全27件 (27件中 1-27件目)
1

意識していた訳ではないですが去年まではホントに間食はしませんでした。今年は、躊躇なく手が伸びてしまいます。今日のおやつ、「アガラサー」です。「アガラサー」は沖縄のお菓子です。本来、「蒸す」ことを意味します。黒砂糖の入った蒸しカステラ、蒸しパンです。量を作るなら家庭で簡単ですがおやつに少量たべるなら店で買って食べた方がいいお菓子です。形もいろいろです、一口サイズからふつうのカステラサイズまであります。サーターアンダギーの黒糖色した「アガラサー」のもちもち感が美味しいです。
2013年10月31日
コメント(15)

ネタはないですが、更新率だけは下げたくないので手元の記録から抜粋しました。現在の更新率は65.9%です。●漫画「サザエさん」の主人公、フグ田サザエさんは結婚前、ハロー社という出版社で記者をしてました。そのほか、有名なネタですが波平パパは京都大学、マスオさんは早稲田大学、ノリスケさんが東京大学という学歴です。なぜかサザエさんだけ「あわび女子学園」です。慶応義塾ではまずかったのでしょうか?●メーテルリンクの「青い鳥」は、フランス語の原文では「tourterelle」となっており、ハトを示す言葉だそうです。●「フランダースの犬」が、初めて日本語に訳されたのは1908年(明治41年)です。当時、日本人には、西洋の名前は馴染みにくいということで、主人公ネロの名前は「清〈きよし〉」訳されていました。ちなみに、パトラッシュは斑〈ブチ〉と訳されていたそうです。清より、日本的には「太郎」とか「次郎吉」が良かったのでは・・・今日も残すところ30分もありません。
2013年10月30日
コメント(15)

宮古島からのお土産に「がんずううやきかーす」をいただきました。お菓子の商品名は、宮古島の方言で、「がんずう」=「健康」「うやき」=「金持ち、繁盛、1番」「かーす」=「お菓子」という意味です。お菓子を食べて健康繁盛、健康でお金持ちになれるお菓子・・・みたいな意味合いです。沖縄本島の方でも「すらすら」と読めなかったです。パッケージから取り出すとヨモギ色のブッセ生地の丸い形のお菓子が出てきました。商品説明には、和菓子、原料は卵、小麦粉、よもぎ粉末、乳化剤、膨張剤、小豆あん、と書いてありました。「がんずううやきかーす」はサンドイッチになっていたので上下を割ってみました。予告どおり餡子が入っていましたが薄かったです。食べての感想ですが沖縄風に表現すると「普通の上等」でした。
2013年10月29日
コメント(20)

知らない方が良かった、と思うホントの話です。刑務所にいる受刑者は入所時に健康診断を受診します。更に、年に1度の定期検診もあります。また、風邪を引いたり体調が優れない場合、刑務所の医務課で診察が受けられます。重病の場合は、外部の病院に入院したり、医療刑務所などに移送されて治療を受けます。では、治療費の支払いは誰がするのでしょうか?答えは受刑者の医療費は、すべて無料です。と、言う事は、受刑者を収監している刑務所が全額負担します。そうです、すべて税金で支払われています。女性だと刑務所内での出産、中絶も国庫負担です。刑務所に収容されると、国民健康保険、厚生保険、共済保険など各種社会保険を使うことが出来ません。善良な国民の医療費は自己負担、受刑者は全額国の税金で国民負担です。それから、無銭飲食の被疑者として警察に逮捕留置されると次の食事は釈放されるまで警察が準備した食事がちゃんと食べられます。メニューは決められませんが、朝昼晩三食タダです。食事代は警察から国に請求します。〈無銭飲食被疑者は例示で留置人は全員該当します〉根拠法令や詳細に説明すると文字数オーバーになりますので要点だけ書きました。〈憲法第14条〉納税は国民の義務です。義務を果たしてから権利は主張しましょう!法の下の平等・・・気乗りしないネタでしたが犯罪者をなくすと税金も・・・。
2013年10月28日
コメント(14)

