2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は、病院へ行って来ました。最近、家にいることが少ないですね。こんな生活も一年半前には考えられなかったことですから。支援費制度のおかげと言えば、その通りでしょうね。ある意味においては、良い制度ですが、使い方を誤ると困ったことになります。国も予算をカットしてくるでしょうし、いろいろあります。支援費制度は、利用者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービス提供を基本としています。つまり、利用者がサービスを選択できる仕組みです。また、利用者と事業者との対等な関係に基づき、サービスを利用する仕組みとなっています。そして利用者によるサービスの選択に十分応えられるよう、事業者はサービスの質の向上を図ることを求められます。
2004年04月30日
コメント(0)
今日は同窓会で幹事なのに少し遅れてしまって迷惑をかけたのかもしれませんが、盛り上がりました。20年以上ぶりに会う人もいて懐かしかったです。先生方も元気そうで良かったです。この報告集を作って来ていない人にも配ろうと思いますが、時間があるかどうかが疑問です。同窓会の思い出を何か形のあるものにして残していきたいし、難しいかもしれませんが、続けていけるものにしたいと思っています。なかなか難しいものもありますが、頑張ってみたいと思いました。みんなの笑顔が見れるのが嬉しいからです。純粋にそう思っています。
2004年04月29日
コメント(0)
今は、頭がいっぱいいっぱいです。夢を形にするための苦労ですから、しんどくはありませんが。頭はフル回転していますよ。一つでもスケジュールを間違えるわけにはいけませんからね。一つの間違いが大失敗に繋がることは、よくあることです。そういう状況だから、責任重大ですよね~。ほんのわずかなミスが、大失敗や大敗北に繋がり、組織や自分自身に大きなダメージを与えることがあります。逆に、何気ない小さなきっかけが、すばらしいビジネスチャンスに結びつき、自分自身の大きな飛躍の機会になることがあります。だから、今の俺には決して小さなことを軽んじてはならない。
2004年04月28日
コメント(0)
朝から、来客がひっきりなしに来ています。11時・12時・13時・14時・17時と1時間おきのスケジュールですよ。肩が凝りますよ。身体的には、そんなにしんどくはないですが、精神的には疲れますよね。でも、みんなに支えられているということは実感できますよ。生活していく上で、毎日毎日本当に多くの人に支えられているのだけれど、感謝の気持ちをいつも忘れないでいる事はなかなか難しいね。自分ひとりで頑張っているような気になって、それでうまく行かない事が起きると、環境が悪い、社会が悪い、誰々が悪いと、自分以外の悪い理由を見つけたがる。
2004年04月27日
コメント(0)
もう、本当にゆっくりする暇がなくなって来ています。することは、たくさんあるから、どうしようと思ってしまう。俺が二人いれば、楽になるかもしれませんが。それは、非現実的なことですよね。わかってはいるんだよ。でも、やっぱり、思ってしまうよ。俺は分身の術がつかいて、俺が二人いたらどんなに楽なことか。だって忙しいんだもの。ねぇ手伝って!出来るとこは!このままじゃ・・、俺は壊れます(ウソです)いや俺は力強いのだ。だって、夢のためなら。
2004年04月26日
コメント(0)
本業の塾は、ボチボチですが、その他のことでより多くの時間を割かれるようになっています。頭もフル回転の状態です。これでどこまでもつか楽しみです。体力と気力の限界に挑戦って感じですかね。楽しくてわくわくすることですから、出来ることなのかもしれませんけどね。自分の体力と気力の限界へ挑戦することで、人の優しさを知り、あきらめず、くじけずに、仲間と力を出し合っていくことで困難を乗り越えていきます。中には、もうだめだ、疲れたなどという時もあるとはおもいますが、助け合って頑張っていきたいと思っています。力の続く限りに。
2004年04月25日
コメント(1)
朝から忙しないスケジュールをこなして、やっと落ち着いた状態になりました。そして、もうすぐ塾の仕事が始まります。こんな毎日が続いています。ずっとこんな状態がこれからも続くのだろうと思います。ハードスケジュールですよ。体力には自信がありますが、あまり長く続くとどうなるのかなあなんてね。でも、夢を持って生きていれば、なんとかなるという甘い考えもあるのですが、現実は、それほど甘くないと思われます。わかっていても挑戦したくなるものです。それが、夢の魅力ではないでしょうか。少年のように夢を追い続けて行きたいものです。そして現実のものとしたいですね。
2004年04月24日
コメント(0)
