登り、ゆるやかに下っていたら、さっき久須美坂の先ですれ違った2組目のハイカー集団に「若者がきたよー」とか「さっきいたよねー」とか言われながらも、ちょっと手を振って快調に飛ばしました^^;土曜日のごちゃまぜロング走30キロの疲れもあったし、雪ですべり易かったのに、CT0.4~0.5でまとめることができたのは収穫でした。しかも、一回も転ばなかったんです。バランス取るのが上手くなったのかな?! 足首もグキッと捻らなかったしぃ…この日は、トレラン18.1キロ、ダウンジョグ(飯能駅と東飯能駅周辺)5.2キロ。なんか頑張った割に距離少ないので、自宅に帰ってから9キロジョグをして、合わせ技のトータル31.2キロをこなしました。一日の締めは伊勢崎(群馬県)近くの温泉とエビの卵とじ、そば、冷奴など…今日は、カツじゃなかった、ヤベぇ(汗)暫くは、奥武蔵周辺の低山めぐりで遊ばせてもらおうかな?!コース 能任寺表参道入口~天覧山~多峯主山~(往路コースミス)~久須美坂~東峠~天覚山の往復トレラン 18.1キロ、3時間20分(11時20分スタート~15時30分ゴール)
2008年02月12日
コメント(10)
朝5時起きして、外を見ると、2~3センチの積雪。青梅マラソン中止のお知らせは、6時にアップするとのことでしたが、出ないし、エラーが頻発…時間切れとなり、6時45分には家を出発しました(後で知ったことですが、大会事務局への電話がつながりにくかったようで…)新幹線に乗ってすぐに女将さんから電話が…電波が悪くて少ししか話出来なかったけど…もう電車乗っちゃったの?って言われました。その後、とある掲示板にて中止との情報を知り、すぐに女将さんにメールするも、同じタイミングでメールがきました(笑)取り合えず、このまま帰ってもなーと思い、上野駅まで行こうとしたら、ペターさんよりメールがきました。これから青梅マラソンコースを30キロ走りませんか?と言う内容でした。えっーーーと思ったけど、考えた挙句、行ってしまいました(笑)10時20分に河辺駅に着くと、結構人がいました。皆受付をしにきたようです。そんな人達を横目に物好きな6人は体育館で受付後、腹ごしらえをしていざ出陣!!12時スタート。ゆっくり歩道を走り出しますが、雪は結構あって足がとられて走りづらく、水たまりもある。すぐに、シューズが濡れました。所々で休憩しながら、更に進むと、いるじゃん、こっちへ向かってくるランナーが…4人、2人、1人と…みんな手を上げたり、こんにちは~の挨拶しながらで元気をもらえます。(結局、15人くらいとすれ違いました)5キロ過ぎくらいで、ちょっと油断したら、大きく滑って両膝・両手強く打ちましたが、何ごともなかったかのように立ち上がり走り続けました(苦笑)折り返しが近づいたところで、二人の年配夫婦が応援してくれてハイタッチ^^とても、嬉しかったです(復路でも、またハイタッチしましたよー)御岳駅で休憩していたら、ペターさんが通り過ぎようとするハリ天狗さんを見つけて、写真撮影&談笑のサプライズがありました(ホントビックリ)ここで、降り続く雪により手袋がずぶ濡れで、手が悴んでしまい、辛かったので、余りの手袋を貸してもらいました。暖まるまでに、かなり時間がかかりましたが…後半のキツイ坂もこなして、緩やかな坂を下っていると、民家から沢山の声援がありました(既に酔っているような)まあ、こんな感じで無事誰もリタイアすることもなく、雪中ランである記念すべき裏青梅マラソンを楽しむことが出来ました。この企画をしてくれたペターさんに感謝です。まあ、よくもこの天候で走ったなーと我ながらあっぱれです!その後は、最近?新しく出来た、梅の湯(天然温泉)へ行って、食事も済ませてから帰りました。一部の人が気になっている私のメニューは、ロースカツ御膳です(6分待ちくらいでしたが、またもや一番最後…)
2008年02月04日
コメント(16)
