全21件 (21件中 1-21件目)
1

ポスト投函しながらコンビニに立ち寄りました。お腹は空いていませんでしたがいつも買わない「わさび醤油仕立てまぐろたたき」のおにぎりが目に入りました。いつもならツナマヨですが「まぐろのたたき」に惹かれました。おにぎりだけでは喉に閊えると思いドリンクコーナで「美酢(ミチョ) ビューティータイム ざくろ&アールグレイ」を買いました。組み合わせは別として沖縄のコンビニで「おにぎり」を買うとかなりの確率で「温めますか?」とレジで聞かれます。沖縄独特のコンビニ文化として非常に有名です。この習慣は、ウチナーンチュは、天ぷらなどの食べ物を温かいまま提供したり、受け取った直後に食べることを好む食文化があります。この「温かい=おいしい」という感覚が、おにぎりにも当てはまっていると考えられます。以前の沖縄のコンビニおにぎりは、具材やご飯の食感を良くするために、温めて食べることを前提に作られていた時期があった、という話(説)もあります。県外のコンビニでは通常、おにぎりは冷たいまま提供されるそうですが沖縄ではこれを一種のサービスとして定着したそうです。皆さんどうですか?私は猫舌なので「温めない派」です。私の周りには、すぐ食べる時は「温めてもらう派」が多かったです。特にツナマヨや唐揚げは温かい方がおいしく感じそうです。中にはどちらでも良い、と言う方もいます。個人差があって面白いです。利用者はその日の気分や好みで「はい」か「いいえ」を選んでいる、という人が大半だそうです。あなたは温めてもらう派ですか?それとも、そのまま食べる派ですか?案外、「ざくろ酢」と「まぐろたたきおにぎり」という組み合わせは全く別ジャンルですが良かったです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月23日
コメント(12)

沖縄の健康野菜「ちゃーびら菜(アマランサス)」です。スーパーの野菜コーナーで見つけた野菜です。「ちゃーびら(菜)さい」は沖縄の方言で「ごめんください」「お邪魔します」「こんにちは」といった訪問時に挨拶として使われます。商品名の造語でナイスネーミングだと思いました。アマランサスはヒユ科の栽培植物で、ヒエ、アワ、キビといったイネ科の雑穀とは別の疑似穀類という分類に入り、主に流通しているのは実(種子)の部分だそうです。沖縄では葉野菜として販売されています。昔からある野菜ではなく、沖縄の気候に合わせて研究栽培され、流通するようになった沖縄の人気健康野菜です。お湯でゆでるとせっかくの栄養が流れ出てしまうので、生のままや、レンジで温めてお浸しのように食べるのがお勧めだそうです。アマランサス自体がスーパーフードですが、葉っぱももちろん栄養豊富で特に鉄分やカルシウムなどが豊富に含まれているそうです。365日、沖縄では栽培可能だそうです。気になるお値段、ご覧ください、このボリュームでなんと税込60円!健康にもお財布にも優しい、嬉しい価格設定です。パッケージにも「お召し上がり方」が書かれていました。「おひたし、サラダ、和え物、炒め物、あらゆる料理にご利用できる優良野菜です。」アクが少なく、ほうれん草のように使いやすいのが特徴だそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月22日
コメント(23)

CHIARAの「完熟トマトのカットトマト」です!パッケージに書かれた「食塩無添加」の文字に惹かれて手に取りました。「イタリア産完熟トマト使用」というのも魅力ですよね。イタリアの太陽をたっぷり浴びて育った完熟トマトは、間違いなく美味しいはずです!とまと好き、食塩無添加と来たら一度は試してみたいです。テトラリカルト容器に入っていて、390gという使い切りやすい量も便利みたいです。一般的な缶詰やパック入りのトマト製品には、保存料として食塩が使われていることがよくあります。普段の料理で使う分には気にならないかも知れないですが隠れた塩分はできるだけ避けたいです。このカットトマトを使って、どんな料理を作ろうか?ではなく、我が家の名シェフにお願いしようかタイミングを見ています。頭の中では、トマトソースパスタしか思い浮かびません(笑)あとは、シェフ次第ですが……ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月21日
コメント(19)

