全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月も今日で終わり、明日から2月如月です。28日までしかない上に国民の休日があるのも嬉しい月です。沖縄では祝い事や法事法要の行事が重なる月です。画像は、500円ワンコインで食べた「ポークたまご」です。沖縄そばもジューシー〈炊き込みご飯〉もセットですが主役はポークとタマゴです。今では戦後、沖縄料理の定番メニューです。戦後で思い出したので調べてみました。「食糧」と「食料」の違いについてです。「食糧」は、お米や麦などの主食を指すそうです。「食糧難」「食糧事情」「食糧問題」等と使うそうです。「食料」とは肉・魚、野菜・果物など主食以外の食品を言うそうです。デパ地下食料品売り場にある食材、食品がそれと言えます。「賞味期限」「消費期限」より分かり易かったと思います!どっちが、どっち?、思いつくままに更新しました。
2013年01月31日
コメント(18)

スーパーのレジで支払い待ちのため並んでいました。「TVで紹介、あっという間に!電子レンジで出汁巻きたまごが簡単に作れる便利グッズ348円!」の張り紙が目に入りました。「へえっー?」と商品を手に取ることなく、説明書を読み流して店を出ました。便利とか簡単、すぐに、お手軽に、誰にでも、と言う手抜き日本語に弱い私にぴったりな宣伝文句が頭の中から離れません。カートを置くと即、スーパーに戻り購入しました。ほぼ衝動買いです。帰宅して早速実践しました。形は今イチでしたが超カンタンで美味しい出汁巻きたまごが仕上がりました。レンジでチンするだけのスグレモノでした。今度は「レンジでらくチン ゆでたまご」、気になって仕方ないです。
2013年01月29日
コメント(21)

長寿県沖縄のイメージは崩れてしまいました。女性が85.90歳でなんとか頑張って1位をキープしていますが、男性は全国平均を下回り、肥満度1位という結果になっています。食生活の改善で最初に指導されるのが「野菜を多く摂りましょう」です。沖縄男性の野菜摂取量は全国45位です。男女ともワースト1、2位だった徳島県が「1日350グラムの目標量に向け、手軽にたくさんの野菜を食べられるサラダをPRしていきたい」との記事が朝日新聞に掲載されていました。サラダの元祖は、キャベツのせん切りだそうです。その後、レタスやトマトなど新鮮な野菜がサラダとして普及しました。でも、さすがに生野菜をそのまま食べるという訳にも行きません。ましてや350グラムは味気なくて私にはムリです。そこで主役を引き立てるドレッシングの登場です。最近はサラダもドレッシング次第ですからどっちが主役は分からなくなりました。ドレッシングのかけ過ぎで逆効果にならないようにしたいです。とは言ってもサラダ=野菜とは限らず、マカロニ、海鮮、タマゴサラダにフルーツサラダ・・・他には?
2013年01月29日
コメント(21)

居酒屋定番の串焼きです。串焼きは串に刺して焼けば食材に関係なく串焼きになると思います。魚介類、野菜、牛肉、豚肉でも串に刺して焼けば串焼きになります。串は竹串でも鉄串でも良いと思います。川で釣ったばかりの魚を木の枝みたいな物に刺して焼いているシーンを画面で見ますがあれも串焼きの範疇で良いと思います。ところで、焼き鳥は鶏肉だけの串焼で成り立っているのだろうか?串に鶏肉とネギ、銀杏を一緒に焼いた場合は焼き鳥?串焼き?一瞬?と思いました。メニューには「串盛り」と書かれていました。串揚げも串焼きも焼き鳥も区別なく食べて欲しい、という店側の配慮かも知れません。串物の食べ方、タレの付け方など串焼きの世界も広いです。串焼き、人類最古の調理法と言われるだけに奥が深いです。
2013年01月28日
コメント(19)

なんだか怪しい電柱広告〈チラシ〉を発見しました。「あっ!安心して一日に3万円 違法性なく稼ぐ方法教えます」想像だけが膨らみます。「あっ!」と言う「感嘆、おどろき!」は、ヤバイ!と解釈しました。敢えて「安心して」と書いた裏側に「不安」が見え隠れします。赤線の「違法性なく」は、広告自体がすでに法に触れています。掲示物は電柱で通学路です。おそらく無許可、軽犯罪法違反、屋外広告物条例に抵触・・・この部分だけ、自信なさそうに小文字です。「稼ぐ方法教えます」、教えるだけ?教示・指導・教唆、いずれだろう。3万円が赤字の大文字で強調され、惹きつけられてしまいます。教示方法は有料?それとも無料?支配下で稼働させられる?読解力が足りなくてうまく説明できずナゾだけが残ってしまいました。
2013年01月27日
コメント(20)

