2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
税理士の岡本史郎氏の本「お金の現実は良い本だった」大いに参考になった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーータイの研究ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーバンコック、行くのに交通費6万円から12万円「往復」雨期、4月5月関西空港から5-6時間ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー行ってゾウさんに乗りたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日の日曜日に川に釣りに行きました。そこで、川の水が今年は少ないと解りました。極端な水不足です。雨よフレー。
2005.06.22
ロボット産業が、活気付いてきた。日本人はロボットが好きなのだろうか?工学部の新設学科にもロボット工学と云うものが出来た。機械を自動化、コンピューター化するのをかっこよくロボットと呼ぶ傾向もある。自動車会社は、産業用の機械に名前をつけて花子ロボット、桃子ちゃんロボットなどと以前から読んでいた。
2005.06.17
性転換手術で男性死亡。急変したが宣伝なしの秘密場所で秘密の手術だったので麻酔事故が起こっても救命のために転送時期を遅らせて時期を逃した。設備のある病院に転送させる時期を躊躇し、遅れさせた。のが大きな原因「性の転換手術」日本では、病院では、岡山、埼玉医科大学の2カ所でしかしていないと云うことを知らなかった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいろんな必要性があるものだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.06.17
船井氏の本を読んだ。良い本だったが科学の分野は弱いようでいい加減な意見が多かったが総合的には良い本だった。
2005.06.16
やはりアメリカはすごい国だ。夢と希望のためならば何でもするし資源も国力も国土の広さも、エネルギーも十分ある国だ。-------------------------------------------ナサ宇宙局の撮影した地球を見ていてアジア、アフリカ、中国、には砂漠が多い。日本は、太平洋の海に囲まれて緑に覆われていた。やっぱり地球は広いと思った。神秘な気分になった。自分の知らない地球上の国、土地が延々と広がっている。
2005.06.14
ラスベガスにも行ってみたいものだ。自分は、忙しすぎて世間知らずだ。アフリカ探検、中国横断世界一週旅行も若いうちにしておかないと
2005.06.11
起業バカと云う本を読んだ。大いに参考になった。実名で乗っているので信憑性が高くて一気に読んでしまった。----------------------------------渡辺氏自分自身の体験も書かれてあった。皮肉にも良い本だ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーサッカー北朝鮮に勝ったのはなぜか自分も嬉しい。
2005.06.09
中国でもお金の使いも込み事件多発、「中国銀行、など」不祥事どこの国でも他人のお金を預かると使い込みやすいのか?郵便局も日銀も十分に監督しよう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆☆金融の麻痺は、百害あり。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.06.08
今日は、良い天気です。朝から、早く起きすぎて「午前4時30分」それで、新聞を読んでいました。気になる記事、1,中国の政経一致策、軍費費増強「過去最高」「かつてのナチスドイツ以上との事」2,中国政府の批判をする記者が拘留されている。天安門事件17年目の反省で、外国人記者も拘留。結論として危険な国が経済発展を始めた。3,台湾問題、靖国神社参拝防止に政治的な意図、戦略が込められている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー4,ペットを飼う一人暮らしの高齢者「16%」過去最高ペットマンションで飼う事の禁止解除なんと、多いのだろう。それで最近よくペットをつれて散歩する人を見かけるのだろう。納得。5,重力の原理を考えた人「南部陽一郎氏」が、「フランクリン賞をもらう」6,遺伝子の情報は、30億個「少ない」のアミノ酸で出来ている。電流で簡単に遺伝情報を解析する技術開発。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー遺伝子の解析結果を手に入れよう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー7,生活用品の店が、売り上げが伸びている。甲南「コーナン」「生活倉庫」など、そごう、ダイエー、次はコーナーンか?8,ペット散髪屋さんを見たが、開業には資格はいらないのだろう。9.医師の新臨床研修制度を廃止するようにとの、全国大学病院「機能麻痺気味」からの議決が、厚生労働省にだされるようだ。
2005.06.05