通算9回目のフルを走ってきました。会場より徒歩5分のところに前泊。スタート11時ということで、身支度も余裕でした^^朝ご飯は、おいなり3個と巻き寿司4個、ヨーグルト、りんごジュース、そして、スタート1時間前に御餅1個、アミノバイタルゼリー、べスパ(安い方)…で、なんと11キロまで給水が無いことを聞き、慌ててダブルアミノバリューを沢山飲みました。【スタート~15キロ】今回はサブテン狙いで欲張らずキロ4分30秒と決めていました。スタート前にたーこさんを見っけ!○まダッシュさんの所へ案内されて一緒にスタート(ロス26秒)5キロまでは、マイペースで行きましたが、ここで、1人の女性に抜かれ、いいペースそうなので、くっ付いてみました。アップダウンが適度にありますが、それにしても身体が重くて、いつの間にか出来たこの女性を取り巻く小集団(7,8人)についていくのがやっと(汗)またハーフ以降撃沈かも?!…とつくばの撃沈が脳裏に浮かんだ。やばい風が冷たくて、手袋を準備したのに忘れたことに後悔(がっくり)。15キロ前の登りでついに、小集団に引き離されました。【~30キロ】一人旅なってしまいましたが、16キロあたりでたーこさんを発見!故障中なのにここまでどうやってきたんだろうとビックリ。給水は11キロ過ぎてからこまめにあるので、短い区間はスルーしました。18キロのところで知り合いの蛙の被り物の人を見つけ、暫し会話…中間地点を94分で通過。このあたりから、何だか身体が動き出して、元気になってドンドン抜いていきました。そして、さっきの女性の姿もみえてきて、30キロ手前で追い抜きました。20~30キロは、5キロ23分ペース。。【~ゴール】34キロあたりで女性に抜かれましたが、振り向くと、あのウルトラで有名なmokoさんでした。何とか抜き返して、引き離すも、36キロでランシャツランパンの女性と共に置き去りに…またも1人旅になり、38キロ過ぎで異変が…左足の豆が痛くなって失速、ドンドン抜かれて悲しいばかり…さっきの女性にも残り1キロで抜かれ、ヨレヨレのゴールでした。ゴール後、左右の股ズレ出血もしていて、これが今までで一番酷かったです(泣)タイムは、つくばより14分早くゴールできたので、次に繋がった気がします。荒川ではサブテン狙いに行きますよー3時間15分33秒(サードベスト)5キロ毎のラップ(22'20,21'51,22'26,22'57,23'03,22'57,23'30,25'01,11'24)
2008年01月28日
コメント(25)

今日は、今年初めての大会でフロストバイト(ハーフ)に初参加してきました。トレーナ目当てのファンラン気分(前日27キロジョグしてます…笑)でしたが、ついついペース走モードで頑張ってしまいました。天気はポカポカ陽気で、風も無風に近く絶好のマラソン日和^^横田基地に着いたのですが、知り合いに会えず、一人ぼっち。取り合えず着替えて、ハリマネさんの5キロをゴール手前で応援しようとしたら、知り合い一人に会えましたが、肝心のハリマネさんを見つけられず残念!やばっ!あと30分でスタートなので、すぐ目の前の体育館に行って、暖房ガンガンでいいなあ…と思いながら、速攻準備を整えて、ハリ天狗さんと一緒にスタート地点へ…もうすでに前は人でぎゅうぎゅう詰めなので、50mほど後方で待機。スタート時刻過ぎるも、号砲は?何だか、英語でちょこっとしゃべったと思ったら、バーン…って、さすがアバウトな大会!しかーし、全然に進まなーい。ヨチヨチ歩きで進みます。さてと、スタートを過ぎたら、早速イライラモードで、右の芝生から、クロカンモードでドンドン抜いていき、入り1キロは、キロ4ちょっと。コースは複雑ですねー(毎年変わるみたいですが)。5キロを過ぎて、小さい子達に連続ハイタッチをしていたら、ペースが乱れて、直後、呼吸がキツかったです。でも、それ以降、呼吸がキツくなることはありませんでした。