今回は、「海ぶどう」についてご紹介します!現在では、モズク、クルマエビに次ぐ沖縄県の養殖水産物生産量第3位となっています。見た目がブドウの房に似ていることから「海ぶどう」という愛称で親しまれています。海ぶどうの一番の魅力は、何といっても口の中で弾ける独特の「プチプチ」食感です!食感が特徴で、一度食べるとクセになります。サラダやご飯に乗せるだけで、食欲が増します。一般的な食べ方は、シンプルにポン酢や三杯酢をかけて食べるのが海ぶどう本来の磯の風味と酸味が絶妙にマッチします。海ぶどうは低カロリー(100gあたり約4〜6kcal)ながら、栄養が豊富なヘルシーフードです。海ぶどうは、その独特な食感と栄養価の高さから、「沖縄の宝石」「グリーンキャビア」とも呼ばれています気になる栄養価です。体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を助け、高血圧予防に役立つカリウムが豊富。骨や歯の健康維持、血圧調整、神経の安定(マグネシウム)、貧血予防(鉄分)ミネラル類も豊富。食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、便秘の改善やデトックス効果が期待できる。フコイダンを含む、ぬめり成分に含まれる水溶性食物繊維。海ぶどうは非常にデリケートな食材で、特に低温に弱いので絶対に冷蔵庫に入れないで下さい、との事です。粒がしぼんで、独特のプチプチ食感が失われるそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月20日
コメント(19)

沖縄の海岸沿いを歩いているとユニークな姿の木に出会うことがあります。葉は鋭く長く、幹からはタコの足のような根(気根)が伸び、そしてなんといっても目を引くのが、パイナップルにそっくりなゴツゴツとした実です。これが沖縄の代表的な植物、アダン(阿檀)です。根幹の途中から何本も太い根が伸び、まるでタコが足を広げているように見えることから「タコノキ」とも呼ばれ事もあります。写真に写っている実は、遠目にはパイナップルそっくりですが、食べた話を聞いたことはありません。でも、毒ではないそうです。一般的には観賞用として楽しむことが多いです。アダンは、その見た目の面白さだけでなく、古くから沖縄の人々の生活を支えてきた重要な植物です。鋭いトゲを取り除いた葉は、丈夫でしなやかなため、民具の材料として使われてきました。例えば、籠や草履(ぞうり)、笠などが作られていました。潮風や日差しに強く、砂浜にしっかりと根を張るため、防潮林や防砂林として沖縄の海岸線を守る役割も担っています。沖縄の自然の力強さや、人々の知恵を感じさせてくれる、魅力的な植物です!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月19日
コメント(18)

つぶ餡でもねり餡でもない「あんぱん」です。普段見ない第一製パンの「紅いもあんぱん」です。パッケージが鮮やかな紫色をして目立っていました。沖縄名産の紅いも(べにいも)の「餡」がたっぷり詰まっているパンを想像していました。パッケージから、パンを取り出して見ました。パンの表面はつやつやとしていて、香ばしいごまがトッピングされています。ふっくらと厚みがあることがわかります。真ん中からカットして見ました。んっ?違和感。あん、と言う割には紅いものあんが左側部分にない。と言うかあんぱんの形状を成していない?餡と言うには程遠い表面に見える部分のみに餡?が練られています。期待を裏切られた感じでした。沖縄のてーげー(適当)ネーミングか?「あんぱん」は、パン生地で餡を包んだ菓子パンと言う認識を覆すパンでした。生地の表面には甘みを感じましたが期待に反していたので生地もイマイチな感じでした。右側の表面に練られた部分は紅いも感はあり美味しかったです。でも、これは、あんぱん風「紅いもぱん」でしたネ。一緒に購入したギャバヨーグルトが美味しかったです。スタイル見た目は良いが性格はイマイチのパンでした(あくまで個人の意見です)ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月18日
コメント(21)