問題と正解のみ。■沖縄には(食中毒などではなく)人を刺して殺す毒を持っている「アンボイナ」と言う貝がいる。〈ハブ貝とも呼ばれ、生きた魚を食べてます。やっかいなのは、この貝が沖縄などのサンゴ礁の浅いところにもいることです〉■「じゃがいも」は「悪魔の作物」と嫌われ、当初は食用されなかった。〈聖書に載っていないことと種芋で増えることが、その理由だったそうです〉■ベランダには屋根があり、バルコニーには屋根がない、それだけの違い。■タラバガニは「カニ」とついているが、カニではなくヤドカリの仲間である。〈カニに比べて足が2本が少ない8本〉以上ですが、問題と正解からいろんな疑問が派生して面白いです。「アンボイナ」の画像がみたい。「じゃが芋」を最初に食べた人は?お昼のひととき、の更新でした。お昼?午後のひととき?午後って何時から?疑問・愚問、難問で始まった月曜日です。
2013年10月28日
コメント(18)

相変わらずネタがありません。知らなくても日常生活や人生に影響を及ぼす事はありません。でも、知っていても邪魔にならないし、役に立つ事があるかも知れません。私的な雑学メモです。●誰かを褒める際に拍手する風習を生みだしたのは、古代ギリシャ人だった。古代ギリシャ人は手を最も素晴らしい器官であると考えていた。それをたたくことすなわち相手を称えることになると考え拍手が定着したそうです。●日本で初めてのペットボトルは、コーラでもアイスコーヒーやミネラルウォーターでもなく「醤油」だった。ペットボトルは、日本では1977年に醤油の容器として初めて使用されました。●物事に結論を出して終わりにすることを「けりをつける」といいますが、この「けり」は和歌や俳句の語尾に付く「〜けり」からきています。▽助動詞〈けり〉、…だ。…だそうだ。…だということだ。
2013年10月26日
コメント(21)

唐突な質問です。Q1:おとといの夕飯は何を食べましたか?考え中、考え中!食べた料理や品数を思い出せないのは誰にでもあることです。問題は、「どこで食べたか?」「誰と食べたか?」が思い出せない事です。生死にあまり関係のないことは、「忘れやすい」ので問題ないそうです。食事を食べたこと自体が記憶の中から空白になっているのが問題だそうです。突然、いきなり?会長・社長来県の接遇日程が入り調整等でペースダウンしています。
2013年10月24日
コメント(23)

毎度ですが本日も自分のための更新が続いています。▼「わたし」と言う漢字はなかった 今は「わたし」で「私」に変換されます。ところが三年前までは、間違いでした。 「私」という漢字には「わたくし」と言う訓読みと、「シ」と言う音読みしかなく、「わたし」という読み方は認められていませんでした。2010年の常用漢字表が改訂されるまで「わたし」と表したいときは、ひらがな表記でした。でも、「私立」は「しりつ」、「わたくしりつ」と読み、「わたしりつ」とは読みません。 ▼勉強の意味 本来は「学習」、「学ぶ」と言う意味ではありません。中国語で「勉強」といえば、「力が足りないために、無理に行うこと」を意味しました。日本でもしばらくの間は「気が進まないことを仕方無しにする」とか「努力をして困難に立ち向かう」と言った意味で用いられていました。江戸時代中期の『安斎随筆(あんさいずいひつ)』に「勉強――この二字、なりがたき事をしいてしとげるを云うなり」とあるそうです。 分解すると、「勉強…この言葉は、やりたくない事を仕方なしにやる事を意味する」と言った内容です。 それがいつしか「学習」と言う意味に用いられるようになりました。今日では、「勉強」と言う言葉は、「勉学」「学習」と言った意味で用いられています。
2013年10月23日
コメント(22)

