全55件 (55件中 1-50件目)

接着剤が固まりきらないうちに確認したところ、先ほど実施したロッドアンテナ部分の2次修正は不都合があり、以下の通りやり直しました。ボスの所をロッドアンテナ内部のストッパー(銅板)で補強し、ガチャックの針は向きを逆にしました(^_^;)これでうまく行くはず・・・。
2013.06.30
コメント(0)

今日は2台目にゲットしたDR29(RF-2900LBS)の内部清掃をやるつもりで中を開けましたが、2流品どころか2.5流品という感じでした(-_-#) ちょっとこみ上げてくる物がありますね〜。まあ内部の汚れは覚悟していましたが、前の持ち主はペットを飼っていたようです。鳥の羽みたいな物が入っていました。結構小汚い感じですね。エアダスターで吹いてからウェットティシューで拭きましたが汚れが落ちきらないので、このシリーズの筐体では初めてですが、水洗しました。歯ブラシに石けんを付けて洗うわけです。ぞうきん拭きしてもう一度エアダスターを吹き、水を飛ばしました。それから裏ぶた部分(上の画像)と前面筐体の内部に破損があり、ボスの破損:2箇所、ロッドアンテナマウントのストッパーが欠落していました。まずロッドアンテナの付け根に当たる部分です。赤丸が破損したボス(一次修理済み)と矢印がマウントのストッパー欠落部分です。ストッパーは金具の遊びを抑え、ロッドアンテナをしっかり固定するために必要です。もう1箇所は本体前面と裏ぶたを固定するネジのボスが、根元からぽっきり折れていました。黄色い矢印の箇所がそれで、一次補修済みです。ロッドアンテナの部分は気になるので、更に補修しました。下の画像がそれです。お馴染みのセメダインSUPER X2をコーキング替わりに流し込み、ガチャックの針をストッパーの代わりに取り付けました。これでうまく行くことを願います(^^ゞ※追記です。ガチャックの針は上の画像とは向きを入れ替えました:上下を反転しました。そうしないとアンテナのマウントを嵌めることができません。後はロッドアンテナを直しておきました。まず直す前、錆が出ているアンテナの根元と2段目が出てこない破損部分です。1段目の先端部が変に押し込まれており、このせいで2段目が出てこなくなっていました。錆はケイグ赤で処理して、一発OK。手間の掛かるのがアンテナです。今回は先端の方が短くなっている上、先端のチップもアンテナと接着されているため、まず先端部を切り落とさないと修理出来ません。まず接着された先端チップです。アンテナも一部がひしゃげているし、修理したのはど素人がぶきっちょか、どっちかですね。下の画像は切り落とした先端部と、交換のため中味を押し出したロッドアンテナです。ここまで来れば後は中味を入れ替えて、先丸のラジオペンチなどで変形した部分を直せばロッドアンテナの修理は完了です。最後に裏ぶたを開けた全景を紹介します。前の持ち主が中を触ったことが判ります。青い矢印のケーブルは本来プリント基板の下を通っていますし、基板を固定するネジが1本足りませんでした。ま、熱くならずにゆっくり整備します。
2013.06.30
コメント(0)

6/28の金曜日は東海道線上り方面を狙う”撮り鉄”の皆さんが多く、ほとんどの撮り鉄さんを撮影し損なったのですが一人だけ茅ヶ崎駅付近の線路端にいる人を撮影できました。脚立も用意されていますね。なお、どんよりした曇り空の雰囲気を残すため色補正はしていません。肝心なのは撮り鉄さんの撮影対象ですが、多分”国鉄色”の電車ではないかと。すぐ隣の線路をあっという間に通過していったので、塗色を確認するのが精一杯でした(^_^;)
2013.06.29
コメント(0)

標題の通り今年もATOK2013 for Macを買ってしまいましたネ。このところは光学ドライブを備えない機種もあるので、USBメモリーに収めた形で供給されます。パッケージはこちらです。ATOK2012をMacBook Pro 2012モデルへ入れたら、やたらと起動が遅くなりもう耐えられないレベルだったのでHDをSSDへ交換するきっかけになりました(^_^;) ATOKもこれまでかと思ったんですがね〜。今日になりMacProとMacBook Proへインストールしたばかりなので、これから色々検証します。
2013.06.29
コメント(0)

蒸しますね〜と言うトピックを挙げて直ぐに、快適な日が2日ばかり続きました。6/26の午後から6/27はなぜかスッキリした快適湿度でしたよ。特に6/27はこんな空模様になり、初夏か?みたいな感じでした。撮影時の露出補正も後からの加工もしていないので、撮って出しのままです。一方週末金曜日は終日暑かったです。定点観測地点は大体7時10分頃に撮影しますが、この後気温が上がってきました。
2013.06.29
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料】 ブラウン CT6cc ≪国内・海外兼用≫ [AC100-240V] シェーバー クールテック■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容夏場のシェービングでは肌が汗ばんで刃の滑りが悪くなったり、刃が熱くなったりして剃りにくいことがしばしばありました。その点を本機は解消出来そうだったので試したところ極めて快適で、刃先が冷たいことがこんなに快適なこととは思いませんでした。機構としては網刃や内刃が直接冷える訳ではなく、冷却用のブレードが1枚付いています。シェービングの最初から冷却スイッチを入れる必要は無く、途中でONそして使い終わる… もっと詳しく見るレビューで紹介出来なかった画像も下に挙げました。白い矢印の部分が、冷却用ブレードです。翌朝の髭の伸び具合から見て、深剃り性もそんなに悪く無さそうです。
2013.06.29
コメント(0)