一日中、家にいても忙しいですよね。なんでだろうじゃないにしても不思議といえば不思議ですよね。ところで、「自己責任」という言葉が話題を呼んでますが、自己責任原則とは、個人あるいは組織などが主体的に行なった選択や行為に関して責任を負うものとする原則。でも、人質の3人には、「危ない所に行ったのは自分が悪い」という言い方には、変だと思います。そうした考え方は、人が助けを求めているのに、「自分さえよければいい」と見て見ぬふりをする風潮につながります。困っている人がいれば何とか手助けがしたいと思う気持ちは尊いものだし、困難な現状が明らかにされていないのであればそれを伝えるために行くことこそ、ジャーナリストの役割だと思うからです。
2004年04月23日
コメント(0)
朝から、西の方に行って来たりで忙しいやら疲れるやらです。でも、それ以上に得るものは大きかったとおもいます。でも、今からが勝負です。疲れたなんて言っていられませんよ。やるだけやったら、あとは『何とかなるサ』と気軽な気持ちで良いと思うのです。結果は、後からついてくるものだと思っています。結果を恐れていては、何もできませんからね。
2004年04月22日
コメント(1)
同窓会の女性の参加者が少ないのです。ボランティアの確保もしてはるのですが。先生方の出席も半分くらいに留まりそうなので、少しショックですね。少なくても楽しい同窓会、これが大切だと思います。来て良かったって言える・言ってもらえる同窓会にしなければいけないと思っています。
2004年04月21日
コメント(0)
うつ病って、思っていたより苦しい病気だと、あらためて知ることが出来ました。しかし、なにもできない自分の無力さにショックを受けています。俺が想像していたより、遙かに苦しいらしいです。想像を絶するものがあるようです。うつ病は、気分が下降気味、食欲不振、性欲減退、仕事に対してやる気が起きない…などの状態が長期間回復せず日常生活に支障をきたす病気で、日本では約360万人以上の人がいると言われています。疲れやすく、何をするのもおっくうで、気力がわきません。睡眠障害も重要な症状です。とくに、よく眠れなくて夜中に何度も起きたり、朝早く目が覚めたりします。反対に眠りすぎる場合もあります。精神患者のなかで最も自殺の危険が高いのがうつ病で、患者の3分の2は自殺を考え、約15%が実際に自殺を図るといわれています。
2004年04月20日
コメント(0)
自分のためより、誰かのために何かをする方が力が発揮できるって、変なのでしょうか。みんながどうなのかは知りませんが、俺は、どちらかといえば、そういうタイプの人間だと思っています。実際は違うのかもしれませんが。誰かから「ホメられたい」。そんなことが「頑張る」理由になっている人は結構多いのではないでしょうか。また、「誰かのために頑張れる力」ある人の話を聞いて、本当に深く考えさせられました。
2004年04月19日
コメント(0)
久し振りに気分が晴れて来たような気持ちです。○○さんと話せたからなんですが。○○さんと話せたのは、10日振りですから。とても嬉しいです。○○さんとは事情があって、なかなか会話ができません。相手にとって自分が「他にはいない人間」になりたいです。可愛い相手であればあるほど、デートなどにも誘われるかもしれません。でも、そうすることも社会勉強なので、それを禁止するのは相手の成長を止めることになりかねません。
2004年04月18日
コメント(1)
いろいろな個人のネットワークをフルに活用できるような環境を整えていっているところです。新しいことを始めようと思うと莫大なエネルギーが必要です。そのための下準備ですね。人間、一人では何もできませんから。「万物の霊長」などと威張っているが、人間は孤独で弱い存在である。困ったときの神頼みではなくて、困ったときのネットワーク頼みといったところでしょうか。目に見えるものを信じましょう。
2004年04月17日
コメント(1)
夢を現実のもにするための具体的な計画を立てています。計画を立てるとイメージが膨らんできて、また、夢が大きくなります。プラス思考の拡大ってことですかね。実は、人間は、悩むことが趣味なんです。趣味だからこそ、何でもかんでも悩みの種にしちゃって、悲劇のヒロイン、ヒーローの自分を楽しんでいるんです。でも、もうそろそろ、そんな趣味はやめて、イヤなことは考えないで、楽しいことばかり考えるようにしてみませんか。
2004年04月16日
コメント(0)
今日は、母の誕生日なのにすっかり忘れていました。こんなことは滅多になかったのに。自分としても、忘れていたことがショックです。忙しいというのは理由になりませんから。「記念日を大切にする人には、多くの人が集まってくる」相手の記念日や誕生日を覚えていることによって、より深い人脈が形成されていくことは間違いない。大切な方々記念日を手帳に書き留めてください。
2004年04月15日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