異論説もありますが茶飲み話には良いかも・・・。議論しながら話題が広がるかも知れません。■サラリーマンとビジネスマンの違いサラリーマンは給与生活者の事を指すのに対して、ビジネスマンは本来「実業家」や「商売人」を意味する言葉なので同じ意味としては使えない。■マーケットとスーパーマーケットの違いマーケットは、一つの屋根の下に10店舗以上の小売業者が入っている場所をさし、スーパーマーケットは総売上の50%以上が食料品のお店をいう。■「カンガルー」の名前の由来イギリスの探検家が、ピョンピョン跳ねる奇妙な動物を見て先住民に名前を訊いたところ、「カンガルー」と答えたという。カンガルーは現地語で「私は知らない」という意味だが、探検家クックはそれを名前だと思い込んでしまった。偉大な探検家の勘違いがカンガルーの語源となったと言う逸話です。■チューリップはターバンに似ていたからチューリップの原産地はトルコです。トルコで「ラーレ」と呼ばれる宮殿の秘花でした。ウィーンの大使が「トルコ人がチュリパンと呼ぶ花」と記録・報告した。「チュリパン」とは、ペルシャ語でターバンのこと。おそらく、色や形がターバンに似ていることから、トルコ人が「ターバンみたいでしょう」と言ったのを、大使はそれが花の名前だと思う込んでしまった。その勘違いがヨーロッパでは「チューリップ」呼ばれるようになり、今まではその名で世界的に親しまれている。
2013年10月22日
コメント(16)

文化庁の調査で明らかになった、というあやしい日本語です。実は、私も間違って使っていました。▲鳥肌が立つ感動したり、感激した時には使わない。寒さや恐ろしさ、不快感など本来は「ゾッとする」さまを表すコトバである。▲当たり年今年は台風が多くて、まさに台風の当たり年だ、とは言わない。本来は、豊作の事である。物事が順調で幸運に恵まれた年の事を言う。▲小春日和春先のうららかな天気のことではない。晩秋から初冬にかけて、春のように穏やかな天候のことを言う。▲掛かり付け掛かり付けは「医者」にしか使えない。「掛かり付けの美容師」とは、正しい使い方ではない。▲こだわり「板前がこだわり続けた味」、譲らないという意味ではない。正しくは「ささいな事にこだわる」、マイナスな言葉である。
2013年10月21日
コメント(19)

意思はしっかり通じますが良く考えると何だか変、正しそうで正しくない日本語のようです。私も勉強しながら書き残してみました。○印が正解です。■美味しい物を食べて・・・×舌づつみを打つ○舌つづみを打つ〈鼓、「づつみ」が発音しずらいために新語として認められた〉■予定していた計画が中止×新規巻き返し〈巻き返しは、図る〉○新規蒔き直し■時間的な問題×早かれ遅かれ○遅かれ早かれ〈早く分かること想定していない〉■感情の問題×断固として許せない○断固として反対する〈戦う〉〈断固は外に向けられる行動で感情でない〉
2013年10月20日
コメント(19)

日常の疑問、愚問を拾い集めてみました。▲「禁断の実」はリンゴでない。イブが食べた「禁断の実」、これをリンゴだと思っている人は多いはず。実は禁断の果実が「リンゴ」だとは聖書にはひと言も表記されていない。▲パスポートや運転免許証はカツラでもOK。運転免許証の条件にカツラは入っていない。健常者の場合、条件は眼鏡等使用とAT車限定の2種類のみ。パスポートも日常生活の中で常用されているカツラの写真ならOKである。▲奈良漬けで酔っても酒気帯び運転になる。呼気1リットルの中に0.15ミリグラム以上のアルコール分が含まれていると、酒気帯び運転と判定される。ウイスキーボンボンや奈良漬けを食べただけでも酔っ払ってしまう人もいる。▲「SOS」の意味は特にない。ただ打ちやすいモールス信号だった。世界で最初にSOS信号を発したのは、タイタニック号である。以来、海上での人命を救うために使われてきたSOSだったが、新しい救難通信システム「GMDSS」が導入されたことで日本では1992年2月以降は使用されなった。
2013年10月19日
コメント(20)

今すぐ分かる無用なムダ知識?知らないより「へぇ!」の方が人生は楽しいし、会話が弾むかも・・・本日もムダバナにお付き合い下さい。■ラ行で始まる日本語はほぼすべて、外来語である。りんご?中国語です。苹果(りんご)、書きます。百人一首にも「ラ行」の単語は一つもない。■岡山県に「宮本武蔵」と言う駅がある。宮本武蔵は兵庫県播磨出身説が有力だが定説はない。■一万円札の福沢諭吉は56歳である。本人のお気に入りで、「何かの際はこの写真を使うように」と言いつけられていた。ちなみに1000円札の夏目漱石は42、3歳、5000円札の樋口一葉が20~22歳とされている。■セブン-イレブン、最後の「n」だけが小文字である。アメリカの本社でも理由は分からないそうです。■@は本来、アットマークと言わない。@は単価を表す記号として昔からあった。@555アドマークが正しい呼び方である。
2013年10月18日
コメント(14)

