全55件 (55件中 1-50件目)

今日はDR29のラジオ基板部品交換を、更に進めました。対象部品は炭素抵抗とAM-RF回路のTr2つです。まず外した部品は下の2枚の画像です。K104と表示されているのは接合型FETの2SK104で、RF-2800,RF-2900シリーズのAM-RF高周波増幅段に使われています。2SK104をMOS型の2SK544へ交換、2SC945はAMーRFゲインコントロール用のTrで、これを2SC2878へ交換しました。下の画像2枚はTr交換後のものです。本機のラジオ基板にはプリセレクターと関連したサブ基板(下の画像)が付いています。シリーズの他機種にはない特徴ですね。もう一つ特徴があって、FMの中間周波回路にセラミックフィルターが2つしか入っていません。下の画像で赤ポチの付いた部品がセラミックフィルターで、手持ちのシリーズ機種には3つ入っています。もう1つはFM-RF回路にあります。セラミックフィルターの横に緑の○で囲った部分があります。この抵抗はFM-RFアンプの石を交換するときに、異なる抵抗値へ変更する可能性がありまだそのまま残してあります。これ以外にも交換していない抵抗が数本残っているので、ボチボチと部品交換と整備そして調整をやれば本機の修復は完了です。
2013.03.31
コメント(0)

前回紹介したスライドスイッチの整備で、どうにも気になっていた接点の摩耗を修正し、ついでに他の部分も少しだけ手を付けました。まずスライドスイッチの整備です。以下の手順で実施しました。1.もう一度分解し、ケイグ赤や接点清浄剤を”チェーンクリーナー”で洗い落とす。2.摩耗した接点部へ、Pbフリー半田を盛りつける(勿論はんだ付けします)。 普通のPb入りはんだは柔らかいので、今回の用途には適さないと思います。3.余分なはんだを、カッターナイフで綺麗に削り落とす。4.摺動子の接点部に隙間が開かないよう、ピンセットなどで整形する。5.他の接点との段差がなくなるまで調整したら、接点清浄剤を少量付けてスイッチを組み上げる。まあいささか根気のいる作業です。こんな事はよほどの物好きじゃないと思いつかないでしょう。画像は以下の通りです。画像は半田を盛って整形した後の状態です。黄色い丸で囲った部分をはんだで修正しました。下の画像の方が見やすいかも知れません。他の接点とは色が変わっているのがお分かりになると思います。組み上げた修正済みスイッチをテスターで導通確認したところ、接触不良は完全に解消しました(*^^)v整備したAF基板を筐体へ取り付け、最低限の配線を接続すれば電源ON/OFFやライトの点灯は確認できます。結果は電源ON/OFF:問題なし。ライト:点灯せず・・・。う〜ん、接触不良は改善しましたからねぇ、ランプ(麦球)の断線と判断し電球色LEDと交換しました。LEDの電流制限用抵抗は430Ωを選び、交換後に点灯している状態が下の画像です。LEDにはひかり拡散カバーを付けていますよ。ここまで来たところで一休みし、ラジオ基板のコンデンサ交換に着手しました。対象はケミコン全数と一部のセラミックコンデンサです。外した部品はこちら。最後はちょっと判りづらいかも知れませんが、部品交換済みラジオ基板の全景です。こんな感じで整備を進める予定です。
2013.03.30
コメント(0)

珍しい商品をセカイモン経由eBayで見つけ入札していましたが、残念ながら落札できませんでした。品物はラジオ:RF-2200用のアンテナカプラーRD-9810です。上の2枚は出品者さんが用意した画像で、日本国内向けの商品ですね。今となっては珍しい商品ですし美品なので残念でしたが、私の入札額以上出す気はなかったので、仕方が無いですね。
2013.03.30
コメント(0)

東海道線線路沿いの”花”シリーズです。今ぐらいの季節ですと朝の日差しがきつくないので、車内で眠っていないときは線路沿いの光景を眺めています。最初は戸塚駅の手前を走行中に撮影した桜で、ちょっと靄っていますね。GPSの位置情報によると、戸塚区矢部町となっています。続いて3/29朝の気候です。気温は暑くもなし寒くもなしという感じですが、湿度が高い! 列島南側に低気圧があったように思いますが、湿った空気が流れ込み、気温はそれ程高くなかったので霧が発生したと言う事でしょう。次にご紹介するのは茅ヶ崎の桜で、南湖と言うところの近くです。続いて大磯駅近くの桜です。あちこちで桜は頑張ってますよ。大磯駅停車中は、私が乗っている車両の辺りだと電車の左側は駅舎しか見えません。右側にはこんな風に桜が咲いています。座席から動く事なくそのまま撮影という、典型的手抜き撮影ですがそのまま撮ると外の光景は露出オーバーになるので、-1EVの露出補正をかけました。勿論この1本だけではありませんよ。今度は二宮駅のユキヤナギが再登場です。ホントに一角に咲いているという風情ですが、満開になりました。最後は、国府津駅停車中に撮影した水仙です。これは毎年ご紹介していますね。沿線にはもっとカラフルな花も咲いているので、撮影できればご紹介します。最後の画像はiPhotoでみた撮影地情報です。時系列で綺麗に並んでいました。
2013.03.30
コメント(0)