いつものランチ買弁、スーパーの惣菜コーナで買う頻度の高い寿司系です。「おにぎり」?「にぎり寿司」?のいずれかが圧倒的に多いです。うちなー弁当を買うことは比率的に少ないです。それでも迷います。あれば、迷わず一番に買うのは「うちなーいなり」です。が行きつけのスーパーで買えた事はないです。我が家の一番近い大型スーパーでは取扱いがないです。握り寿司12巻パックです。10巻セットもありますが1巻でも多い方がお得感あります。まぐろの握りと太巻きパックです。にぎり以外に太巻の2つが味わえるのでにぎりに惹かれて買います。韓国のキンパですが陳列は不特定です。太巻なのに普通の太巻より値段が高いのとちょっと酸っぱい味がします。ゴマの香りとほうれん草のナムル等の野菜の具材が美味しいです。稲荷と太巻きセットです。稲荷の甘みが少し苦手ですいなり寿司と巻き寿司がセットになった「助六寿司」です。なぜ、上のパックに「助六寿司」というのか?深く考えた事がありませんでした。助六寿司の定義は、いなり寿司と巻き寿司(通常は海鮮ではない具材の太巻や細巻)の組み合わせに限定されます。と知って?巻きずしににぎり寿司のセットは「助六」じゃないんだ?ブログ投稿しないと、いつか恥をかくところでした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月17日
コメント(21)

沖縄そばの人気店として沖縄グルメ番組でも多く紹介される「みよ家」さんに行ってみました。近くに役場、プラザ、ホール、銀行、信用金庫、郵便局、沖縄防衛局等の官公庁などがあり、昼食時は満席状態の人気店です。「みよ家」のスープは、羅臼昆布と枕崎産かつお節でとった無添加のあっさりとした出汁が自慢だそうです。化学調味料を使用せず、定番の紅生姜に加え生の刻み生姜を使っているのも、無添加へのこだわりからだそうです。お店で仕込む自家製麺は、生麺とゆで麺の2種類から選べます。生麺は注文を受けてから茹でるため、ラーメンのようなもちもちとした食感が楽しめます。一方、ゆで麺は一度茹でて油をまぶした沖縄そばならではの食感で、素早く提供されます。全盛そば(ぜんもりそば)1,100 円。その名の通り、そばの具材がソーキ・三枚肉・足てぃびち・かまぼこ・たまごが乗った贅沢の極みそばでボリューム満点でした。別注で「じゅーしー」200円を注文しました。個人的感想です。あっさりしてウチナーンチュ向きでないかも、と思いました。私は、どちらかと言うとこってり派です。嘉手納飛行場が一望できる「道の駅」の行きか帰りに一度立ち寄って沖縄そばを堪能して下さい。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月16日
コメント(21)

在日米軍専用施設の面積で見ると、約70%が沖縄県に集中しています。極東アジア最大級の米空軍基地、嘉手納飛行場です。基地全体を一望できる絶好のスポットとして知られる「道の駅かでな」の展望デッキからパチリして来ました。スマホなので限界です。一機のヘリコプターがフワリと舞い上がりました。写真に写っている漆黒の機体ヘリコプターは機種名など判りもしませんが戦闘機ではなさそうです。緑の芝生とコンクリートの滑走路の上で停止画のようにホバリングしていました。海上での遭難者救助や、災害時の物資輸送などで見たような機種です。広い飛行場に数機の飛行機が駐機していましたがヘリコプターだけが案外長い間滑走路上空に待機しているようです。その様子を観光客と思われる方々の多くがカメラ・スマホで撮影していました。嘉手納飛行場のマップです。いかに広大な敷地を占めているか、また、それが嘉手納町、沖縄市、北谷町の複数の自治体にまたがっていることがよく分かります。写真二枚は、左下に「現在位置」を示す赤いマークがあり、この場所からヘリコプターや観光客の写真を撮影しました。道の駅かでなの展望所には、基地の歴史を学べる展示室もあり、飛行機見学と合わせて平和について考える良い機会となりました。沖縄の美しい海や豊かな自然だけでなく、こういう場所からも沖縄の多様な側面を知って欲しいと思いました。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月15日
コメント(20)

本土風に言うと「おろし金」ですが沖縄では一家に100%1個はある「シリシリ器」です。大根もパパイヤもシリシリ出来ますが「にんじんシリシリ器」で通用します。「しりしり」は、沖縄の方言で「すりおろす動作」や、その時の音(すりすり)から来ているそうです。見た目はシンプルですが使い勝手は抜群で我が家の愛用品です。スーパーの調理器具コーナーには必ずこの「しりしり器」が売られています。プラスチックのフレームが手に優しく、滑りにくいそうです(我が家のシェフ談)やや太めの千六本(せんろっぽん)に粗く削り取ることで切り口がざらつき、炒め物や和え物など、味の染み込みやすさが最適な食感と味の絡みを生み出しそうです。下こしらえしておけば炒めるだけです。にんじんしりしり、だいこんしりしり、パパイアしりしりも沖縄定番の料理で好きです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月14日
コメント(18)