給水も外国人の方なので、受け取る時に、サンキューなんて一応言ったつもりですが、伝わったかなー(笑) 途中から、外周(滑走路)を走るので、応援はほとんどいなくて、給水のみ。途中、路面の凸部を英語で言うもんだから、良く聞き取れず、危うくこけそうでしたが、ふんばりました(汗)。仮装も多いですねー 尻だし君、タイガーマスク、スパイダーマンなどなど…13キロ付近の折り返しちょこっと過ぎて、みっけと…あれっ!ボルネオ帰りの方じゃないですかー 頑張って逃げるも、足が重たくて2キロ先で捕獲されました。20キロの表示で、84分台だったので、グロスで90分切り出来るかなーと思っていたら、最後の1.0975キロは、少し長くて1分オーバーしました(ネットは90分切り)でも、ハリ天狗さんには初めてギリギリ逃げ切れました。今回は、地味な服装だったので^^; 分からなかったようです(アブねえ)ゴール後、先着した、ペターさん、たけ3号さん、素浪人さんに会い、健闘を称え合いました。チップを取った後、ダブルアミノバリュー、ソイジョイ、オレンジ(食べ放題?)、バナナ4本、トレーナーと盛り沢山^^着替え終わったら、青梅駅に行って、もう人頑張り…来週は、フルで山は走れないのと、月間400キロを目指しているので、軽食後、青梅高水山コースを5キロ折り返しと決めて走るも、足が疲れていて、ヨレヨレでした。ちなみに、途中の分岐で新コース案内図と標識がありました。…という事で、お腹が空いたので、帰りの高坂PAで味噌カツ丼と豚汁を食べました(まいぅ)温泉のあと、家では、ご褒美に350mlビールとチューハイ飲んでいい気分。P.S. GTMAIL登録したのに、メールが届かないよー まーいっか。
2008年01月20日
コメント(14)
ペタ-さんと二人で行ってきました。去年は箱根駅伝応援ランをしていていた私ですが、ペタ-さんの一存でこの日に決定。実は、去年も日にちとコ-スは違いますが、やっています(あんた好きだね…笑)。来年もあるのかな?! 大倉バス停スタ-ト9時過ぎ。取り合えず、温泉ゴ-ル。コ-スは時間と体力をみて臨機応変と言うことで… まずは、塔ノ岳まで約7キロ、標高1170mくらいを一気に登ります。今日は、ゆっくりとのことで、私が先行で走り始めますが、なんだか調子がいい。ハイカーも以外と多く、途中15人くらいはいましたが、挨拶交わしながらスイスイ抜いていきます。当然ペタ-さんは後ろで煽ってますけどね…山頂まであと標高100mくらいのところで、痺れ切らしたのか、ペタ-さんペースアップ(速いっすよ)1時間36分で到着。 今日は天気が良く、塔ノ岳山頂では、富士山や他の山々、海岸がよ-く見えました(ラッキー(^O^)v)人も沢山、シカ1頭もみっけ。さあ、これからどうするか…私が珍しく撃沈しなかったので、時間に余裕があり、丹沢山~蛭ヶ岳~姫次~北丹沢ゴ-ルに決定。 塔ノ岳から先は、年末に降った積雪(30cm)や凍結があって、たまにツルンと…なので慎重に進む。丹沢山~姫次は初体験(ワクワク)。蛭ヶ岳は、このあたりで最高の1670m。あいだのピーク一つを越えてから、激下りと激上りを制覇し、3時間5分で到着。 実は丹沢山から先の登りは、例によってちょっと失速したので余裕のペタ-さんに何回か待ち構えて激写されました。蛭ヶ岳の手前では、お腹がぐうぐう鳴ってきて、今日は固形物無しなので焦る。ペタ-さんが美味しそうにおにぎり食べてたのをチラ見で我慢。ここも絶景でした。 蛭ヶ岳~姫次は、3.3キロを40分と以外に早く着きました。姫次から先はペタ-さんと北丹沢レ-スを振り返りながら1時間で行こうと言われ、頑張って先行するものの、足場(落ち葉や霜で硬い)が悪いため着地が難しく、更に足首を何度もねじって冷や汗たっぷり。何とか55分ノンストップで快走出来ました。平丸出口付近ではピカピカな石が沢山あり、これって台風の影響か?なんて思いました。姫次から先は人とすれ違わなかったです。 