全26件 (26件中 1-26件目)
1

YouTubeは、平成ノブシコブシ主演の「ラブポリス ニート達の挽歌」予告です。沖縄にニートと呼ばれる若者が12000人いるとの記事が載っていました。全国2.3%に対して沖縄は3.3%だそうです。ニートで思い出しましたコトバに「ルンペン」があります。今は殆ど聞かなくなりましたが沖縄のおじいー&おばぁーたちは仕事をしていない若者を総称して使っていたので沖縄方言だとばかり思っていました。Lumpen〈ルンペン〉はドイツ語で浮浪者・乞食の意味だそうです。私の辞書でニート〈neat〉を調べて見ると「こぎれい、さっぱりとした、几帳面」と解説されていました。お国変わればでしょうか!英国ではニート〈neet〉で教育・労働・職業訓練を受けていないの略語だそうです。ニートは国によっても誤用の多い言葉だそうです。
2013年12月30日
コメント(21)

「年の走いや 馬ぬ走い」、は沖縄のことわざです。読み方は、〈としぬはいや んまぬはい〉意味は「年が過ぎて行くのは 馬が走り抜けるように早く過ぎるものだ!」光陰矢のごとし、と同意義です。「馬・午」は来年の干支です。今年の「巳」を忘れかけていました。馬年は「麒麟」の如く、疾走して行くんでしょうか。「叶」とは「口」で「十」回、唱えると「叶う」そうです。「ハイシィ ドウドウ ハイ ドウドウ」馬を見ると何故かこの歌詞が浮んで来ます。何の歌だったでしょうか!10回唱えてみます。思い出すかも知れません。
2013年12月29日
コメント(18)

シークヮーサァーです。私だけかも知れませんがシークヮーサァーと聞いただけで梅干しと同じくらいの条件反射でよだれが出ます。シークヮーサァーの「シー」は酸の意味で「クヮーサァー」は、食べさせる物(果物)を意味するそうです。沖縄本島では本部(もとぶ)半島あたりで多く生産されています。別名「ヒラミレモン」と言うハイカラな名前もついています。本土のカボスやゆず、スダチの仲間と思っても大きな間違いはないと思います。オバァ~に聞くとシークワーサァーは「酢」の代りさぁ~、と一言で片づけてしまいます。写真のシークヮーサァーは黄色に熟して甘酸っぱいですが青切りのシークヮーサァーはホントに酸っぱいです。沖縄ではサシミ、焼き魚、天ぷらなどに果汁をかける事が多いです。最近では、キャンディー、シャーペット、ゼリー、ジュースなどカクテルにまで大活躍しています。
2013年12月28日
コメント(24)

日本全土のわずか0.6%しかない沖縄の島に米軍専用施設いわゆる「軍用地」が75%を占めています。沖縄に基地があるのではなく、基地の中に沖縄があるとまで言われます。那覇空港から国道を北上する長距離に続くフェンスが目に入るはずです。フェンスの向こう側は外国(アメリカ)です。「軍用地を売ります、買います」の広告貼り紙は沖縄県民には日常的な光景です。でも県外の方には「これ、なに!」と思うはずの看板!広告貼り紙です。今、移設問題で揺れている飛行場内の軍用地を売りたいそうです。私は軍用地主ではないですが立ち止まってしまいました。378万円……1坪の値段なのかどうか分かりません。1坪の土地では利用価値がないし……。小耳にはさんだ噂では借地料だけで生活が出来るとか……羨ましいです。普天間飛行場が移設返還されると借地料は入って来ないので売りに出したのかな?人の懐をのぞき込む師走の雨の中でした。
2013年12月26日
コメント(20)

年賀郵便は25日頃までに出すと元旦に届くようです。25日目標の県外は何とかクリアーしました。県内は新たな口実が見つかり目標変更です。年賀は松の内〈1月7日まで〉に届けば失礼には当たらないそうです。と言う理由で県内は年内に頑張ります。毎年のように送らなかった方から届いたり、投函後に喪中ハガキが届いたりして年が明けても年賀作業は続きます。身近な方はデコメで一斉手抜き年賀です。■年賀メモ「賀正」「迎春」など2文字の賀詞は、簡略型で目上の人には使えません。「新年あけましておめでとう」は重複の賀詞です。明けたのは旧年であって、新年が明けたのではない、と言う屁理屈のようです。正しくは 『新年おめでとうございます』 だそうです。うっかり「今年はお世話になりました。来年もヨロシク」とならないように・・・
2013年12月25日
コメント(17)