ここ3日連続の定点観測データを見ると以下の通りです。まず6/24。次は6/25。そして本日6/26。厳密に調べたわけではないですが、こう言う組み合わせだと空気中の絶対水分量はそんなに変化はないという風に思います。兎に角蒸れました(^^ゞ 梅雨だから仕方が無いですがねぇ。
2013.06.26
コメント(0)

何とか対向する列車を撮影したので紹介します。まず戸塚駅の手前で撮影したEF66-104号機が牽引する列車です。タイミングが早すぎましたが、普通の撮影モードだったので何とか詳細を確認出来ました。次は大船と藤沢の間(定点観測地の手まえ)で撮影したEF65が牽引する列車です。高速連写モードは解像度が低いですね。最後は、茅ヶ崎駅の少し手前で撮影した桃太郎EF210-173号機が牽引する列車です。学習塾でも撮影位置を特定出来ました。また撮影にチャレンジしたいです(*^^)v
2013.06.25
コメント(0)

今日の昼ご飯です。本日の2つは両方大当たりでしたのでお薦めですよ〜。まずNEWDAYS新発売おにぎりの”高菜たらこマヨ”です。高菜おにぎりとたらこ入りマヨネーズは良く合いました。続いてランチパック”4種ミックス”です。これは絶妙でした!味の内訳がこちらの4種で、白いパンにたまごフィリングとツナマヨ。全粒粉入りパンにロースハムフィリングとチーズクリームが入っています。中を開けるとお弁当の俵ご飯のように、4つの味が区切られています。明日もこの組み合わせで行きたい(^-^)
2013.06.25
コメント(0)

当該商品を月曜日に受領しましたが、標題の通り二流品でした。詳細を今書くとアドレナリンが出て寝付かなくなりそうなので、それは改めて・・。梱包をほどいている間はルンルンでした。そしてジャーンとお目見えです。ストロボで撮影するとこんな感じ。自然光(蛍光灯)で撮影するとこんな感じ。ストロボで撮影した方があらは目立たない感じですね。良く見るとつまみは小汚いですし、ダイヤルカバーのアクリル板には細かいスクラッチが沢山付いています。更にロッドアンテナです。純正品ではありません(結局ぼやいてる・・・)。伸ばそうとしても下から2段目が出てこなくて、全部出しても50cm位しかありません。大々的な修理だよ、全く。ここから先の詳細は、別報させて頂きます。本品がセカイモン経由52件目の落札物件ですが、これだけ数が増えると確率的に言って変な出品者(これは相当控えめな表現です)に当たる事もあるんでしょうね〜。
2013.06.24
コメント(4)

アップルストア整備済み品を本日受領しました。発売されて随分経ちますが、今頃になって”軽いっ”とか驚いているわけです。私のは整備済み製品なので、パッケージが異なり紙箱入りです。ま、全然問題なし(^-^)中味と同梱物です。なぜピンクかというと、その時にピンクしかなかったからです。接続端子は確かに小さい。こう言うのもコストダウンに効くんでしょうねって、値上げされたばかりですけど・・・。母艦はMacProで、メールソフトはOutlookを使っていますがアドレス情報を同期出来るようにMailも使わないといけないかなぁ。受信だけはたまに使っていますが・・・。また追々レポートします。
2013.06.23
コメント(0)