大倉~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳~姫次~北丹沢ゴ-ル(24.6キロ、4時間40分(休憩含まず)) いやしの湯では、お腹ぺこぺこで、トンカツ定食を食べました(女将さ~ん今回は10分待ちだったよ) その後は、バスを二本乗り継いで、実家へ帰りました。やまなみ温泉までの一本目は小型バスでかなり飛ばすので酔いました(弱)二本目は、車内に排気ガスが充満していて更に気分が悪くなってしまいました。ちなみに貸し切り状態でした! なお、今は携帯からしか 投稿出来ないので写真はの一枚(蛭ヶ岳と手前の尾根筋だけ)。あとはペタ-さんのブログに期待!なんちゃって~ …と言うことで、新年早々から楽しんでいる私ですが今年一年よろしくお願いします。
2008年01月02日
コメント(20)
ブログ更新が途絶えていましたが、久しぶりに書きたいと思います。今年もわずかなので、まとめてみました。 ★今年の振り返り ・1~12月の月間走行距離が全て300キロを超えました。 ・楽天ブログ、ヤフー、大会を通じて知り合いが出来ました。 ・4~10月の山岳レ-スは沢山出場しましたが、全て撃沈。来年も大量発汗との戦いです(笑) ・青梅高水と北丹沢ではペタ-さん、奥武蔵では走る女将さん、ハセツネでは、た-こさんに助けられました(感謝) ・富士登山競走、秩父往環、東京国際女子の応援をしました。来年も何か応援したいなあ… ・山の試走は、沢山やりました。北丹沢死に走、現地で知り合った女性とハセツネウォーキングなど ・ロ-ドは、自己ベスト一つも無かったです。悔しい- ★来年の抱負 ・富士登山競走初出場初完走、ハセツネリベンジサブ12 ・それに向けて肉体改造を頑張ります。 ・息抜きとして、ブログで女性ネタを書きます(爆) と言う事で、来年もよろしくお願いします!
2007年12月30日
コメント(12)

今年最後のレースに参加してきました。参加の皆さんお疲れ様でしたand応援の方寒い中、盛大な応援ありがとうございました!朝5時に目覚ましを止めた後、再び寝てしまい気づいたら5時50分。慌てて家を飛び出しました。去年は、7時着で、余裕でケーブル下滝本の駐車場二階に停められましたが、今年は、ちょっと坂を下ったところ(あっ!バス停の隣でした)あー情けねー知り合いが続々と集まる前に、先週買った秘密兵器のタイツ?のskinsを女性のストッキングを穿く感じで足に通すも、慣れてないので、四苦八苦(汗)。しかも、ハリ天狗さんから、縫い目の向きが違うと指摘がありました(苦笑)。上は、目立つようにオレンジのロングT^^今回の応援は、ハリマネさん、走る女将さん、たーこさん(サプライズ)の綺麗どころ三人が集まってにぎやかでした。ねっ!男性の皆さん?!今回から、10分差のスタートというアナウンスがあり、私は二組目のスタート。スタートは9時30分のはずが、9時40分に変更、あれっ? 皆さん早くから並んでいるので、寒そう(特に肌を露出している人は...)応援組は、42分のケーブルに乗るため、スタート見れずに、残念がってましたが、変わりに私が100m先で皆さんを見届けました。自分の方はと言うと、スタートから激坂で撃沈しないよう、冷静になって歩きを入れながら、余裕を持って登りましたが、それでも乳酸たまりまくり。激坂が最終になったころ、上の方で応援部隊の大きな声が聞こえたので、シメシメと鋭角を曲がって、ギアチェンジしたものの、浮かれていたせいか、その先で、人を避けようとして、右の木柵に右ひじを強打!あちゃー(あとで、軽く流血と腫れ)ここからは、去年より頑張って走り、たくさん抜きました。ロックガーデンからの登りも、周りは歩いていますが、私は乳酸がたまらない程度に走りもいれました。今日は、心肺があまりキツクなくて快調。汗はいっぱい出ましたが、レース中の脱水はなし。しかーし、奥の院からの追い越し禁止激下りで、渋滞発生のため、ゆっくり歩きに...ここまで足を温存していたのでショック。