全7件 (7件中 1-7件目)
1

にほんブログ村長男の学校ではインフルエンザが猛威をふるっている。今のところ、家族は無事。火曜日に友の会に行き、クッキー作りを習った。これまで、高校生の時からお菓子作りはしてきたけれど、基礎を習うとまだまだ丁寧さが足りなかったと思った。昨日はクッキーではないけれど、基礎を元にしてパウンドケーキを焼いた。途中でハンドミキサーの動きが悪くなったので見てみると、泡だて器部分の差込口が壊れていて抜け落ちる。それでもどうにか作り上げた。焼き上げたものを網に載せて冷ましていると、息子達が『お母さんが作ったの?お店で売っているのみたい』と驚いていた。これは今日のおやつです。ハンドミキサーが壊れてしまって、残念。だけど、私が高校生の頃、少ないお小遣いをやりくりして買った思い出の品だった。かれこれ20年以上、高校生の私のお菓子作りや子供が生まれてからのケーキ作りに本当に頑張ってくれた。だけど、このままではこれからいろいろなお菓子作りに挑戦したいと思っているので、新しいものを注文した。長い間、ありがとう。買った電器店も今はもうない。窓辺にヒヤシンスが咲いている。家を建ててから、毎年のようにヒヤシンスの水栽培をするのが冬場の楽しみだった。2年間ぐらい、ブランクがあったけど今年は友の会で注文が出来たので5球の球根を買った。一番初めに咲いたのが濃いピンク。今は薄いピンクも咲き始め、次は白い。あと2球は何色が咲くかわからない。同じ頃から育て始めているのに早く咲くもの、遅く咲くものいろいろ。子供それぞれの成長みたいに思える。窓辺にはシクラメンと色がなくなってきたプリンセチア、花瓶に生けたスイートピーとヒヤシンスたち。花がある生活はやっぱり癒されます。
January 31, 2013
コメント(0)

にほんブログ村今週は長男が胃腸炎から回復し、学校へ復帰。在宅ワークも再開し、通常の生活。友の会も今週はなかったので、在宅ワークをしながら、夕方は子供たちのクラブや習い事の送迎はあるけれど、比較的時間がある生活を送っていました。週の後半から長男の学校ではインフルエンザが流行り始め、油断は出来ませんが^^;今年はなるべく落ち着いた生活をしたいなと時間を大事に過ごそうと努力しています。物事に追われて、家の中が雑然・・なんてこともしばしば。後でまとめてやろう、を止めてなるべくその場で片付けるようにしようと思っています。在宅ワークの休憩を兼ねてアイロンをかける、とか。台所仕事では牛スジをボイルしておき冷凍したり、紅茶豚を作ったり。朝、朝食の準備を早く整えてからおやつのクッキーの種を作って冷蔵庫で寝かせておいたり。買い物から帰って来たらほうれん草やもやし、ブロッコリーを茹でておき、ほうれん草は小分けにして冷凍。ブロッコリーは水気をしっかり切ってからタッパーに入れて冷蔵庫へ。朝、冷凍しておいた油揚げとほうれん草で味噌汁が簡単に。夕食の時にゆでておいたブロッコリーでちょっとした付け合わせに。新鮮なうちに下ごしらえをしておくと、冷蔵庫の中でしなびて捨ててしまうこともなく。紅茶豚もスライスしてフリージングしておくと忙しい時に便利。今日は明日の次男の試合の合間に食べさせるために簡単な炊き込みご飯を準備しています。多めに作っておにぎりにして冷凍しておきます。これは子供のおやつとか私が友の会に出かける時のお弁当に使います。先手仕事をしておいて、疲れた時に億劫になりがちな食事の支度を手助けしたり、結局は節約にもなるのかな。冬場は光熱費が高くなりがち。なので、100円ショップで水切りカゴを買って来て、2つ準備し、食洗機の使用をやめています。食洗機、節約になるというけどそうかなあ。水道はともかく、電気代やガス代がアップするような気がしてます。食器の汚れはなるべく拭き取ってから冬場でもゴム手袋などを使って水で手洗い。お湯を使用するのは少なめに。水切りカゴでしばらく水を切ってから布巾で拭いて片付けます。食洗機では全ては洗い切れないことも多いので、一気に洗い終われてそれはそれでいいのかも。外出する日、忙しい時には食洗機を使用する時もあります。洗濯物も天気が悪い日は雨除け出来る車庫下のスペースに干しておき、夕方取り込みます。空気が乾燥していますからあとは部屋干しでも結構乾きます。節約もあるけれど、温暖化のことも考えたいです。あと夜の入浴前にトイレを掃除します。それ以外の使用後にもクエン酸水をスプレーしておいたり、なるべく汚れをためないように。お風呂も同様です。風呂水で洗濯する時に、お風呂場の汚れに重曹水やクエン酸水をスプレーしておいて洗濯物を干し終わってからブラシで擦り洗いし、お風呂を洗ってから窓を開けて乾燥させます。何だか取りとめのない日記になりましたけど・・忙しさに飲み込まれないように頑張ります。
