2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
2006.07.30
コメント(0)
またまた海です~ 朝から出発!昼には帰ります。 ここの砂浜は砂がさらさらで砂鉄が多いです。歩くとキュッキュッと音がなります。日曜日ですが人は少ないです。パラソルの間が3mは空いてます!
2006.07.30
コメント(0)
海です~ 子ども達はおじいちゃんに釣りに連れて行ってもらいました。 鯵子101尾、鱚(キス)3尾、黒アイ7尾、鯛子9尾、鯒(コチ)1尾の釣果!フグは捨ててきたとか! ヨカッタヨカッタ!
2006.07.29
コメント(0)
うちのハムちゃんのチョコちょっぴり元気?になったみたい。かぼちゃを与えると珍しく飛びついて食べました。よかった~小さな小さな命だけど、小さな小さな命だから、大切に大切に育んであげたいもの。せっかくきてくれた大切な命。どうぞこのまま元気になってくれますように…祈りながら看病しています。明日の受診で状態を教えていただいて、一緒に田舎へ連れて行きます。熱射の大阪から、少しは自然の残る田舎へ。ここでしっかり養生させましょう… がんばれチョコちゃん! 皆様。明日以降しばらくお休みします~よろしくお願いいたします
2006.07.27
コメント(4)
とうとう。PCがアウトです。カスタマーセンターに連絡入れて、SAFEモードで起動し、バックアップをやっと取っておきましたが、全部のデータが取れたわけではないですが。とりあえずのデータを主人のPCを借りて入力です。週末から里帰りのつもりですので皆様しばらく訪問できません。帰ってきましたらまたよろしくお願いいたします。 で。 綿入れの宿題ができませんあついの~~うっかり冷房は姑がおりますのででもとうとうハムスターがばてました!病院へ連れて行ってブドウ糖を二時間ごとに与えてください。抗生物質も一日三回のませてください。久しぶりに赤ちゃんの授乳時間状態!朝がつらいのですが、これも大切な預かった命のため!これがとっても愛しいので、大切に看病しております。ハムスターのために冷房をつけましたので、子供たちは仲良くお勉強しております…元気にしてやらなくちゃ一緒に旅行へ行けませんもの!みなさ~ん!がんばりましょうね~~!
2006.07.26
コメント(2)
昔受講した自己啓発のセミナーであなたはgiver?それともtaker?というゲームがありました。giverと言うのは与える人takerと言うのは受け取る人あなたはどっち?これはバランスがとても大事だと思います。上手に与え続ける喜びを持ちつつ、受け取るありがたさを忘れない。そういう人になりたいものです。 さて。今日の私。あまり韓流のドラマを見ない私ですが、珍しく「チャングムの誓い」の最終回をレンタルして参りました。姑が大好き。私、1人でこっそりみようと思っておりましたが、やっぱり喜んでもらうことにしまして、DVDの器械を姑のテレビにつなぎ、DVDをセットし、楽しんでいただきました… ああ、お人よしな私
2006.07.23
コメント(2)
子供用綿入れが宿題で、涼しいうちにと思って取り組んでおりますが… おかしいな?丈合わせをしたときにはぴったりきたのに、(これはうれしかったの!!)中縫いをしたら、合わない。綿が!綿が!手に引っ掛かるわ、ずれるわ、しわ寄るわ、いらいらいらいらいらいら… 真綿を薄く敷いた上に青梅綿をしいてありますが、それを開いて中縫いなので、なんともまどろっこしい。一度縫ったらなんだか表がたぷたぷ。再度布をまっすぐ伸ばして綿を丸めて縫い代を合わせて縫ってる間に真綿がまとわりつく! きーーーーっ!! なかなか綿入れも侮れない代物ですわ…
2006.07.21
コメント(0)
時々、家にいるのが辛くなって、働きたくなります。でもしっかり内観しようと思います。お金が欲しいからなのか、社会的に認められたいからなのか、ただ、他人と交わりたいからなのか、それとも…ただ、自由が欲しいからなのか。いつも働きたくなったらこのことを考えます。 私は気分にむらがあって、いつも心をコンスタントに保てないことが多くて、ややこしい人間が仕事に出る事は周囲にとってもとても迷惑なことです。やりたい時にだけ集中して出来る仕事それを探し続けています。パソコンで収入といってもそんな生易しいものではありません。やはり努力しなくてはお金は手に入らないもの。何より、自分が生きていてこれで良かったと思える仕事をやりたいと思います。だから妥協はしたくない。となるとやっぱり…難しい。 何より、自分に課された今生の課題が見つけられないのが辛い。 ただひたすらに生き抜くことを貫けばいつかは分かるのでしょうか?
