全58件 (58件中 1-50件目)

今回はプラリペアのクリアーと黒を買いまして、RF-B10にはブラックを使いました。肝心の部分を拡大しましょう。まずプラリペア混合用リキッドをスポイトで画面右に見える小さなポリ瓶へ入れ、ポリ分の先端部へ注射針の用は針を付けるのが準備の第1弾です。・プラリペア混合液は、メタクリル酸メチルと表示されています。本液が重合すると我々がいつもお世話になっているアクリル板やアクリル樹脂成形品になります。・メタクリル酸メチルは臭気の強い引火性液体です。扱い中は充分に換気して下さい。タバコを吸いながらの作業は厳禁です。・子供にやらせる作業ではありません。必ず大人が扱って下さい。混合用リキッドが皮膚に付着すると炎症を起こす可能性があります。バカになったネジ穴の修復作業は説明書に記載されています。1.修復するネジ穴を、ドリルでちょっと大きめに開け直し、ネジがスカスカに入るようにする。2.ネジへ少量のCRC-556を吹き付ける。私は余分をティシュペーパーで吸い取りました。3.注射針から混合液を少しだし(針の所で玉状になる)、これを補修材(粉)へ漬けて団子状の粉体を取り出す。4.この団子を2.のネジの周りへ付ける。※団子を大きくしすぎると作業がやりにくいです。針先に団子を付けたままネジの所へ持って行き、混合液を少量出しながらネジの周りに付けるとうまく行くようです。※習熟が必要な作業です。私は3回ほどやり直しました。言葉で説明するのは難しいので、先日紹介したビデオ工房トパーズさんの所も参照して下さい。私には作業中の様子を撮影する余裕がありませんでした。ドリルで掘った穴にネジ穴が再生出来たことを確認した上でネジを入れましたが、まだ本締めはしていません。念のため一晩様子を見ます。バカ穴はあといくつかあるので、そちらは再生前後の画像を紹介したいと思います。
2013.08.31
コメント(0)

今日は久しぶりに暑かった〜。構内移動中は風が吹いていましたが、熱風でした(^^ゞ昨日は電車内で爆睡していたので全く撮影出来ませんでしたが、今日は何枚か撮影出来ました。対向するJR貨物も撮れましたが、EF66が圧倒的に多いなぁ。どう言うわけでしょう?最初は戸塚の手前ですれ違ったEF66、よーく確認したら129号機でした。そして大船駅の撮り鉄さんです。どんどん時系列で進みます。定点観測地は、ご覧の通り28.5℃、湿度81%でした。気温は高いな。そして平塚の手前で追いついたJR貨物。EF66-123号機が牽引していました。もう少し追いついたところでアップにしましたが、機体番号が写っていない(^_^;)そして今日こそ撮るべしと思っていた”百葉箱と安全の碑”は、湘南ライナーに邪魔されて全く撮影不可能でした。うまくいかないもんですねぇ。
2013.08.30
コメント(0)
PMAnewslineから拾ってきたニュースです。発売といっても今日の時点では北米とカナダの話です。記事の元リンクはこちらです。HD PENTAX DA Limited 15mm F4, 21mm F3.2, 35mm F2.8 Macro, 40mm F2.8, and a 70mm F2.4の5本が新発売で、いずれも光学設計とコストパフォーマンスを改善したとあります。Ricoh Imaging Americasのレンズ紹介ページはこちら。全てのレンズが7〜9枚の絞り羽根を採用し、広範囲で円形の絞り形状になるのでボケの効果を最大限に活かせるようです。そしてストロボはAF540FGZ II と AF360FGZ IIの2種類で、weather-sealedと表記されており、デジイチボディに相応した防水構造のようです。各ページにプレス用の画像がなかったので、リンク先をご覧下さい。
2013.08.29
コメント(0)

コミュニティーストアが撤退して以来、永らくコンビニ空白地帯だった富水駅前に本日ファミリーマートが開店致しました\(^O^)/やっぱりね〜、無いと何かと不便なんですよね〜。もう一本向こう側の通りにはセブンイレブンがありますが、妙に回り道になるんで行きにくいんですよね。早速近所のおばあちゃんが立ち寄っていました。私はNEWDAYSで買い物する習慣になってしまいましたが、バスや電車の乗り継ぎによってはNEWDAYSに立ち寄れないときもあるので、そんな時には利用したいと思います。
2013.08.29
コメント(0)

NEWDAYSの新作おにぎり紹介です。チキンライスの文字を見た瞬間に購入決定なんですが、なんと”カゴメ野菜生活100使用”とありました。ちゃんとラベルには表示されていますが、裏の成分表を見ても判らないっ! 野菜生活100ってどれのこと? 成分が分解表示されていて判りませんよ。まあ味は文句なしに美味しかったので70%位は許しますが(^^ゞ 個人的にはもう少しトマト味が強くてもOKです。
2013.08.29
コメント(0)