今夜はイブイブ、明日はクリスマス・イヴですが予定はありません。雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう・・・この歌詞しか思い浮かばなかったのですが。またまた難しい漢字を見つけてしまいました。部首名は「とうがまえ」、「たたかいがまえ」です。画数: 26画「鬮」くじで変換しました。筆順はとても覚えられそうにありません。音訓(読み): キュウ、くじ「宝くじ」の「くじ」です。とうがまえの中は「龜(「亀」の旧字体)」です。「紙鬮(かみくじ)」、「鬮罪人(くじざいにん)」、「鬮的(くじまと)」と使うそうです。第2水準文字なので使用頻度の低いので知らなくても支障なないと思います。つい、気になったのでネタに使って見ました。
2013年12月23日
コメント(22)

今日は一年で昼が最も短い冬至です。言い換えると今日は、一年で最も長い夜、と言えます。この時季に来る寒波を沖縄では「トゥンジービーサ」と言っています。21日の国頭村奥では11.4℃を観測し、平年より2.5℃低かった、と朝刊に書いてありました。また、沖縄ではトゥンジージューシー〈冬至の炊き込みご飯〉を作って食べ、家族の健康やと子孫繁栄を祈る習慣があります。沖縄の方言でトゥンジーは冬至、ジューシーは炊込みご飯の事です。天気予報では今週末からまた気温が上がるようです。どうやら今年のトゥンジービーサはなさそうです。私は日頃から沖縄そばセットもジューシー、おにぎりもジューシーをよく食べます。具だくさんのジューシーを食べると何となく得した気分になれます。
2013年12月22日
コメント(17)

師走の三連休、最低気温は14~15℃で曇マークが続いています。「今年の冬は積雪が早い…」との本土のニュースに比べれば有難いですが、明日は「冬至」です。25日投函目標の年賀状も住所録の確認と喪中ハガキのチェックがやっとでした。年賀状だけのやりとりでも何年も会っていない方も多いです。今夜も年賀状についてのメモです。○「日本で最初の年賀状」はいつ誰によって出されたのか、残念ながら史料は残っておらず、正確なことは分からないそうです。○お年玉付き年賀制度の始まりは、1949〈昭和24〉年で考案者は、京都在住の民間人〈当時42歳〉だそうです。○「アメリカではお年玉くじ付き年賀ハガキが外国の宝くじと見なされるため、送ると違法行為になる」が一般説でした。※一時期、くじ番号を消して差し出すよう郵便局で案内していたようですが海外で禁制品として没収、返送された例はないそうです。また外国の郵政庁から指摘を受けた事例もなく、そのまま差し出しても問題はないようです。個人的には海外に知り合いもいないので知らなくても問題なかったです。
2013年12月21日
コメント(19)

漢字検定準1級レベルの読み問題と解答です。準1級以上は、普段の生活では、ほとんど使わない漢字ばかりが出題されるそうです。なので、ほとんど趣味の世界となっているようです。実社会では、必要とされていないとか?。漢字の知識があるのと文章を書く能力は、違うので漢検は漢字の趣味のようなもかも知れないと思いました。でも知らないより・・・1.会場は熱気に蓋(おお)われている2.狐狸(こり)にだまされる。3.不遜(ふそん)な振舞に腹を立てる。4.一瞥(いちべつ)して、その場を立ち去った。5.拳(こぶし)を高く掲げる。6.事実を歪曲(わいきょく)した報道だ。7.謙遜(けんそん)した態度で言う。8.鼎(かなえ)の軽重を問う。9.形骸(けいがい)となっているルールを見直す。10.仏の智慧(ちえ)を借りる。全部読めましたが、蓋、瞥は書けませんでした。
2013年12月19日
コメント(18)