昨日3/29の朝は横浜駅のNEWDAYSがたまたま空いていたので商品棚をゆっくり見る事が出来、その結果新発売商品を2つ見つけてゲットしました。最初は”笹かまの寿司むすび(わさびマヨネーズ)”です。成分表示はこちら。味はわさびが利きすぎる事も無く美味しかったですが、笹かまをうまくかみ切る事が出来ず、4口目ぐらいで笹かま全部が口の中へ入ってしまいました(^^ゞ次はクリーム玄米ブラン塩バニラです。でももう一種類位新しいのがあったようです。商品棚が目線の少し下くらいにあったためか、すぐに目に飛び込んできました。パッケージも目立ちますよね。下が成分表示です。職場に置いている個人的非常食在庫の関係で、まだ味わっていません・・・。★先日ご紹介した”いちごカカオ”を先に食べました。この組み合わせは大丈夫か?と思いながら食べたところ、いちご入りのクリームがあたかもサワークリームのような感じで、爽やかな酸味といちごの香りが楽しめ、カカオ風味のビスケットとの組み合わせもバッチリでした。ついでに”バランスアップ クリーム玄米ブラン”の情報を調べたらこちらにプレスリリースがありました。いちごカカオはコンビニと鉄道駅売店専用商品なんですね。また塩バニラは季節限定で販売実績があったんですね〜。気付いてなかったです(^_^;)
2013.03.30
コメント(0)

Java 7 update 17 が出ています。システム環境設定にJavaのコンパネが入っている人は、自動でも手動でもアップデータが可能です。システムを最新の状態に保つためにも、アップデートの案内が出たら速やかにインストールするようにしています。
2013.03.28
コメント(0)

今朝はいちごカカオと言う新種のクリーム玄米ブランを発見、購入しました。こんなパッケージです。成分表示はこちら。カカオ味のビスケットといちごクリームって合うんですかね? 実はまだ実食していません(^_^;)今までのクリーム玄米ブランカカオはこう言うパッケージで、チョコレートクリームです。まあ明日にでも食べてみますので、味の感想は後日!
2013.03.28
コメント(0)

まだお尻痛いですが、今日は出勤しました。東海道線車中から見ていると、桜が結構頑張ってますね〜。今朝の定点観測地点は9.9℃でしたから、朝が特に暖かいわけでは無いですし、そのせいで保ってるのかなぁ?下の画像は国府津駅近くと、勤務先構内で撮影した物です。流し撮りのスピードが少しズレました(^^ゞ構内の桜は、一本がまだ頑張っています。もう一日頑張れば週末、せっかくなので何とか保って欲しいなぁ。
2013.03.28
コメント(0)

相変わらずお尻が痛く、座る物にも気を遣っています(^^ゞ 歩いてもクシャミをしても痛いんですが、寝てばかりいると牛になりそうなのでちょっとだけ作業しました。DR29のロッドアンテナ調整です。最初に手許へ来たときはこんな状態でした。先端が曲がっている上、1段目の上(ストッパーになる部分)もまくれています。更に全長を引き出す事は出来るのですが、最上部近くの数段が曲がっていました。幸いな事に折れ曲がった部分に段が付いたりと言う重傷ではなかったので、少しずつ曲げては直し曲げては直しを繰り返し、ほぼ真っ直ぐな状態へ復旧出来ました(^-^)上の画像でクニャッと曲がってしまった先端部もペンチ、ラジオペンチ等で修復出来ました。ヤッター\(^O^)/ちなみに先端のチップはねじ込みになっていました! 作りを考えれば、当たり前ですよね。しかし、改めてみると1枚目のカラーバランスは酷いですね。これでも相当修正したんですが・・・。2枚目は普通の色が出ています。よく見るとカメラ(WG-3パープル)と私の指が写り込んでいます(^^ゞまあ地道な作業で修正出来て、良かったです。
2013.03.27
コメント(0)

今日も体調不良で休んでおります(^_^;) このお尻の病気というのは結構痛いもんですね。お馴染みの病気のようですが私は初めてで、ちょっとビックリしています・・・。では本題。セカイモン経由で米国のeBayを見ていて、標題のRF-B65と言うラジオをワッチしていました(入札はしていません)。数時間前に終了し、最終的に$125で落札されました。出品者さんが用意した画像はこちらです。本機は国内でも販売されたはずで、SSB復調可能、国内仕様はFMがワイドバンド受信対応になっていたと思います。そしてB65の一つ前:B60と言う機種はVHF/Airバンド受信可能とラジオ工房さんには出ています。海外のサイトを見ると輸出向けのRF-B60にはAirバンド受信機能は無かったようですね。
2013.03.27
コメント(0)

本日セカイモンから標題のサービスマニュアルを受領しました。まずR-8と言うラジオはこう言うものです。回路的にはゲルマニウムTrを使った普通の6石スーパーですが、以前整備したときにちょっと失敗し、現在は鳴らない状態に・・・。基板の一つの孔に複数の部品の脚が入ってハンダ付けされていたんですよね〜。そういうわけで回路をしっかり確認しようという事です。サービスマニュアルは以前から入手可能だったのですが、形態がマイクロフィッシュ(マイクロフィルム)だったので、パスしていました。今回は紙のオリジナル品が出品されたので、速攻落札しました。到着時の梱包です。ヤマト運輸国際宅急便のラベルは剥がしてあります。封筒は二つ折りになっていて、中味はコレ。USPSのラベルがちゃんと貼ってありますね。商品は、段ボールに挟まれた状態でちゃんと届きました。隅々まで眺めていたら、PRICE OF MANUAL $ 1.0 と書いてありました。安い!
2013.03.26
コメント(0)

