全46件 (46件中 1-46件目)
1

750kmノーライドは七日腰痛発生で先月から半減・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間55kmVXRS多摩川自転車道を走っていたら雨がポツポツと来たので、近所の坂(10%強)へ移動し、リハビリのための登坂走30秒×13回(シッティングで惰性をつけず。ギヤは、コンパクトドライブ34×19)10%弱の坂へ移動し、ごく軽いスプリントのように、勢いをつけてダンシング30秒×2回(ギヤは50×19)夜は知り合いのライブを観に下北沢へBloodest Saxophoneゲストのdenta。そしてブラサキの「愛、そして英雄伝説」とブルーズィーでよかった!明日は、腰の様子を見ながら100kmくらい乗れれば
June 30, 2007
コメント(0)
195kmノーライドは一日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 30, 2007
コメント(0)
日曜に開催される岩手での東日本実業団ロードレースは腰の調子があまりよくないので欠場。本来は、このレースか、西日本実業団ロードレース(6/17広島)を完走しなければ、シーズンの重要なレースの一つである全日本実業団対抗ロードの出場権を獲得できないのですが、今年はJツアーに1万円払ったことで参加権がもらえるので無理せず欠場して、この二日間はゆっくりと練習をする予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間20kmVXRSイージーライド
June 29, 2007
コメント(0)
1時間半30kmVXRSイージーライド人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 28, 2007
コメント(0)

今日は時間があるので、腰の調子を見ながら無理せずLSDペース以下で走ろうと、多摩川自転車道から浅川ゆっくりと思っていたのに40km/h程度まで巡行速度を上げたので、帰路はやはり腰から左脚に痛み・・・ペダリングの意識の仕方でひどくはならなかったようだが、自分を制御出来なければ計画的な練習なんて出来ない・・・帰ってからXXXライトカーボンホイールのスプロケを外して掃除。日曜日の全日本選手権で雨ざらしにしたままだったので、やはりさびてしまった・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半70kmVXRS
June 27, 2007
コメント(0)
30分10kmイージーライドVXRS人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 26, 2007
コメント(0)

前日、輪行で移動。朝6時発のぞみ1号(けっこう混みます)で博多10:55着11:10発(乗換えはスムーズなら5分で済みます)特急リレーつばめ(大きな荷物を置けるスペースあり。席はガラガラ)で熊本12:24着飛行機で来ていたコイズミさんのレンタカーに同乗させていただき、受付と試走に会場のオートポリスへ熊本駅からはずっと登り基調で途中から細い山道になり、距離は50kmくらいでしょうか(激坂はなかったと思うので、もし練習で走れたら50kmのロングヒルクライム面白そう)登って行くとだんだん霧が出てきて、会場は視界不良。阿蘇山ライドへ変更。緑がきれいでした!宿は山を下りた内牧温泉。レース当日は、3時間前に食事をして会場へ。ちょうどアンカーチームのバスがいたので後ろを着いていくようにして。霧は相変わらず凄く、レース前には雨も強くなり、コースはサーキットのみで周回数も40→30さらにレース中に25へ変更。自分の走りについては、力不足以外に書くことが何もない。体調がよければ、結果が出なくともレースが一番の練習になるので、どんどんレースを走った方が(もちろんレース前の調整などせず、レース当日をハードトレーニングの日という位置づけで)いいと思いますが、今は次のレースのためにケガをひどくしないようにとしか走れないので、体調が戻るまでしっかり治して練習をしようと思います(結果の欲しい9月の全日本実業団対抗ロードまでは全てのレースを休んでしまっても)レース展開はモブログに書いたとおり、前半は二人の逃げ、吸収されてからは何度か仕掛けがあるうちに人数が減っていくサバイバルレース。新城がアタックしてからは、追撃をチームメイトがチェックし、集団にはスプリントの強い宮沢が控えるという、ニッポ梅丹のチーム力も味方につけ、やはり新城が強かった!