6/9にAMだけ復活したICF-7500を色々調べ、何とかFMも復活しました。実はちょっとだけ手がかりがあって、6/9にFMもかすかに受信していることが判っていたので、局部発振トランジスタを交換しました(RF増幅と周波数変換のトランジスタは6/9に交換済みだったので)。上の画像の2SC930がそれです。いっしょに映っているタンタルコンデンサは後で説明します。本機ICF-7500はソニーには珍しく調整はやりやすいラジオですが、部品交換を伴う様な作業は厳しいですね。ご覧の通り従来型の部品が密集していますから。部品交換の手始めとして、黄緑色で囲った部分にあるビニール線のハンダ付けを外す必要があります。あとはボリュームを外し、画面右上にあるテープを慎重に剥がしてやれば基板を取り出すことが出来ます。局発のトランジスタは赤丸の部分にあり、画像では2SC1047へ交換済みです。それからFMの検波部はピンクの矢印辺りにあり、シールド板の隙間から覗いてみたところ抵抗器のリード線がコイルのシールドケースと接触していました。これはどう見ても正常とは思えず、ピンクの部分のシールド板を取り外して抵抗器の交換がてら取り回しを変更して、リード線とケースが接触しないよう対処しました。この辺の作業が功を奏し、FMが復活したようです。幸い検波用のダイオードは死んでいなかったようで、助かりました(^-^)さてタンタルコンデンサですが、FMの復活に気をよくしてヘッドホン出力回路の周辺にあるコンデンサを、オーディオ用の物と変更して外した物です。使った部品は以下の通り。・100μFは、ニチコンのmuse F95 6.3V/100μF・47μFは、同じくニチコンのF95 6.3V/47μFここまで来たので、本日は終了としました。
2013.06.23
コメント(0)
現行のMacPro筐体はPowerMac G5の頃から使われている筐体と外観は基本的に同一で、非常に完成度の高い筐体だと思っています。それがこんなに激変するとは、意表をつかれました。ゴミ箱だと称している方もいるようですが、思い起こせば初代iPodが発表されたときもボロカスに言われてましたので、そういう風に見る人もいるんだ程度にしか思いません。個人的には本機が発売されるときにどんなオプションがBTOで用意されるのか、興味があります。・1パッケージに12コアという、既に尋常ではないCPUのクロックアップ版?・2つ搭載されているGPUの上位版、もしくはnVIDIA製GPU?・高速フラッシュドライブの容量・メモリー容量色々と皮算用すると夢は広がって楽しいですが、現実的には懐具合も広げないと駄目なんだろうなぁと思う次第です。
2013.06.22
コメント(0)

大きなラジオを処分しているというのに、RF-2600に続いてDR29(RF-2900LBS)を落札してしまいました。本機はだいぶ程度が良さそうですが、いつも通りの整備を施し動作確認を終えたらオークションへ出す予定です。何と言っても長波帯〜短波帯までプリセレクターを内蔵しているラジオは珍しいですし、FMの音もかなり良いので”まともなラジオで聞く放送の音質、ラジオの楽しさ”を体験して欲しいというのが本音です。勿論通信型受信機を凌駕するなんて事はありませんが、ラジオの良いところはまがりなりにもアンテナを内蔵しているというところです。それでは出品者さんが用意した画像を紹介します。週明けぐらいに手許へ来るかも知れません。
2013.06.22
コメント(2)

先日お風呂ラジオの再調整:テキストのみ_(._.)_で、やたらとfTの高いトランジスタを使ったにも関わらずFM/PSBの感度が今一なままでしたので、オーソドックスにバイアスを変更することにしました。具体的にはエミッタ抵抗を10KΩ → 4.7KΩへ変更しただけです。中を開けたついでに画像も撮ったので紹介します。まずはFM-RFアンプ部です。次はPSB-RFアンプ部です。RF-2900シリーズ並みの感度にはなりませんでしたが、少しは良く聞こえるようになりましたね。最初からバイアス変更だけしておけば良かったかも。どうもこの部分はトランジスタの使い方を間違えて居るような気がします。最後はAFアンプ部です。データシートを見るとどうも2SC1518のコレクタ電流と増幅率の直線性が良くないので、結局2SC2236へ交換しました。
2013.06.22
コメント(0)

今日の横浜〜小田原辺りは気温がそれほど上がらなかったせいか、幸いそれほどしんどい陽気ではなかったです。それでは、最初はようやく撮影出来た”桜木町駅解体”の案内です。バスの中から撮影しやすい席になかなか座れず、時間が掛かりました。望遠よりにズームしていたため、フレームアウトしていた駒が多かったです。駅舎は兎も角、高架橋は横浜駅近くまで続いていまして、どんな風に解体されるんでしょうか?続いては、お馴染みの茅ヶ崎駅を過ぎて併走するJR貨物です。本日はEF66-33号機でした。今まで見ていたEF66-100番台とは”顔”が全然違います。参考にEF66-101号機を載せておきます。古い顔つきの方が馴染みがあるなぁとか思いながら連続撮影していたら、上り東海道線が画面に飛び込んできました。最初は”邪魔じゃんか”と思いましたが、後で見ると結構面白かった・・・。最後は追い抜きざまに撮影したEF66-33号機です。ちょうど相模川橋梁を渡り始めた瞬間です。この後は撮影するものがありませんでした(^_^;)
2013.06.21
コメント(0)

今日は対向するJR貨物の撮影にもチャレンジしました。結果は以下の通りです。最初の編成です。EF66だと言う事だけは識別出来ます(^_^;)2編成目。EF65でOKですか?最後は茅ヶ崎駅を過ぎて併走するJR貨物です。今日はEF66-101号機でした。
2013.06.20
コメント(0)