先日はPanasonic製高級ラジオ:RF-9000を紹介しましたが、今はソニーのCRF-320がレストア済みで出品されています。質量:16.5Kgとありますね。私は入札する気が全くありませんが、珍しいので出品者さんが用意した画像を紹介しておきます。美品だし精悍なデザインは好感が持てますが、即落価格$1,699なので安くはない・・・。
2013.08.28
コメント(2)
ユニバーサル ミュージックとビクタークリエイティブメディアの研究から、標題のプラチナSHMが発売されます。ただしプラチナの反射膜は、その反射率が低くコンパクト・ディスク・デジタル・オーディオの規格には合致しないとのこと。それでプラチナSHM-CDとは呼べないわけですね。詳細情報はプラチナSHMで検索して下さい。個人的にはSACD-SHM仕様を充実させて貰いたい。
2013.08.28
コメント(0)

体調不良とは言え家に居るし、サービスマニュアルも来たのでRF-B10をもう少し部品交換しました。狙いは以下の通り。1.音質の向上2.AM、短波帯のローノイズ受信と実質感度アップ音質の向上は音声信号経路にあるセラミックコンデンサの排除です。下の画像の赤丸は既に交換してあった部品で、黄色矢印の部品を新たに交換しました。一番右にある矢印の部品は交換済みの0.22μFニチコンF95で、ボリュームの手前にあるコンデンサです。他に3つあるポリエステルフィルムコンデンサも何気なく付けてありますが、基板に付いていた0Ω抵抗を外して代わりに銅箔テープでジャンパーしたりと、色んな事をやった上で取り付けていますよ。フィルムコンデンサはもう1つ取り付けていまして、厚みがあるために部品自体は基板の裏側にあります。黄色の丸はその部品の脚です。そして裏側がこちら。0.1μFのコンデンサはパターン面には付けられません。そして最後は2.のRFアンプ用FETで、接合型の2SK238をMOS型の2SK1067へ交換しました。本品は2SK543のサイズ違いですので、ノイズ感が減って明瞭な音になりました。またラジオの修理関連でビデオ工房トパーズ さんの所を見ていたら、プラリペアという便利そうな品物を見つけました。うーん、これは知らなかったです。9/1から楽天のスーパーセールが始まるというのに、速攻で発注してしまいました。【在庫品】プラリペア プラスチックの補修剤 黒 (PL-16)価格:1,510円(税込、送料別)黒、透明、白、黄色、青、赤と各色揃っているようです。
2013.08.28
コメント(0)

先日発注したmicroSDHCカード:Extreme Pro UHS-1対応 633倍速(95MB/s) 海外リテール品 SDSDQXP-008G-X46を本日受け取りました。PHSスマホのDIGNO-WX10Kに内蔵させるのが目的ですから、余計なアダプター類は必要ありません。さっそく電話機へ取り付けました。上の画像は分かり易いようにカードを本来の位置まで押し込んでいません。本体のメモリーが16GBと充分に大きいのですが、補完する形で使いたいと思います。
2013.08.28
コメント(0)

本日も体調不良でお休み、くすぶっております。そんな室内はエアコンを切ったらこんな感じでした。30.2℃ありますが湿度が43.2%で低いので、汗がダラダラ出るって事は無かったです。一週間ほど前に、お袋がエアコンを切って窓を開けていたら本機のアラームが鳴ったといっていましたね。鳴る前にエアコンを入れろと、後で叱りましたが・・・。まったく困ったもんだ、窓を開けとけば良いと思ってますからね。エー・アンド・デイ熱中症指数モニター 「熱中症 みはりん坊ミニ」 AD-5689 [AD5689]価格:1,680円(税込、送料別)酷暑のピークは過ぎつつあるかも知れませんが、備えておいて損は無いと思います。
2013.08.28
コメント(0)

今朝セカイモンからサービスマニュアル2点:ICF-7500WとRF-B10を受領しました。この出品者さんはコピーではなくオリジナルを出品されており、しかも毎回(私は2回目ですが)完璧な梱包で届きます。輸送中の折れや曲がりは全く無しで、とても気持ちが良いですよ。小さな字で7500WとB10って書いてありますね。そしてマニュアル本紙です。入手したオリジナルマニュアルには、自分がやった部品交換情報(半導体だけですが)を付箋に書いて貼り付けています。そうすれば後で見ても判りやすいですし。
2013.08.27
コメント(0)