さすがは、昨年U23チャンピオン、U23世界選手権14位逆光で分かりにくいですが、優勝した新城選手のバイクはアンカーのカーボンに、ホイールはキシリウムESのようでした。ゴール後に祝福しあう場面はいいものです。アシストとして素晴らしい仕事をしながら4位に入った中島選手は、数年前に実業団BRー2のレースで一緒にアタックしたなあなんて。今はフランスで走っているので久しぶりに話しましたが、彼はいつも笑顔の好青年。出走者100名弱で完走者13名やさしいコースで距離も120km程度に短縮されてこれなので、悪天候と、本当に走る実力のある選手が一握りだということも分かる大会だと思いました。ケガが完調だとしてもすぐに千切れるのは目に見えていますが、自分も早く思いっきり走りたい!帰りもコイズミさんに駅まで送っていただき、熊本16:51発で特急、新幹線を乗り継ぎ、11時半に東京にたどり着く長旅でした(来年はぜひとも修善寺でやって欲しい!)コイズミさんには本当に感謝!!装備VXRS+XXXライトカーボンホイール6.8kgコンパクトドライブ50×34、11‐23体格によって規定以外のバイクに乗るときの申請書ドーピングの書類人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
June 25, 2007
コメント(0)
新城優勝!!! ゴール後福島兄選手と抱き合う。
June 24, 2007
コメント(2)
残り1周2分05秒差で新城。近くにいる浅田監督はじめニッポ梅丹チームスタッフはすでに喜びムード
June 24, 2007
コメント(0)
残り2周(9kmほど)1分40秒差で新城単独。強い! 写真は集団7名
June 24, 2007
コメント(0)
残り3周(15kmほど)1分10秒差で新城単独。これは決まりか
June 24, 2007
コメント(0)
昨年U23チャンピオン新城(ニッポ梅丹)が単独45秒差。新城はこのコースでは本命か。
June 24, 2007
コメント(0)
二人抜け出そうとして、13名追っている。集団もアタックのかけあい。
June 24, 2007
コメント(0)
二人抜け出そうという感じだが、追っているので10名がひとかたまりか。 少し離れて5名
June 24, 2007
コメント(0)
写真はメイン集団先頭(ニッポ梅丹か?) 土井吸収とアナウンス。
June 24, 2007
コメント(0)
逃げ一人。 20秒差のメイン集団は減って16名。少し遅れて5名ほど
June 24, 2007
コメント(0)
逃げは土井(シマノ)一人。 コースに水溜まりが出来たため25周に短縮するとアナウンスが。 残り10周
June 24, 2007
コメント(0)
メイン集団は25名程度か
June 24, 2007
コメント(0)
逃げの二人。 差は20秒。
June 24, 2007
コメント(0)
逃げ二人。集団はすでに30名ほど。 雨は更に強くなってきた。
June 24, 2007
コメント(0)
全日本選手権エリートは、予定より30分遅れて10時半スタート 練習不足の身にはサーキットレースのペースは速く、腰も痛くなり早々と降りました。力不足。 コースはアウターのみで走れる勾配、道幅広くテクニカルなコーナーはなく晴れていればノーブレーキで走れる感じです。 天気は、雨も強くなり、霧で数十m離れると前走者が見えない状態でした。 現在のレースは、土井(シマノ)、福島兄(ニッポ梅丹)の2人が逃げているが、差が15秒に縮まり吸収間近か。
June 24, 2007
コメント(0)
昨日よりもひどいのではないかという霧。 雨はさほどでもない感じですが、強風。スタートゴール地点のホームストレッチが追い風。 女子もコースはサーキットのみ使用。
June 24, 2007
コメント(0)
写真のコースは、今日も凄い霧。 先程スタートした女子もサーキットコースのみで、距離は短縮した模様。
June 23, 2007
コメント(0)
全日本選手権のコースは雨が降り、霧が凄いので試走はあきらめ、宿近くから今回同行のコイズミさんと一緒に乗ることに。 阿蘇山の麓の雲の切れ目を目指して。 麓からコンクリート道を登ると、20分くらいでロープウェイの駅のような所で、緑ときれいな渓谷がありました。 本日の練習 1時間半35km 腰はペースを上げるとやはり気になる。 温泉、食事を済ませたのでゆっくり寝よう。 明日は雨かもしれませんが、いいレースになるように。
June 23, 2007
コメント(0)