January 26, 2013
コメント(0)

にほんブログ村ここ数日、冷蔵庫に食材があったので買い物に行かずに済ませていました。今日から在宅ワークが再開、事務所に出かけたついでに近くのスーパーで買い出しです。長男が胃腸炎から回復して、久しぶりにハンバーグが食べたいと言うので今日のメインはハンバーグ。筑前煮も食べたいと言うので、明日は筑前煮と焼き魚。帰宅後は買って来たもやし・ブロッコリー・ほうれん草を茹でてすぐに使えるように下ごしらえ。サトイモも洗って蒸しておくと皮がむきやすく、さっと使えます。ブロッコリーの芯は取っておきます。この冬、私がよく食べているのがポトフ。鍋帽子を使って作ります。1人のお昼ご飯、どうしても手を抜きたくなりがちですが、残り野菜などいろいろ入れたポトフは作っておくと本当にいい昼食の一品になります。ブロッコリーの芯も大根のしっぽの部分も刻んで具にするとおいしい。久しぶりにフローズンヨーグルトを作ろうと果物もいろいろ買って来ました。いちごのシーズンにいちごを買っておき、キレイに洗ってヘタを取り、砂糖をまぶしてタッパーにキレイに並べ冷凍しておくと、いちごの季節が終わってもフローズンヨーグルトの彩りとして使えます。これは友の会の先輩から教わったことで、去年習った時にはもういちごの季節は終わっていたので、出来ませんでしたが、今冬は。日々の生活、忙しくて疲れると家事も適当になりそうな時はあるけれど、余力がある時に先手仕事をしておき、先の自分を助けられるようにしておきたいな。明日の筑前煮のしいたけを戻すついでに多めにしいたけを戻しました。あとで夕食の支度のついでに調味料を入れて煮て冷凍しておきます。麺類のトッピングなどいろいろ使えます。
January 23, 2013
コメント(0)
![]()
在宅の仕事が明日からしか再開出来ないようなので、今日も家仕事をしてゆっくりとすごします。結婚以来、家計簿をつけています。 家計当座帳 (2013年版) (単行本・ムック) / 婦人之友社面倒くさがりなのですが、学生時代は簿記が好きだったのもあるのか、貴重は面倒に感じられず、ずっとつけています。羽仁もと子案家計簿の前は袋分け式家計簿を使っていました。家計簿をつけることのメリットはやはりどれだけのお金があれば暮らせるかを把握出来ることです。子供の習い事の月謝が未納だと言われた時も何月何日に支払いました、ときちんと言うことが出来、先生の勘違いだったということが判明しました。買い物の支払いは電子マネーかカードを使うことが多いです。当座帳(現金出納を記入するノート)にカード払いと分かるように記し、封筒にカード払いで使った金額をメモして使った分のお金を入れておきます。ついでの時に引き落とし口座に入金に行き、カード払いのお金もその場で手持ちの現金から差し引くようにしています。引き落としの時にまとめて現金が出て行くと大変ですから。昨日【1000円以上送料無料】いそがしいあなたのホームフリージング/婦人之友社編集部を注文しました。本を買うときにはまず在庫があれば図書館でその本を借りて吟味します。フリージングで下ごしらえか解凍するだけで食べられるようにしておけば、忙しい時も時間をかけずにバランスが取れた食事を準備できると思います。またその調理したものの解凍の仕方、フリージングの方法などが参考になり、古い本ですが購入することにしました。子供たちのおやつもパンが多いので、炊き込みご飯のおにぎりや、具材をフリージングして食材を無駄にすることがないように上手にやりくりしていきたいと思います。
January 22, 2013
コメント(0)
![]()