お腹の調子が今一で通院後に、ヨドバシカメラへ立ち寄り修理完了品の時計を引き取ってきました。日中の光景は意外に紹介する機会が無いので、何枚かご紹介します。まずは山手駅で遭遇したタンク車を牽引する貨物、EF210-125号機が牽引していました。もう少し広角でも良かったなぁ(^^ゞ このタンク車はガソリン専用で、根岸駅常備若しくは郡山駅常備と表示されたものが多いですね。場面は変わって、用件を済ませ横浜駅の自由通路で崎陽軒の駅弁を買い、帰路のバス車中から数枚撮影しました。最初は横浜市営地下鉄の馬車道駅付近です。晴れていますが雲はいかにも水分を含んでいるという感じです。次は開港資料館です。バスの窓ガラスが雨の痕跡で汚れていまして、シャキッとしていませんがピントは合っています。最後は中華街東陽門です。これも窓の汚れが・・・。東陽門を撮影するならやっぱり夜かなぁと、実感した次第。
2013.08.27
コメント(0)
![]()
■商品名:レスキューナイト・サウンド withマナーズサウンド[CD(リラックス) ケンコーコム]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容ゆったりしたリズムで、ピアノの演奏が基調になっています。睡眠導入効果と熟睡する効果はあるかも知れません。まだ何十回も聞いたわけではなく断定は出来ませんが、気持ちよく目覚めた朝もありました。先日CDのエッジを削ってからパソコンへ再読み込みのうえ、iPodを同期して聴いたところ少しナチュラルな音になりました。更に聴き込んでみます。 もっと詳しく見るジャケ買いしたんじゃないの?と言われて、否定は出来ません(^_^;) 何れにしてもまだ聴いてみないと効果を断定は出来ませんし、断定はしにくいですよね。私が寝るときによく聴いているのは、下に挙げた様なアルバムです。1.Kind of Blue/Miles Davis Sextet2.90125/YES3.Strong Persuader/Robert Cray4.Angie+2/European Jazz Trio5.461 Ocean Boulevard/Eric Clapton6.Too Darn Hot/Claire Martin7.I'm Walking/The Ray Brown Trio上原ひろみも好きなんですが彼女の演奏は一生懸命聴こうとするので、寝付きが悪くなります。
2013.08.26
コメント(0)
![]()
◇ 【8GB】 SanDisk/サンディスク microSDHCカード Extreme Pro UHS-1対応 633倍速(95MB/s) 海...価格:2,590円(税込、送料込)上記のmicroSDHCカードを注文して、先ほどショップさんから発送完了のメールが来ました。PHSスマホのDIGNOに使う予定です。ここまで高速なものを使う必要は無いようにも思いますが、コンデジで高速タイプを使うとホントに速いんですよね。モタモタするよりも速い方が良いだろうと言う訳です。書き込みでwaitを掛けたくないですから。
2013.08.26
コメント(0)

拙宅初のスマホであるDIGNO:WX10Kは幾つかの設定を終え、メインアドレスのメール送受信が出来るようになりました。何しろ通信のメディアが以下の4つもあるので、どれかしらの手段で通信可能です。1.WiFi2.PHS3.3Gor4G(ソフトバンク)4.Bluetooth下の画面では3G回線接続になっていますが、東海道線の車内からはたいてい4G回線で接続されています。なんと言っても一番便利なのはWebがサクサク見られる事ですねぇ。もう1台のPHSでもブラウザがありWeb閲覧可能ですが、スピードが遅いしすぐにメモリー不足になり快適とはほど遠い状態でした。これが本機ではすっかり解消し、自分のブログや人様のブログ、楽オクやセカイモンの応札状況などストレス無く見る事が出来ます。まあ本機のブラウザでコピペは出来るのか否かまだ判らないなど、幾つかの課題がありますが(^^ゞ取説をダウンロードして読まないといけませんね。
2013.08.25
コメント(0)

今日になってようやくKRYNAのチューブラジエーターSを、STAXのSRM-600Limitedへ取り付けました。この時刻ですので検証は日を改めてになると思いますが・・・。最初は左のような状態で、これを使う真空管の外径に併せて伸ばしたり縮めたりしてから、二山ほど山谷を重ねて右のような状態にします。これに付属の耐熱結束バンドを巻き付けてから真空管へ取り付けるわけです。真空管を動作させたときの発熱を、ガラス表面から均一に近い状態で発散させることで局部的な温度上昇を防ぐものと思われます。オーディオ誌の評価ではノイズっぽさが減るとありますが、拙宅のSACDプレーヤーと本機との組み合わせは聴感的にほとんど残留ノイズがないので、夜中に聴かないと効果は判りにくいでしょう。
2013.08.25
コメント(0)

先日紹介したRF-B10が到着し送料等を着払いで払いましたが、英国からの送料は高いなぁ。本体購入価格の3/4位ですよ。まあそれは仕方が無いので、梱包から紹介します。テープがグルグル巻きになっていましたね(^^) ようやく紙の包みが出てきました。そして現れたのはソフトケースです。やっと本体とご対面です。100円玉を乗っけてみました。色が合わないなぁ(^^ゞまだサービスマニュアルは未着ですが、ケミコンは交換出来るのでディップ型タンタル、表面実装タンタル(ニチコンF95、museF95)を使いました。とりあえず外した部品を紹介します。液漏れはないようです。外観清掃と第1弾パーツ交換してから中波帯を聞いたところ、なかなか感度が良くDX/Localの感度切り替えがもの凄く効きます。そしてリアパネルです。本機は裏ぶたを開ければ直ぐに全ての調整箇所が出てきますし、基板を外せば調整箇所が出てきて部品交換も楽です。部品交換した部分を拡大しましょう。黄色い部品が表面実装のタンタルコンデンサです。AN7236と言うICはRF-B20にも使われていて、FM/AM-IFアンプ、検波、AM局発、AFアンプが組み込まれた便利なICです。つづいて部品交換してスッキリした部品面です。黄色の矢印はAM-IFTで隣のセラミックフィルターを見ると、本機のAM中間周波数は450KHzであることが判ります。赤の矢印はFM-IFTです。ネジ止めされたダイヤル板を外すと、調整箇所が出てきます。バンドを切り替えるとそれぞれの調整ポイントが出てきて、整備性が良いですね〜。本機は裏ぶたを止めているネジ穴が2つバカになっていたので、修正しました。まずボスが割れないように銅箔テープで補強して、バカ穴を修正するため銅箔テープを細く切ってネジ穴に入れました。これは結構うまくいきましたよ。
2013.08.24
コメント(0)
昨日の帰りはまたもや人身事故に遭遇してしまい、帰宅に影響が出ました。私の乗った車両は藤沢駅で足止めになり、以前から想定していたルート:・藤沢 → 湘南台:小田急江ノ島線・湘南台 → 関内:横浜市営地下鉄で帰ってきました。関内駅からはタクシーで帰ってきちゃいましたね。当初想定していた帰宅時刻から45分遅れ位かなぁ。以前から想定していたというのは、今回のような事故を想定していたものです。大災害が発生したときは各鉄道網が正常に運行しているとは思えないので、どこに居るかにも寄りますが順調に帰宅するのは不可能でしょうね。
2013.08.24
コメント(0)