大分オートポリスに到着して受付を済ませました。 コースは凄い霧で見えない…。 本来はサーキットと外周を合わせて一周13kmのコースですが、現在開催中のアンダー23は、視界不良のためかサーキットの4.7kmのみを使用しているようです。 近くまで行かなかったので、レースの模様は見えず実況だけ少し聞こえ、30秒程度の逃げがちょこちょこという感じだったでしょうか。 試走はせず、下山して霧、雨が晴れていれば少し走ろうかなと。
June 23, 2007
コメント(1)
ロードレースの日本チャンピオンを決める全日本選手権(兼世界選手権代表選考会)に明日から行って来ます(今から少し寝て、朝一ののぞみ号で輪行)今の状態(腰、腸脛靭帯)では、ただ参加するだけになってしまい、二年連続してこんな状態でむかえてしまったのはとても不本意ですが、日本一の舞台で今出来るだけの走りをしてきます。早々と降ろされたとしても、せっかくなのでモブログレース中継が出来ればいいなと思っています。今年は、昨年優勝の別府選手(ディスカバリー)が不参加のようなので、田代選手(アンカー)が本命でしょうか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習30分15kmVXRS雨が降ってきたので、途中で切り上げ帰路はペースを上げて
June 22, 2007
コメント(6)

SIDI「GENIUS 6.6」ずっと(5シーズンくらい?)履き続けたオタカムから履き変えた SIDI「GENIUS 6.6」(バッソモデル)の感想はオタカム(40)に比べ大きいサイズ(40.5)のせいか、親指つま先には少し余裕がありますが、小指側がきつく感じるので横幅が少し狭いか。ジェニウス5.5ハイテクカーボンなどにあるメガ(横幅広め)であれば、40でちょうどいいかもしれないなと。同じクリートを付けて持ち比べると、オタカムの方が少し軽いので、重量はあまり軽くありません。(ネットで見つけたところでは、実測634gと表記されていたような)ソールは薄くオタカムに比べダイレクトな感覚があります。インソール(中敷き)が薄く、左の母指球が痛くなったため左のみ中敷きはオタカムの物を使っているのですが、中敷きを変えるだけでずいぶん印象が変わります。オタカムに比べアッパーが厚いので暑いです。丁寧に作ってあり、嫌な圧迫感ではなくきちんと包み込みずれる感じが無いように思います。バックルの長さを両側から調整出来るのは、指先に比べ足首側が緩く感じる自分には助かります。左だけオタカムの物を使っている中敷きを変えてみることは検討中。候補は、スペシャライズド、ショックドクター、コンフォマーブルバイクプラスAFX、辺りか(バイクプラスAFXは定価9000円と安い靴本体が買えてしまう)かかとの「ヒールカップシステム」は形から足に合わないかなとも思ったのですが、特に気になることもなくけっこうしっくりきています。見かけはアキレス腱に負担がかかりそうな形状ですが、ヒールカップシステムがかかとの骨部分をホールドする感じで、そこより上のかかと上部は柔らかく出来ており、アキレス腱に痛みが出ることもある自分にはよかったかなと。オタカムの方が、履き始めにアキレス腱への当たり方が気になったことを思い出しました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習30分10kmVXRSイージーライド
June 21, 2007
コメント(0)
1時間20kmイージーライドVXRS人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 20, 2007
コメント(0)
30分10kmベリーイージーライドVXRS人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 19, 2007
コメント(0)
4時間半110km補給なしVXRS今日は時間があるので、腰の調子を見ながら無理せずLSDペース以下で走ろうと。多摩川自転車道、浅川踏み込むとやはり痛みが出るので、八王子霊園はゆっくりと4分35秒(コンパクトドライブ50×21辺り)陣馬街道はゆっくりと20分かけて和田峠入口までけっこう嫌な痛みも出るので、そのまま引き返して下ろうとしたが、自動車の流れがつまり気味だったので、入山峠入口まで行って引き返す。ペースを上げて走れる状態ではないが、ペダリングの意識の仕方によっては痛みが和らぐか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 18, 2007
コメント(0)