今日は寒いんですが、皆さんのところは如何でしょうか? 小生は寒さとは特に関係ない体調不良で休んでしまい、おかげで近所の病院を一つ開拓しました(^^ゞ病院からの帰り道でこんな桜を見つけました。これって桜ですよね。違う枝を半逆光で撮ってみました。薬やコンビニで買った昼飯、発泡酒などを持っていたので”ハレ切り”どころではありません。結果的には面白い感じでうっすらとゴーストが出ていました。この近くには普通のソメイヨシノも咲いていて、まだ散らないよと言う感じでした(^^)
2013.03.26
コメント(0)

今朝は思いのほか長時間にわたって雨が降りました。場所場所によって違うと思いますが、かなり散ってしまった感じです。こちらは構内で撮影した桜です。よく見て頂くと花びらが散っているところが写っているんですよ。ここには樹が1本だけですが、ご覧のように地面に花びらが落ちています。気がついたら差していたビニ傘に桜の花びらがくっついていました。今日一日で終わったら、あっけないですね〜。
2013.03.25
コメント(0)

セカイモンで落札してから外観清掃だけしていたソニーのTFM-8100WAを開けて、観察がてら簡単な内部清掃をやりました。サービスマニュアルにしたがって分解したので、つまみの下なども綺麗になりました。つまみを外すときは細くて丈夫な糸やiPodの分解治具が役に立ちますよ。まず裏ぶたを開けた全景です。パーツを見るとやっぱり古さを感じますね。抵抗器は、ほとんどが誤差±10%のソリッド抵抗です。ICF-5600を整備したときの経験だと、ソリッド抵抗は抵抗値の経時変化が大きいと言う印象しかありません(^_^;)一渡り現物と回路図を照合したら、今手持ちにない抵抗値の物が幾つか使われていました。何種類かは新規に購入しないとダメですね。まあ仕方が無い。また本機はポリバリコンではなく、2連のエアバリコンが使われています。最後はゲルマニウムTrを使ったAF出力部分。真ん中付近のめがねのような放熱板が付いているのが、出力トランジスタです。しかしスポンジやゴム系接着剤がボロボロパリパリになっていて、時の流れを感じますよ(^^ゞ最後に心配していた2SC710は、やはり脚が黒くなっていました。いまはまだ増幅作用がありますが、実際に整備するときは問答無用で全数交換します。
2013.03.24
コメント(2)

今日は久しぶりに本業?へ戻って、ラジオ:DR29のAF基板整備をやりました。具体的にはAF基板に付いている電源、ライト、ワイド-ナロー切り替え(FM-AFC)の3連スイッチの接触不良を直しました。ここは前回整備したときにケイグ赤を吹いたのですがほとんど改善しなかった部分で、下の画像の左側に見える3つのレバーがそのスイッチです。ここはスイッチを分解して接点を綺麗にしないと直りません。なので、まずは前回全く紹介しなかったAF基板の様子をご紹介します。下の画像は定電圧回路で2SD367 → 2SC2878、2SB544 → 2SA780Aへ交換済みです。続いてAFプリアンプの2SC945 → 2SC2240-GRへ交換しました。更にAFアンプの2SC945 → 2SC1815L-GRへ交換。今までの一連のラジオと同様、一応ローノイズを目指しています。AF出力はトランスを使ったプッシュプル回路で、DR28と全く同一です。下の画像はメーターとダイヤルの照明用麦球で、まだLEDに交換していません。ちなみのこのライトのスイッチが一番接触不良です。それでは肝心のスイッチの部分を紹介します。ハンダ面はご覧の通りで、ハンダ吸い取り器(はんだシュッ太郎)とソダーウィック(ハンダ吸い取り線)で処理出来ます。取り外したスイッチがこれ。更に分解して接点を清浄します。真ん中上のツメ2本を既に伸ばしてありますが、残り10本のツメも真っ直ぐにすれば分解出来ます。下の2枚の画像は分解したスイッチのスライド接点です。かなり黒く汚れています。これらの汚れた接点をケイグ赤で綺麗にし、最後はポリコールジェットを吹いて接点を保護しました。ラジオを組み立てて状況を確認したところ、ライトのスイッチがまだ接触不良で重傷らしく、もう少し面倒を見ないといけません。接点が摺動子で摩耗しているような箇所もあったので、ことによると摩耗部分へハンダを盛って整形する必要があるかも(^^ゞ 単純にLED化すれば直る可能性もあります。ワイド-ナロー切り替え(FM-AFC)は完全に復活し、ちゃんと帯域が切り替わるようになり、ついでにナロー側フィルターの周波数ズレも確認出来ました(^_^;)黄金週間の楽しみを残しながら、チビチビと整備して行く予定です。
2013.03.24
コメント(0)