今朝は最寄りのバス停にアップルの新手の広告が得ていました。こう言うモノトーンに近いものも良いですね。そして対向するJR貨物3編成の内、1編成を何とか撮影出来ました。EF66-36号機でしたね。そして大船駅にはいかにも夏休みらしい”撮り鉄親子”が居たのですが、すっかり油断していて見送るだけで終わってしまいました、残念!そしていつもの定点観測地点です。湿度は何とかならんのか!という感じですよ。最後は併走するJR貨物で、ちょうど位置関係が良く大磯駅の手前で60駒以上撮影出来ました。ここまで鮮明に写ると、気持ちが良いです。
2013.08.22
コメント(0)

PMAnewslineから拾ってきました。GPS機材で有名なGarminから防水アクションカメラが発売されました。VIRBと言う名前のようです。・頑丈な防水構造の筐体を持ち、1充電で3時間のHDビデオやスチル写真を撮影可能。・バックライトなしの環境光で見るディスプレイを使う。・またデジタル方式の手振れ補正と、レンズの歪曲補正機能を備えている。・水中カメラではないが、水深1mで30分間耐えることが可能。上記の仕様と解説されていますがGarmin社の動画では潜水してますね。短時間した写らないので、別物のハウジングが付いているのかどうか、よく判りませんでした。Garmin本社の商品サイトはこちらです。
2013.08.21
コメント(0)

家を出たときはそんなに暑くないと思ったのですが、とんでも御座いませんでしたよ。もう滅茶苦茶に汗をかきました。定点観測地点はちょいと撮影に失敗して見にくいんですが、27.7℃、90%ですね。この時点で暑いなぁ。今日は花水川のちょっと先、電車でおよそ4分ほどの所にある百葉箱を撮影したら、安全の碑なんてあるんですね。調べたんですが、詳細は分かりませんでした。情報提供宜しくお願いします。
2013.08.21
コメント(0)

昨日受け取って夜に少しセッティングしたのですが、パソコンで使うメインアドレスのメール受信設定は今日になってようやく完了しました。最初に出てくるWILLCOMの表示は、撮り損ないました(^^ゞ今朝は東海道線の中でgoogle mapを使い、ナビのようにピコピコ動くのを見て感激してしまいました(^^)まだブラウザのブックマークとか設定が沢山残っているので、ボチボチやります。
2013.08.20
コメント(0)

今朝は4駒しかシャッターを切りませんでした。その内の一駒、平塚駅をちょっと過ぎた花水川のところです。線路と背景とのバランスはこんなものかと思います。これで橋の上に神奈中バス(江ノ電ではないようです)が走っているとバッチリですね。これぐらい田舎の感じが好きです。続いて上の写真を撮った10秒後位に視界へ飛び込んできた待機中のJR貨物。多分EF65だと思いますが・・・。近距離でも良い塩梅に撮影出来たのになぁ、機体を識別出来るものが何にもない・・・。
2013.08.19
コメント(0)
PMAnewslineから拾ってきました。今日8/19はWorld Photography Dayだとあります。一方で日本の写真の日は6/1ですね。1839年8月19日にフランス政府がダゲレオタイプの特許を買い上げ、誰でも自由に(無償で)使用出来る旨を宣言した日だそうです。ダゲールのダゲレオタイプ自体は宣言の数ヶ月前に現像されていたようですね。元リンクはこちらです。
2013.08.19
コメント(0)
先日の問い合わせに対し、きちんとした返事が返ってきました。抜粋すると、以下のような内容です。・遅れており大変に申し訳ない。・一週間以内には商品を受け取ることが出来ると考えている。・今回の遅れに対し、ストアクレジット$10を進呈した。もとより青筋を立てて怒っているわけではないので、了解ですよ。
2013.08.19
コメント(0)
表題の件はまだ正式方針が決まっていないようですが、従来のアナログTV放送1〜3chで使用していた90〜108MHzを他の通信もしくは放送で再利用する可能性もありそうですね。何かないのかと探したところ、総務省の資料がありました。放送ネットワークの強靱化に関する検討会中間取りまとめ上記の資料をはじめ「放送ネットワークの強靭化に関する検討会」中間取りまとめの公表及び意見募集の結果が公開されていますので、興味のある方はリンクをたどってください。私は米国仕様のラジオを76~90MHzに再調整していますが、76~108MHzまでをカバーするようにしないとだめかな?
2013.08.18
コメント(0)