歌は世につれ、世は歌につれ!CD売り上げランキングで、AKB48の曲が1位から4位までを独占したという記事を読んだばかりでした。年間1位の「さよならクロール」は約196万枚を売り上げたそうです。昭和は遠くなりにけり?大人の歌の衰退を嘆く声もあるそうです。そのためか否か分かりませんが、今夜は三時間の歌番組がありました。『蘇る!昭和の歌謡曲、売り上げベスト101&超お宝映像』です。普段、テレビは録画番組しか見ませんが今夜はリアルタイムに張り付きました。カテゴリー別にVTRで放映しています。あの頃私は・・・みんな若いです。吉永さゆりのピアノ演奏で渡哲也が歌っています。ホントに超お宝です。「2ちゃんねる」では、スレッドまで立ち上がっていました。さらに「レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません」と表示されています。40歳以上専用の掲示板まで設置されていました。しかも、レスはリアルタイムなので驚きました。テロップから流れる昭和歌謡の歌詞の美しさを再認識しました。ペッパー警部、武田鉄也の蘊蓄も新たな発見でした。「帰りたい、帰れない」、原点に戻れるのは気持ちだけ。すでに「Wikipedia」にも書き込みが始まりました。情報化の波は想像以上にハイスピードでした。
2013年12月18日
コメント(12)

12月の師走も半ばを過ぎて少々、気もそぞろになって来ました。クリスマスムードも日に日に高まり、商店街や大型店舗の華やかな飾り付けに目が止まります。年賀状の受付もすでに始まっています。取り敢えず印刷用の年賀状は準備しました。一行直筆を心がけているのですが毎年、一行の書き出しに呻吟しています。そろそろ表書きでも、と思っているのですが尻に火がつくまで少し時間がかかりそうです。年賀状よりクリスマスカードが先、と言う方もいると思います。私は未だかつてクリスマスカードを送ったことも貰ったこともありません。ホントに今年も残りわずか2週間となりました。忘年会もそろそろピークです。最近では忘年会を「望年会」と言い換えて使っているようです。今年起こったことを忘れるのではなく、むしろ糧として来年に望みをつなげると言う趣旨だそうです。今日の沖縄は一日中雨でした。気温は更新現在22℃、蒸し暑いです。
2013年12月17日
コメント(16)

月曜日のアメリカンジョークです。旅客機に乗客が乗り込みましたが、定刻になっても出発しようとしませんでした。1時間ほど過ぎた頃、機内アナウンスが流れました。「こちらは機長です。本機はエンジンにトラブルが見つかりました。大変ご迷惑をおかけいたしますが離陸は中止いたします」それを聞いた乗客たちは、散々待たされたイライラもあり、口々に「ふざけるな!」と叫びました。しばらくして再び機内アナウンスがありました。「じゃあ、飛びます!」機内は大パニックになりました。普段でも、機内放送はドキッとします。機内放送で過去の実体験です。「天候の回復を見て着陸します」・・・那覇空港上空を45分程度旋回しました。回復しない場合、どうなるのか放送はありませんでした。やはり、飛行機は苦手です。
2013年12月16日
コメント(18)

日本で一番画数の多い漢字は84画「たいと」だそうです。常用漢字ではないので変換はしません。仮に変換出来たとしても一行には収まらないと思います。日本人の苗字であるとされ、他に「だいと」・「おとど」とも読むそうです。しかし、この苗字が現存するのか、あるいはかつて存在したのか、それとも文献に登場しても実際には存在しない幽霊名字であるのかは不明であるそうです。詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。 幽霊名字については、長くなりそうなので後ネタにとって置きたいと思います。
2013年12月15日
コメント(19)