2006.07.20
コメント(1)
こんな日もあるものです。様々な想いがめぐってきます。一日中ぱそこんに引っ掻き回されたからなのか、様々、想いばかりが走り回ります。これがきつくなったらうつ病なのでしょう。とりあえず、自分をコントロールして、しんどさをそのままにして、時が過ぎるのをじっくりと待つのが寛容。様々な想いが過ぎるのをそのままにして眠ろうとせずにいます。今朝、起きるのが辛かったのですが、専業主婦の特権と、姑の外出にかまけて一時間ほど朝寝をしまして、すっきりしました。こういうときには和裁の宿題が手につかない。こんな風に心に左右されてしまうのがちょっと辛いところです。もう時期夏休み。子供達と過す時間が長くなるにつれ、自分の時間は減っていきます。後何年かのことですから、これも大切な経験として日々を過せることに感謝して生きていかなくてはね!
2006.07.18
コメント(0)
「お参りの時にそのカッコはいけないわ。 ミーハーならいいけど。」ぶちっ!あたまきた~~~!!! で、旦那に申し上げ、しばし考える。 やっぱりね、姑にとって嫁っていわゆる、地位が下。自分と同じ人間で、平等に考えるってことがないのね。おまけに年齢がいくとそれだけで「私は年上なんだから!」全部が全部、そんな姑ではありませんよ。もちろん。嫁に大切にされている姑はそれこそとても謙虚に、あくまでも平等にと思っていらっしゃると思う。だからこそ、嫁も一歩下がって、姑を尊敬して、立てるのだと思う。もちろん、主人の母でもあるのだから、本当は大切な人なのです。理屈では分かっているけどその一言が言えると言うことがその人の想いだと思う。まね。私が良く出来た人間なら、そのミーハーな格好はしないのでしょうが、いかんせん、私もあまりにも無頓着ですからあっぱっぱ~なかっこうしておりますそんなに怒るほどのことではないですものね。けじめをつけなさいと注意されたほうがまだ良いかも。 だって、その後私の思ったことは「いいも~ん!ミーハーな格好で明日も過すも~ん」だから。 ああ。なんて小我な私でしょう。はは…
2006.07.17
コメント(0)
英語教材…買ってしまいました。子供達用の教材です。中一になった娘が英語に苦戦しているのを見ながら、小4の息子あてにきた教材の案内。娘の時にも散々考えて諦めたもの。何も勉強の習い事のない息子が珍しく興味を示したので、これはチャ~~~んす!!と思って思い切って購入しました!! でも 面白すぎていつまでもやっている…困ったもんです。一時間と時間を決めてやらせます。それにしても楽しい。 やめられないわけです。 英語って話さないとうまくならないです。私も数々チャレンジしてきましたが、しゃべらなければ結局身につかないことは実感して分かりました。で、これ。英語苦手意識がなくなれば良いなぁと思います。 私もこんなんやりたいわ~~
2006.07.16
コメント(0)
こちらのブログに来てずいぶんになりました。あまり楽しいのでこちらばかり一生懸命…いけませんわ~元のページがおろそかになっています。やっぱり本格的にフォ○ショッ○を買ってカッコいいページ作りをしなくてはね~いつも思うのはその内容。専業主婦の私にはたいした専門的な知恵もなく。とっても浅くて広い知識しかないのが悩みです。ま、それが主婦の仕事って物で、料理、洗濯、掃除…と、趣味。これといって決めてもないけど、いろんなことが出来て、いろんなことを知っています。私の場合、極端に世情に疎いので、インターネットが頼りになってしまう。だからといってお取り寄せもやらないし、気に入ったショップにばかり立ち寄ってしまうし。このあたりもマルチに調べれば良いのでしょうがそれを情報として売るために調べまくるのは私らしくない。ふ~む。マルチ主婦のマルチな智慧袋…みたいな感じのページでも作っちゃおうかしらねぇ。誰か見てくれるのかしら????はは!ま、それも私らしくていいっか!いつかちゃんと更新します~~(笑)