モノレール、愛称「ゆいレール」が開通したのは平成15年です。駅は15駅、日本最西端の駅・那覇空港から首里駅までの12.9キロを27分で運行しています。私の生活、行動圏にないため殆ど利用しません。通勤で利用できる人が羨ましいと思いました。私が利用する時は飲み会の居酒屋への移動くらいです。昨日の飲み会移動は久しぶりに6駅の移動でしたが満席でした。モノレールでも高所恐怖症の私はできるだけ窓の外を見ないようにしています。長距離ですが時間も正確でなく満席になることもないバス路線の快適さを実感しました。
2013年01月26日
コメント(19)

160年余にわたる歴史を持つ沖縄銘菓「はちゃぐみ」です。観光立県沖縄、今や全国的にも有名になった、と紹介する予定でした。ところが、沖縄お菓子ランキング40位にもランクインされていませんでした。業界となんの関わりもない私ですが意外でした。おまけに、1位・2位の商品を知りませんでした。紹介したいのですが私自身、情報不足でまだ食べていません。今日は、圏外となった「はちゃぐみ」について紹介します。「はちゃ」は「初起こし」で景気づけ、「ぐみ」はお米を意味します。中国伝来の沖縄風おこしです。形もボール・おにぎりのような丸形や円形、棒状のものに変化しています。乾燥させたお米を炒って、黒糖を水あめ状に溶かして固めてあります。そのため表面は両面テープのようにムチャムチャ〈ベタベタ〉しますが、むしろ美味しさを加えてくれます。沖縄の伝統お菓子業界も演歌からJPOP・KPOPへ・・・伝統の味と日本人のこころを取り戻したい!
2013年01月25日
コメント(21)

しったかー〈知ったかぶり〉雑学事典がお答えします。「時々」「色々」「益々」の「々」は文字ではなく記号だそうです。同じ漢字や仮名を繰り返す、重ねる場合に使用します。踊り字と言うそうです。文字が踊っているように見えるからだそうです。直筆なら、そう見えるかも知れません。「踊っているような下手な字」と使うそうです。パソコンで「踊り字」と入力すると、〃、々、ゝ、ゞ、ヽに変換されました。特殊文字で変換されない記号もあるそうです。重ね字、送り字、畳字、重字、揺すり字、と呼び方も色々多々です。「色々」は分かりましたが「色ゞ」「色〃」「色ゝ」、「色ヽ」と書かない理由と説明はありませんでした。回答者、パソコン歴の長い大学教授
2013年01月24日
コメント(21)

パスタとマカロニ、それにスパゲッティの正確な違いは分かりません。私の概念では、いずれも外国〈イタリア〉産まれの麺類です。強いて言えば、マカロニは筒状でスパゲッティが棒状、長いか短いか?形で言い切ってしまいます。そして、その総称がパスタだと思います。イタリア語でスパゲッティは、「ひも」を意味するそうです。「ひも」にしては短いですがそれ以前に食欲が湧かないネーミングだと思いました。パスタは、500種類以上あるそうですからマカロニもスパゲッティの一種だと考え、厳密に考えないことにします。中華麺のラーメン、日本食の「うどん」、「そば」の類程度に理解しておきたいと思います。パスタの原料が小麦粉ならラーメン、うどん、沖縄そばの親戚とも言えます。結局、分類や定義でなく家庭や調理人の数だけスパゲティはあり、最高に美味しいパスタと出会える、と言う事です。くわっちーさびたん〈ごちそうさまでした〉!
2013年01月23日
コメント(23)

今日は何の日、カレーの日です。カレーライス?それともライスカレー?、一度は誰もが抱いた疑問だと思います。日本で最初にカレーを食べ始めた頃はライスカレー、昭和35年頃からカレーライスの名前が広まったそうです。でも、カレーライスとライスカレーには明確な違いがあるそうです。ライスカレーは、ライスの上にカレーのルーをかける。ライスとルーが同じ皿に盛られている。カレーライスは、カレーのルーをライスの上にかける。ライスとルーが別々になっている。カレーライスと呼ぶのが主流になっている今では、何となく屁理屈に思えます。しかし、某有名メーカーは、「どちらの呼び方が正しいとは決められません」とコメントしているそうです。お口の中でライスとルーがケンカしそうで、クレーマーには要注意です。オーダーの再確認をお勧めします。ハヤシライス、ライスハヤシ・・・カレーもはっきりして欲しいです。
2013年01月21日
コメント(18)