ゴール後に一組目は、渋滞がなかったと聞き、あーあ。下りきったところで、27分。もう、去年の記録更新は諦めました。残りの力を出し切ろうと、頑張って飛ばしました。長尾平で女将さんと素浪人さんに声援を、その先で、ハリ夫妻がいたので、ギアチェンジ↓でも、すぐに階段で足が動かなくなり失速。階段途中でたーこさんからの声援があり、最後は、一段飛ばしで頑張りました。記録は、去年の4分落ち(95分弱)で、がっくりですが、転ばなかったし、足首捻らなかったので、まあ、良しとします。あと、言い訳として、昨日、お約束(笑)の20キロLSDしちゃたし...宿に戻ってお風呂に入った後、商店街で素浪人さんと合流ができ、女将さんとも会いました。仲間3人を探しに行ったら、たーこさんとも偶然。その後、表彰式&賞品ゲットジャンケン大会に参加し、去年同様最後の方で、ちゃっかりゲット^^; 終了後、去年と同じ場所で食事をしました。北丹沢試走と同じで、やっぱりカツは遅かった(苦笑)げんぼさんのカレーは早かったですね。最後に、皆さんを御岳駅まで送りたかったのですが、全員を乗せることが出来なくて、男性の方には申し訳ありませんでした。P.S. 今回は、レース中の女性ネタ無しです。
2007年12月09日
コメント(16)
フル8回目(小金井公園2回含む)出場してきました。土浦駅近くに前泊(3950円と格安)。当日は余裕を持って、食事をゆっくり取れ、余計な体力を使わずに済みました。スタート前には、ハリマネさんご一家、かきぴさん、ひろみさん、いまじさんに会え、たけ3号さんに初めましてのご挨拶をしました。号砲と共に、構内を一周し、6キロあたりで国道に出ます。一旦、男性と女性に抜かれますが、男性が女性を引っ張っていて、その真後ろに付いていると、これが一定のペース。でも、キロ4分30ペースで、自分の予定よりは少し遅かったんですが、折り返し手前まで、ずーっと、女性に付いていきました(笑)…が次第に脚が疲れてきて、折り返し後、追い上げようかと思ったのですが、25キロ過ぎて脚が固まってしまいました。このあたりで、ひろみさん、ハリ天狗さんに抜かれて、全然対応できず、情けない(泣) 更に、知る人ぞ知る、伝道師さんともラン談。26~37キロ…この区間は、キロ6~7のジョグでだましだまし走りながら、時々立ち止っての繰り返しで、31キロのおしるこエイドでは、同じ走友会の人がリタイアということで、暫し歓談。この区間は凄い長い道のりでした。37キロ手前で、同じ走友会のあくびさん(女性)に抜かれ、3時間40分くらいでいけると言って、50m程一度は離されましたが、なんて言ったらいいんだろうか。身体が自然に反応し、私が引っ張るぞ~という気持ちが芽生えてきて、ペースアップ。数メートル前に出て引っ張る形をとり、37キロのヘアピンカーブでは、仲間に3時間30分ギリギリと言われ、脚は疲労でいっぱいいっぱいでしたが、時々後ろを振り返りながら、残り5キロをキロ5弱で最後まで引っ張ることが出来ました。やあーいい仕事をしました。ちなみに、私が、ピッタリくっ付かなかったかは、歩調が合わないのでリズムが狂わないように、また前をしっかり見据えて集中して欲しかったので、こういう形にしました。競技場に入ってから、右ハムが悲鳴をあげ、危なかったのですが、グロスで3時間30分ギリギリ切ることができ、あくびさんの嬉しい表情を見れて良かったです。ちょっと前まで、4時間切れてなかったランナーが、努力で勝ち取った瞬間!ほぼキロ5弱のイーブン走ったんですよ!すごーい(拍手)ゴール後は、楽天ブログ仲間、○フーのマニアックな仲間、web練習日記の皆さんと歓談し、帰途に付いて、バタンキューでした。山岳好きな美人のhitoさんとも少し話が出来ました。応援して下さった皆さんありがとうございました。期待に答えられずすいません。自分にとっては、失敗レースで一から出直しとなりましたが、次の勝田に向けて、頑張ります!