セカイモン経由で小生が一度は落札したのですが、出品者からキャンセルされました。最低落札価格ありのオークションでしたがキャンセルの理由は明示されていないので(明示する必要は無いのか?)、気持ちの良いものではありません。商品はDR-Q63とあり欧州向けでしょう。なかなか出てこない商品と思うので、参考に出品者が出していた画像の1枚を紹介します。PLLのラジオですので、FMバンドの日本向け改造は困難かと思います。ただ存在感溢れる機種なので、欲しかったのですが残念です。どう考えても楽しい出来事ではありませんし、今後入札される方が不愉快な思いをしないためにはこのような出品者とは関わらないのが一番です。と言う事で、出品者のハンドルネームはdxace1です。良かったら参考になさって下さい。
2013.06.19
コメント(2)

私の場合は”出来心の発生頻度が高い”のですが、ついアップルストアから整備済み製品:iPod touch 64GB ピンクを購入してしまいました。同ストアから引用した製品の解説は以下の通りです。2012年9月発売モデル厚さ6mmの圧倒的に薄いボディ4インチのマルチタッチRetinaディスプレイWi-Fi対応、Bluetooth 4.0A5チップ搭載でより高速に1080p HDビデオ撮影5メガピクセルiSightカメラiTunesおよびApp Store、Siri、iMessageFaceTime、Game Center、Eメール、Safariウェブブラウザ新しいチップが載って高速になったのが結構お気に入りです。今は第4世代のtouchを使っていますが、楽曲の再生に移る場面でちょっともたつきがあります。また楽曲の容量をセーブするために一部のアートワークでpixel数を減らしたんですが、Retinaディスプレイでこの対応は失敗だったと反省しているので、近いうちに元通りに復旧させる予定です(画像はちゃんと保存してある)。touchが4台はさすがに多すぎるので、第3世代と第4世代は嫁ぎ先を検討しようと思います(^^)
2013.06.19
コメント(0)

ソフトウェアアップデートが公開されました。アップルから下記の2つとnVIDIAから1つです。1.Java for OS X 2013-004 1.02.AirMacユーティリティ 6.3Javaのアップデートは兎も角、AirMacユーティリティは今の私には必須ではありません(^^ゞそれからnVIDIAからCUDAドライバーのアップデートも出ていたので、これも導入しました。こちらはGPUを使ってCPUの演算補助をするソフトなので、私には必須です。
2013.06.19
コメント(0)

6/18〜6/23まで、開成町の瀬戸屋敷(開成町金井島1336)でやっています。ここで紹介する画像は小田急小田原駅改札口の中に展示されている見本です。パンフレットもありますよ。こんな風鈴もつるされていました(^^)ちょっと交通の便が悪い場所ですが、6/22には竹風鈴作り、6/23にはオリジナルガラス風鈴作りの体験教室が催されるとのこと。何れも定員があり申し込みは先着順だそうです。問い合わせ先:0465-84-0315(開成町文化団体連絡協議会事務局)とパンフには記載されています。
2013.06.18
コメント(0)

古いラジオは蜜蝋や低融点のパラフィンワックスなどで固定された部品が多く、レストアするときはこれらのワックスの蒸気(煙)やワックスの焦げ付きに悩まされます。また結構くさくて困ってしまいます。随分前から蓋をした中くらいの段ボール箱に穴を開け、その中へハンダ吸い取り器が吸い込んだ煙を吐き出すようにしていましたが、シンプルに作りすぎたせいか効果が今一でしたのでちょっと改良してみました。この箱の中へ新聞紙1枚をクシャクシャっと丸めて詰め込み、ワックスの煙を新聞紙が吸着するようにしたわけです。新聞紙もただ単に詰めるのではなく、煙があちこちへ拡散するように空間を取りながら詰めました。箱の上部にある孔の周辺は銅箔テープで囲って、これ以上穴が大きくならないようにしたつもりです。空気の抜け穴も1箇所開けました。昨日使ったときはなかなか良い塩梅に働きました。
2013.06.18
コメント(0)

本日は2つとも初めて食すものでした。豚キムチおにぎりは、まあ予想通りの味で破綻もなく食べられますね。成分はこちらです。クリーム玄米ブランのココナッツ&杏仁はなかなかの掘り出し物かも知れません。杏仁の爽やかな風味が鬱陶しい時期に持って来いという感じです。成分表示です。勤務先の人間に見せたら、今日の帰りに早速コンビニへ寄っていくと言ってました(^-^)
2013.06.18
コメント(0)