今日も横断幕の話題です。県外の方には珍しいそうです。今まで見慣れた光景なので普通に思っていました。よく考えると確かに幹事の手抜き告知かも知れません。同じ地域に住んでいることを前提にしているのでしょうか。他の地域や県外の同期生への周知は難しいと思います。親戚や親しい友人が個別に連絡する期待も薄いです。同窓会名簿も還暦、60歳・・・宛先・所在不明者が多い年頃?かも!さほど効果があるとは思えません該当者には嬉しいメッセージかも知れません。今日の一言取り敢えず、思いつく事から始めよう!
2013年01月20日
コメント(20)

特に選挙に関心があるわけではなく、更新ネタがなければ何でも使うという話題です。今年、沖縄では9市町村の首長選挙と4市3町1村の議員選挙が予定されています。現職議員は再任用、新人候補は議会就職活動で必死になります。前回の衆議院議員総選挙の時に紹介したポスターの続編です。ナイチャー〈県外の方〉がご指摘の通り、沖縄の選挙ポスターには法則があるようです。赤文字・カタカナで候補者の名前が書かれています。百聞は一見にしかず。慣習が破れない賛成議員候補です。
2013年01月20日
コメント(23)

現在も掲示されているかどうか分からない、いただき画像です。場所は、ヤンバル〈沖縄本島、概ね名護市以北の総称〉です。問い合わせがあると責任が持てませんので連絡先などはモザイク処理しました。3ヶ月の実績はスゴイと言うより驚異です。6ヶ月後の体形と健康状態を想像してみました。消えます!食べた人から・・・健康かどうか? 保証できません。真剣に考えずに笑うか、無視するかにして下さい。沖縄では旧暦12月8日に当たる今日は、月桃の葉に包んで蒸した餅を作って食べ、厄払いをして健康、無病息災を願う行事が行われるムーチー〈鬼餅〉です。今日の一言やせる努力より、太る努力をサボりましょう!
2013年01月19日
コメント(17)

1924年〈大正13年〉1月18日、東京に乗合自動車が登場した日です。しかし、1905年〈明治38年〉2月5日には、すでに広島市で日本最初の乗合自動車の営業は始まっていました。出典そればかりか、沖縄でも1916年〈大正5〉に初めて自動車が登場した記録があります。そして、東京・大阪よりも先んじて1919年〈大正8年〉には、バス会社が設立されています。2012年12月末現在、沖縄県内〈離島を含む〉にバス会社が23社でバス車両の台数は1,546台です。沖縄に「ゆいレール」ができても私の交通事情はバスか自家用車です。乗合自動車〈バス〉に感謝したいと思います。
2013年01月18日
コメント(16)

被りネタになりそうですが、今日は「おむすびの日」の日です。「おむすび」「おにぎり」「握り飯」・・・?呼び方、形や具、器具や機械を使った製法や海苔巻、笹の葉巻などの包みものが変わっても共通するのはお米です。白米、玄米、「古代米」の黒米・赤米・緑米でも良いと思います。沖縄三大おにぎりと言えば、「ジューシーおにぎり」、長方形の「ボークたまごおにぎり」、まん丸い「ばくだんおにぎり」だと思います。沖縄では「おむすび」と言う呼び方はあまり聞かないです。地方によって呼び方が異なっても意味の違いはないと思います。おにぎりの歴史は奥深いです。コンビニの「おにぎり、温めますか?」も地域によって異なっているようですが、私は温めません。おにぎりをお箸で食べたこともありません。私の感覚で、おにぎりは携行食で素手で食べるもの、です。
2013年01月17日
コメント(18)