にほんブログ村感染していない思っていた、娘の感染性胃腸炎が長男・次男にも感染しまいました。次男は遠征先で発症したので、オットが高速を5時間かけて運転し、迎えに行きました。引率の方が早めに病院に連れて行ってくださったので、帰宅した時には落ち着いていて思ったより早く回復しました。長男はなかなかお腹の調子が回復せず、食欲はあったのですが、先週4日間学校を休むはめになりました。今日から全員元気に登校。とはいえ、インフルエンザが流行り始めているからもう貰ってこないで欲しいなあ。今年は年明けから車をぶつけられたり、子供3人が胃腸炎になったり、出費も多いし、ついてないなあ・・・。と、暗くなっていても仕方ない。在宅仕事の担当の人がインフルエンザで仕事が出ない状態になっているので、週末はゆっくりと過ごしました。娘とピアノ教室の帰りに色とりどりの花苗を買い、色がなかった花壇や鉢に植えました。これだけでも花好きな私には充分な気分転換。水栽培しているヒヤシンス5つもボチボチ窓辺で花を咲かせ始めました。時間がぽっかり空くと何をしていいか結局何もせずに終わってしまうので、忙しい時に時間が出来たら何をしたいかを主婦日記にメモしておきました。2013年版【1000円以上送料無料】主婦日記まず、さらしで布巾を縫うこと。次男のクラブの練習ズボンの膝あてを作り、縫い付けること。料理レシピをひとつのノートに整理すること。布巾はもちろん食器乾燥機を使わない、節電・節約のために枚数が欲しくて。次男のソフトボール用のズボンは試合用には既製品の膝あてをつけますが、練習用は私がミシンでキルティング状のステッチを掛けた手作り膝あてで充分。膝あて1枚でも700円ぐらいするんです。料理レシピはこれまでいろいろなノートに書いていたのですが、結局は作るものは決まってきているのでひとつのノートにコンパクトにまとめたいと思っていました。主婦日記には、夜に気づいた汚れを次の日に掃除するのを忘れないように一応記録したりしています。それから主婦日記をつけ始めて時間の使い方を大よそ決めることにしました。夕方から出かける用事が多いので、午前中の時間がとっても大事。在宅仕事の会社へ出かける時には朝の仕事を終わらせるとすぐに出かけたいのでどうしたら効率よく時間を使えるか考えました。我が家は一戸建ての二階建てなので、掃除が大変。出来ればこまめにしたいので、家族が1階で朝の食事をしている間に洗濯している間に、2階の掃除にまず取り掛かります。子供たちの片付け切れていない部分に手を貸してやり、2階の2部屋をモップか掃除機で掃除します。家族が朝食を済ませ、子供たちが登校したらお化粧をしてから私の朝食時間です。朝食を済ませると、食器を洗い、洗濯物を干しそれから1階の掃除をします。在宅仕事の事務所に行く日や友の会に出かける日は遅くとも9時までには全てを済ませておきたいと思っています。時間の使い方の計画を立てていくとそれにそって動けばいいので楽です。お昼前か昼食後には夕食に備えて煮物類など時間を置いた方がおいしいものは鍋帽子を使って仕込みをしておきます。食材の買出しは子供たちの習い事がある日は待ち時間に買い物をしていました。でも、その日の食材をその日の夕方に買っていては先手仕事が出来ませんから、なるべく1日分は材料がある状態で買い物をするようにしました。夜は10時30分頃にはそろそろ寝る前の仕事を始めます。主婦日記や家計簿をつけ、11時には就寝出来るように。去年はほぼ完全記帳だったとはいえ、家計簿をまとめ付けせざるを得ないことになり、現金合わせが出来ない日も多かったので今年は毎日かせめて中身を覚えている翌日には記帳をし終わりたいと思っています。今年は自分の弱い気持ちに甘えず、きちんと丁寧に生活することとお金をかけるところはかけるけど、自分の努力次第で手をかけて節約出来ることは節約すること、が目標です。頑張っていれば、例えば早朝出かけないといけない日に私が洗濯物を干している間にオットが朝食用におにぎりを握ってくれたりして助かります。家族の協力も得ながら、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。今日もまだ在宅仕事はもらえない状態なので図書館から借りた本を読んだり、メモしている『しておきたいこと』をしたいと思います。