PMAnewslineから拾ってきたニュースです。標題の通り両社が共同開発して、より高いダイナミックレンジと高感度を実現し、鮮明で質感豊かな画像を得るとあります。下の画像にリンクを貼りました。説明画像を見ると、従来型のイメージセンサーは受光部であるシリコンフォトダイオードがマイクロレンズから離れた(奥まった)位置なのに対して、新開発品の受光部:有機光電変換層がマイクロレンズに近接しているので”より広範囲から光を取り込める”、即ち高感度であると言うことになりますね。また新型の受光部は厚さ:0.5μmで、従来型のシリコンフォトダイオードの1/7の厚みしかなく、受けた光の全てをセンサーに採り込むことで感度を押し上げることが可能だとしています。銀塩乳剤の世界では感光材料である乳剤が薄いほど解像度が高くなります(低感度フィルムの方が高感度フィルムよりも粒子が細かい:解像度が高い)。同じ理屈が通用するとすれば、マイクロレンズや金属電極などを更に微細化出来れば解像度も上がるなんて事になるんでしょうか?何だか期待が高まります。
2013.06.17
コメント(0)
スイマセン、画像無しテキストのみの追加レポートです。昨日アップした”お風呂ラジオ”ですが、FMの耳が悪いので(感度が悪い)ので、PSBバンドといっしょにトランジスタを再交換しました。まあ耳が悪いと言うよりは、拙宅にある他のラジオ:RF-2900/DR29/DR28/RF-2200などの感度が良いというのが本当のところだと思いますが、ちょっと気になるので対応したわけです。1.FM-RFアンプ:2SC1359 → 2SC1730 → 2SC20262.PSB-RFアンプ:2SC1047 → 2SC2570A3.IFアンプ初段:2SC1675 → 2SC1730もう1箇所、FMのアンテナ回路にジャンパー線が1本あったので適当に巻いた延長コイルと交換しました。これで少しは聞こえるようになりました。なお2SC2026と2SC2570Aはオリジナルのトランジスタとは脚の配列が異なるので、実装は気を付けて下さい。
2013.06.17
コメント(0)

土日の2日間で整備完了しました。今回はトランジスタ交換する気は無かったんですが、結局は5個交換してしまいました。外観をもう一度紹介します。まだ掃除前なので汚れていますが。分解は表と裏のゴムキャップ4つずつ計8個を外し、中のねじを外せば第1段階はOKです。とにかく完全防水ラジオなので筐体は肉厚で、当然ながら各部に防水パッキンが入っています。まず電池蓋を紹介しましょう。電池抑えのスポンジはボロボロなので取り除き、両面テープが残った状態です。ネジをマウントする部分が片方だけひび割れていたので、セメダインSUPER X2 をコーキング替わりに充填しました。下の黄色で囲った部分で、一晩後にはきっちり固まっていました。次は開腹した全景です。ラジオのメイン基板とAFアンプ基板の2つで構成されています。分解を続けます。6本のネジを外すとご覧のように3枚下ろしになります。外れた筐体のパッキンが見えますが、とにかく整備性が良いなぁ。回路の調整だけでしたら最初の分解状態で十分可能ですし、私のように部品まで交換する人間にも扱いやすいです(*^^)v続いて本機の大きな特徴であるスピーカーです。端子が三つ付いていて一つはスピーカーのフレームに直結しています。また全ての端子がファストン端子接続で、付け外しが楽ちんですよ。型番は読めますが、許容入力は記載されてないですね。スピーカーを外して横から見るとこうなっています。普通に凹んでいるとセンターキャップのところに水が溜まってしまい音が出なくなりますので、こんな形になっています。ちなみにコーンはオールプラスチックではなく、普通の紙コーンに防水材料を塗布したような感じですね。フランジの部分はゴム製で、防水性を維持しています。また少しいびつに見えますが、これは筐体に少しRが付いているのに合わせるためと推測します。更に分解を進めます。ダイヤルユニット兼シャーシを外すのは、ネジ2つとボリュームを外せばOKです。ここまで来れば部品交換も楽なんですが、相変わらずそこいら中に蜜蝋が流されています(^^ゞラジオ基板とAFアンプ基板のケミコンを全取っ替え(オーディオ用はアンプ基板だけに使用)、抵抗は外しにくかった1本を除いていつものように金皮抵抗へ交換しました。外した部品は下の通りで、蝋まみれのものがあります。ここまでやったところで動作状況を見て、結局トランジスタ5本を交換しました。1.FM-RFアンプ:2SC1359 → 2SC17302.IFアンプ:2SC839 → 2SC16753.AFアンプ初段:2SC945 → 2SC2240-GRFM回路の日本向け調整は、コイルの巻き直し無し、同調コンデンサの容量アップとコイル調整で何とか対応出来ました。バンド上下端での感度調整は結構デリケートで、4回位繰り返しました。最初はFMバンドが何にも聞こえず、トランジスタが壊れたかと思い交換したのですが、調整が出来ていないだけでした(^_^;)続いてAFアンプ部に寄ってみました。トランスを使ったB級プッシュプル回路で、出力段には2SC1518と言う松下製のトランジスタが採用されていました。低電圧での特性が良いんですね。部品交換前のAFアンプ部と、交換後の様子です。最後は検波部の画像、部品交換前と交換後(トランジスタは交換前)です。そう言えばウェザーバンドは161MHz辺りの2MHz幅くらいを受信出来るので、158〜159MHzの防災、海上保安、乗合自動車運送事業などを聴取出来るように調整しました。本機は究極の防災ラジオとして、手許に留める予定です。※追記します。最後の画像で黒いポリエステルフィルムコンデンサが写っていますけど、ここはIF回路なのでセラミックコンデンサへ戻しました。
2013.06.16
コメント(4)