沖縄の県魚は「ぐるくん」、タカサゴです。魚の数え方は「一尾」より「一匹」の方が親しみやすいです。写真も一葉より一枚、ニ枚と数える、手荷物を難しく『梱・こり』などと数えずに一個、二個と数えたいです。物の数え方は複雑で難しいです。うさぎを一羽、ニ羽と数える事を知った時は耳を疑いました。今は一匹、一頭と数えられていますが四足の動物を食することが禁じられていた時代には、ピョンピョン二本足で飛び跳ねることから鳥として扱い食用にしていたそうです。文学作品でも鳥でない兎を「一羽」と数える作家が多かったそうです。差別的でなんだかしっくりしません。馬の数え方も一蹄[てい]、ニ蹄と数えるそうです。いきなり質問されると「一着」、「二着」と答えそうです。
2013年01月16日
コメント(17)

日本に缶コーヒーの種類はどれくらいあると思いますか? 試飲品などを含めて、300本以上あるそうです。普段手に入るものは約50種類です。こちらが見本のサイトです。缶コーヒーのみです。普段、缶コーヒをあまり飲みませんが勧められたときは微糖か無糖の甘くない缶を選びます。厚労省の栄養表示基準では、糖類が0.5g/100ml未満の場合には、「ゼロ」または、「無糖」と表示してよいそうです。では、微糖の砂糖の量は?微糖の定義については各社まちまちで曖昧なため甘さもメーカーによって違います。「甘さひかえめ」「低糖」「微糖」「無糖」・・・自分の味覚で確認してみるのが一番だと思います。角砂糖の重さは1個、3~4gだそう。
2013年01月15日
コメント(20)

今日は「成人の日」です。〈新成人は全国で男性65万人、女性62万人で過去最少更新〉てい‐ねん、[定年]ではなく、【丁年】について調べてみました。一人前に成長した年齢。満20歳。また、一人前の男子、とありました。「成人」と同義です。今更ではないですが「最近の若者は・・・」と年配者は嘆きます。その年配者も20年前、同じ事を言われたと思います。今年成人を迎えた者も何年か後には同じ言葉を発するに違いありません。成人の日に「星人の日」、と書かれたツイッターに思わず笑いました。毎年、全国ニュースにもなる沖縄のお騒がせ成人式です。1月14日付、【徳島新聞】「鳴潮」のコラムで『大人への一歩を踏み出した新成人を目にして、ある場面が思い浮かんだ』と感動シーンの紹介記事に心温まりました。新成人を十把一絡に考えず、門出を祝ってあげたいです。
2013年01月14日
コメント(19)

普段、気にしませんが飲み物などの内容量が「g」、「ml」と表示が違うのを見ます。「ml」は体積、「g」は重量の単位です。計量法という法律があって簡記すると医薬用以外の飲料で「アルコールを含むもの」は「体積」で表示する。「含まないもの」は「質量又は体積」で表示する、となっています。ビールやお酒は「ml」で表示されることが多いです。アルコールを含まないコーヒーや清涼飲料等はいずれでも良いそうです。缶入りコーヒーは「g」表示が多いようです。高温で殺菌しながら缶につめるコーヒーなどは、温度が高い時と冷えた時の重さは同じですが容量が違うそうです。それで重量の変わらない「g」表示が多いそうです。大雑把に答えるとペットボトルは「ml」、缶入りは「g」の表示が無難のようです。雑学図鑑、雑学事典、街中の??等で取り上げられる話題でした。
2013年01月13日
コメント(21)

沖縄で「蝶・ちょうちょう」の事を「ハベル」と言います。クイズ番組で「蝶」の数え方が出ました。蝶は昆虫だから「一匹」!とテレビを見ながら即答しました。不正解でした。「蝶」の正しい数え方は「1頭、2頭、3頭・・・」でした。説明を簡記します。日本語にも「頭数(あたまかず)を数える」といって、人数を「頭」で把握することがあります。生物全体の個体数を、種類に関係なく"頭"で数えていたそうです。慣用的・専門的に蝶を数える時以外は、昆虫の一種として「匹」で数えるのが一般的です。なのに何故正解でないのか。問題を聞き間違えていたと思います。数える時〈動物学〉がポイントでした。
2013年01月12日
コメント(12)

