2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
6にんあつまりましたわ~着物の着付け大会とお茶会です~と言ってもダーれもプロはおりませんで、三人寄れば文殊の智慧ならぬ六人寄れば文殊と虚空と観音の智慧…(^_-)-☆着付けの上手な友人と、手分けして着付けや帯結び小物の扱い。お茶のちょっと知識を集めてちょっとお手前なんと楽しい一日でしょう。息子が幼稚園だったころのお母さんたちで着物好きが良くこんなにいたものだと1人が話しておりましたが、本当にそう。着物を着たい人はたくさんいます!でもみんないろんなことで着られずにいます。着方がわからない。着こなし、合わせ方が分からない。高くて手が出ない。安いものがない。エトセトラエトセトラ。これだけではなくて、着物のメンテナンスに困っている人も沢山!もったいないですよね!もっと気安く、もっと気軽に。でもちゃんと守るところを守れるように。そんな着物ライフを目指したいと思います。
2006.01.30
コメント(4)
やっと…やっと髪をきりました~!私昔から美容院へ行くのがとても苦手。だからと言って長髪も扱えず。決死の覚悟で髪を切りに行くのです~「どうなさいますか?」ときかれるのが一番困るの!「どうしたらいいでしょう?」といつも応えるの。自分に合う髪型っておしゃれな方なら工夫なさるのでしょうが、私は根っからの不精者パパッと洗ってささっと乾いて手間がかからないほうが好き。で。「着物に合うように適当に切ってくださいな!」ということで卒業式まで持つようにしていただきました。どうやら後ろにシャギーをいれて横も軽くシャギーをいれて段はつけずに襟元ぎりぎりより少し短めに切っていただいたらしいです。十分です!鏡を見て、ほっとしました。あ~~すんだ~~^^;どうもやっぱり苦手です~美容院!でもこれで安心してきものが着られますわ~
2006.01.28
コメント(4)
娘と一緒におまんじゅう三昧。息子は熱出して寝ております。娘は普段、あんこものは食べませんの。甘いから。でもさすがにこのまんじゅう箱を見たらたべて見たくなったよう。餃子まんじゅうに黒蜜かけて…おいし~~と絶賛!黒玉はおいしいのですが、さすがに甘かったよう。今日は朝から、かえるさんと名古屋コーチンをパクリ。かえるは黒あん、コーチンは白あん。私はやっぱりコーチンです~どちらも皮が柔らかくてふんわりいい香り。この手のまんじゅう、すきだなぁ。もう少しで全種類いただけます。がんばろう!でも最近、体重計が怖いです~おまんじゅうは怖くならないのが怖い~!!思わず今日はスクワットしてしまいました。運動不足だわ~
2006.01.27
コメント(2)

ご馳走様でした。これで安心して家族で食べられます。だって、今日のは一つづつしか入っていなかったの~今日の三つは甘さも上品。sinkine堂のおまんじゅうは黒砂糖がちょっと甘め。ジンギスカンは中が乾燥フルーツ。いかめしまんじゅうは甘さ控えめ。でも大きい!一度に三つも食べられる私は超甘党のようです…あとは…みんなで食べましょう。このあと、ご報告はできないかもしれません。それでも一つづつは食べますわよ~!ファイト!
2006.01.26
コメント(2)

riunekoさんありがとう~~♪届いたおまんじゅうはこちら! アップにすると あ~んパクパクパクこれは1人分じゃありませんよね~?なのに!あ~~~あなのに!1人分に思えてしまう私は!?!?どうしましょう。頂いたのは これと これと これと これいやだわ。いつの間にたべちゃったのかしらん♪最初のはriunekoさんのブログに載っていてこちらでも手に入れられるものの、ちょっとお出かけしないと食べられませんのでとても気になっていたのお抹茶に合いそう。上品な甘さ。見た感じもつるっと光っていて姿が美しい。二つ目。やっぱり大阪人としてはたこ焼きは気になるわけで。クリーム入りの人形焼でした。たこの顔に思わず爆笑!三つ目これってやっぱり食べて見なくっちゃ。ギョーザ!たれがありまして、このたれをかける間もなく口に入ってしまいました。四つ目。これも見たことがあります。気になってね~ほんのりニッキの香り。あんドーナッツの皮に中がニッキのかおりの黄色いあん。芋だったのかしら?うん。きっとそう。どれもこれもどこから着たの?とたずねてしまう!懐かしいどじょうすくいまんじゅうもあるではありませんか!riunekoさんに感謝感謝。これは何かお礼をばしなくては!やはり!鳥取名産因幡の白ウサギか?それとも風呂敷まんじゅうか?はたまた二十世紀なしゴーフレットか!?悩むところですが、riunekoさんどれが良いですか~?ああし・あ・わ・せ♪
2006.01.25
コメント(4)