本日は、世界の法律いろいろを紹介します。●ハンカチ1785年、フランスでは「ハンカチのサイズは縦横同一たるべし」との法令が布告された。・いろんな形のハンカチーフがキライだったマリー・アントワネットが進言した。マリー・アントワネットの誕生日は11月2日です。その誕生日に近い祝日11月3日を「ハンカチの日」としたそうです。わがままぶりは死してなおも健在。●犬も税金を払わなければいけない〈オランダ〉日本の大阪府泉佐野市でも「飼い犬税」の復活検討をしている。一頭につき年間300円。1955年には2686の自治体で「犬税」が設けられていた。1982年、長野県松本市が廃止したのが最後となった。●売春が合法な国売春が合法の国は、ブラジル・デンマーク・フランス・スイス・ドイツ・シンガポールなどヨーロッパでは殆どの国が合法となっている。
2013年10月17日
コメント(18)

今夜もざっくり更新です。■バックアップセンター首相官邸、内閣官房、内閣府を始め企業の重要データのバックアップデータの保管場所は沖縄に設置されている。理由は、(1)地震発生(被害)が少ない(2)同時被災の可能性が低い。■錠剤錠剤に丸いのが多いのは欠けにくいから。また、丸型の方が喉に詰まりにくく飲みやすい。■足裏マッサージ東洋医学のツボ刺激に由来する、中国説は間違い。実は、アメリカ生まれである。リフレクソロジー〈反射療法〉、アメリカ人医師が足裏と臓器がつながっている理論を発表した。■赤ちゃんの骨赤ちゃんの骨は、270本もあり、成人した大人の骨より64本も多い。
2013年10月16日
コメント(20)

クイズの答えです。すべて正解です。問題は省略してあります。勝手に想像して下さい。■パトカー、消防車は殆どの県が任意保険に加入していない。・補足、保険は税金で支払う。公用車の台数も多く、掛捨てになるので税金のムダ使い。賠償の支払いは議会の承認が必要。〈賛否両論あり、迅速な支払いのため改善されつつある〉■ケチャップは、アメリカで薬品として特許が取られていた。■胴上げが日本で最初に行われたのは相撲の行司である。■チョコレートとガムを一緒に食べるとガムはなくなる。■お好み焼き屋は北に行くほど少ない。■梅干しは何百年も腐らない。■キュウリは真っ直ぐ育たない〈難い〉。
2013年10月15日
コメント(18)

メモ帳から簡潔に結論だけ・・。消化不良でスミマセン。■一姫二太郎「女の子が一人で男の子が二人」という意味ではない。 「子をもつには、最初が女の子で、次が男の子という順に産むのがよいということ」(岩波国語辞典)■ガッツポーズの由来昭和49年に試合で勝ったガッツ石松がこのポーズをとったことが有名になり、「ガッツポーズ」となった。〈嘘かホントか、ホント〉■飛行機の出発時刻飛行機の車輪が動き始めた時間を指す。到着は、着陸して車輪が止まるまでの時間。離陸・着陸はフライトタイムと言う。■ニンニク注射ニンニク注射に、ニンニクは入っていない。ビタミンB1に含まれる硫黄の臭いがニンニクに似ていたから名付けられた。
2013年10月14日
コメント(17)

あなたは犬派、それとも猫派?ネット意識調査では犬派が48.9%、猫派が32.9%、どちらも好きが18.2%でした。犬の飼育は法的な手続きもあり、ネコの飼育と違って面倒ですがそれでも人気があります。平成22年度犬の登録数は、全国で6,778,184頭だそうです。ネコは複数頭〈10頭とか〉飼育する場合のみ届け出が必要とされる自治体条例〈新潟・佐賀・山梨〉があるだけなので実態は不明です。桃太郎の家来に「犬」「猿」「キジ」がいます。なのにどうして「犬猿の仲」になったのか分からないですが俗説では、孫悟空(猿)が、天界で泥棒しようとしたときに宝の守り神の犬に噛まれたから、との説があるようです。沖縄では同じ意味で「イン〈犬〉とぅマヤー〈猫〉」 と言います。現実には犬と猫を一緒に飼っても仲良しで何の問題もないようです。■蛇足です。「猫」の付いた漢字一字を見つける事は出来ませんでした。部首索引に「犬」、「いぬへん」があって、さすが「戌」と思いました。献・状・獄・獣・伏・吠・嗅・・・((≡゚♀゚≡)、ネコの絵文字です。Uo・ェ・oU、イヌの絵文字です。
2013年10月12日
コメント(22)