今日は買ってから内部を掃除したことがなかったペーパーシュレッダーを掃除しました。紙片が入っているかと思ったらほとんどそんな事はなく、紙粉はそれなりに入っていましたね。後は刃の防錆潤滑に大豆油を使ったので、その汚れも除去しました。一応クロスカットです。拙宅では色んな機材のシリアルナンバーを記録しているので、データを更新したときは適宜プリントアウトして古い奴はシュレッダーに掛けるわけです。中を開けるとモーターの軸にはファン?紙粉トラップ?が付いていて、エアダスターで紙粉を吹き飛ばしました。ファンと思しき部品は矢印のモーター軸に付いていました。あ、そうか正転でも逆転でもどっちでも良いようになってるわけですね、なるほど。
2013.08.18
コメント(0)
私がセカイモン経由でeBayから初めて落札したラジオ:RF-2900には、出品者さんが電池を同梱してくれました。有り難く使わせて頂いたのですが、昨日ふと電池室を開けたところ単1電池6本が全部液漏れしていました!直ちに取り出して乾電池として分別、汚れた電池室を綺麗に拭き取りました。まあ発見が早くて、電極がダメージを受ける前に清掃できました。処理を最優先したため画像はありませんが、皆さんもたまにはラジオや懐中電灯の電池を点検して下さい。ちなみに電池は中国製でした。
2013.08.18
コメント(0)
う〜ん、暑くてストレスが溜まっている?せいか出来心でポチってしまいました。当該機種はこちらからチェックして下さい。新規契約ではなく機種変更でゲットです。現時点ではメールアドレスが変わってしまうようですが、サブ機を機種変したので関係各位とのコミュニケーション上で大きな問題にはならない物と推測します。メインのPHSでもブラウザーがありセカイモンの応札とか人様のブログチェックが出来ますが、楽ではないし速くもない。先日東海道線の電車が事故で藤沢駅に停車中は、iPod touchで通信出来ましたがそれはどちらかと言えば特殊な状況です。
2013.08.17
コメント(0)

この間石川町のシンコー電機で買ってきた10cm3.2Ωスピーカーを、取り急ぎ付けてあった8Ω品と交換しました。縦位置で撮影した方が見易いかな?このスピーカー、インピーダンスはバッチリなんですがフランジがフラットになっていて、その形状は純正品とマッチしていません。純正品はこんな形状です。ちなみに左側は変色していた3.2Ω品で、右が替わりに取り付けた8Ω品です。このように形状が違うのでそのまま筐体へ取り付けると、スピーカーと筐体に隙間が出来てしまいます。ちょうど手許に好きな長さに切って使える”パッキン”があったので、それを使いうまい具合に収まりました。当初、スピーカーケーブルにはオーグラインがついていましたが、やっぱり勿体ないのでBELDENのケーブルと取り替え、金メッキファストン端子も使いました。今はエージングのためインターFMをガンガン鳴らしています(勿論音量は適正レベルですよ)。
2013.08.17
コメント(0)
7月半ばにダウンロード発注した標題のマニュアルがまだ手に入らないので、発注先へ問い合わせのメールを出しました。そもそも取り寄せだったので最長数週間はかかると思っていましたが、もう一ヶ月ですからねぇ。問い合わせ内容は、以下の通りです。1.オーダーに何か問題があるのか?2.そちらは夏休み中か?発注先はManusals-in-PDFというところで、今までに13点のマニュアルを購入した実績があります。
2013.08.17
コメント(0)
ここ数日の中では湿度が低いようですが、やっぱり暑いですね〜。今日は試しにエアコンを切っていた(一時的に)のですが、室温は29.8℃まで上がりました。こうなるとさすがにエアコンを入れますね。試しに設定28℃で運転したところ、室内に置いた温度計の表示で28.5〜29.2℃程で安定しました。水風呂にでも入って体を冷やしたら気持ちいいだろうなと、切実に思いますね。外に出ると、雲一つありません。このまま休みが明けて仕事が始まるわけかぁ。
2013.08.16
コメント(0)

コーン紙が真っ黄色に変色しているGX300(国内版吠えろクーガーの系列機種)は、その変色以外にもFMが受信出来ない等の理由で放置プレーになっていました。国内で”外径16.5cmのスピーカーを入手して見たものの大きすぎて使えないことが分かり、手の打ちようがない状態でしたね〜。でも昨晩久しぶりにAMを聞いたところいい音なんですよ、これが。上の画像は以前に紹介したもので、このように変色している上コーン紙に皺?折れ目?の様な物があり非常に気になっていました。この画像では見にくいですがスピーカーの型番は判読出来るので、Webで検索したところ米国のショップで入手出来るらしいことが判明\(^O^)/ヤッターっとばかりスピーカー、つまみ等を発注、発注者情報を入力したらなんと"北米以外への発送は不可”と判明! 在庫あり即納ではなく取り寄せでしたが、こんなの国内のパナソニックのお店でも発注出来ませんよ。何とかならないかと思い巡らし、たどり着いたのが”輸入代行”でした。1.代行業者さんへ自分のデータを登録2.代行業者さんの米国内発送先を確認3.パーツショップへ私のデータと、代行業者さんの発送先を登録4.パーツ発注以上の手順で作業を進めたところ、パーツショップから”オーダーを確認して処理中”というメールが来ました。今のところ順調そうです。ショップはPartsStore.comと言うところで、Best Buy系列のお店なので信頼出来ると思います。真っ赤に錆びていたスピーカー止め金具も注文すれば良かったと、後で思いました(>_<)電池の液漏れでボロボロだった電池金具も注文すれば良かった〜。パーツナンバーで検索したらスピーカー止め金具と+側電極は取り寄せで発注出来ましたね〜。惜しいことをした! まあ電極は代替案を見つけたし材料も手元に在るので、良しとしましょう。※2020.10.15追記米国のパーツショップからはちゃんと回答が来て、”旧すぎて入手不能”。Sorryとありました。赤さび真っ赤のスピーカー押さえ金具は、今ならばヤスリ、ポリコールジェットやケイグ赤で錆を落として使ったと思います。
2013.08.15
コメント(0)