デスクトップオーディオに充分使えそうな雰囲気が見えてきたので、もう少し整備する事に・・・。今日やったのはスピーカーケーブルの交換と、ACアダプターAC側コードの交換です。※たまには但し書きを付けておきます。AC100Vに直結する部分では、感電や配線間違いによるショートや最悪では火災などの事故発生もあり得ます。ご自分で整備なさる方は、くれぐれも自己責任でお願いします。それではスピーカーケーブルの交換です。アンプ回路の入っていない方の中味は、スピーカーユニットだけです。整備前の状態は、片出しされたスピーカーケーブルが2m近くありステレオ感が全くありませんでした。そこでスピーカーケーブルその物を交換し、なおかつ左右の長さを揃えます。ついでにスピーカーケーブルのプラグも交換です。使った材料はこちら。プラグはオヤイデのP-3.5MSRモノラルミニプラグ、ケーブルはHWS-20(平行シールドケーブル)を2本に裂いて使いました。リンク先の商品説明にはPCOOCと書いてありますが、商品自体には上の画像の通りPCOCCと表示されています。どっちがホントだろ?? HWS-20は以前から持っていて、気にせず使っていました。3.5φプラグを付けたケーブルは片出し側に使い、もう1本はアンプ内蔵側の本体内部に何とか格納します。スピーカーユニットの端子と接続する末端は、金メッキファストン端子で処理します。この金メッキファストン端子は、非常に便利です。減ってきたので追加発注する予定(^^)この状態でiPodから楽曲を流し、ステレオ感と音質が向上した事を確認しました。このようにかなりましな状態になってきたので、今手許で出来る最後の作業としてACアダプターAC側コードを交換する事にしました。下が準備段階の画像です。トランスの画面左側に見える切断された黒い線を白い線と取り替えるわけです。この作業で+ーの極性があるかどうか判らない人は、作業しないで下さい。お願いします。トランスのハンダ付けと絶縁処理が終わったら、電源コードACプラグ側の末端処理をします。圧着端子を使うのが安全でしょう。必要な長さに被覆を剥いて、専用工具で圧着すればOKです。最終的にはACプラグへネジ止めして終了ですが、オーディオ誌でコードの露出部はハンダ付けした方が良いと言う記事を見たので、素直に従います(^-^)ここでハンダを流しすぎて、ネジ止めする部分までハンダが行かないようにご注意下さい。尚ここで使ったハンダは、Pbフリーハンダです。これ以上更にやるとすれば”スピーカーユニットの交換”しかありません。候補は確定しましたが、まだ発注していません。あした聴き込んでから決めれば充分です。車載用 スリーブ付きファストン端子<ファストン金メッキ端子> audio-technica(オーディオテ...価格:70円(税込、送料別)車載用 スリーブ付きファストン端子メール便指定の場合は、変更できます。<ファストン金メッキ...価格:70円(税込、送料別)ファストン端子の圧着には下の工具を使っています。ホーザン(株) 電設工具 圧着工具ホーザン(株) HOZAN P-706 圧着工具(オープンバレル端...価格:4,007円(税込、送料別)圧着端子の処理には、ワイヤストリッパー付きのクリンピングプライヤーを使っています。【在庫特価】大西工業 クリンピングプライヤー No220価格:1,965円(税込、送料別)
2013.03.23
コメント(0)

春は来たと書きましたが、朝は寒いです。今朝3/22の定点観測地は8.8℃、湿度48%でした。気温はそこそこ低いし空気が乾燥していますので、風が吹けば体表面から水分を奪いと同時に気化熱で寒さが増すわけですね。3/18,19の両日は16℃以上ありましたからね〜、気温の変動がきつい(>_
2013.03.22
コメント(0)

今日電車の中を見ていて見つけたのですが、明日3/23から国内各社の交通系ICカード10種を共用出来るようになるんですね。報道を改めて見直すと、今日できるのは次の10枚だそうです。・Kitaca(JR北海道)・PASMO(株式会社パスモ)・Suica(JR東日本)・manaca(名古屋市交通局)・TOICA(JR東海)・PiTaPa(株式会社スルッとKANSAI)・ICOCA(JR西日本)・はやかけん(福岡市交通局)・nimoca(株式会社ニモカ)・SUGOCA(JR九州)各カードが通用する区域内でバスにも共用出来るんですから、これは便利ですね\(^O^)/
2013.03.22
コメント(0)

部品交換して様子を見てきたAppleDesign Powered Speakers IIは、残留ノイズが少し耳に付くのと”もう少し高域が欲しい”点が気になる程度で、更に整備する価値ありと判断しました。本日にオヤイデ電気へ発注した線材や小物パーツが到着したので、ACアダプターのDC出力コードと出力プラグを交換しました。あ、ついでに整流用のダイオードもお馴染みショットキー型へ取り替えました。ACアダプターの画像で、既に出力コードを交換した状態です。青い線が交換したコードで、AC/DC CABLEパワーサプライ用DCケーブルと言う品名です。中心導体もシールド部分にもPCOCC-A導体が使われていて、十二分な性能を持つと判断しています。出力プラグには、やはりオヤイデ電気のDC-2.5Gを使いました。これは以前から購入してあった物で、他にもう1種類孔径の異なる2.1Gもあります。プラグとPCOCC-AケーブルはPbフリーハンダで接続しました。ハンダ付け後に組み上げて状態がこちらです。更に本機とiPodの接続用にQAC-202 3.5MLSまで奮発してしまいました(^^ゞ このACアダプターを使って数時間聴き込みした感じでは、ポッドキャストなどの音声再生が自然になり、楽曲もクッキリすっきり感が増したようです。高域はスピーカーユニット自体の指向性もありますが、もう少しシャキシャキしても良いような感じですね。まあ元値に対してどこまでお金を掛けるかという事になってきました。
2013.03.20
コメント(0)
![]()
■商品名:[在庫あり]【アウトレット特価!】 [サンワサプライ] ワイヤレス充電パッド (ブラック) WLC-PAD11BK■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容専用のアダプターや充電器を使わずに充電可能な”ワイヤレス充電パッド”です。今しがた荷物を受け取り早速開封、拙宅の機材で唯一対応しているPENTAX WG-3 GPSを充電しました。基本的にデジカメの電池は複数以上の予備を持ってローテーションで使っていますが、たまにはこう言う充電法も良いかなと思いました。充電パッド本体と充電される機器本体の両方で、充電中もしくは充電完了がわかり便利だと思います。… もっと詳しく見るレビュー本文でも画像を紹介していますが、こちらにも載せておきます。まず外箱です。本機はメーカーホームページに掲載されていませんね。型落ちになっちゃったのかな?アウトレットになった原因の箱傷みです。本体は全然問題なし(*^^)v付属のACアダプターです。これで12V1Aあります。最後はWG-3を充電中の様子です。パッド側のインジケーターは正常に充電中だと緑に点灯、機材の方は点滅し、充電が終わると両方消えます。
2013.03.20
コメント(0)