January 21, 2013
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今日は晴れて気持ちのよい日になりました。木曜日、娘が嘔吐下痢を発症しました。どうやら上手に吐いてくれたので、家族の感染は免れているよう。夜、早めに病院を受診したので回復も早く、3連休なのでゆっくり休ませます。どうもこの時期、子供の誰かが胃腸風邪を貰ってくるみたい、毎年。次男は今日から3日間、遠征に出かけている。朝5時過ぎに集合だったから、4時に起きた。何も食べさせないと酔うだろうから、前日の夜作ったポトフの中から消化のよい具を選んで、次男が好きなフランスパンを切ってカフェインレスコーヒでカフェオレを作って朝食を摂らせる。もちろん、これだけではお昼まで持たないだろうから炊き込みご飯のおにぎりを作って持たせた。去年までの反省として、時間の使い方が下手だということがあるので、今年から先手仕事をするように努力している。午前出かけて、夕方もということが度々あるから、間の時間で鍋帽子を使って1品仕込んでいく。夕食の時間を早めにすることにすれば、当然片付けの時間も早めるわけで夜の時間が少し取れる。最近は在宅仕事や家事仕事は午後10時30分まででしっかりと時間を区切り、家計簿と主婦日記をつけ、今日の振り返りと明日の予定を立てて就寝するようにした。まあ、その通りならないこともあるだろうけど、なるべく予定に近づけるように努力しなくては。昨日の夜、遠征のための買い物に出かけるとプリンセスのようなポインセチア、プリンセチア♪プリンセチア〔ポインセチア〕ヴィヴィッドピンクスーパーのテナントの花屋さんでプリンセチアを見つけた。クリスマスの時期に他の花屋さんの店頭で見つけて、気になっていた。昨日見つけた鉢はシーズンを過ぎているからか200円だったけど、まだキレイだったので即ゲット。もしかして、長くは楽しめないのかと思ったけど手入れをすればこの先も楽しめるみたい。結婚記念日辺りにオットにシクラメンを買ってもらったので(贈り物にふさわしくないという話も聞くけど、好きなのでかまわない)2つ並べて大切に育てていこうと思っています。
January 12, 2013
コメント(0)

にほんブログ村明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。今年のお正月は姑が入院中、義姉一家も受験生を抱えているので帰省せず、オットの兄の家族も奥さんの方の実家に帰省したのでうちの家族とオットの兄の6人の年越しとなりました。楽には楽でしたが、お正月らしくなかったかな~。実は年末、大掃除中に電子レンジとファンヒーターが相次いで壊れました。新年初売りで新しく購入してちょっと物入り。その他にもいろいろありましたが、予算をなるべく守れるようにやりくりして行かなきゃ。昨日はいつも息子達の部活でどこにも連れて行けない娘のため、大分のサンリオの遊園地で日帰りで出かけました。どこにも連れて行ってないから・・それはそれは大喜び。息子達にはつまらなかったかもしれないけど、それなりに付き合ってくれました。今日から平常生活です。初売りの時に最近欲しいと思っている冷凍庫を見てみました。夏、子供たちの氷出しとかお正月のお餅の残りを冷凍したりとかフリージングしたくてもあまり入らない・・・。オットに冷凍庫が欲しいといいましたが、その場では却下。でもねえ、友の会でフリージング出来る料理を勉強しているし、来春には長男が高校生になり、毎日お弁当を持参することを考えれば、冷凍庫があると大きな助け、節約になると思うんだけど。結婚記念日にジュエールをねだるわけでもなく、生活に必要と思うものをねだっているのだからと昨日オットに交渉すると買ったらダメとは言わないけど・・・ということに。よくよく考えて・・買うかも。予算生活のために食器は簡単にお湯で洗わない。洗濯物は天候が悪くなりそうな時でもすぐ除湿機を使わず、雨除けの屋根になりそうな車庫の下に干すということを光熱費削減対策の中に取り入れます。
January 5, 2013
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1