「みその三礎」という諺があります。みそには味の素、命の素、美の素が含まれているという意味です。写真は、沖縄の「みそ汁」です。沖縄では「みそ汁」が主役です。他府県の「みそ汁」は、ご飯やおかずを引き立てるように、小さなお椀に一品として出てくる脇役のイメージです。沖縄の食堂で「みそ汁」を注文するとご覧の通り、ご飯と漬け物を従え、堂々とテーブルで主役の座を張ります。野菜・豆腐・たまごにポークなどの具とコラボレーションして三礎のお食事サービスをしてくれます。食堂のメニューも、そのものズバリ「みそ汁」です。蛇足ですがみそ汁のことわざです。●みそ汁一杯は三里の力●みそ汁は朝の毒消し●みそ汁は不老長寿の薬●みそ汁は医者殺し●みそ汁はタバコのず〈毒〉をおろすもちろん、沖縄のみそ汁も例外ではないと思います。
2013年10月11日
コメント(22)

熱いものを食べるのは人間だけです。犬を始めネコ以外の動物はみんな熱い物がキライなはずなのに「猫舌」と動物を代表して揶揄され、小判を渡され価値が分からないから「ネコに小判」とバカにされ、、普通に立ってるのに姿勢が悪い「猫背」と言われて背中を叩かれる。拾い物をこっそり持ち去る悪人に代わって「ネコばば」と呼ばれ、しかも漢字で「猫糞」と書かれるありさまです。偉そうに分不相応な事をしている生意気者を指すとき「猫も茶を飲む」と例えられたり、本性を隠した素直でない奴には「猫をかぶる」、どいつもこいつも「猫も杓子も」と嘲弄される。人の機嫌を取ろうと媚びた声をすると「猫撫で声」、役に立たなくても誰でもいいやぁ、程度なのに「猫の手も借りたい」・・・会議で意見・提言を言わないと「お前ら、借りてきた猫か」、と上司に罵られる。初めて弾いたピアノは「ネコ踏んじゃった♪」 極め付きは「化け猫」・・・猫は、日本語的にも不憫だ、と思いました。
2013年10月10日
コメント(21)

中村屋の餡月餅は、1個223キロカロリーです。かつて、海外のメディアで「驚くほどカロリーが高い」と中国の月餅たたきがありました。マックのチョコレートサンデーは330キロカロリーしかないのに、月餅はたった一つで800キロカロリーもある。「不健康」「無駄に高価」「人に贈ってもまったく喜ばれない」という三大苦を持つ食べ物だと批判しました。中国人でさえ「月餅は甘すぎるし、一部の人にとっては貰いたくない物の一つとなっている」と話しているそうです。「うな重一食分」と、同じカロリーの菓子が中国菓子の月餅だそうです。月餅の原料は、砂糖、ナッツ、ラードなどの油脂類などで、これらはいずれも高カロリーです。でも日本では、日本人の口に合うようにアレンジした月餅が流通しているので安心です。いっぽう、元祖の中国産月餅は、カビや食品添加物、アレルギー物質が問題となり、輸入を禁止している国は、実に世界33か国にのぼるそうです。海外旅行の際は、中国産月餅を見かけても見るだけにした方が良さそうです。
2013年10月09日
コメント(19)

以前のネタにも書きました。たまごには「卵」と「玉子」という漢字表記があります。調理する前の殻のある「たまご」は、「卵」と書く。調理された後のたまご料理は「玉子」と書く。その程度の理解で特に問題はないと思います。「ゆでたまご」を変換すると「ゆで卵」が先に出てきます。茹でるという行為は調理として認められていないのか・・・本題です。「スクランブルゆで卵」の作り方が海外のYouTubeで紹介されていました。でも、私も含めて何人かの方のサイトを見た限り、いたって簡単な割には成功例がありませんでした。なにか隠された小技があるかも知れません。どなたか成功事例でもあれば日本版で発表されては如何がでしょうか。出来上がり予定の「スクランブルゆで卵」の画像です。お弁当に入っていると自慢できるかも知れません。
2013年10月08日
コメント(18)