1時間半35kmVXRSジロの時、スポーツバーに一緒に行った友人とライド。キャノンデールのシングルスピード乗せてもらうと反応がよく、気持ちのいい乗り心地。たまに人と一緒に乗ると、後ろに付いたりしながら気持ちよく走れます!夜は知人のダンスイベントへ日曜夜の円山町は静かだと思ったら、会場はけっこうな盛況。納得がいかない内容だったようで、「もっと上手くやれるのに・・・」「もっとこうすればよかった」と、本人は反省の弁。自分も最初に、実業団のレースに出た時や、BR-1に上がった時に、自分の力の無さを思い知らされたことを思い出しました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 18, 2007
コメント(0)
![]()
今朝の米軍ラジオ(AFN)より自分が洋楽にのめり込むきっかけになった曲の一つ。今日のような日にぴったりの大好きな名曲!!Bobby McFerrinBobby McFerrin『DON’T WORRY, BE HAPPY』Ain't got no cash, ain't got no styleAin't got no gal to make you smileDon't worry, be happy.「なんとかなるさっ!」
June 16, 2007
コメント(0)

125kmノーライドは二日今季前半のメインレースであった全日本実業団TT(長野栂池)が終わって、脱力した一週間。だらだら過ごしたのに腰は完調とは行かず…全日本選手権まで一週間。ケガに気をつけ練習再開していこう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30kmイージーライドコルナゴCT1
June 16, 2007
コメント(0)

全日本実業団TTのゴール地点は標高1900mで、6月でも雪が残っています。昨年に比べると雪の量はかなり少ないです。レース後、栂池自然園の中に初めて行ってみることに。栂池高原からゴンドラとリフトを乗り継いで来られるので、毎年観光客が多くいて軽装の人と本格登山装備の人とが混ざっています。スタート地点では、午後になり晴れて暑いくらいでしたが、山の上では陽が差したり、霧が出て雨がぱらついたりと不安定。あまり時間がなかったので少しの散策でしたが、雪の消えた所から水芭蕉と小さな黄色い花がたくさん咲き出してきれいでした。きれいな空気の中に、強い花の匂いが生命力を感じさせます。散策路は途中から雪道になり、踏み外すと足がズボっと埋まります(やってしまった…)水芭蕉の盛りはほんの少し先かなという感じだったので、今週末などが一番の見頃でしょうか。下山してゴンドラ駅そばの栂の湯で汗を流す。前夜に行った栂の森温泉の、両方とも熱いお湯でした。白馬駅16時半発の鈍行で松本へ。東京へ帰る最終の特急(20時)に乗るには、白馬18時くらい発だと余裕のない乗換えになります。車中でおやきを食べる。茄子は初めて食べましたが甘くて美味しい。松本で2時間弱時間があるので松本城を見に行くことに。駅から城までは1.5kmくらい。雨模様の中、ゆっくりと歩いて。新しく整備された街並みには、昔ながらの蔵のような建物が多くあり落ち着いた雰囲気(駅自体もいつの間にかすっかり新しくなっていました)雨で日も暮れかけている時間なので観光客もいない。お堀のすぐ近くに黒壁の見事な天守閣。赤い橋とのコントラストもきれいです。夕食は、帰りの電車内で駅弁。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド昨日雨の中乗ったのに、こんないい天気の日に乗らないなんてもったいない・・・
June 15, 2007
コメント(0)

今日は時間があったので、腰の様子を見ながら、全日本実業団TT(長野栂池)の疲れを取る程度に乗るつもりだったが、だらだらと過ごしているうちに雨が降りだす。。気温が高いので、無理しない程度に雨の中練習することに。VXRSを汚したくないので、久しぶりにコルナゴCT1を引っ張り出してきて、泥よけを付ける。服装は、サイクリングキャップ今日はLotto domo半袖レーサージャージの上に、長袖ウールジャージ、カッパレーサーパンツ、レッグウォーマー、両脚にベビーオイルを塗って靴は、シディ・ジェニウス6.6(バッソモデル)を汚したくないので、オタカム日が暮れかかる頃にはけっこう雨が強く降ってきましたが、今日くらいの気温であれば雨装備をして普通に練習するのに支障はないと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半40kmイージーライド
June 14, 2007
コメント(0)
![]()