10円玉には二種類があるそうです。ギザギザのある10円玉と、ギザギザなしの10円玉です。ギザ十〈ぎざじゅう〉と呼ばれ、1951年〈昭和26年〉から1958年〈昭和33年〉にかけて製造された10円玉だそうです。早速、私の小銭入れを確認してみましたが入っていませんでした。今でも流通しているそうですから最後に製造された硬貨でも55年前の10円玉と言うことになります。これからは10円玉から目が離せなくなりそうです。見つけたからと言って硬貨の価値は変わらないと思いますが話のタネにはなると思います。ついでだったので小銭入れの中で一番古い硬貨を探してみました。100円硬貨、昭和43年、50円硬貨、昭和53年が入っていました。しっかり磨いてお守り袋に入れておきたいと思います。昭和33年発行のギザギザつきの10円玉を明日から探して見たいと思います。あっ、途中から脱線しましたが10円玉のギザギザは132個だそうです。見つけたらブログネタにしたいと思います。
2013年12月14日
コメント(16)

今日はギリギリの思い付きセーフの更新です。ディズニーでミッキーとミニーは「恋人」という設定です。でもアメリカで当時ミッキーを担当していた声優とミニーを担当していた声優は1991年にハワイで結婚しました。ミッキーマウス担当のオルウィンさんは2009年に糖尿病による合併症で息を引き取り、ミニーマウスの担当のテイラーさんは最期を看取った。だだ、それだけしか時間がありません。残り5分、おそるべし13日の金曜日。
2013年12月13日
コメント(14)

更新時の沖縄の気温は18℃、寒いです。この時期に限った事ではないですが身動きが鈍いです。今夜もアメリカン・ジョークを加筆して紹介します。結婚して25年目の銀婚式を迎えた夫婦がいました。共に60歳になって祝いをしていました。そこに妖精がお祝いにやって来ました。妖精は、長年愛し合ってここまで来られた二人に感心しました。そして、お祝いに、それぞれひとつずつ望みを叶えて差し上げます、と言いました。妻は主人と二人で世界旅行をしたいと言いました。妖精が杖を一振りすると、妻の手に二人分の旅行切符が現れました。次は夫の番です。ちょっとためらってから、夫は言いました。 「ええと、私より30歳若い妻がほしいなあ!」妖精は先ほどと同じように杖を一振りしました。ボーン! 夫は90歳になった、とさ!。[沖縄のことわざ]です。言葉は・銭使い 〈くとぅばー・じんじけー〉言葉遣いは、お金を使うように気をつけて大事に使いなさいという意味です。
2013年12月12日
コメント(18)

居酒屋の焦げ付き「てーげー」な餃子です。誰も文句言いません。似ていて、どっちがどっちなのか良くわからないコトバに「おざなり」と「なおざり」があります。「おざなり」は、「御座なり」と書きます。「なおざり」は、「等閑」という字をあてます。「とうかん」とも読むそうです。意味も曖昧で迷うことがあります。「おざなり」は、その場しのぎで間に合わせなことを言います。「なおざり」は、心を込めない、雑にする、ほったらかす、というような意味です。結論は、どっちもいい加減な感じを受けます。「おざなり」は、何かをするが不十分である。〈対策が不備〉一方、「なおざり」は、何もしない。〈対策なし〉沖縄にも似たような「テーゲー」と言うコトバがあります。深く考えず、程々に、適当に、深刻に受け止めず、適当、大体、おおよそ、まずまず・・・〈概要〉何かやってもやらなくても相手の意に添わなければ「テーゲー」と言われます。でも、使い方によって、ニュアンスが違う事もあります。「テーゲーやるなー〈なかなかやるなー〉」と褒めコトバにもなります。どっちにしても、まぎらわしいです。
2013年12月11日
コメント(15)

敬語は、頭の中で解っているつもりでも、日常生活では思うように使いこなせないです。言ってる人も言われる方も気がついていない事が多いので助かっています。日本語は語彙が多いと思います。でも、「ひらがな」を覚えたら絵本は読めますが「アルファベット」を覚えただけでは絵本は読めないそうです。ひとつの言葉に敬語表現が2つ重なることを「二重敬語」といい、間違った表現になります。「拝見させていただきました」も、二重敬語の代表例です。拝見の「拝」にすでに敬語表現が含まれているので、「いただきました」という敬語表現が重なります。正しい返答は「拝見いたしました(しました)」となるそうです。ですねぇ^^;その他にも二重敬語は、いろいろあります。「お越しになられる」→「お越しになる」・・・Etcと、言ってもついつい使ってしまいます。沖縄方言の敬語となるとさっぱり分かりません。「めんそーれー」〈いらっしゃいませ〉の敬語は「いめんしぇーびり」ですが沖縄でも殆ど聞きません。
2013年12月10日
コメント(14)