2006.07.15
コメント(0)
モーツァルトです。私はちょっと苦手…メロディはとっても美しく流れ、心地よすぎて…眠たくなってしまうの。途中で眠ってしまいそうになりながら、DVDでみておりました…最近になってオペラとはどんなものかというのを知り、これで3作目になります。はらはらどきどきのストーリーです。あ、ご存知の方多いでしょうね…私にはとっても驚くことばかりです。こんなにコミカルなシーンと、ロマンチックなシーンが交互に出て来るなんて、さ~すがモーツァルト!と思ってしまいました~♪私の見たDVDは劇場では途中、長~い長~い幕間があり、美しい庭園にでて、ランチを楽しめるほどなのだそう。なんとも優雅な観劇です。オペラが栄えた時代の背景を、そのまま今に伝えたようなその情景を思うたびにほっこりと懐かしい感じがするのはなぜなのでしょうね。あんなふうに歌えたら素敵ですね~♪モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》全4幕【WPBS-95001】=>15%OFF!モーツァルト:歌劇《フィ...
2006.07.13
コメント(0)
いつの間にか3万人の方が訪れてくださっていました。キリ番の方はどなたか分かりませんが、本当にたくさんのアクセスありがとうございます。興味を持って見ていただく方もたまたまやってきた方もランダムで飛ばされた方も皆さん本当にありがとう。いつまでも愚痴ったりぼやいたり小さな小さな人間ですが、これからもよろしくお付き合いくださいませね蒸しますが、お体大切に。冷たすぎないお水を飲んで、脳に酸素を送ってあげましょう。
2006.07.11
コメント(0)
ちょっとありえない?ですが、表はシルク裏は綿麻。軽いです。四天王クラブのRさん!出来ましたわよ(^^ゞ
2006.07.09
コメント(2)
反物の麻の襦袢地は、私には手が出ません…ならば!洋服地で作っちゃお~~と思ってお店を探索して参りました。既製品の麻の長襦袢も万円札がありませんと購入出来そうもありませんもの。せっかく自分で縫えますし、どうせ私が着るものですから、高級なものは不要です…おまけに汗かきですから、単の時期にもこれは活躍しそうですし…ということで、110センチ幅の麻の生地、メーター900円!で、購入して参りました。当初、半襦袢の予定でしたが、こりゃいい!と思いましたので、長襦袢で仕立てようと思いました。でも問題は、2.5メーターしかないということ!!思い切って3メーター買っとけばよかったわ…袖がとれませんね~~袖分、また買いに行くか、はたまた別の涼しげな布でおしゃれ袖をつけるか。なんだかウキウキしながら考えているところです。 おっとそのまえに。宿題やっつけなくっちゃ!子供の綿入れを作るので、青梅綿を購入。青梅綿は「おうめわた」と読むことを布団やさんに教えていただきました。初心者の「聞くは一時の恥」でございましたが、ひとつ賢くなりました。大人用の丹前のサイズに作ってある青梅綿ですので、子供用に自分で切って使ってくださいとのこと。おお!綿の切り方もテキストに載っておりましたっけ。いろんなことを学べてラッキ~♪これだから和裁がやめられませんわ。もっと早くにはじめれば良かったわ~~♪しかし。暑い季節に綿入れを作る。夏に冬物を作るなんて。アパレル関係の人みたいでちょいと こっぱずかしい… うふふ♪
2006.07.07
コメント(4)