沖縄の常識、本土の非常識のひとつに沖縄の「おしぼりコースター」文化があります。沖縄の居酒屋などでは、おしぼりを四つ折りなどにしてグラスの下に敷き、コースターとして使う習慣がよく見られます。誰が考案して広めたか定かでないです。が、沖縄の気候と深く関わった、合理的で賢い習慣だと専門家が説明していました。このユニークな使い方が広まった理由は、沖縄の高い湿度だそうです。亜熱帯気候である沖縄は、特に夏場や梅雨の時期の湿度が本土よりも格段に高いです。そのため、冷たい飲み物のグラスに付く水滴(結露)の量が多く、一般的な薄い紙コースターではすぐにびしょ濡れになってしまいます。布製のおしぼりは、分厚く吸水性が高いため、グラスから流れ落ちる大量の水滴をしっかりと受け止めることができます。これで、テーブルが水浸しになるのを効果的に防ぎ、快適に飲食を楽しむことができます。この「おしぼりコースター」は、沖縄県民の間ではごく自然な行為として浸透しており、県外から来た人にとっては「沖縄あるある」の一つとして面白がられることも多いようです。他に沖縄の居酒屋の「あるある」です。沖縄の居酒屋で「とりあえずビール!」と注文すると、ほぼ間違いなく出てくるのは地元産の「オリオンビール」です。「生ください」と言わなくても、オリオンビールの生ジョッキが出てくることが多いです。私は飲めないのでジンジャーエールを別注しますが毎回同じような状態です。ジョッキがテーブルに届くと、乾杯でなく「カリー」と言いながらジョッキを合わせます。(若い人は言わないですかね、中年は高確率で言います)「カリー(嘉例)」は、沖縄の方言で「めでたい」「縁起がいい」「乾杯」といった意味があります。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月13日
コメント(16)

少し前に「もずくひらやーち」を紹介しましたが今回は「ぽーぽー」です。似ていますが違います(笑)。案外、ウチナーンチュでもこんがらがうかも知れません?「ひらやーち」を簡単に復習説明します。生地の中に、ニラ、ネギ、ツナ、もずくなどの具材を混ぜ込んで焼くのが定番です。お好み焼きやチヂミのように平らな円形で、ソースや醤油、ポン酢などをつけて食べる沖縄風のお好み焼きやチヂミです。今回の「ぽーぽー(ポーポー)」は、中国から伝来した食べ物の名が由来とされる。生地を焼き、中には具材を塗って巻く。一般的にはあんだんすー(油味噌)が多いです。クレープのように筒状に巻きます。沖縄風のクレープ。日本の村の中で最も人口が多い自治体として知られる読谷村(よみたんそん)の「楚辺ぽーぽー」は有名です。日本のクレープやホットケーキよりも少し厚みがあることが多いです。写真の「ぽーぽー」は、具材があんだんすーでなく、アレンジされた紅芋が練り込まれていました。ぽーぽーは、琉球王国時代に中国から伝わった「餑餑(ポーポー)」や「包子(ポーズ)」が元になっているという説があり、長い歴史を持つ琉球菓子の一つです。特に、旧暦の5月4日(本土の端午の節句に相当)に行われる「ユッカヌヒー」という子どもの成長を願う行事の際など、ごちそうの一つとして作られてきました。現在では、家庭料理としてだけでなく、沖縄のパーラーや道の駅、お菓子屋さんなどで軽食やおやつとして販売されている沖縄のソウルフードの一つです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月12日
コメント(23)