前日、特急あずさでの輪行で白馬へ。そこで anpantaniさんの車に載せてもらい受付へ。雲は厚かったですが、雨は降っていなかったので、受付近くの宿に荷物を置いて試走。受付のある栂池高原の集落から上へ登ることに。坐骨神経痛のために、三日間ノーライドだったのでとにかくゆっくりとしたペースに付き合ってもらう。39×25で時速10~15kmではケイデンスが落ちてしまうのが、34×25なら脚に負担をかけずに回して走れるので、こういう時にもコンパクトドライブは有効です。少しだけペースを上げて、中間点の看板までくると、やはり左脚に嫌な感じが来たので試走終了。試走後すぐにウィダーインゼリーと菓子で栄養補給。走行距離は登り下りの計10kmくらいでしょうか。宿近くの栂の森温泉で腰を温め、夕食。鰻弁当、納豆巻き、おにぎり、野菜ジュース、ヨーグルト9時過ぎに就寝。けっこうよく眠れ、5時頃起床。距離が短いレースなので、サンドイッチ、コーンポタージュ、バナナ、パワーバー、野菜ジュース、ヨーグルト、と軽めの朝食をスタート3時間前の6時までに食べ終える。ゆっくりとストレッチをして、キネシオテープを腰と左尻からハムにかけて貼り、ホットクリームを腰、両腕、両脚に多めに塗る。少し陽も射してそんなには寒くないのと、軽量化のためにインナーシャツは着ず、サイクリングキャップはかぶらず、眼鏡もかけずに走ることに(花粉症がひどいこともあり、レースで眼鏡をかけないなんていつ以来だろう…)ボトルケージは一つしか付けず、ボトルにはCCDを三分の一くらい。スタート地点上の緩やかになっている所を何度も往復しウォームアップ(腰に負担をかけないように軽め)スタート位置はゼッケン番号順なのでけっこう前に並べる(Jツアーの一万円は、このスタート位置のためと、全日本実業団対抗ロードの参加権をもらえるために払ったようなもの)コース左側は、九十九折の内側になった時に勾配がきつくなるように感じるので右側に位置取る。昨年から予選の組分けが変わり、一組目がBR-1と昨年予選通過者。二、三組目が、BR-2とBR-3の選手。三組合計してのタイム順上位百名が決勝に進むというのは変わりませんが、一組目に力の均衡した選手達が集団で登ることになり、二、三組にもヒルクライムのけっこう強い選手が実業団登録を新たにしていたりと、予選通過ラインが以前よりも上がっています。レースプランは、目標が予選突破であり、どこで痛みが出て走れなくなってしまうか分からない今の状態を考え、無駄な力を極力使わずに50番あたりの位置で走ること。スタートから2~3kmは10%程度の登りがあって厳しいが、その後の集落には若干下りもあるので、そこまではある程度大きな集団にいられるように。決勝スタート地点から上は、集団でいるメリットはあまり大きくはなくなるが、無理はせず、最後まで反動がこない、気持ちが切れないペースで走ること。雨の降りだしそうな天気の中スタート。昨年と同じくあまり速くはないのでスタートからの位置を落とさないように走るが、やはり苦しい。メイン集団後方はばらけ気味になり、集落手前で十人くらいの集団が出来そうになったのでここは少し無理をしてもと食らい付く。集落を抜けてから決勝スタート地点までの緩斜面では楽に感じるときは力を蓄え、離れ気味になっても我慢して。決勝スタート地点で時計を見ると15分。ここからゴールまでを40分前後でクリアしなければ予選突破できないが、決して無理ではないと自分に言い聞かせる。山道に入ってからはジャージとトレックのバイクに「必勝」とロゴが入った二人が、自分のいる小集団を引いてくれる(予選後、ありがとうと声をかけゼッケンを確認するとマルコポーロチームのようでした)中間点辺りで左脚に嫌な感じが出てくるが、心肺にはまだ余裕を感じたので、脚腰に負担をかけないようケイデンスを上げていく。残り3kmで45分くらいだったか、後の3kmを10分で走り切るんだ、と痛みが出ないようにかばいながら力を込めて脚を回して行く。霧が出ているゴールへ向かいながら時計を見ると57分くらい。自分の予想した予選通過ラインを上回っていたので、やったという気持ちが込み上げてきて本当にうれしかったです。予選通過者のビリッケツの方で、自己ベストからも1分ほど遅いですが、事前のレースプラン通りに今の状態でのベストの走りが出来たことに大きな満足感を得ることが出来ました。下山を待つ間、決勝に備えパン、パワーバーを食べる。下に降りてくると、坐骨神経痛をかばったせいもあり、左内転筋にすごい張りで、歩くのも、しゃがむのもつらい。どこかから予選通過ラインが57分という声が聞こえてきたので、少し不安になりながらリザルトを見に行くとギリギリ予選突破していてホッとしました。