日本時間の今朝3時頃が終了時刻で、間際になって他の人にさらわれても仕方が無いと思っていたら、普通に落札出来てしまいました。この機種はちょっと前に”新品未使用”、”ちょっとだけ使用”の2個が出品され、未使用の方は£200越えの価格で落札されていた物です。外観及び状態は上の画像の通りです。同じようなラジオでソニーのICF-SW22を楽オクでゲットして整備し、これは現在勤務先の引き出しの中に入っています。情報収集用ですね、帰宅困難者ですので。Webを見ると色々な評判があるようですが、どうせ私は電解コンデンサを全取っ替えするし必要ならば半導体も交換するので、自分の耳で聞いてから判断します。電池寿命はソニーのICR-4800とICF-SW22が両方とも22時間(マンガン電池)と書いてあるので、大体似たようなもんでしょう。
2013.08.15
コメント(0)
本日8/15も朝6時に、横浜市に熱中症注意情報が発令されました。原則運動中止とあります。今日も暑そうだなぁσ(^◇^;)何日連続で発令されたのか忘れてしまいました。光化学スモッグ注意報も毎日出ているし・・・。その割には夜になるとコオロギが鳴いているという、真夏なんだか秋口なんだかサッパリ判りません。
2013.08.15
コメント(0)

アップルから標題のアップデートが出ていると言う事で、先ほどMacProからAirMac ユーティリティ経由でアップデートしました。すべての802.11n搭載AirMacベースステーションがアップデート対象で、改善内容は以下の通りだそうです。1.AirMac Time Capsule の動作改善2.IPv6トンネルエラーによる問題を改善3.iOSデバイスのWiFi接続安定性の改善IPv6トンネルエラーを調べましたが良く判らず、とにかくrouter/NATモードで動作しているときに問題が出るらしいことだけ判りました(^^ゞ拙宅は幸いブリッジモード接続なので、問題が出ていなかったようです。
2013.08.14
コメント(0)

2台目のICF-7500でだいぶ引っ張っていますが、今回で最後です。一つ前のトピックでは外観しか紹介しませんでしたから、今回は中味を紹介します(^^)まずこの機種は1FET、11Tr、2ICと言うかなり贅沢な構成です。今回の修復ではFET1個、Tr10個を交換しました。改めて修復の過程を辿ると、Tr6個と多分FET1個が交換必須だったと思います。下の画像にある赤色矢印の部品は、オリジナルのままで残したただ一つのTrです。ピンクの矢印はゲイン不足を補うために交換した2SC2240-BLで、いずれも低周波回路の部品です。つづいてスピーカー交換し、その他細々やった上でようやく修復出来たアンプ+スピーカーユニットです。その他細々とは何かというと、ラジオ本体部との接点が6箇所あるのですが、その配線が全く違っていました。スピーカーを新品と交換したのにカスッとも鳴らないので、もう1台の良品と較べてようやく配線違いが判明しました。そして綺麗になったスピーカー、やっぱり気持ちが良い(^-^)最後に紹介するのはロッドアンテナの根元にある延長コイルです。オリジナルは細い線を使ってフニャフニャでしたが、0.8φのエナメル線をドライバーへ巻き付けて成形しました。1台目も同じようになっています。屋外へ出てFMを受信確認したところ各局を(76.1, 76.5, 77.1, 79.5, 80.0, 81.3, 81.9, 82.5)受信出来ました。
2013.08.13
コメント(0)

完了と言ってもFM/AMラジオの機能は修復出来たと言うだけで、当然ですが新品同様になったわけではないです。昨日判明した問題点の他に、劣化の懸念がある部品を更に幾つか交換したので、これで安心して使える状態になりました。最終的な外観は以下の画像の通りです。上の画像がこのラジオの特徴を最も端的に表していると思います。まあポケットラジオの走りですよね。スピーカー部分をセパレート出来ると言うのは斬新な発想だと今でも思います。部品が欠落しているためロックレバーは効きませんが、板バネが抑えているのでするっと外れることはありません。1台目とは銘板が違いますし、使われている部品の一部も異なっていました。コンデンサの耐圧がこの2台目は低かったです。兎に角ジャンクとして購入したときよりもずっと綺麗になりましたね。下は入手時の画像です。詳細はカテゴリーを辿ってご覧下さい。
2013.08.12
コメント(0)