キャリアカーには、「わ」ナンバーの車両が何台も積み重ねて運ばれています。左側走行の「れ」ナンバーもレンタカーです。公的なデータでも、沖縄県は中古車購入による自動車の所有数量が全国で非常に高いそうです。公共交通機関が本土に比べて少ない沖縄では、日常の移動手段として自家用車が生活に不可欠です。そのため、新車・中古車を問わず自動車の需要自体が非常に高いです。中古車の「供給」が多い理由のひとつに沖縄は観光地であるため、レンタカーの需要が非常に高く、観光シーズンが終わった後などにレンタカー上がりの車両が大量に中古車市場に放出されます。これにより、整備記録がしっかりした同型・同年式の中古車が多く流通します。本土からの輸送費などのコストが上乗せされるため、新車・中古車ともに本土より価格が高いので新車よりも中古車の方が初期費用を抑えられるため、中古車を選びます。また、海に囲まれているため、本土と比べて車の下回り(アンダーボディ)のサビや塩害による劣化が進みやすい環境にあり、新車に高いお金を出すよりも、数年で乗り換えることを前提に中古車を選ぶ方が多いです。今はないですが以前悪質業者がニコイチ(車体の接合)事故歴・修復歴がある車両を隠匿して販売し摘発されたケース(◯◯モーター)が話題になりました。ウチナーンチュは車検前になると中古車センター、展示会場回りを始めます。車検を受けるより車種乗り換える方が多いです。数週間で乗り換えできるメリットもあります。新車は納車期間が長く(私は半年待ちました→それでも早いと言われました)、その前に車検が切れる、ディーラーで下取りしても安価、代車サービスは在庫次第で車種が選べない、期間で有料になる等検討事項が多かったです。リタイア前は名義変更だけで済む新古車(中古扱い)が多かったですが新車の納車は待ちくたびれました。多分、人生最初で最後の新車購入になると思います。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月11日
コメント(18)

11月7日 楽天ブログスタッフ連絡。一部環境にて楽天ブログへアクセスできない、表示が重い等のトラブルが発生しております。現在調査・対応を進めていますので、解消まで今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。なお、本件に関するお問合せにつきましては本お知らせをもって回答とし、個別での回答は行いませんのでご了承くださいませ。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。との情報がありました。たぶん、5日位前から重たかったので?と思って専門の友人に見て貰った所、X(旧ツイッター)で上のような記事を見つけてくれました。私のPCの不具合が分かったので安堵しましたが、なかなかサイトまで到達できません。週末だったので週明け期待して試して見ました( p_q)11/10、コメント欄にアクセスが気まぐれにできる場合と出来ない方のサイトありました。下書きメモをコスペ更新しています。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月10日
コメント(17)

沖縄の大手製パン会社・工場は、オキコパン・ぐしけん・沖縄第一パンの三社だと認識しています。スーパーのパンコーナーはこの三社で占めています。たぶん、沖縄限定だと思います。「オキコラーメン」です。パン屋さんが沖縄で初めて発売した即席麺と言われています。当時はまだアメリカ統治下1966年(昭和41年)で、県内生産の食品として人気を博しました。マグカップサイズでお湯を注いで即席ラーメンとしても、そのままポリポリとスナック感覚で食べる事でも人気を博しました。一石二鳥のラーメンです。パン屋さんなので平成10年にラーメン事業が撤退しましたが人気商品で要望も多く平成18年に復刻発売されました。「チキンラーメン」を食べたときに「オキコラーメン」の味を思い出しました。うちなーんちゅには当たり前に食べていた味でした。サイズも一袋28gの4食入り150円で弁当のみそ汁代わりに最高です。おやつにも夜食にもお勧めのベビースターラーメンです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月07日
コメント(20)

「もずくひらやーち」です!道の駅からの帰りに高校の同級生がお裾分けしてくれました。「ひらやーち」というのは、沖縄風のお好み焼きのような、クレープのような食べ物で、小麦粉を水で溶いて薄く焼いたものです。[ひらやちー」イコール台風と言っても良いくらい思い出すおやつです。ウチナーンチュなら誰でも経験している思い出だと思います。一般的に沖縄の家庭料理はツナ缶、ソーメン、小麦粉があればちょっと待ってね、の間に仕上がる料理が多いです(笑)。簡単に作れるおやつ&おかずです。「ひらやーちー」もその代表的な沖縄家庭料理です。沖縄の家庭料理はそれぞれの家庭によって作り方も味も違います。バリエーション豊富です。今回の「ひらやーちー」も我が家ではニラ・にんじん、たまにツナが入っているのが普通で「もずく」は初でした。珍しい、と言うより「有りなんだ」、程度でした。味は美味でした。もずくは常備品ですが「ひらやーちー」は我が家のシェフは眼中になかったようです。たぶん、我が家でも「もずく」が入っていると言わなければ抵抗はあったと思います。見た目のインパクトはありますが味は期待を裏切りませんでした。白い生地の中に、黒い「もずく」が入っていて、見た目イマイチでした。食べながら「ひじき」も「アーサー」も見たことないですが「有り」だと話題は膨れました。次回、我が家のシェフの「ひらやーちー」が楽しみです。たぶん、もずくの事は忘れていつもの「ひらやーちー」の可能性が大ですが……ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月06日
コメント(15)