2007年11月26日
コメント(24)
昨日は、東京国際女子応援(3年連続)に行って来ました。楽天仲間の(かきぴさん、maraさん、クリさん、走る女将さん)、たーこさん、みらくるさん、我が走友会の皆さんお疲れ様でした&感動とパワーを頂いてきました。選手の皆さんは、最高気温22℃、向かい風に苦しんだようですが、良く頑張りました!こちらも暑かったけど、心地よい汗をかかせてもらいました。今回の応援場所は、四ツ谷→北品川→田町→競技場手前 とハードな移動でした。一緒に応援した人は、富士登山で応援した女性Mさんと、知る人ぞ知る、富士山head等の仮装好き男性Sさんと一緒でした。田町(29キロ)では、maraさん、女将さん、たーこさんと少し併走できました。このあたりは辛いところ…少しは元気を与えられたかな?!最後の競技場前では、皆さんの表情が一変して死に物狂い、何とか最後の後押しをしたつもりです。特に、たーこさんは、沿道の皆さんに手を降りながらやってきて、最後の下りを併走したのですが、さすがの走りでした!もうレザルトが出ていますが、故障や体調不良で出れなかった人もいて、可愛そうでなりません。完走出来た方、出来なかった方も、ゆっくり休んで次のステップにつなげて下さい。そんな私も、体調がいまいちなので、つくばは、持てる力を出し切りたいと思います。それから、信濃町で軽くアフターした時に、お初の女性(細身で目がクリッと)がいて、山岳レースに意味があるとの事。みたけ山、青梅高水山と会えるので楽しみでーす^^;【番外編】 実は、主に山岳レースで有名な、えくんちょさんと2日前から、メールのやりとりをしていて、山と渓谷という本に出ているので見て欲しいとの事!興味のある方は是非! あと、東京国際女子も、折り返しで応援していました。
2007年11月19日
コメント(20)
に初参加してきました。本当なら、走友会のメイン行事の光が丘ロードレース10キロに参加するはずだったのですが、エントリーが締め切ってしまいまして…ハセツネから久し振りのトレイルなので不安なのと、2週間後にフルマラソンが控えているので、転んで怪我だけはしないようにと心掛けました。しかーし、前日から雨たくさん降っているじゃん(泣)当日は、雨が降ったり止んだりで、現地に着きましたが、結局レース中は雨が降りませんでした(ラッキー^^v) それに対して、7時に着いたら、なんと、遠くの駐車場に誘導されてしまい、徒歩10分くらいかかりました(泣) 6時台に着た、ハリ夫婦はかなり近くに停めてました。気温は10℃前後で曇りとあって、走りやすいコンディションでした。昨日は、苦手で滅多にやらない150分LSD(平均キロ7分ちょっと)をやってしまいちょっと疲労している感じでした。9時半スタートで、朝ごはんは6時前。2時間で着くだろうと思っていたら、圏央道が中央道とつながったので、1時間で着きました(笑) 給水は4箇所あるのですが、水しかないとの事。スタートは、5列目あたりをゲット!初めから、ロードの登り、トレイルの登りがキツクて、抜かれまくり…でも、今日は、焦らなかった。珍しく、長袖Tとロングスパッツというスタイル、1キロ足らずで滝汗…ハリ天狗さんに『汗かいてるねー』と…今回は、ハセツネのように激写されませんでしたが(笑)明王峠手前の階段で応援のペターさん発見!高尾山口から登ってきたと思われますが、お疲れ様~。明王峠から陣馬山までは、今年練習たくさんしていて、慣れ親しんだコースなので、ぶっ飛ばしました(笑) ちなみに、給水は、ハコネ同様のミニ柄杓でした。ここからは一気に下ります。でも、ぬかるんでいて、滑る滑る。頑張って走っているのに、たまに後ろから、速い人に煽られます。自分はまだまだ遅いのか?!暫くすると、ロードに出ました。激下りです。何だか嬉しくなり頑張ってごぼう抜きぃ…な~んて、喜びもつかの間、3回目の給水(中間点)から長い登り基調の林道(ロード)の始まり始まり。いやーここからが長かったぁ。ダラダラとひたすら登って行くので、スピード出ない。すると、再度、ペターさん発見! トレイルの入り口(最後の給水)まで引っ張ってもらいました(感謝) ここで、女性3位に抜かれました。実は、この長いロードの途中から、喉が渇きまくりで脱水してしまいやばかったんです。最後まで持つのか?!でも、ここからは下り基調です。何とか女性3位を猛追し、九十九折の続く下りで、抜きました。