あなたが生まれてきたとき 周りの人は笑って あなたは泣いていたでしょう だからあなたが死ぬとき あなたが笑って 周りの人が泣く人生をおくりなさい昔、インディオ〈アメリカ先住民族の総称〉が言い残したと言われる言葉です。笑いの格言もたくさんあります。「スランプの最上の特効薬は「笑い」である」 「毎日の中で一番無駄に過ごされた日は、笑わなかった日である」「一日一笑」・・・いずれも言い得ています。今日は想像を膨らませて笑ってください。●内科で診察を受けた。先生に「食欲はありますか」と尋ねられ、「おかずによります」と答えていた。●夫婦で温泉に出かけた。食堂にいる男女を見て、「あれは夫婦だな」と夫が言った。「どうして」と妻が尋ねた。「男のほうがあまり嬉しそうな顔をしていないから」と言って、はっと口をつぐんだ。●隣の席でパソコンを使っていた上司から「→(右矢印)ってどうしたら出るの?」と聞かれた。「やじるしって入力して変換して下さい」と教えた。今度は「言う通りやってみたけど、変換できない」と言うので、画面を見た。「やじゅるし やじゅるし やじゅるし やじゅるし」と何回も入力してあった。●自分の部屋にベッドを置きたいと言ったら「そんなデカい物置いたら寝るところが無くなるでしょ」と母に反対された。
2013年12月09日
コメント(18)

沖縄の方言は方言ではなく「言語」である、と2009年2月にユネスコ(国連教育文化科学機関)が発表しています。日本では8言語があり、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、中でもアイヌ語は消滅の危機にある言語と分類されたそうです。方言の中でも難易度が高いとされるウチナーグチ〈沖縄語〉は日本語とは大きく異なるようです。今年の流行語大賞を沖縄語にしてみました。◆今でしょ!=「なまやさ」◆お・も・て・な・し=「う・とぅ・い・む・ち」◆じぇじぇじぇ=「はーとぅな」◆倍返し=「べーげーし」おまけですが実話です。。沖縄のおばぁーが「◆アベノミークス」んでぃぬーやが?」〈◆アベノミクスって何?〉隣のおじぃーが「阿倍の目糞てぇー!」〈阿部総理の目脂、目糞さ!〉
2013年12月08日
コメント(16)

日本人の平均年齢は、2011年調べで44.9歳だそうです。年齢の若い県は、沖縄〈39.1歳〉・愛知〈 41.5歳〉・滋賀県〈41.6歳〉が上位三県です。全国1位の沖縄県と全国47位の秋田県は47.1歳で8歳の差があります。ちなみに沖縄県は女性の平均寿命でも全国1位という結果です。出生率の高さも47 都道府県中、1位です。沖縄の出生率が高いので平均年齢を引き下げていると思います。全国のガン患者数は152万人余で、人口1万人あたり患者数が最も多いのは秋田県で176.86人。以下、山形県、大分県、鳥取県と続いていました。一方、ガンの患者が最も少ないのは沖縄県で86.26人です。沖縄は悪いことばかりではないようです。「地元愛」が強い人、都道府県ランキングでも1位は沖縄県、続いて大阪府、北海道となっていました。今の時期、沖縄が寒いと言っても二桁の気温は寒がりな私には最高な沖縄です。
2013年12月07日
コメント(15)

捨てアドが受信したメルマガのタイトルです。毎回削除するのも煩わしいし、読む事もクリックする事もないですが心理を擽る迷文に感心します。○17年連続年商2,000万円超のノウハウを完全無料で初公開!!○月収100万円安心保障!! ○今回に限り無料で次回の当選番号をお知らせします。○入金確認完了通知。○次回の当選番号はこれだ!!!○月収100万円安心保障!! [一部内容コスペ]・楽して簡単に稼ぎたい!・難しい勉強はいまさらしたくない!・安定した収入方法を探している!・老後の愚案を解消したい!・一生使える手法を知りたい!・時間を拘束されるのは嫌だ!こんな事を思ったことがある方は是非ご覧ください!!http://・・・・・・〈連絡先メアド〉今・・なら無料で90日保障までついているのでお試しください!!総務省が発表したネット利用は7,270万人、うち341万人が被害を受けているそうです。また、被害総額は1,304億円と推定されているそうです。
2013年12月06日
コメント(21)