拙宅のMacの起動ディスクは全てSSDになりました。そんな絡みもあってiPhotoのデータを外付けディスクへ移しました。勿論多重バックアップは取っているもののデフォルトのディスクが急に認識されなくなってしまい、ちょっと焦りました。正直ディスクの異常という感じは全く無かったので、電源を開けてみたところ出力側の平滑コンデンサがちょっと熱くなっていました。105℃対応の普通のケミコンですが聞いたこともないメーカー製でしたので、手持ちの105℃品と交換しました。交換したのは緑の矢印の物で、一番下の2つは固体電解質のコンデンサです。交換後の動作は安定していて、コンデンサもそれほど熱くない様でうまくいった感じです。
2013.06.16
コメント(0)

金曜日の関東南部は、気温はそれほど上がりませんでしたが、じっとしていても汗ばんでくる感じの蒸し方でした。定点観測地点は21.1℃93%だったので、とにかくベタベタしていましたよ。そんな日の唯一の収穫は”1本満足バー”の美味しい物を見つけた事ぐらいです。それが抹茶ケーキです。抹茶の風味満際でとても美味でしたが、かなりしっとりしているので飲み物があった方が良いと思います。やっぱお茶かミネラルウォーターでしょ。しっとり新食感とは、グリセリンで実現しているのかな?
2013.06.15
コメント(0)
![]()
■商品名:◇ 【32GB】 Transcend/トランセンド CFカード/コンパクトフラッシュ 133倍速/UDMA対応/永久保証 TS32GCF133 ◆メ■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容表題通りの使い方ですので、デジイチでの評価を期待された方には申し訳ないです。iPod miniのMicoDrive換装用としては同一商品を以前にも使っているの、実績は問題なしです。楽曲は256kbpsのビットレートで読み込んでいますが、読み出しに問題がある筈もなく快調に使えます。永久保証もgoodですね。 もっと詳しく見る
2013.06.15
コメント(0)

まああんまり空梅雨でも困るんですが、蒸しましたね〜。めげずに東海道沿線の光景を撮ってきました。これはある会社の建屋ですが、屋上にアマチュア無線のアンテナが立っています。今度はアンテナ特集でもしようかな。まあこれだけ雨で窓が濡れていると、流石に鮮明な画像は撮れません。今日は撮影を諦めて寝ようかと思い実際に寝ていたのですが、ちょうど目覚めたらJR貨物が併走していました。本日はEF66-117号機です。追い抜きざまにも撮影しましたが、ちょっとタイミングがずれたかな?撮影地点は茅ヶ崎駅付近でした。
2013.06.13
コメント(0)

NEWDAYSで新顔の”焼きおにぎりねぎみそ”を買って昼食に食べましたが、これは美味しかったですよ。個人的にはもう少し焼いて、味噌の香ばしさを出しても良かったように思いましたが、十分美味しかったです。成分です。続いては小港にある美濃屋さんのあられ”辛子マヨネーズ味”です。事情により食べ終わった後のパッケージだけを撮影しました。事情ご賢察の程、お願い申し上げます。ナポリタンもいけるんですが、これは美味しかったです。勤務先へ持っていったら大ヒットでした。成分です。まあ楽天でも販売していますが、工場がすぐそばなのでいつも直売で買ってきます。良かったらお試し下さい。※楽天では辛子マヨネーズ味の扱いはありませんでした。美濃屋あられ製造本舗横浜発祥の味【横浜土産に ご当地お菓子】横濱ナポリタンあられ65g価格:210円(税込、送料別)【美濃屋あられ製造本舗ビールのお供の詰め合わせ】【横浜ご当地お菓子】横濱ビア柿&横濱オリ...価格:630円(税込、送料別)
2013.06.11
コメント(0)

サービスマニュアル6通とラジオ1台が、1梱包で送られてきました。サービスマニュアルは5通+1通という形で丁寧に梱包されていました。同一出品者から同時に複数商品を購入するシステムがセカイモンには無いため、送料の多重取りになります。実際に出品者は1梱包で5通のサービスマニュアルを発送してくれたにもかかわらず、送料は5商品分課金されています。改善を申し入れていますが、どうなりますか・・・。それは兎も角、今回入手したマニュアルはこちら。すべてPanasonic製ラジオのものです。左奥から順にRF-822, RF-B45, RF-B300, 手前左からRF-B20, RF-079, RF-2600です。オリジナルのマニュアルはコピーと違って画像の細かいところが見やすいので、助かります。つづいて”お風呂ラジオ”RF-822です。いつものようにざっと外観をチェックした後は、ウェットティシューで清掃しました。つまみ類の欠損や本体のひび割れなども無く、比較的良好な状態です。出品者さんは電池を同梱して下っており、AMを良好に受信できました。ロッドアンテナも全然曲がりなしで良い状態ですね。追って整備する予定です。
2013.06.11
コメント(0)

標題の新顔を見つけて買ってみました。うーん、刻みわさび入りの酢飯は美味しかったんですが、たたきのインパクトがなかったような・・・。同じまぐろならネギトロの方が良いように感じました。
2013.06.10
コメント(0)