既にあちらこちらで報じられていますが、下記にアップデートが公開され私のところでも導入しました。1.iOS 6.1.3 ソフトウェア・アップデート対象機種は、iPhone 3GS 以降、iPad 2 以降、iPod touch 4th generation 以降、iPhone 5です。目玉は”マップ”の改善でしょうね。確かにiPod touch第4世代で見ると、少し表示が細かくなったようです。2.Apple TV Software Update 5.2.1こちらの対象機種は、第2世代/第3世代 Apple TVです。安定性やパフォーマンスの向上と、日本とイスラエルでiTunes in the Cloudに対応したとあります。
2013.03.20
コメント(0)

NEWDAYSで新しい商品:伊達ざくらポークのカレーパンを見つけたので、早速買ってみました。私はカレーパン好き人間なので問題なく美味しく頂きましたが、カレーパンになってしまうと豚の差は判らないなぁ(^^ゞ下はいつもの成分表示です。伊達ざくらポークが謳われているのは、パッケージの表側だけですね。目を引くパッケージですが、ロゴマーク自体には®マークは見当たりません。関連情報を調べると宮城県産SPF豚、伊達ざくらポークや、SPF豚等が出てきます。こんなブログも見つけました。大震災から2年を過ぎましたが、色んな分野で復興して貰いたいと応援したくなりますね。
2013.03.20
コメント(0)

昨夜は大風が吹くは竜巻注意報も出るは、大変な嵐でした。一夜明けた今朝も生暖かい変な感じでしたね。定点観測地点は16.4℃で相対湿度はなんと96%もありました!ちなみに昨日は16.6℃で湿度71%でしたから、道理で蒸したわけですよ。予報を聞くと桜は満開とか聞きますが、ユキヤナギも結構咲いています。これは二宮駅停車中に撮影しました。本来日陰なんですが、良い具合に光が当たっています。おそらくステンレス車両に当たった朝日が反射したものでしょう。それから小田急小田原駅で電車待ちしていたら、なんだかレールの継ぎ目が詰まっているのに気づきました。今朝の状態がこれ。下の画像は去年の12/10に撮影したもので、当日の藤沢が0.2℃、小田原は氷点下とありました。隙間が大分詰まっています。こんなところでも季節の移り変わりを感じました。
2013.03.19
コメント(0)

今朝は妙に暖かく、しかも朝の内から雨が降ってきました。話が違うよ・・・。7時10分頃にこの気温ですよ。その後鴨宮辺りまで来たら雨になりました。雨はいったん上がりましたが、帰宅時には嵐で今現在も進行形です。明日はどうなるやら・・・。
2013.03.18
コメント(0)

昨日から10時間以上通電して様子を見ましたが、再生音は低域がもこもこ言って高域が出てきません。全くパンチのない音なので、再度部品交換しました。まず昨日紹介していなかったパワアンプ基板の部品面はこちらです。さらに裏側に付いていたチップ抵抗も交換しました。赤丸の中に金皮抵抗と表面実装Taコンデンサがあります。音が籠もっている要因は、もう1つの基板にあるコンデンサの容量だろうと見当を付け、昨日一部交換した物も含め全ての16V10μF品を50V1μFへ交換、さらに47KΩのチップ抵抗を全て金皮抵抗へ交換しました。22KΩも10個位あったのですが、これ以上やるとパターンを切りそうだったのでギブしましたよ(^^ゞここまで来たところで再度音出し、エージングしました。だいぶ音のバランスが改善しましたね。この位良くなるとACアダプターのコードを交換するとか、スピーカーユニット自体を交換しても良さそうです。内部的にはオリジナル状態では無くなりましたが、劣化した部品を新しいものと交換したと考えれば納得が行きます。その上音も良くなれば文句なしと言う事ですね。後は片出しのスピーカーコードが長くてステレオ感がありませんので、こちらも追って解消したいと思います。
2013.03.17
コメント(0)