タコス自体はメキシコが発祥の伝統料理です。沖縄で最も古くからタコスを提供し、その食文化を広めたとされるのは、沖縄市(旧コザ市)にある老舗「チャーリー多幸寿(タコス)」は有名です。一般的なメキシカンタコスやタコベルのソフトシェルとは違って香ばしいシェルでカリカリ、サクサクとした食感が、沖縄タコス最大の魅力です。シャキシャキレタスと、スライストマト、お店秘伝のスパイスで味付けされたひき肉(タコミート)がぎっしり詰まっています。沖縄には、タコスやタコライスを提供する店が数多くあります。米軍基地がある影響で、アメリカ式のタコスが早くから広まって来た歴史があるそうです。カリカリ食感、ジューシーなミート、フレッシュな野菜が三位一体となった沖縄のタコスはアメリカンな沖縄のB級グルメの代表格「タコライス」です。タコスの具材をご飯に乗せた「タコライス」です。発祥の地、沖縄における金武町(きんちょう)のタコス文化は、キンタコと言われ県内でも有名です。タコライスは、米軍基地(キャンプ・ハンセン)が近くにある金武町では、アメリカ人客の「安くて早く、満腹になるメニューが欲しい」という要望に応える形で、タコスの具材とご飯を組み合わせたタコライスが誕生しだそうです。「アメリカンサイズ」のタコスは、キングタコス(キングタコス・キンタコ)として基地・学校周辺のパーラでも人気です。スーパーや土産物店で山積みになっている「沖縄生まれのタコライス」パックで、自宅でも手軽に沖縄の味を味わっう事ができます。白いご飯の上に、香ばしいタコミートが敷き詰め、シャキシャキのレタスと、トマト(またはサルサソース)、濃厚なチーズをトッピングします。この一皿で、肉の旨味、野菜の食感、チーズのコク、そしてサルサの酸味が一体となるタコライスの醍醐味を味わうことができます。ご飯を用意するだけで手軽に本格的なタコライスが完成します。調理の手間が少なく、ストックしておける点も大きな魅力です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月05日
コメント(18)

今日は一人で外出したのでお昼ご飯は車内で手軽に済ませることにしました。いつものセブン-イレブンです。「おにぎり」のつもりでしたがリザードンのパッケージに惹かれました。「チキン&チリ」パンです。人気ポケモン、リザードンが大きくデザインされたパッケージの「チキン&チリ」です。ポケモンのコラボパッケージ、デザインがかっこいい。「たんぱく質 26.9g」と、栄養成分が大きくアピールされています。手軽なランチでもしっかりたんぱく質が摂れるのは嬉しいポイントでした。チキンとピリッとしたチリソースの組み合わせのホットドッグ系パンです。パンのお供に「ブルーベリーヨーグルトドリンク」も買いました。「ブルーベリー」と聞いたり見たりすると目に良さそうで迷わず直ぐに手に取ります。小粒のブルーベリー果実が少々入っていましたが濃厚でチリソースのピリ辛に相性が良く正解な組み合わせでした。でも、ランチよりおやつにお勧めですね。夕食まで時間が長かったです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年11月04日
コメント(18)