過去メモです。〈忘年忘月某日〉沖縄で老舗ケーキ屋の「オグラシュー」の差し入れがありました。私たちは、初めて食べる噂の「オグラシュー」にありつけたと言うのに別の事務所の女の子がラッキーと言いながら入って来ました。その時に先輩の言ったコトバが「あんたは、けぇーぶぅーだねぇ~」でした。けぇーぶぅー!私も久しぶりに聞く沖縄方言でした。食いっ逸れのない者、食べ物に困らない者、食べ物に意図も簡単にありつける者、食べ物があるところに現れる者、の事を言うようです。「だからよ~」私は、おじぃー、おばぁーに良く言われるヨ~と自慢していました。この前も、初めて行った食堂で「カツカレー」を注文した後、すぐにサイフを忘れた事に気が付いたそうです。彼女は注文をキャンセルして食堂を出ようとすると、「何でネ~」とおばさんに訊かれたそうです。正直に「サイフを忘れました」と答えると、おばさんは「後からでいいから食べて行きなさい」と言われたそうです。彼女は食べ終わってから代金をすぐに持って行ったそうです。すると今度はもう店を閉めるから持って行きなさい、と「チキンフライ」とパック入りの「稲荷ずし」をくれたそうです。彼女は、小さい頃から何故か食べ物に不自由を感じたことがないそうです。彼女の体型ですか?意外にもスリムです。
2013年01月11日
コメント(21)

いつもの通り道ですが気にしていませんでした。ブロック塀にへばりつく植物の名前は知りません。風になびく程度で何事にも動じない植物の生命力は圧巻です。通行人に無視されても黙々、ひっそりとブロック塀に繁茂している植物です。殺風景なブロック塀より見た目も生垣のようで涼しげな感じはしますが、よく見ると不気味です。隙間なく根を張ってブロックの存在すら奪っています。でも、お互いの力を結集しているようにも思えます。地震の際の倒壊を補強すると言う副次的な作用があるのかも知れません。まさに、根強く忍べ!
2013年01月10日
コメント(17)

塵も積もれば山となる塵箱と書いて「ゴミバコ」と読む。塵芥とも書く。デジタル大辞泉の解説です。意味は、ごみを入れるための箱。沖縄では、「ゴミ箱」を「チリ箱」と言う人もいます。「塵取り」とも「ちり袋」とも言います。もちろん、「ゴミ袋」、「ゴミ箱」と言う人が多いです。ゴミ取り・・・?でも、ゴミ捨て場でもチリ捨て場でも感覚は一緒です。パソコンで「ごみ」を変換すると「塵芥」と表示しました。「ちりばこ」と入力すると「塵箱」と出ました。言わないなら変換するな!と、思いました。ちり紙交換と言ってもゴミ紙交換とは言わない・・・沖縄の立て看板やスーパーの掃除用品売り場には「ちり捨てるな!」とか「ちり取り」、町指定の「ちり袋あります」、と表示してあるのを見たことがあります。(画像がないのが残念です)沖縄では、ゴミ&塵を厳格に解釈しません。
2013年01月09日
コメント(24)

沖縄は午前中豪雨でした。雪ではなく大雨です。予報では、週末まで雨模様です。雨音はロマンチックで好き、と言う人もいます。傘を持ったり、さしたりするのが面倒くさいし、何より置き忘れる事が多いので雨は夜中に降って欲しいです。個人的な見解ですがうちなーんちゅは傘を持たない、ささない人が多いように思うし、周りからも、そう聞きます。沖縄の方言で「雨」の事を「あみ・アミ」といいます。亜美・網と覚えて下さい。坂本龍馬が同士に、「おい龍馬!雨が降って来たゾ、走れ!」と言われたそうです。龍馬は「走ったら濡れずに済むのか」と言って悠然と歩いたとか・・・さすがですが、真似して風邪は引きたくないです。
2013年01月08日
コメント(17)

沖縄の天ぷらです。沖縄の天ぷらは衣に厚く覆われ具が分かりにくいです。一口食べた人に「何てんぷら?」と具を聞く人が必ずいます。「イカ天ぷら」と「サカナ天ぷら」の見分けが付く人は多くいません。沖縄の天ぷらは惣菜でもあり「おやつ」でもあります。本土の天ぷらは衣が薄くて上品で具が明確です。本土の天ぷらは天つゆ、塩などが主流だったように思います。サーター天ぷら〈サーターアンダギー〉は例外なくそのまま食べます。その他、沖縄の天ぷらは、そのまま食べる派、醤油派、ソース派、醤油・ソースに七味を入れる派、ウイスター派、等など・・・衣に味付けがされており、具が入ってなくても美味いです。揚げたては熱々で特に美味しいですが冷めても味は変わりません。私は猫舌なので冷めかけを七味の入ったソースにつけて食べます。
2013年01月06日
コメント(19)