未だに戦争をやりたがる国があります。一国ではありません。私達にとっては国のカルマとして必ず返って来ることです。今まで正を与えていたのか、それとも負を与えていたのか。答えが返ってくるのかもしれません。平和を維持することは本当に大変。自分の家の中でさえ、平安を保つためには様々な苦難があるのですから。1人の人の不機嫌が家庭内の平安を乱します。これを平和に保つのが専業主婦の私の仕事。我慢あり、忍耐ありと、たくさんの負荷を背負っております。これも感動と経験を得るためのこと今日もこの負荷をしょって生き抜きます。 あら~もうこんな時間。急いで夕食を作らなくては。娘の塾の時間に間に合いませ~ん
2006.07.05
コメント(0)
他人に甘えるのは悪いこととは思えません。ただし、過ぎたるは及ばざるが如しといいます。甘える人にありがちなのは、自分が甘えていることに気づかないこと。やたらに人の世話をしたがること。何でも他人の責任にして、自分の責任を見つめないこと。これは依存です。人に甘えることは相手に対して心を許していると言う利点があります。甘えられた他人は、そのことで安心します。ただ厄介なのは、甘えている人は甘えていることに気づかない場合なのです。「私は正しい。他人は分かってくれない。でもいいのです。私は正しいことをするのですから」これは甘えです。なぜなら他人への責任転嫁を見つめようとせず、自分から認めてもらう努力をしない。自分のやり方の間違えている部分を認めず、他人が悪いと言い切ってしまう。これは依存なのです。 そしてこのことは決してその人の心には滲みていかず、理解することはないのです。 このような人にも真理が分かることがあるのでしょうか。どの用に努力すれば良いのでしょう。ただその人が経験を積み、いつかは理解できるよう祈るしかないのでしょうか。とっても私には難しい課題です。黙っているのも不義だと思うし、意見するのも傲慢です。この人にわかっていただけるようにするにはどうすれば良いのか。私への大きな課題なのかもしれません。師はどのように考えていらっしゃるのか。また、文献での探索をしなくてはいけませんね…
2006.07.04
コメント(0)
学校からの呼び出しで、息子がドッジボールをしていて突き指したので、整形外科にきてくださいとの連絡。ばたばたと駆けつけ、診察の結果。左小指の基し骨が半分折れ曲がっている!!それを先生が徒手でまっすぐに直し(これは痛いよ~!)ギプス固定。およそ3週間。プールは入れない、ドッジボールは出来ない。ま、たまにはじっとしてなさいということですね。いやいや。なかなかビビリの息子のわりにやることは派手ですね
2006.07.03
コメント(2)
ご無沙汰しております。毎日暑く、忙しいです…でも、読みました。一気に!ダ・ビンチコード以前ブームになったとき、とうとう読まずにおりましたが、今回映画化もされましたし、文庫本も出ておりましたので、まずは一冊…なのに、後二冊は一気に読んでしまいました。これを読んだキリスト教信者の皆さんはどんな想いを寄せるのでしょうね…私はなんだか辛いな~と言うのが本音。宗教はやはり企業と同じなのかもしれませんね。信仰とは別物。組織があるとどうしても規則ができてしまい、その規則や規範にそぐうようにしなくてはいけない見えない枷を作ってしまうもの。信仰は心のありようですから、自由。私は以前より、既存のひとつの宗教に肩入れできない自分に気づいておりました。規範があるゆえに従属できなかった。でも信仰は別。心を軽くして、信仰のみ持つ事にしました。 家には浄土真宗と言う宗派を奉っております。実家は別の宗派。更には母方の祖父母はキリスト教。いずれも良い教えもあり、どうしても納得できない教えもある。そのいずれもが、愛することを説いたもの。宗派に従属することなく、愛することを信仰することにしました。 なんてことをダビンチコードを読みながら振り返っておりました。物語としてはなんだか悲しい想いが残される、でもスリリングでロマンチックなお話でした。是非皆さんもご一読を。
2006.07.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