沖縄では珍しくもない「Y」のナンバープレートです。車のナンバープレートに、「お」「し」「ん」「へ」の4文字は使われていないそうです。「お」は「あ」と間違われる可能性があるため。「し」は「死」を連想して縁起が悪いため。「ん」は発音が難しいため。「へ」は「屁」をイメージするため。○自家用〈さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ〉 ○事業用〈あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を〉○レンタカー〈わ・れ〉○軍人私有車〈Y〉○日本で退役・除隊した軍人の車〈よ〉自己所有車両の番号、下四桁はすぐに覚えますが、ひらがなの部分が曖昧でした。「せ」、世界の「せ」で覚えてから忘れなくなりました。
2013年10月05日
コメント(22)

書店に行くと情報が氾濫してついて行けません。『実践twitterマーケティング』『Twitterでビジネスを加速する方法』・・・パラパラめくりながら思い出した第二弾です。ネットスラング(slang)とは、ネット上の「俗語」「卑語」「隠語」を意味する英単語のことです。知らないより知ってた方が良いですがネットの世界だけで通用する用語です。■リア充現実世界に充実している人の事を意味する。彼氏・彼女、お友達がたくさんいる人。■うp「アップ」と読みます。使用例「画像うpしました」、「UP」という言葉をネット用語化したものです。日本語入力で「U」「P」とキーボードを打つと、「うp」になります。「UP」と変換するのが面倒なので、「うp」となりました。■なう英語の「now」を日本語でかつ平仮名にしたものです。意味も「now」とほぼ同じです。「沖縄なう」、「今沖縄」という意味になります。でもネットの世界では幅広いです。使い方は、多様。「仕事なう」「ランチなう」、語尾に入れます。「なう沖縄」とは使いません。■w(笑)と同じです。
2013年10月04日
コメント(20)

自販機を利用する機会は少なくなりました。自動販売機のコイン投入口にはタテ型とヨコ型の2種類があります。タテに投入されたコインは回転しながら落ちるので、確実かつスピーディーにコインが装置に転がり込みます。一方、横の場合はゆっくり滑り落ちるので装置に転がり込むまでに時間がかかるが、自動販売機の内部スペースが節約できる特性があるそうです。タテのものは主に切符の券売機などに、横のものは缶ジュースやタバコなどの自販機に用いられるようです。駅の券売機の投入口をタテ型にすることにより、落下速度が早くなり、多数の旅客への券売機の並ぶ待ち時間を短縮しています。コイン挿入口が縦と横では、コインの落下するスピードに差があったのです。投入された硬貨の真偽まで判定するのですから、コイン識別セレクターを考案した人は凄いと思いながら硬貨を投入しました。
2013年10月03日
コメント(20)

時間もネタもないのでサスペンスドラマを観ながら・・・。■美容師と理容師の違い。理容師はヒゲが剃れるが、美容師は剃れない。■国会議員と代議士の違い。衆議院議員と参議院議員の総称を国会議員と呼ぶ。代議士は衆議院議員のみの総称。■被告と被告人の違い。「被告」は、「民事訴訟・行政訴訟」で訴えられた側。「被告人」は、刑事裁判の時に裁かれる者。起訴されるまでは「被疑者」と言う。■弁護人と代理人の使い分け。民事事件では、弁護士は代理人となる。刑事事件では、弁護士は弁護人と言う。「弁護士」は、それを担う資格。高村薫の小説『マークスの山』、再読中。
2013年10月02日
コメント(22)

最近、嬉しいことに差し入れが多いです。初めて食べた新宿中村屋の「あ・ら・れしあ」です。楕円形の可愛い缶蓋で、見慣れない色や形の洋風あられでした。「おしながき」には、味は7種類で24個入り、と書いてありました。ピンクに見える「フランボワーズ」が目立っていたので最初に食べてみました。どれにも味の解説が書いてありましたがお構いなしに味わいました。お洒落なあられの詰め合わせ、ありがとうございました。しばらくおやつには困らないと思います。
2013年10月01日
コメント(21)
全27件 (27件中 1-27件目)
1