先日仕上げた名古屋帯と今日仕上がった細帯です~細帯にははぎれセットの中から藍染めのものをパッチワーク♪なんだかとても素敵になりました。この藍染めの柄ヒエログリフなんですよ~エジプトのピラミッドの言葉のヒエログリフ。どうやって使おうかと悩んでいましたが、細帯にすれば丁度いい具合にヒエログリフが配置できました。う~んいい感じ。これなら喜んでいただけるでしょう。この縞の生地。反物を戴いた友人のおば様の遺品。羽尺で戴いたのですが、羽織にしてもあまり着られそうにない。思案しておりました。藍染めの生地を手に入れていなかったらこうはならなかったことでしょう。無地の生地とヒエログリフの生地を交互にはぎ合わせ、文庫にすれば片方ずつ柄が出ます。蝶にするのも、うまく使えば三つの柄が配置できます。薄くて軽い、浴衣にもオッケーな感じです。自分が手放したくなくなるのだから、きっと喜んでいただける!なんて思っているのです。もっとお針が上手になって、今度はカドカドがぴし!と決まるよう精進したいと思います。
2006.01.22
コメント(4)
冷えます。本当に寒い。センター試験の皆さんどうぞがんばって。で。赤は女を守る色なのだそうで、昔の人は魔よけもかねて緋色の長襦袢をつけていたのでしょう?欲しい!でも長襦袢生地って私にはお高い!洋服地でもいいはずなの!長襦袢って、薄いほうが良いのでしょうか?和風 木綿生地 などはどんなものでしょう?モスリンといっても洋服地にはそのような名前の生地はなさそうですし。ポリエステルと単純にいっても結構なお値段。何故?洋服の生地は特価品もあるのに、和服に適した生地ではあまりないの。どうにかして安く安くほしい物が手に入らないものかしら…そんなホームページを作ってしまおうかしラン?庶民の着物夢はまだ遠いです~~~
2006.01.21
コメント(2)
面白くなってきたのに加えて難しさが分かってきました。帯帯芯の色々な種類と、帯地との合わせ方。やって見ないと分かりませんので、色々やっております。お安い帯芯がありがたい!!戴いた羽尺。私にはちょっと着られないので、帯にしてしまおう!と思っていましたの。羽尺を使うと名古屋帯と細帯が二本はできそうです。薄ーい生地なので、帯芯の薄いものだと物足りない感じになっちゃいました。まあ、普段着には良いでしょうか。名古屋帯うーんたれのラインが少しゆがんでしまいました。これが気に入らない。だって、ピシッとならないといけないところがぼわ~んとなっちゃったので。真綿があったらな~もう少しましだったと思うの。化繊の綿でやって見ましたが、ぼこぼこしてしまってだめです。ちゃんと広がるものじゃなきゃ。キルト芯が良かったかしら?これは教訓です。次ぎはもう少しましなものに仕上げたい。締めてみて感じが悪ければ作り直しです!今度は細帯に挑戦!がんばりま~す!
2006.01.20
コメント(2)
二月にテキストが届いて、今月で丸1年が過ぎました。6冊の教科書最後の一冊は羽織るもののアラカルト。全部縫うことはできませんでした。これまで、単のきものから始まって。袷、男物、羽織(はちょっとだけ)子供用…数は沢山こなせませんでしたが一つ一つを丁寧に作ってきました。教科書になかった名古屋帯も作り、ますます帯も欲しくなり、着物もあれこれ作ってみたくなり、材料についても色々物色するようになり、本当に和服の文化の奥深さを知りました。ファッションと言うと洋服だったのですが、和服を知るにつけ、日本の良さを見つけた気がします。これからも針を持ち、着るか着ないか分かりませんけど作る喜びだけは続けて行きましょう。誰か、誰でもいいです。私の作った着物、もらってくださらないかしラン?本当は自分も着物を着て、どう作ったらより着易いのかを知らなくちゃいけないのでしょうけどね…着物着た~い!もっともっとお安く、気楽に着られるようになればいいですね!そのためにも簡単に作れる、気軽に着れるそんな着物つくらせてくださいな~
2006.01.18
コメント(0)
今日も忘れず。なにもしないのに5時40分に目がさめ、5時46分。黙祷をささげました。あの日、なにもできなくて、祈るしかできなくて。辛くて、悲しい日々。そして時が経って、今もなおなにもできない私。だからこそ生きていることに感謝。悲しみにくれる人々に癒しを祈る。今日から12年目。一回り。ひとめぐり。皆さんどうしていらっしゃいますか?どうぞ幸多きことをお祈りしています。あの日、亡くなった方達が見守っていらっしゃいますよ!
2006.01.17
コメント(0)
うふふ!到着しましたわ~産れて初めて福袋と言うものを買いました~浅野屋呉服店のものですが、開ける前からうきうきわくわく♪あけてびっくり。あら~楽しいものね~♪いまどきの福袋って内容が分かるものが多いですね。でもこちらは分かりません。私にとっては値段と言い、内容と言い、とっても冒険!ですから、本当にどきどきだったのです。内容は…ないしょ♪これもたのし~♪丁度母のお誕生日もありますので小分けします。あれとこれは私用。母は最近着物を着ませんので、普段に使える小物と私の一番欲しかった○○!よい香りのするアレです。自分の分は自分で買うことにしましょう。これ、一番嬉しいものなので、きっと母も喜んでくれることでしょう。あとはそうね妹の分は、尋ねてからにしましょ。男物の福袋も買いました。お値段以上でお得です。入っていたバッグが素敵なの。あら、しゃべっちゃった。これ以上言わないように、今日はこの辺りで…うっふふ。浅野屋さんどうもありがとう♪
2006.01.15
コメント(0)
今日は明日なので、思い出して前の日のことを書きましょう。ぽちぽちの数だけちくちくできますわ~とハッピーでいるのもほどほどにしなくてはと思い立ち、長襦袢を一枚ほどいて洗って娘用に縫い直すことに。ついでになぜかウールのお袖があまりにも長いので(だって、一尺4寸もあるのですもの!)ほどいてアイロンかけ。長襦袢に合わせて(?!普通逆でしょ?でも良いのだ)1尺2寸5分にしましょう。そうそう。そでたけって1尺2寸くらいにしていたいのですが、最近は市販の長襦袢のお袖が49センチ。1尺2寸5分のお袖が丁度良いみたいです。娘にはちょっと長いので、1尺2寸が良いでしょうか。まだまだ奥が深いですね五分の違いが気になります~短いほうが好きなのですが。自分で作れば怖くない~♪お姑様の物だったので、かなり着た感じ。繰越をほどくとぴりぴり隙間があります!さて。いっそのこと二部式?それとも思い切って男物みたいにして腰揚げにして身長に合わせようか?このひと時がたのしい♪
2006.01.11
コメント(0)
ぽち ぽちぽち…一年分のまとめ買いかもしれません!?だって。3000円しない反物、絹も10,000円しませんの。欲しいと思っていたものですし、何より、縫ってみたいっ!の欲に勝てず。三反ほどぽちしました。欲しかった細帯もふたつ。いつ着れば良いのでしょ~?今年は着物でお出かけするんだい!冒険もしなくちゃ、前に進めません。自己改革!私にはかなりの勇気がいります~姑の口が怖いよ~^^;とにかく。最後の宿題を済ませたらこれにとりかかりましょう!
2006.01.10
コメント(4)