本日3/16にAppleDesign Powered Speakers II ブラックを受け取りました。十分に美品で、いつものように清掃後に動作確認、問題なしです。デザインや素材、色使いなどを見るとPowerPC G3以前のPowerBook時代に作られた製品という感じですね。見た感じではスピーカーユニット自体に汚れ等はなさそうです。本体もACアダプターもネジ止めでしたので、一応開けて中味を確認しました(^^ゞまず接続端子の付いた基板の裏表を撮影しました。ちゃんと両面実装になっていますね〜。4558と書かれているのはJRC製のOPアンプ:NJM4558Mです。続いてはメインアンプ基板です。アンプ用ICは三洋のLA4485が使われていて、5W×2のステレオ出力アンプになっています。ここまで見てきた主要部品は日本メーカー製でした(^-^)それではACアダプターの中を見てみましょう。整流用コンデンサは台湾製のようですが35V3300μFの定格品で、ヒューズ付きブリッジ整流回路になっています。定電圧化はされていません。取り敢えずこの部分のケミコンを交換しました。コード類やダイオードは今後の様子をみて、交換するかどうか決めます。25Vのコンデンサを付けていますが、ちゃんと電圧を確認していますので大丈夫です。更に本体側の部品を交換しました。上の画面右寄りにある小さなケミコン6個はオリジナルのままで、他を交換。OPアンプも4558→4580へ交換しました。アンプ基板の方も同様に交換し、一部のケミコンは表面実装型のタンタルコンデンサへ交換しました。結局外したケミコンは以下の通りです。今はちゃんと組み上げたうえ、iPodを繋ぎ小音量で音楽再生してエージング中です。しばらく通電してどうなるかの、様子見です。
2013.03.16
コメント(0)
![]()
■商品名:9時間カップローソク 6本入[防災・非常用ローソク 防災グッズ ケンコーコム]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容乾電池、充電池、LEDライトは多重な備え(在庫)を持っていますが、それらの電池類さえ尽きたときの備えとして購入しました。ろうそくは直径も高さもおよそ32mmほどで、これ1本で約9時間灯るとあります。6本全てがポリカーボネート製のカップに収まっていて、芯の根元は鉄板で固定されているらしく最後まで燃やしても芯が倒れないものと思われます。これは便利だし安全な心配りだと思います。背高のっぽでは無く安… もっと詳しく見る
2013.03.16
コメント(0)

数日前から小田急小田原駅改札口中に、ドラえもんがお目見えしました。もっと早くご紹介したかったのですが、人が前に立っていたりと撮影できませんでした(^^ゞ改札を入ると、こんな感じで迎えてくれますよ。ドラえもん 100展と言うイベントがあるんですね。ドラえもん 100展はこちらをご覧下さい。それでは左側から1体ずつ紹介しましょう。006番です。次は007です。ダブルオーセブンですよって、ドラえもんファンには関係ないか・・・。最後は008です。ファンの方はあちらこちらと回って楽しめるのでは無いでしょうか!
2013.03.15
コメント(0)

帰宅後に色々触っただけの第1弾レビューですので、触りしか紹介できません。まず先代WG-2GPSとの外観比較です。厚みが増して全体に少し丸みを帯びたデザインになりました。ワイヤレス給電機構が入っていて、それをしっかりと保護、防水するために厚みが増した可能性はあるでしょう。本機のワイヤレス給電機構については、本日発売の”日経エレクトロニクス3-18号”にも解説されています。マクロ照明用LEDの配置が変わりましたね。上の画像ではまだ表示させていないのですが、前面のサブウィンドウには電源OFF時に時刻や気圧などを表示可能です。他には以下のような特徴があります。・電池室のロックレバーが二重になった。・電子水準器が付いた。・ムービー一発撮りボタンが付いた。・シェイクリダクションに、従来通りのセンサーシフトと電子式が加わった。・1cmマクロ動画が撮影可能になった。まずはあちらこちらのレビューも参考になさって下さい。
2013.03.15
コメント(0)
![]()
予約していたデジカメの発送連絡が来ました。明日着かな(*^^)v【送料無料】【smtb-u】【nightsale】 PENTAX/ペンタックス PENTAX WG-3 GPS(パープル) 防水...価格:33,579円(税込、送料込)今までのシリーズと較べてレンズが明るくなったので、高速シャッターが切れる、ボケ味を楽しめる?等のメリットがあるはずです。実写を通してレポートしますので、宜しくです。
2013.03.14
コメント(0)

先ほどニュースの中の街頭インタビューでも発言がありましたが、暑いは寒いは花粉は飛ぶはで環境の急変について行けないんじゃ無いかと思います。今朝は小雨が降っていたにもかかわらず、目のかゆみ&鼻水と花粉の症状が激烈で、通院のため休んでしまいました。夜の今でも、まだ鼻が詰まっている・・・。明日の予想は最高14℃、最低4℃、花粉飛散は非常に多いとなっています。下の画像は今日では無く、昨日朝に小田急小田原駅で撮影したものです。昨日の予報では雨は夜遅くから降り始めるとの事でしたが、朝の8時頃の時点で箱根の方にはこんな雲が出ていて、会社を出た6時過ぎには雨が降り始めました。鬱陶しいのは、花粉症だけで十分です。
2013.03.14
コメント(0)

ブレスレットのストッパーになる子ネジが外れてしまい、不便なので昨日の帰りにヨドバシカメラへ立ち寄って直して貰いました。言葉だけでは判りにくいと思いますので、この部分のネジがそれです。このネジが無くなると、ブレスレットがスポッと抜けてしまい、普通のベルトみたいになってしまいます。これで又快調に使えるようになりました。
2013.03.13
コメント(0)

セカイモン経由で落札したラジオが、又新たに加わりました:標題のソニーTFM-8100WAです。国内でも販売された機種の筈ですが、落札したのは北米向け仕様で、AM,FMとウェザーバンド(161.0〜163.3MHz)が受信可能です。受領したときの梱包状態から紹介します。こんな箱で来ました。ラベルやらテープ類を剥がして、紙のクッション材の中からエアーキャップに包まれた中味を取り出しました。はい、本体はこちらです。商品写真通りで(当たり前ですが)、とびきり綺麗では無いが汚くも無いという感じです。ボディは防滴構造であちらこちらにゴムパッキンが見えます。肉厚で頑丈な筐体で、叩いても響きませんよ。カンカンでは無くコンコン若しくはコツコツと聞こえますね〜。こういう筐体だとスピーカーのビビリさえなければ、良い音がするでしょう(^-^)ちょっと角度を変えてみてみましょう。取っ手はロッドアンテナです。そしてお約束の清掃&消毒をしたところ、そこそこ綺麗になりました。ラジオとしては若干の接触不良やガリがあるものの、中波帯は良い感じに受信できました。下の画像は1242KHzのニッポン放送を受信しているところで、ご覧の通りダイヤル指針のところにLEDのチューニングインジケーターが付いています。本機のAF出力は、回路図通りならば2SB324という松下製のゲルマニウムTrが採用されています。整備した後にはどんな感じの音になるのかなぁ。こちらも追々報告します。訂正します:AF出力段は2SB495でした。メーカーはソニー、三菱、三洋と色々あるようです。
2013.03.12
コメント(0)