数日前に発表されましたが、6/21に標題の新色が発売されます。これは清涼感がありシンプルな色使いで好きですね。これでWG-3のボディカラーは3色になりました。【レビューで200円引き!】【6/21発売】【予約受付中】 ペンタックス WG-3 ホワイト・ブルー 防...価格:27,000円(税込、送料込)
2013.06.10
コメント(0)
セカイモン経由で落札したサービスマニュアル:5点と、ラジオ1点(RF-822:お風呂ラジオ)が成田空港へ到着したようです。たまに日本時間の未明に2次決済額の連絡がくるので、そうなると月曜日中に配達されます。早く着くのはうれしいですが2次決済分は着払いなので現金を用意しないといけません。これが朝の時間帯では結構な負担になります。たいてい細かい額になるので小銭を合わせるのが面倒です(^^ゞなんて言いながらこんな時刻まで起きていますからねぇ。はい、もう寝ます。お休みなさい。
2013.06.09
コメント(2)

不良スピーカーユニットの交換で気が滅入ってしまい暫く放置プレーになっていたICF-7500を、久しぶりに触ってみました。今日はスピーカーの方ではなくラジオ本体部です。下の画像がICF-7500で右側がラジオ本体になります。時々FMは聞こえてたので、何とかならないかと分解してみました。今日の結論としては以下の通りです。・FMは復活せず。・AMは完全復活し、トラッキング調整も終了。快調動作です。以下の部分を少しばかり部品交換しました。1.FM-RFアンプ、FM周波数混合のトランジスタ、FM回路の抵抗器2.AM-RFアンプFET、AM-AGC用ダイオード3.ケミコン本機の抵抗器はご覧のようにソリッド抵抗が使われています。どうも抵抗値の経年変化が気になって、私は好きではありませんね。また本機のサービスマニュアルにはダイヤルユニット(糸がけの部分)の外し方が書いて無く、糸が外れないようにセロテープで固定しながら、何とか外すことに成功。おかげで部品交換は楽になりました。この部分は機会を改めてご紹介します。下はAM-RFアンプとして取り付けた2SK544です。照明を当てる関係でこんな風に斜めになりました。続いてFM復調回路周辺です。頑張って金皮抵抗へ取り替えたのになぁ、FMが復活しないとは・・・。まあそのうちFM復活にチャレンジします。
2013.06.09
コメント(2)

どこかで常用ラジオを変更した旨書いたように記憶していますが、快調に稼働しているので画像を紹介します。ご覧の通りインターFM横浜中継局を聞いています。ピッタンコの周波数で聴取、表示されているので調整はうまくいっているなと喜んでいるわけです(^^ゞ画面左側のカバー下には更に幾つかの中型ラジオが入っており、手放しても良いと思っている機種はもう少し整備を進めてからオークションへ出すつもりです。しかしまともなラジオを手にして、きちんと調整・整備してからはFM放送ばかり聞いていますねぇ。そうなる前はiTunesやSACDがほとんどだったんですが・・・。
2013.06.09
コメント(2)
![]()
以前にも紹介し、拙宅では5つも使っている LAN対応ノイズフィルタ:LD-ADSLNF2が、久しぶりに在庫ありとなっています。【75%OFF】:LAN対応ノイズフィルタLAN対応ノイズフィルタ:LD-ADSLNF2[エレコムわけありショ...価格:777円(税込、送料別)興味のある方はお早めにどうぞ。
2013.06.08
コメント(0)

標題のアップデートが公開されました。個人的には2と3番目の改善がうれしいですね。単純に以前の状態に戻ったような気もしますが。
2013.06.08
コメント(0)
![]()
自治体非公認キャラでありながら、健気?に活躍しているフナッシー(地元、船橋市)について、地元の方から情報を頂きました。まあ単に私が知らなかっただけだという話もあるかも・・・。問い:好物?答え:桃、洋ナシ、肉、だんご虫問い:胸?の赤いリボンはなに?答え:リボンではなく、返り血問い:フナッシー体は黄色、水色の洋服は何?答え:刺青問い:フナッシーの目の白目の部分が「灰色」なのはなぜ?答え:醜い人間社会を見すぎたからう〜ん、深いというかシュールすぎるというか、これ以上のコメントは自粛ですねぇ。人気商品![キャラクターグッズ・その他]ふなっしー ぬいぐるみマスコット価格:861円(税込、送料別)夜中にチャッキーになったりして・・・こわっ
2013.06.07
コメント(0)

トツカーナ再チャレンジしましたが、”今だっ”と思った瞬間にシャッターを切ったんですがついつい力が入ってしまい、見事にぶれました。一応様子は分かるので載せておきます。今朝はどんよりしていましたが、カラーバランスは晴天のままなのでこんな色調になってます。続いて対向して走行中の貨物列車を牽引する、多分EF65です。何しろいつ現れるのか判らないので、良く画面に入ったと思います:とりあえず自画自賛(^_^;)
2013.06.07
コメント(0)