まずは1台目の話です。こちらは純正のスピーカーがついて動いていたのですけど、コーン紙に埃がついているのではないかと気になっていました。どうも筐体と接着されているようで剥がれなかったんですが、先日相模電子で7.7cmスピーカーの予備を買ってきたので強引に剥がしてみました。まあコーン紙が破れたので純正スピーカーは使えなくなりましたが、ある意味良かったかも知れません。もう2台目のICF-7500同様に滅茶苦茶に汚れていまして、慌ててマスクを掛けたほどです。汚れきったスピーカーは当然廃棄、後は掃除機とエアダスターで綺麗にしてから予備品のスピーカーを取り付け、ホントにスッキリしました(*^^)vそれでは本題のICF-7500:2台目です。先日一旦は復活したのにAMが聞こえなくなっていた物で、正確に言うとかすかに受信していたので不良箇所の本命は”周波数混合”のトランジスタだと見当を付けていました。2SC403と言う品種で、同じ物が局部発振にも使われていたので、併せて交換することに。で外した部品がこちら。6.8KΩは実測で6.3KΩほどに抵抗値が変化していました。なのでソリッド抵抗は嫌いです。でした。±10%以内なので、問題なしと訂正致します。普段は誤差±1%の金皮抵抗を使っているので、ほとんど信じられない誤差レベルに感じてしまいます。交換した品種は以下の通りです。1.局発:2SC27872.周波数変換:2SC2714-O黄色い丸の中が2SC2714-Oで、注目すべきはその横にある孔です:赤い矢印部分。なんか抜けたかなと思い、部品面から観察したのですがよく判らず、そのまま作業を続行しました。その後色々試しましたが相変わらずAMを受信出来ず(^_^;) これは赤い矢印部分がおかしいだろうと言うことで良〜く確認したら、電源ラインのグレーのビニール線が脱落していました。上の画像にある紅い矢印のビニール線がそれです。こりゃぁ鳴るわけがないですねという、恥ずかしいオチでした。プリント基板とは別に、電池の液漏れで腐食した電池金具も、全部で四つ交換しました。まずプラス側です。続いてマイナス側。これらの部品は多少加工した上で使って居ますが、やっぱりあると助かります。筐体を止める爪が一本折れてしまい、ただ今補修中です。続きは明日以降にします。完全復活の見通しがついたので良かったです(^^)
2013.08.11
コメント(0)

アップルから標題のアップデートが公開されていたので、中味を確認の上導入しました。リンク先の情報を見ると、手持ちのプリンターではブラザーのp-touch24が更新されていました。ブラザーは欧米でユーザーが多いので、MacOSへの対応はしっかりしています。ついでに確認したらP-touch Editor /OS X 10.8.xもv.5.0.300へ更新されていたので、こちらも導入しました。ラベルライターを常時使うわけではありませんが、ケーブルの識別や名札など重宝に使えますので。
2013.08.11
コメント(2)
![]()
■商品名:デビカ ドゥーブルン 1.0mm ブラウン (インク色:黒) 070383 [07038] 【文房具なら和気文具】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容普段用のめがねは中〜遠距離を見る設定にしてあるので、手許の書類を記入するようなときには全くと言って良いほどピントが合いません。そんなとき購読している新聞に本品が紹介されているのを発見、速攻でポチリました。見る物との距離や目との距離を調節すると見易い箇所が見つかります。それから本体にはボールペンの替え芯が2本付属しています。 もっと詳しく見る筆記具の連発紹介です。老眼の不便さは若い人には判らないよなぁ。本品の位置を調節すれば、見易い箇所がありますよ。レビューに載せた画像をリサイズして紹介しますので、参考にご覧下さい。本体の柄はいくつも揃っているので、バリエーションは豊かです。
2013.08.10
コメント(0)
![]()
■商品名:ステッドラー STAEDTLER シャープペンシル1.3mm 771【シャーペン】【シャープペン】【デザイン文具】【デザイン おしゃれ】【輸入 海外】 【文房具なら和気文具(ワキ文具)】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容グリップが太くて持ちやすい、心はまず折れない、書き味は滑らかで狙い通りでした。TOEIC試験はマークシート方式なので、塗り潰しの時間を節約するべく購入しました。狙え、高得点? もっと詳しく見る私は製図用の0.3mmシャープも持っていますが、良く折れます(^^ゞ その点1.3mmの芯を見比べるとビックリしますよ。レビューに載せた画像をリサイズして載せますので、参考にご覧下さい。新聞紙の上でもすらすら書ける書き味は、細いシャーペンには無い物です。本体の全景と替え芯です。消しゴムはこんな大きいのがついています。
2013.08.10
コメント(0)