私が知らなかっただけのネタです。カルピスの名前の由来。カルピスの「カル」は、カルシウムの「カル」で、「ピス」はサンスクリット語の「サルピス」〈熟酥〉から来ている。熟酥〈じゅくそ〉とは、乳製品を精製する上で「乳味→酪味→生酥味→熟酥味→醍醐味」の五段階の味の四段階目の味、と説明されています。マヨネーズは腐らない。マヨネーズは原材料が卵で保存料を含んでいないのに常温で販売されています。マヨネーズの70パーセントはもともと腐らないサラダ油です。腐りやすい卵黄は15パーセントを占めますが、卵黄の粒子を殺菌力のある酢、食塩、マスタードなどが包み込んでいるため、腐らないそうです。でも変色、味は変わるそうです。ダイコンの色は白ではなく本来は透明。ダイコンの色が白、は思い込み。ダイコンを煮込むと色が薄れて透き通ってくるのがわかります。ダイコンには小さな孔が無数に開いており、その一つひとつの表面がさらに無数のデコボコに覆われています。このごく小さいデコボコに光が当たると、その光が乱反射して白く見えるのだそうです。これを煮込むと、水分が孔やデコボコの中の空気を押し出し、元の半透明の色に戻ると書いてありました。
2013年12月05日
コメント(13)

労働者の睡眠障害による作業効率の低下や遅刻、早退、欠勤などを想定して試算すると、日中の眠気による国内経済損失は年間約3兆5000億円にのぼるそうです。「たかが眠気」などとは決してあなどれないですね! ▲チェルノブイリ事故も原因は眠気だった。アメリカで起きたスリーマイル島原発事故は、作業員が眠気で機械の故障に気づけなかったのが原因だったといわれています。また、1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故も、やはり作業員の睡眠不足による注意力低下があの大惨事につながりました。日本でも、2003年に山陽新幹線の運転士による居眠り運転でオーバーラン事故が起きたことがあります。一瞬の眠気による取り返しのつかない事故、決して繰り返してはいけませんね。今夜は更新だけで訪問は明日にします。睡魔が・・・
2013年12月03日
コメント(23)

パソコン、携帯で変換してくれますが迷う漢字は多いです。完璧の「璧」は「壁」ではない。お洒落の「洒」は「酒」ではない。街頭でビラを配布する。会議で資料を配付する。不特定に広く配る場合は「配布」、特定の人には「配付」苦渋の決断、苦汁を飲まされる。「苦渋」は、悩み苦しむ事、「苦汁」は、苦い経験、辛い体験。上司の決裁を受ける。現金で決済する。「決裁」は上司が案を決める、「決済」は、支払うこと。専門家と専問家、専門家には「口」出しをしない「門」が正しい。瓜に爪あり、爪に爪なしで覚えさせられました。まだ、いろいろあると思いますが思い出せません。
2013年12月02日
コメント(17)

沖縄では出産祝いのときに「マースデー」という方言を使います。直訳すると「塩代」という意味です。人間は母親の胎内にいるときから塩とは深い関係にあり、塩と水は生きていくために必要不可欠なものと考えられています。もともとは芭蕉の葉に塩〈マース〉を包んで赤ちゃんを汚れから守るためのものだったそうです。今は出産祝いのお祝儀を渡すとき「マースデーにしなさいね」と言います。お祝い金で塩を買いなさいということです。首里・那覇では男の子には「ジュリガネー」(女郎を買う金)、女の子には「マースデーカミラヤー」と声をかけたそうです。北部地方では「ヒャークニゲー」(百歳の願い)だよ、と声をかけたそうです。
2013年12月01日
コメント(16)
全26件 (26件中 1-26件目)
1