ロボット制作&創造に必要な技術は1,機械的なメカニズム2,ジャイロ技術3,関節の制御とコントロール「現在12関節制御」4,センサーの知識「カメラ、赤外線カメラ、レーザー探知機」5,軍資金ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーでも、このような技術を統合して利用する力だ。センスもいる。変なロボットを作っても売れない本と同じだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1,軍事用ロボット2,レスキューロボット3,介護用4,愛玩用のロボット「可愛いロボット、美人なロボット、勇敢でハンサムロボット」5,危険な仕事をしてくれるロボット6,地下、海底、高温の場所などで活躍するロボット7,休むことなく人間の代わりに働いてくれるロボット8,弁護士、裁判官ロボット「判例、法律、慣習を覚えていて、判決をくだす」人形を好きなのは子供、女性だ。ロボットの人形を作るのはどうだろう。
2005.06.04
自分の欠点の分析1,いろいろ考えるが、いろいろ手を出しすぎて中途半端になりやすい。2,資金は、秘密。3,本当に大好きなものを中心にして生活が成り立っているか?4,ようやく事業計画を立てられるようになった。5,金融の事、6,法律の事に強くなった。7,医療界の事にも強くなった。8,経済にも強くなった。9.パソコンを自分で作れる。10,でもまだ、ソフト面が弱いところがある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー11,回りに有用&有能な人材がいるが、まだ上手に活用と協力できない。☆☆12,小さい事でよいので早めに実現させよう。大きいこと「時間と費用がかかる」をやろうとしすぎる傾向がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー反省でした。
2005.06.04
神戸の名所は、1,舞子2,明石大橋、3,ハーバーランド4,六甲山、しあわせ村、六甲牧場5,三宮周辺6,南京街7,元町8,ポートアイランドなどなどです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー労働省からの国際情勢のメールが来た。それによるとEU諸国は、経済が低迷しているようだ。イギリス、イタリア、フランス、ドイツ、など、アジアでは、日本だけが低迷から抜け出せないが、日本はアジア諸国「中国、タイ、インド、ベトナム、東南アジア」に近くて大変、条件的に恵まれている。タイ製品「陶器」を買ったがよいものだった。
2005.06.03
今日の新聞にもでていたように世界大会2005年7月大阪が、参加419チーム参会者全世界20万人規模のロボット世界大会が7月に大阪南港で開かれる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーロボット世界ジュニア大会は東京「科学技術館」で開かれた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーその優勝チームが、来ているらしいので、見に行こう。おかげで平均年齢が若返ったようだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおっさんが、どういう訳か、ロボットにはまっている。不思議な傾向にある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヤングも参加すると面白い。-------------------------------------------------今度の改良型美人ロボットが近くにいたら誘惑されるかもしれない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー綺麗になったものだ。今後のさらなる進化が楽しみだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーピンノキオを作ったおじさんは、ピノキオを我が子のように思い始めた。のだが、ロボットもそれに近いものがある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感情移入されるのである。-----------------------------------------------------犬、馬、猫、猿の順に人間に近くて感情移入がされるがロボットは元々最初から人間に近くつるのでより感情移入されやすいのだろう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーでも、「心」「たましい」を持たせることが出来るだろうか?
2005.06.03
ようやく、金融麻痺が解消してきた。金融の麻痺があると経済と生活は、大混乱する。通貨に頼る生活からはやく抜け出そう。ぶつぶつ交換とサービス、財の交換が旨く行われる社会を目指して、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー地球規模では通貨は、実は普及していないのである。物々交換、財の交換、サービスの交換が主流なのだ。日本は、明治以来、通貨に頼りすぎた社会と仕組みになりすぎている。これも、銀行、日銀、財務省の通貨政策が行き過ぎた結果だ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー直接金融を広めよう。新しい通貨システムを作り出そう。
2005.06.03
今年の夏に、ロボット世界大会が、大阪で行われます。参加チームは、全世界から417組みその準備に入ったようです。日本チームは、ダントツで、ぶっちぎりで優勝出来るでしょうか?---------------------------------------産業用のロボット保有台数世界一、医療用のCT、MRIの保有台数世界一ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー意外に、インド、ドイツ、韓国が強いかも、
2005.06.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1