…が、すぐにロードに出たところで、直ぐに抜き返され、万事休す(笑)これで、目標物もなくなり、一人旅に…そのまま、ゴールゴール後、女性3位をみっけ…たので、ブログネタ?にと、話しかけました。色々話しているうちに、京都在住、ハセツネ初完走、フルは3時間14分と走力はほぼ同じでした。しかし、帰宅して調査したら、20台の若者でした^^;。ハコネや他のトレイルレースにも沢山参加しているようです。関西には、トレイルレースが少ないので、関東まで来たとの事!また来年もどこかで会うのでしょうね!でも、この方、3週連続レースだったと…タフですねー実は、二日前から風邪気味で、帰りの運転最中に熱っぽくなり、ぼーっとしてやばかったです。何回か車線はみ出ました(汗)加えて、ガス欠で気分は最悪(><)あっ!女将さんご存知の、○ななさんとゴール後に少し話していて、ブログに写真載っていますよ…と言ったら、気にしていて見たいらしく、近々ブログ探してみると言ってました。聞き耳立てていたら本人もブログあるようなことを…ちなみに私のHNは知りましぇん。P.S. 昼ごはん後に体重測ったら、やっぱり2.5キロは脱水していたようです。これじゃ暑かった手賀沼と同じ量じゃん。もっと、ウォーターローディングしておくべきだった(反省)
2007年11月11日
コメント(18)
今日は、ぐんま県民マラソンのハーフに初参加してきました。先週に続いて2週連続です。気温は17℃、天気は曇り、肌寒いくらいで走りやすかったです誰にも会わないかもと思っていましたが、スタート前で横からmiyaさんに話掛けられビックリ!号砲と共に、気持ちよく快走し、20'36,41'40と10キロまでは、自己ベストペース(いつもの落ち込み方)。給水は5キロ毎かと思ったら、その間にもありました。計8箇所?しかも水だけ…国道をひた走り、右に左に…次第に前後もバラケてきて、ちょっと真剣?に走っていたら、やっべぇ~15キロ地点を見逃しました。そうこうしているうちに、ゴールに近づいてきている雰囲気。ところが、残り3キロあたりで、前から来た10キロと合流して曲がることになりました。推定キロ5ペースの人がめいいっぱい横に広がっていて、すり抜けるのが大変です(まさにスタート後の状態です)残り2キロからは、道も大分狭くなり、ジグザグ走行で、たまに肩がぶつかったり、歩道にはじき出されたりと、無駄な体力を使ってしまいました。トレイルランのように、『コース下さい』とか『右から抜きます』なんて言えないですよね?と言う訳で、残りの脚も残っていたのに、ペースダウンを余儀なくされガックリ…ペースが違うんだから、コースを開けてくれないと(怒)結果、90分切りのセカンドベストでしたが、89分切りの自己ベストを出せなかったのが悔しい。この大会は、もう参加しません。ただ、これで、先週は暑さでやられたようなので安心しました。だって、暑さに弱いんだもん(笑)それと、去年のベストを出した谷川真理よりも、体重が3キロ増なので、減量したら、もっと速く走れるかな?
2007年11月03日
コメント(18)
ハセツネの疲れ、落ち込みに加え、木、金曜日と業爆で午前様。土曜日は一日中雨で、家に引き篭もり(天気が良かったら、ぺターさんとハセツネ感謝&追悼ランの予定でした)ちなみに、筋肉痛は酷くなく、水曜日からジョグってました。さてと、日曜日は、清掃登山か予備としてエントリーしていた手賀沼ハーフか迷いましたが、来月のつくばに向けての走力試しで後者に決めました。来年は、清掃登山に行きたいです。実は、ハーフ11ヶ月ぶり、手賀沼はというと、一昨年に坐骨神経痛真っ最中で、早々に撃沈した記憶が…今年は、エントリー数9000人を越えて凄い人だかり。台風一過のせいで、快晴28.5℃という天候にビビリ、マジかよ~滝汗になっちゃうじゃん(泣)スタートして、2キロまでは、キロ4ペースで見事に突っ込みました(笑)。その後、我に返り、徐々にペースダウン。しかし、9キロでキロ4分30までビルドダウンしてがっくり。疲れがたまっているのか、暑さにやられたのか…まあ、両方でしょうね。しかーし、12キロから18キロくらいまでは、ギアチェンジができ、結構抜きました。でも、スパートが早すぎたせいで疲れ、更に、両方の脹脛が攣りそうで、ラスト1キロはかばう走りになってもうた。タイムは、93分とベストの4分落ちですが、気を取り直して、今週末のぐんま県民マラソンで爆発?!したいです。今の所、17℃の予報。よっしゃー^^V応援の女将さん、お初のおたぽんたさん、かきぴさん、ともちゃん、いまじさん、ロム専の○きさん、暑い中お疲れ様でした。