先日紹介したOmega Speedmaster Mars Watch X33 NASA PILOTS 3290.50が早く来ないかなぁと思っていたところ、今しがた品物を受け取りました。日本時間の8/6に落札、そして本日8/10に現物受領しましたので四日後に手許に来たわけです。これはセカイモン経由の最速記録ですね〜。米国内がFedExでしたからね、これが配送の速さに繋がったと思います。まずは梱包から。クッション材の紙をどけるとオメガの外箱が・・・。続いて更に化粧箱が・・・。そして本体で〜す。ラジオだろうが時計だろうが最初にやることはまず掃除です。ブレスレットは歯ブラシと石けん、本体は拭き掃除で対応しました。表裏共に若干のすれ傷はありますが、新品同様ではないのでこんなもんでしょう。先日ヨドバシの時計修理コーナーへ計5台の時計をベルト修理や電池交換で持ち込んだら、4台がお預かりになってしまいました。そんなわけで本品は早速ローテーション入りです。
2013.08.10
コメント(0)
![]()
■商品名:●定形外送料無料●新品PENTAX Optio I-10.X70のD-LI92日本セル対応バッテリ-■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容2つ買った内の一つを充電して使い始めました。放電容量自体は、純正品、及び従来品よりも少ない800mAh(純正:925mAh)で、充電一回当たりの使用時間が気になりますが、まだ使い切っていません。あと何故か起動時間が少し早くなったように思えて仕方ありません。数回充放電すれば電池が活性化されると思うので、その頃に改めてレビューします。 もっと詳しく見る拙宅ではOptio I10とWG-3GPSで使います。※さっきは半分居眠りしながら書き込んでいましたが、入力やら変換やらメチャクチャですね、反省。
2013.08.09
コメント(0)

何とか落札出来ました・・・。最後に追い上げてきた人が居たようで、私が寝付く前に確認した価格よりも随分上がりました(^^ゞこちらの時計もセカイモン経由です。商品は本体、ブレスレット共にチタン製で、Speedmasterには珍しいクォーツです。出品者さんの画像を紹介します。先日Seamaster Polarisのマルチファンクションを落札しましたが、表示としてはそれに近い感じですね。早く来ないかなぁ。
2013.08.07
コメント(0)

非常に分かり易いタイトルですが、私の乗った東海道線が大船駅出発直後にJR貨物と行き違い、相対速度差があまり大きくなかったので何とか許容範囲で撮影出来ました。連続で29駒撮影した中から、適当に抜粋しました。撮影出来たのはEF66-102号機です。まだ相手の動きにカメラが追いついていませんね。
2013.08.07
コメント(0)

本日は朝晩が雨、日中は曇りで蒸し暑いという1日でした。JRは長距離列車のダイヤが乱れていたようで、ほとんど貨物と行き会わず、貨物列車が3編成ほど途中で待機していましたね。そもそも月曜の朝はとっくの昔に通過した筈のサンライズが、とんでもないところですれ違って行きましたからねぇ。茅ヶ崎から大磯辺りだったですかね。要するに普通だったら東京駅へついてお客さんもおりた後の時間帯に、茅ヶ崎・大磯辺りを走っていた訳です。それでは雨まじりの中で車窓から撮影した光景を紹介します。まず戸塚の手前にあるお寺で、そこだけみるととんでもない山奥にあるような感じを受けます。続いて戸塚駅のトツカーナとは反対側、下り電車から見える左側です。歩道橋は放置プレーになっているのかと思ったら、工事が進行しているようでした。そしてその先は雨がバカバカ降ってきました。定点観測地点は、このところほとんど変わりばえしませんね。雨は小やみでしたが。最後は待機していた貨物列車でEF210-2号機でした。他にEF64も確認しましたが、撮影はできませんでした。
2013.08.06
コメント(0)

ふたを開ければ日中は過ごし易い、朝晩は暑い一日でした。定点観測地点はご覧の通り26.4℃93%でした。そして今年も構内でアブラゼミを撮影しました。これは鳴いている訳ではなくて、いっかな根性で樹液を吸っているところです。こういう鷹揚なところが好きなんですよね。相当近づいて撮影しています。
2013.08.05
コメント(0)
![]()
久しぶりの音楽ネタです。CDジャーナルのレビューを見て購入したんですが、寺久保エレナのBURKINAは凄い。生い立ちを見たら4歳の時にチャーリー・パーカーの本を読んでジャズに目覚めたとある!ここからして並ではない(・o・)【送料無料】ブルキナ [ 寺久保エレナ ]価格:3,000円(税込、送料込)今日はもう時間がないのでMacProからそのまま読み込みましたが、夏休みにSACDプレーヤー → A/Dコンバーター → MacProの経路で読み込み直します。
2013.08.04
コメント(0)

サービスマニュアルを入手しない内に、レストア完了しちゃいましたよ。マニュアルキャンセルしようかな。今朝は本機のアラーム動作を確認したら、問題なく動作しました。フロントの全景はこんな感じです。液晶部分を拡大するとこのように。白い映り込みはWG-3 GPSのマクロ照明LEDです。白抜きのAはアラーム設定中を示しています。銘板部分に続いて整備完了後の内部です。・黄緑矢印の赤いコアは、AMの局発コイル、同じく黒いコアはIFTです。・白矢印はFMの10.7MHz-IFTです。右側の白丸はケミコンが付いていたところですが、何だか焦げたようになってるんですよね〜。ここは基板の裏側へニチコンのTaコンデンサ:F95を取り付けました。そして最後がFMの局発コイルで、これは巻き直し交換しました。オリジナルは巻数がもう一回少なかったです。以上、同機種をレストアされる方は参考にして下さい。
2013.08.04
コメント(2)
全58件 (58件中 1-50件目)

![]()
![]()