またもや初めて食したおにぎり2つを紹介します。1.焼きおにぎり桜えび醤油これは焼きおにぎり特有の醤油の香ばしさと桜えびのほのかな香りがマッチして、なかなか美味しかったです。塩めし&醤油でちょっと塩分の多めか?2.紅さけ野沢菜こちらは破綻のない味で、美味しかったです。最近は外れがほとんど無いですね。
2013.06.07
コメント(0)

このところ撮影を続けていた戸塚駅再開発の建築物は、予想通りトツカーナでした。ちょうどロゴのところに障害物がかぶってしまいましたが、肉眼で確認しています。右側の赤丸にはトツカーナ駐車場とかかれています。ここから更に建設が進むんでしょうね。
2013.06.06
コメント(0)

1.まずはOS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.4です。こちらは再起動一発でOKでした。2.OSを10.8.4へアップデートしたらCUDAドライバーのアップデートが出てきました。アップデートする前はVersion:5.0.45が、アップデート後は5.0.59になりました。
2013.06.05
コメント(0)

今朝の定点観測地点です。ご覧の通り20.8℃湿度85%でした。今日は日中も気温が高く蒸しましたね〜。天気予報を信じるなら、明後日は雨と言ってましたがどうなるか?つづいて今朝は久しぶりにJR貨物と併走致しました。牽引していたのは定番EF66で、本日は112号機でしたよ。芸も何もない画像ですが、今朝は東海道線がかなりの速度差で追い抜いていったので、撮影のチャンスがほとんど無かったです(^^ゞ 撮影場所は相模川手前、茅ヶ崎駅寄りの方です。つづいてちょっと前まで東海道線を走っていた210211系車両ですが、このところ茅ヶ崎運輸区に保管?されたままです。どこかのローカル線へ移動するんでしょうか? 車輪は錆で真っ赤になっています。最後の画像は相模貨物駅です。コンテナを載せたトラックが構内を走っていましたが、撮り損ないました。今朝は何時になく”駅”を観察していましたが、カメラを持って電車を撮影している方が多いのに驚きました。出来たら今度紹介します。
2013.06.05
コメント(0)

今朝の新発売は”鮭昆布おにぎり”でした。どう見ても食べたことがあるように思い確認したら、それは”紅鮭昆布”でした。成分です。どんなおにぎりかというと、鮭の油漬けフレークや鮭フレーク&胡麻の混ぜご飯に、昆布の佃煮が具として添えられています。全く破綻のない組み合わせで、これまた美味しかったです。
2013.06.05
コメント(0)

一連のPanasonic製BCLラジオの止めとして、美品のRF-2600を落札しました。以前にもご紹介したとおり2800,2900シリーズとの違いは、BFO回路にトランジスタのバッファーが入ったことが1番目に付きますね。他は大きな変更はなく、いつも通りケミコンや抵抗器を交換する予定です。整備後の音質を確認し、暫く使った後は手放すかも知れません、まあ判りませんが。それでは出品者さんの用意した画像を紹介します。この機種は、ダイヤルの微動機構が無いのは残念ですよね。いずれにしても整備の様子は追って御紹介します。
2013.06.04
コメント(0)

今日はおにぎりもランチパックも初物でした。まずおにぎりは”胡麻じゃこ”おにぎりです。味付きのちりめんじゃこがとても美味しかったです。このところ初物ばかりで、赤飯や鶏五目おこわ、鮭わかめなど暫くご無沙汰状態です。原料の一部に”さば”とあります。さば節でも使っているんでしょうか?続いてランチパックは”ハム&マヨネーズ”で、きっと既にお馴染みな商品なんだろうと思います。全く破綻のない味で、申し分なしでした。
2013.06.04
コメント(0)

今朝は道すがらお馴染みの画像を何枚も撮ってきました。まず桜木町駅です。囲いがあって相変わらずですが、内部では重機がバンバン活躍しているようです。最終的にはどうなるんだろう? 続いては定点観測地点です。直前まで寝込んでいてズームアップ出来ませんでした。19.8℃の80%はちょっと蒸している感じですね。実際日中はかなり暑かったですからね。次は早くも鴨宮駅です。桜木町の画像もそうですが、高速連写モードではだいぶ亜質が低下します。そして酒匂川を渡れば直ぐに小田原。河原で犬と散歩している人を収めましたが、ちょっとぼんやりした感じですね。
2013.06.04
コメント(0)

今朝の定点観測地点の気候です。16.6℃、83%です。相対湿度は高いですが気温が低いですから蒸し暑さもほとんど感じることなく快適でした。今週は雨が降らないという予報でしたから、その通りならば快適に過ごせるかも。また季節は確実に夏へ向かっているというか、モンシロチョウも時々見かけるようになりました。鴨宮駅や富水駅前でも色んな花を見かけるようになりました。町中の彩りが豊かになり良いですね〜。
2013.06.03
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)

![]()