57分というタイムは昨年なら70位、その前ならTOP50くらいに入るのではないでしょうか。組み分け方法、風が無く、寒くなく暑くなく、霧雨で呼吸が楽に、といい条件が揃ったことで予選通過ラインが上がったのでしょう。二、三組からの決勝進出は20名程度とBR-2、3の選手には厳しいレースになったようです。決勝は予選終了3時間後の13時スタート決勝スタート前に、newおかき2005さんと初対面。元気のいい関西人でした(!?)決勝は最終走者に抜かれなければいいので、ウォームアップは、集落から決勝スタート地点へゆっくり登るだけにして、マイペースで走ることに。フォームは、予選からほとんどハンドル上を握るポジションでのシッティング腰になるべく負担をかけないように立ちこぎは全くしなかったのではないかというほどでした。予選は34×19、21を多く使ったと思いますが、決勝は34×21、23、25まで使い、タイムは自己ベストから5分以上遅かったです。。。とにかくこれで、今年の目標である来年の全日本選手権の参加選考資格を一つ得ることが出来ました。坐骨神経痛も(痛み、張りはあるが)ひどくはならなかったのでよかったです。水~金の三日間ノーライドで臨んだレースだったので、レースから帰った夜は胸(肺、気管)がとても苦しかった。装備VXRS+XXXライトカーボンホイール6.8kgコンパクトドライブ50×34、12‐25栂池自然園、松本城観光レポートへ続く人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習30分10kmVXRSベリーイージーライド
June 13, 2007
コメント(2)
30分10kmVXRSちょこっと乗っただけ左内転筋の筋肉痛はまだかなりあり人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 12, 2007
コメント(0)
東京都連盟から今年の全日本選手権(6/24)の参加が確定したと通知が来ました。今の状態では、ただ出るだけになりますが、日本チャンピオンを決める大会なので出場できるのはうれしいです。場所は、阿蘇山近くのオートポリスで、案内文には、「会場20km周辺は全く店舗(コンビニ、スーパー、食料品店、食堂、雑貨店、自転車店ナシ)がありません」と…九州以南には初めてのレース参加。行く手段、宿泊など考えなければ・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド腰の疲れもあるが、それをかばったせいもあり左の内転筋がすごい筋肉痛接骨院へは治療というよりも、お礼を言いに立ち寄る。
June 11, 2007
コメント(2)
全日本実業団TT(長野栂池)は、なんとか予選を突破し完走することが出来ました。坐骨神経痛がよくなく、予選突破の可能性はほとんどないのではと思っていたので本当にうれしい!これで来年の全日本選手権の参加資格対象レースを一つ完走することが出来ました。治療をしてくれた接骨院の方々や、応援してくれた人達に本当に感謝です!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へレースレポートはあらためて
June 10, 2007
コメント(2)
明日から全日本実業団TT(長野栂池)に行ってきます。来年の全日本選手権の参加資格の対象大会。万全ではない腸脛靭帯炎、十日ほど前に再発した坐骨神経痛の痛みのため、今日までの三日間はノーライドと非常に厳しい今の状態。練習を積んでいれば上位を狙いたい大会ですが、目標はとにかく予選突破。昨年の予選通過ラインが58分そこそこその前二年間が59分前半程度。自己ベストから2分程度の遅れで走らなければ予選を突破出来ないのは、今の状態ではとても難しいと思うが、落車もあった昨年よりも2分早く走ればいいと思えば可能性が少しはあるか。出来るだけの走りをするだけ。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド出来るだけのことはしようと、接骨院で初めて鍼を打ってもらう。
June 8, 2007
コメント(0)
大事を取って乗らないので、接骨院への行き帰りのゆっくり10分(昔レースで使っていたパナチタンに乗って)は、一踏み一踏みペダリングを意識して。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 6, 2007
コメント(0)