昨晩、ちょっと面白い写真を撮りました。Optio WG-2GPSの1cmマクロモードで、明かりを落とした室内の小さなランプを撮影したんです。なんだか映画の中で見るような映像になりました。色々試すと面白いもんですね。
2013.03.12
コメント(0)

戸塚駅そばの歩道橋はどうなったかと写真を撮ったのですが、どうも差が判りませんね(^^ゞ今日の様子です。下は前回撮影した2/28の状態です。良く判りません(^_^;)
2013.03.12
コメント(0)

今朝は小田原のNEWDAYSで昼飯を仕入れ、初めてのものが2つありました。まずは茶巾風すしむすびです。新発売とは書いてないので、前からあったのかなぁ。下が成分です。有名寿司チェーンの茶巾寿司の雰囲気が、味に出ています。次は1本満足バーの期間限定品、シリアルストロベリーです。イチゴの香りが強いですね〜。成分を見ると、乾燥苺、乾燥苺加工品、香料などとあります。美味しかったですよ。なんか期間限定に弱いな(^^ゞ
2013.03.11
コメント(0)

VINTAGE COMPUTERさんを見ていたところ、標題のアップル純正スピーカーの中古を見つけてしまいポチりました(^^ゞまあメインテナンスなしの完全オリジナル状態で使うかどうかは、商品の状態で変わると思います。画像を紹介しますがこちらの画像を引用させて頂きました。Pixel数などを変更しています。速くも黄金週間のネタが揃ってきました(*^^)v
2013.03.10
コメント(0)

今日に成って久しぶりにnVIDIAからクアドロ用のドライバーとCUDAドライバーを入れました。そこでMacProを一旦閉じてラジオを整備し、ブログアップのため立ち上げたらCUDAドライバーの新バージョンのインストール告知が出たので、早速インストールしました。効果はCUDAを使うソフトがないと検証出来ませんが、再起動掛けたときにはグラボのファンが回っていました。働いたのかな?
2013.03.10
コメント(0)

やたらと小さいICF-7500よりも勝手知ったる感じが強いDR29を、ちょっとだけ部品交換&整備しました。でも考えたらラジオ基板以外の整備はあらかた終わってしまったので、結構やりましたね(^-^)順番として電源から手を付けました。大きなケミコンはトーシンのオーディオ用25V4700μFで、整流用ダイオードもショットキー型へ替えてあります。続いて電源回路を取り付け、ラジオ基板を外した状態を紹介します。スピーカーの上にあるのがプリセレクター基板です。次は接触不良の目立ったプリセレクター回路を整備しました。内容はプリセレクターON/OFF切り替えのスライドスイッチ整備、バンド切り替えスイッチ整備、抵抗交換です。プリセレクター基板はこんな感じで、ポリバリコンでプリ同調を取っていました。ここからバンド切り替えスイッチを外すと、こうなります(今度は部品側)。外したスイッチは分解して、接点をケイグ赤で清掃しました。下の画像にある接点が黒く汚れていて、これが接触不良の原因です。ここのメインテナンスが終わったら、パーツを交換し最後にスイッチを取り付けます。スイッチング用のトランジスタも交換しました。ここまで来たらついでにAF基板の部品交換とボリュームのガリ解消、BFOスイッチの接触不良改善などラジオ基板以外を一通り整備してしまいました。BFOスイッチが接触不良を起こすと、音声が全く聞こえなくなりますので要注意ですよ。AF基板は一通りパーツ交換しましたが、詳細はまたご紹介します。どうせラジオ部分の整備もやりますので(^-^)
2013.03.10
コメント(0)
イエデンワと同じ株式会社エイビット製のストラップフォン新型も発表され、既に予約受付中です。こちらの特徴として、以下の4点が挙げられています。・世界最小、最軽量のケータイ※1 ・選べる3色のカラーバリエーション:ブラック、ピンク、ホワイト・新たにEメール機能を搭載・可動式アンテナを採用し、電波感度を向上あと待ち受け時間が従来機の200時間に対して、300時間と長くなっています。興味はあるんだけど、これ以上回線は増やせないからなぁ(^^ゞ可動式アンテナなどの詳細は株式会社ウィルコムの”機種ラインアップ”から確認できます。
2013.03.10
コメント(0)
ウィルコムからイエデンワの新型(後継?)が発表されたんですね。詳細は株式会社ウィルコムのプレスリリースをご覧下さい。特徴として、以下の4点が挙げられています。・慣れ親しんだ受話器と、大きく使いやすいボタン・固定回線とPHSのデュアル待受け、デュアル発信・面倒な設置にかかる工事も不要。もしもの時に備えて、乾電池でも駆動・手ぶらで話せるハンズフリーにも新たに対応便利なのは”固定回線とPHSのデュアル待受け、デュアル発信”ですよね〜。要するに普通の有線電話として使えて、いざというときにはPHSになる訳ですから。
2013.03.10
コメント(0)
![]()
ペンタックスリコーイメージングから標題のアップデートが公開されました。内容の概略は以下の通りです。1. K-5II / K-5IIs ・単三形電池使用時の露出精度を向上しました。・全般的な動作安定性を向上しました。2. K-30・バージョン1.02において動画撮影時に一部のレンズでコントラストAFが動作しない不具合を修正しました。3. K-01・バージョン1.02において動画撮影時に一部のレンズでコントラストAFが動作しない不具合を修正しました。最後にファームウェアではありませんが、PENTAX WG-10が販売開始されたようです。【レビューで200円引き!】【在庫あり!】 ペンタックス WG-10 レッド 防水・防塵・耐衝撃 コン...価格:18,520円(税込、送料込)
2013.03.09
コメント(0)