お習字の先生がお見えになるので、お菓子を手づくりしました。と言ってもあん粉は常備してありますので(私が食べたいのでね!)簡単にパパッと作ります。お姑さんがしょうが湯が暖まるから、お出しするようにとお告げがありまして、市販のしょうが湯を出しました…でもね。とっても甘いのですわ~~~~~~!これに梅が枝はちょっと甘かったかもしれません。取り合わせがいまいちでした。みばは良かったのですが。私の分のしょうが湯はありませんでしたの丁度よかったかも!?うふふ。画像、でか!びっくりしました~ってちゃんと編集しなくちゃね。ごめんなさい~m(__)m
2006.01.09
コメント(2)

昨日の物色していた代物を再度検討。だって旦那もいけないって言わなかったも~ん!うふふ。どれもいいわね~このうちどれかをぽちします~ついでに帯も欲しいな~細帯。薄手のもの。娘の綿着物に合わせて帯がいるな~長襦袢はどうしましょう?うふふたのし~
2006.01.08
コメント(0)
無性に買い物したいときってあるんですね。物色中反物、ウールや化繊ものを作ったことがないので、一度作ってみたい。着てみたい…お出かけを気軽にできる物が欲しくなって。何時間もネットをかけめぐっていました。で。ぽちあれ?メンテナンス中に付き購入できません…がくっ明日また歩き回りましょう。でも買うなってことかしら?^^;
2006.01.07
コメント(2)
うずうずしてきました。年末に帰ってきた先月の宿題。間違えていて再提出。羽織の断ち切り方、寸法がまちがっていたようです。…分からなかったらどうしましょう?とにかくこれを仕上げないと次の宿題もできませんね。最後の教科書、第6巻は着物の色々なアレンジです。上っ張り関係のもののお勉強です。本当に色々あります。そしてどれも工夫されていて。ファッションですね。和服も洋服もやっぱりファッション。様々な工夫がされていてバリエーションに富んでいます。知らなかった~せいぜい知っていたのは羽織、雨コート、着物と帯、長襦袢くらいだったのに、半襦袢に二部式着物、茶羽織、長羽織、半襦袢にすててこ、うそつき、上っ張り、ちゃんちゃんこ、綿入れ、その他もろもろなんて色々あるのでしょう!これ全部作れるようになるとも思えませんけど、少しでも知りたいです。次になにを縫いましょうか?絣?紬?ただ今物色中!るんるんです~
2006.01.06
コメント(2)
素晴らしいレースが続いています。 どこが勝っても悔いを残さないようガンバッテ! 祈る思いで見つめていますー これからご挨拶なので出掛けます 最後は見られません(;_;)
2006.01.03
コメント(1)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は着物姿にはなれませんが、ありがとうがたくさん言えるような一年にしたいと思います。感謝と努力が今年の目標です。和服率高いのでテレビが楽しいです~
2006.01.01
コメント(3)
全19件 (19件中 1-19件目)
1