沖縄県は全国でもシーチキン(ツナ缶)の消費量が非常に高いことで知られています。全国平均の数倍というデータもあるほど、沖縄の食卓に深く根付いた食材です。その背景には、沖縄の歴史的・地理的な要因と独自の食文化が関係しているようです。アメリカの缶詰文化、戦後の米軍統治時代からポークランチョンミート(スパム)などの肉の缶詰文化が根付きました。ツナ缶もまた、保存性の高い便利な食材として広く受け入れられました。どの家庭でも常備されている、と思います。御中元、御歳暮にケース毎、頂いたり、送ったりする人気商品です。当然、我が家にも常備品として重宝しています。シーチキンは単なる具材としてだけでなく、「調味料」感覚で使われます。にんじんしりしりー、ソーメンチャンプルー、ゴーヤーチャンプルー、野菜炒め等何でもありです。妻が不在で自炊する際は、白米をお碗大盛りにしてにそのまま缶ごと投入してツナ丼?にしても最高に美味です(マイメニュー 笑)。おにぎりのツナマヨ、ツナサンドと和洋ともに万能缶詰です。シーチキンを使った沖縄の家庭料理は、手軽で栄養豊富でレシピ要らずの食材です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月03日
コメント(22)

最低6年間、英語を習っていながら英会話はできません。受験のための英語勉強だったのでしょうか。テストでも悪い点数ではなかったと思いますが兵隊さんを目の前にすると「 I don't know」です。最近は翻訳機能も便利なツールがあるので不自由はしませんがコミニュケーションくらいは取りたいですね。私は英語で話しかけられると「ちんぷんかん」になります。WindowsXPの頃、「ちんぷんかん」と入力すると変換してくれませんでした。「ちんぷんかんぷん」珍紛漢紛、珍糞漢糞、今は問題なく変換してくれます。当時、PCも私と一緒か?と少し安心した思い出?があります。「ちんぷんかん」の意味は、儒者の用いた漢語を冷かした語に始まるそうです。長崎の人が紅毛人(こうもうじん=オランダ・西洋人)のコトバが分からない事から「わけのわからないコトバ、またはそれを言う人」の事を指すようになったそうです。ちんぷんかんぷん、(珍粉漢粉・珍糞漢糞)、意味が良くわからない。写真は、黒糖ピーナッツ&きなこ風味の豆菓子「ぴりんぱらん」です。「ぴりんぱらん」は琉球王府時代の『琉球官話集』に出てくるコトバです。中国語とヤマト口(薩摩弁)さらに琉球語(沖縄方言)で好き勝手に語り合っているが「ぴりんぱらん」でさっぱり通じない。と琉歌にも詠われています。(島袋盛敏著、琉歌大観)戦後アメリカ人が沖縄にやって来て、彼らの話はまさに「ぴりんぱらん」だったとも書かれています。「ぴりんぱらん」「ちんぷんかん」と同じ意味合いですね。いま風に言えば会話にならない「意味くじピーマン」です。「意味がわからない」「さっぱり理解できない」という意味で沖縄では使われます。ピーマンには、申し訳ないですがピーマンの内部が種とワタを除くと大きな空洞(からっぽ)になる視覚的な特徴から「中身がない」「内容がない」という意味合いで使われるようになったそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月02日
コメント(19)

夕方、カーラジオから中島みゆきの「あの娘」、「やさしい名前をつけた娘は……」と言う曲が流れていました。サビの部分に「ゆうこ、あいこ、りょうこ、けいこ、まちこ、かずみ、ひろこ、まゆみ~」と女性の名前を連呼する歌詞のあの歌です。現職の頃、みゆきファンが私の名前が入ってない!と悔しがっていた事を思い出しました。男性の名前には、ひらがなで「たくろう、りゅうのすけ、けんたろう、じゅんいちろう……」と文字数が多いのに気がつきました。女性の名前には「さやか、めぐみ、さゆり、ゆいり……」の3字系と「えり、りえ、はな、にこ」等の2字系に分けられました(全員親戚のひらがな実名です)。ところが、ひらがな4文字で書く女性の名前が思い浮かびません。(じゅんこ、りょうこ、しょうこ)小文字は除いてですが……周りの者にも聞いてみましたが出て来ませんでした。皆さんのまわりに女性で(ひらがな・カタカナ)4文字の名前を持つ方はいますか?「さくらこ?」微妙ですね。マリリン、シンシア、キャサリン、マーガレット等外国系でない日本人女性の「ひらがな・カタカナ」4文字の名前が思い浮かびません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年11月01日
コメント(18)
全21件 (21件中 1-21件目)
1