共立エレショップから、標題のスピーカーを含む電子部品を入手しました。先日、奥行きが合わない77mmスピーカーを発注したと書いたのが、本品です。パッケージのまま定規と撮影しましたが、ちょっと判りにくいかな?入手品は8Ω1Wと定格表示されています。一方で純正品は8Ω0.5Wですので、定格には余裕があります。ラジオの筐体にはまるかどうかですが、下の画像通りピッタンコ嵌まりましたよ。奥行き以外は完璧です。筐体に孔を開けるしかないと判断しています。オリジナルパーツとはこれくらい奥行き(高さ)が違いますから。真横から見ると良く判ります。同時に買ったパーツ類は以下の通りです。下のケミコン2種はオーディオグレードではありませんが、よく使うもので外皮が塩ビでは無くポリエステル製の環境対応品です。
2013.03.09
コメント(0)

岡山から出張できた人に”白桃のクリーム大福”を頂きました。これは初めて見ましたね〜、比較的新製品では無いかと思います。お約束の成分表示です。白桃の風味自体は、大分希釈された感じでした。
2013.03.08
コメント(0)

今週は木曜、金曜と異様な暖かさになり、花粉がバーカバカ飛んでます。2月の半ば位から薬を飲み始めたというのに、クシャミ、鼻水、涙目の症状が治まりません(>_
2013.03.08
コメント(0)

あちらこちらから告知が出ましたが、Java for OS X 2013-002 1.0アップデートが公開されました。私は風呂上がりの今、アップデートをかけました。重要なソフトウェアアップデートは欠かさずにインストールするべしと言う事ですね。
2013.03.06
コメント(0)

セカイモン経由で落札した標題のラジオ:DR-29を、昨日3/5に受領しました。本機の系列機種はRF-2800、RF-2800B、DR-28(RF-2800LBS)、RF-2900などがあります。DR-29は、強力な放送局がひしめく中央ヨーロッパ向けに販売されたと聞いています。強力な電波による受信回路の飽和や混信を防ぐ手段として、本機ではプリセレクターという機構が採用されています。まあ詳細はおってご紹介するとして、商品の状態をお見せします。まず到着時の梱包です。大きめの箱に収まってきました。お待たせしました、本体の全景です。つまみの欠落などがあり、ちょっと残念な状態です。ロッドアンテナも傷んでいて、状況によってはエレメントを全取っ替えするかも知れません。バンド幅切り替えスイッチのカバーが欠落。RFゲイン調整のつまみもオリジナルではありません。このように外観を一渡り見たところで、清掃消毒工程へ・・・。ウェットティシューや大切なクリーナー:突撃などを使って拭き掃除しました。スピーカーやスピーカーグリルなどずいぶん綺麗に見えます。下の画像がプリセレクターの部分です。大きなつまみ2つは、石けんと歯ブラシで綺麗に洗いました。通電してラジオを聞いたところ、数カ所のスイッチに接触不良があり、ボリューム類にもガリがあると判明しました。中波帯は良く聞こえ、周波数表示も合っていました。まあ今はICF-7500が調整待ち状態ですし、本機は慌てずに整備する予定です。
2013.03.06
コメント(0)

UHF帯の中電力増幅トランジスタ:2SC3019を購入しました。実はこの型番は全く頭にインプットされていなかったんですが、先日入手したアマチュア無線機:TR-7950のドライブ段で初めて知りました。データシートのごく一部を載せました。小型なのにそこそこの出力を出す事が出来るというのが特徴だと思います。トランジスタの直径は3.8mmです。4点の見積もりをお願いし、本品だけ購入しました。勿論全ての商社さんを当たったわけでは無いですが、アマチュアユーズですし、定格と較べればOKでしょう。
2013.03.05
コメント(0)

Optio WG-2GPSをやや望遠寄りにして構えていたら、ラッキーにも両方を写し撮る事が出来ました。高速連写では無いのでそんなに悲惨な画質ではありませんよと思ったら、まあブレてますね(^^ゞ3/4の朝は天候が今一でしたので、高速シャッターを切る事が出来ませんでした。
2013.03.04
コメント(0)

2/13に一度ご紹介した話ですが、2/28に撮影しましたので変化を見たいと思います。とか言っても電車の中から撮影した写真だけですから、たいした比較にはなりませんが(^^ゞまず2/13はこんな感じでした。2/28にはご覧のように橋桁?が一体化していました。定点観測地点同様に、気がついたら撮影してみます。歩道橋の変化よりも、天候に伴うカラーバランスの変化やシャッタースピードの違いの方が良く判りますね。
2013.03.03
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


![]()