ある程度以上の距離のロードレースではエネルギー切れを起こすと自分の場合感じているので、普段はほとんど食事制限をしないのですが、腰痛のため練習があまり出来ずに、結果の欲しい全日本実業団TT(長野栂池)が近づいてきたので、ヒルクライム専用に身体を軽量化しようと。練習後には炭水化物をとりますが、それ以外の食事は蛋白質と野菜を中心に。例朝、バナナ、オレンジ、チョコレート練習後、パン、牛乳、納豆や魚の缶詰など蛋白質昼コンビニ、カレーライス、サンドイッチ、野菜ジュース夜、ヨーグルト、ドライフルーツ普通の人の普通の食事という感じですが、普段練習している時にはこの2~3倍は食べているので空腹感があります。体温は低く感じ、立ちくらみすることもあり、今朝寝ぼけながら測った起床時心拍数は38~42と最近にしては異常に低い。身体が自然にエネルギーを無駄にしないようになるのか、練習量が減ると、食事を減らしても体重はあまり落ちない…やはり運動が大事でしょうか。レース三日前くらいからは、炭水化物中心にしてカーボローディングを意識していく予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25kmVXRS呼吸器に少し疲れを感じ、ベリーイージーライドだったが、途中から左腰から左脚にかけて痛みが出てしまう…一週間で徐々によくなってきたと思ったのが、後戻りか…接骨院でいつもの治療+湿布腰の張りを取るにはやはり安静が一番とのこと。明日から三日間乗らずにぶっつけ本番になるのかな…ダイエットのせいか、少し体調がよくない気も…(だから本当は練習をして、食事制限はしたくない…)
June 5, 2007
コメント(0)

今日の練習の課題は、日曜日に迫った全日本実業団TT(長野栂池)へ向けて、左腰に気をつけて登りをある程度のペースで登れるか確かめること。VXRSで午後から出動。多摩川自転車道では青い空が気持ちいい!本当は入山峠に行きたいのですが、途中で腰の痛みが出ると帰れなくなりそうなので・・・、百草園の緩い坂を登ることに。追い風の中ほとんどシッティングで一本目 7分38秒7分イージーに下り二本目 6分48秒7分イージーに下り三本目 6分34秒7分イージーに下り四本目 6分40秒6分イージーに走り、10%程度のきつい登り(600m程度)を一本登る(2分15秒)。なるしまフレンド立川店に寄ってチェーン交換をしてもらう(1年以上交換していない・・・)他に購入したのは、ケスデパーニュのサイクリングキャップ吊るしてあったLITESPEED「VORTEX」かっこよかった。。だいぶ走れるようになっては来たが、なるしまからの帰り道、少し左脚に痛みが来る。練習後、接骨院へ人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半80km補給なし
June 4, 2007
コメント(0)
ジロはディルーカの総合優勝で幕を閉じました。終わってみれば、初日のチームTTでつけた差がけっこうものをいったような。ライバル達に遅れをとらないように走ったディルーカは安定感がありましたが、そのために劇的な展開がなく、少し物足りない気もします。守りの走りを撃ち破れるほどのアタックが出来る選手がいなかったとも言えるでしょう…。個人的には、ピエポリの登り、シュレック弟の頑張り、そして好きな選手であるガルゼッリの走り(14ステージ、16ステージ優勝)が印象に残りました。スポーツバー通い、ストリーミング中継観戦もツール・ド・フランスまでひと休み。しっかりケガを治して、自分の練習に励もう!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド明日は時間があるので、登りを走って腰の様子を見たい。
June 3, 2007
コメント(2)
300kmノーライドは二日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半40kmVXRS登りなどトルクがかかると左腰が気になるが、平坦であれば35km/h程度の巡行を入れるくらいには走れた。練習後は接骨院へ寄って。
June 2, 2007
コメント(0)

2時間半60kmVXRSペースを上げると、やはり左腰に痛みが出るため、ベリーイージーライドチェーンを変えてもらおうとサイクルプロショップワカツキに寄ったが、店長がレースのため三宅島へ行っているとのこと。練習後は接骨院へ。腰自体は軽くなったが、左脚への嫌な感じがなかなか取れない・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
June 1, 2007
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1