あっ!ゴール手前1キロ付近に、麦わら帽子の○こやんさんもいましたよ。女将さんの元気な応援には、『元気なかったので、足攣りそう』としか言えなくて、しゅいません。走り終わった後は、野宴会でした。終わって最寄り駅に着いたのは、18時頃。いろんなことがありました。携帯紛失(見つかりました)、靴履き間違い(以前わからず)など…私は、たしなむ程度だったので、大丈夫でした。あと、気になったのが、女性って何で、シャツが短いのを着るのかなぁ…座ると、下着みえているんだけどーあと、ハセツネ袋を持って完走Tシャツをきて、完走したんだぞーをアピールしておきました。でも、聞かれるのは、事故の話ばっかり…。知っている限りの事を答えました。
2007年10月31日
コメント(10)
今日は、ハセツネに初参加してきました。カーボローディングと5日間の禁酒はばっちり。8時35分に駅前駐車場に着き、あと5分遅ければ満車(アブねぇ…)。速攻で準備をして、たくさんの荷物を抱えて9時過ぎに体育館に到着。スタート~浅間峠スタートは比較的前の方でしたが、皆さん飛ばす飛ばす。始めから大汗掻きながら頑張ってしまい10キロで足に疲労がきてヨレヨレ。ここまでは11時間台ペースくらいでした。浅間峠ではハリマネさんと、かきぴさんからの応援を受け、しゃおらいさんにご挨拶し、再び走り出す。浅間峠~月夜見第二駐車場土俵岳か小綱峠でライトの準備。その先で俵おむすび(梅)一つを食べるが、喉を通らず、四苦八苦した。夜は足元が完璧には見えず、つまずいてばっかりでペースが上がらない。そんな時、男性と女性の後ろに付いていたら、やがて10人程の集団になっていました。これがいいペースなんです。ほんと助かりました。結局、大沢山手前のキツイ登りまでご一緒させてもらいました。しかし、避難小屋からの登りで脚に力が入らなくなり、ふらついて、抜かれまくり。ここで心が折れてしまい、第二関門でのリタイアを決意しました。三頭山直前の登りで後ろからきた女性が、たーこさんかも?と言う事で、鞘口峠からの登りで『人違いだったらすいませんが、たーこさんですか?』と…当ったり~『リキです』と言うと驚いて、『何でここにいるの?』と…。潰れてしまってー云々。 何て会話をしながら、第二関門でのリタイアを宣告すると、『後で後悔するから完走しようよ~』と説得され、一緒に行ってくれると。何て嬉しいこと。折れた心を立て直しました。でもすぐに付いていけず、第二関門で合流。月夜見第二駐車場~長尾平この先の登りでもまたもや見失ってしまい、御前山までの登りは、フラフラしながら、必死に脚を頑張って動かしましたが抜かれ捲くり。大岳山手前でたーこさんを発見(御前山で少し待っていたと…遅くてごめんなさい)。山頂では、星の数々を見ながら、暫し歓談。長尾平~ゴール女将さんが長尾平で応援しているはずですが、既に2時過ぎ。さすがにもういないと思っていたら、奇跡的に会えました^^;。両手に花の記念写真を撮ってもらい、暫し歓談。日の出山はノンストップで通過。ここから先でよもやの大失態が起きました。すぐの階段下りで私が先行したのですが、すぐに抜かされたと思い、すぐに見失ったので、やばいと思って必死に追いかけました。途中で、『赤いTシャツの女性を見かけませんでしたか?』と男性に尋ねたら、かっとんで行ったと…これで確信した私はほぼノンストップで追いかけるも、見つからない。これはダメだと諦めて、1人でゴールしたもののゴール付近に姿が見えない。ゴール後、すぐに豚汁を食べていたら、怒った表情で現れた たーこさん。ここで、自分の大失態に気づき弁解するも、暫し呆然。。私も一緒にゴールをしたかったのに(本当です。あの状況では言えなくて…)あそこで抜かれたと思い込んでしまった自分が情けないです。どうして良く確認しなかったのかと…今更ながら、一言 一緒にゴールしようと言っておけばとよかったかなと…私を励まし、完走へ導いてくれたたーこさんに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。それに対して、時間が経てば経つほど、一緒にゴール出来なかったことが悔しくてたまりません。あとで、ぺターさんやひろみさんにも言われたのも、かなりショックです。この気持ちの整理付かなければ、来年のハセツネは見送りたいと思います。
2007年10月21日
コメント(30)
全113件 (113件中 1-50件目)