今日、1月7日は七草です。本来、沖縄では「七草」の習慣はありません。その日、沖縄では豚肉の入ったジューシーを仏壇や火の神にお供えする七日節句(ナンカヌスク)が行われていたそうです。毎年のように七草当てクイズが出されますが覚えられません。沖縄では見かけない野草ばかりだから、と言い訳します。沖縄風七草を上げると多分、1、フーチバー〈よもぎ〉2、シマナー〈島菜〉3、ウンチェーバー〈えんさい〉4、ハンダマ5、イーチョーバー〈フェンネル〉6、ンスナバー〈ふだんそう〉7、サクナ〈ボタンボウフウ〉だと思います。最近は手間暇かけずにスーパーで七草粥セットが手に入ります。ご先祖さまも、みんな忙がしいからそれでも胃に胃いヨ、と胃ってくれてるように聞こえるそうです。
2013年01月06日
コメント(18)

毎年、年賀状には可愛い干支のイラストを入れています。今年の干支には申し訳ないのですが本音で選択に苦慮しました。蛇蝎は言い過ぎですが爬虫類、特に「へび」は苦手です。去年はマヤ暦世界終末の騒動もありましたがNASA発表のとおり新暦はめでたく明きました。これを機に干支の人事交流を仮定してみました。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥猫・象・狐・亀・獏・鰻・蛙・鹿・狸・鶴・熊・豚ネコがいないのは誰もが一度は疑問をもったと思います。鶴・亀はめでたい、ので是非入干支させたい。鰻は今回の目玉です。悩んだのは日本に馴染みの薄い「象」です。海洋を代表して陸生と派閥は違いますがめでたい「蛯・海老」を次点としました。新年早々、蛇足なネタで藪をつついて蛇が出てしまったようです。今年は、竜頭蛇尾にならないように巳年に敬意を表します。
2013年01月05日
コメント(18)

総務省統計局が日本人の十二支別に人口を調べたものです。人口には変動があるので割愛して上の絵表にしました。今年の「巳年」は4位で1075万人でした。沖縄県の干支別人口統計は見当たりませんでした。[沖縄県のふしぎ]◎完全失業率 、第一位 沖縄県◎出生率が最も高いのは沖縄県◎県民1人当たりの所得が全国最下位、沖縄県◎消費量、外食率で全国一位が沖縄県◎人口増加が予想される県は、東京都・神奈川県、沖縄県しかない。人は増えるけど仕事がない、仕事はあっても給料は安い、子宝に恵まれ、家族揃って外食をするヘビ〈蛇〉ーじゃ〈蛇〉・オキナワ!ハブ〈猛毒蛇〉の島。
2013年01月04日
コメント(20)

正月三が日まで初夢の記憶は今年も過去もありません。夢のメカニズムについては不明確で研究対象となっているそうです。私の場合、目覚める前に見ているような気がします。目覚めの瞬間は朧気に夢の記憶はありますが食事する頃までにはすっかり忘れています。今朝も見たような見なかったような。覚えていたとしても支離滅裂で意味のないものが多いです。意味、イミ、いみ・・・沖縄方言で「夢」の事を「イミ」と言います。
2013年01月03日
コメント(21)

2013年の巳年も三日目を迎え、あと、362日となりました。戦国大名の毛利元就は「何事も始めが肝心だ」と言ったようです。すでに二日が経過し、三日目に入りました。「一年の計は元旦にあり」という諺もあります。今年も元旦は過ぎ、計すら立てていません。去年の計は、何を立てたのかすら覚えていません。そんな私に巳年は、脱皮するのに絶好な干支だと思いました。「一年の計」より「一日の計は朝にあり」、日々の積み重ねが肝心と言う持論に至りました。目覚めた朝に一日の計・・・これで脱皮できるだろうか。まさにダッピー・ニュー・イヤー、ですねぇ^^;
2013年01月02日
コメント(12)

地方によってお節料理も異なるようです。沖縄のお節料理は琉球料理が主流です。しかし、最近は時間のかかる本格的な琉球料理を調理する時間がありません。スーパーで何日も前から正月用オードブルを予約注文して天ぷら・ターンム・しょうがの入った中身汁〈ナカミジル〉」・「イナムドゥチ」等の汁物を添えます。今回は、大晦日から半日、下味から料理した年越しそば、ちらし寿司を年が明けても食べ続けました。今年は「和・琉・米」折衷おせちでした。個人的には「琉」の沖縄そばが美味しかったです。
2013年01月02日
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


