全28件 (28件中 1-28件目)
1
●2010年6月13日(日)【TEAM K2】開場18:30開演19:00●2010年6月14日(月)【TEAM K2】開場 18:15開演18:45●2010年6月15日(火)【TEAM S】開場18:15開演18:45●2010年6月16日(水)【研究生】開場18:30開演19:00●2010年6月19日(土)【TEAM K2】開場11:00開演11:30(1回目)●2010 年6月19日(土)【TEAM K2】開場14:00開演14:30(2回目)●2010年6月20日(日)【TEAM K2】開場15:00開演15:30(1回目)●2010年6月20日(日)【TEAM 2】開場18:00開演18:30(2回目)●2010年6月22日 (火)【TEAM S】開場18:15開演18:45●2010年6月23日(水)【研究生】開場18:30開演19:00●2010年 6月26日(土)【TEAM K2】開場12:30開演13:00●2010年6月27日(日)【TEAM K2】開場15:00開演 15:30(1回目)●2010年6月27日(日)【TEAM K2】開場18:00開演18:30(2回目)●2010年6月29日 (火)【TEAM S】開場18:15開演18:45●2010年6月30日(水)【TEAM S】開場18:15開演18:45初っ端K2の1周年記念公演です。Sが平日しかありません。これはふざけてるとしか言いようがありません。よし、ここで宣言します。今月はS,K2,研究生を含め、全投でいきます!!
2010.05.31
コメント(0)
今日、NHKの番組でハーバード大学の講義風景が放送されていました。そこでくまのプーさんが題材に扱われていて、それはこのような内容でした。木の上でブーンという音がするのは、蜂が存在するからであり、蜂は蜜を作るために存在し、僕(くまのプーさん)は蜜を食べるために存在する。ゆえに僕は蜜を食べなければならない。この解釈は一見子供染みているようにも思えるが、ある意味では相当深いことを言っている。これは古代の哲学者、アリストテレスとまったく同じ考え方で、自然界の全てがテロスによりある意味で順序づけられているというその構図を見て取れる一つの例である。これは様々な問題に対し、ある意味で超越的で、またある意味で超自然的な解釈を与える。今の現代科学の進歩は、テロスの順序規則が自然界を包含するという解釈を難しくしているわけで、これを他の考えと引き合いに出しても、極めて曲解であり、論理的に正しくないようにも思える。くまのプーさんのような思考をする大人は大人らしくない。それはある意味で恣意的な思考であり、我々はそのような思考を排除することを公正とする教育を受けてきたから当たり前である。だからこそ逆に、くまのプーさんは蜂蜜を取らなければならない。自然科学、理学の原点は常にテロスが先行すべきであると私は思う。
2010.05.30
コメント(0)
なんか最近SKEハマりすぎて生活がgdgdなんで、そろそろリア充に専念しようと思います。とりあえず来週はちゃんと学校行くことから始めようと思います。
2010.05.30
コメント(2)

チケットを整理するついでに写真撮ってみた。右上にあるのが記念すべき私自身の1回目公演。S公演でした。ただキャン待ちで入ったから立ち見で、全然珠理奈が見えなくて泣きそうでした。だからそれから一週間経たないうちにもう一回S入りに行ったんです(笑)11月24日 K2初観戦!もうこの時点でK2ヲタになろうと決めちゃいました。もともとAKBから入ってるんで、K2 1stの楽曲内容は熟知してましたから、応援がしやすかったってのもあります。でも、それ以上の理由として、私が見に行ったときは、千秋楽の少し前で、もうチームとして方向性が定まってきている段階に達していました。だからこれからチームK2がどのように飛躍していくのか、非常に見ごたえがありました。といってもそのかなり前から認知はしてたんだけど、最初はメールの送り方を間違えてて当たらないことに気づかず、何だかんだで5ヶ月くらい経過しちゃいましたw1月31日 この日は初めて1日3回公演に行った日です。今じゃこんなことは滅多に考えられません!でもこの当時はまだあまり人気が無かったので、送れば85%は当たってた気がする。たしか3回目はちゅりが休演していて、安奈ブルドンだったのかなぁ?あんまりよく覚えてないけど、そっから安奈を推し始めました。2月16日 研究生公演初日→ハイタッチで高まりほ~!!まさか入れるなんて誰が思っただろうか。3月13日 K2の100回記念公演。未だかつてK2でこれほど高まったときは無かった。あの日の客のテンションはみんな異常だった。メンバー(特に茉夏)は始終泣きっぱなしで、ケチャとMixが縦横無尽に飛び交ってよい意味でとってもカオスでしたwで、今日行ってきたのが29日の1回目と2回目。2回目は推しメンの一人、石田安奈ちゃんの生誕祭だったわけですよ。こうして振り返ってみるとまだたったの16回しか行けてません。最近は行きたくてもなかなか当たらなくなってしまって…。それだけ人気が出てきてるってことですよね。
2010.05.29
コメント(0)
29日1回目 94番2回目 12番1回目は久々に微妙なポジ。最近は大体良番(最前2列以内)か糞番(立ち)に二極化してたので、逆に中途半端でありがたい。公演内容はよく見えたし、ペンラを使うのにも絶好の場所でした。前の方は照明が明るすぎてほんとに必要ないんですよ。2回目はなんと言っても安奈生誕!!ってことで、GDではピンクのサイリウムで開場が埋め尽くされました。大閃光?かな。なんか前に俺が買ったものよりも明るく感じたのは気のせいかなぁ。安奈をバリバリ応援してきました。明音ちゃんも応援しましたけどね。ウィンブルドンのときに、明音ちゃんピンクを発動いたしまして、結構気づいてくれて、レスポンズが帰ってきたのですよ。もっと言うと、1曲目から明音ちゃんのソロパートに合わせて振ってました。やっぱ塵も積もれば山となるっていうか、結構認知してくれました。ほんと改造しといてよかったわ~。もう今日は始終安奈~って叫び続けて疲れました。ほんと安奈誕生日オメ!!来年も再来年も安奈の誕生日を応援するからね!ポニシュシュも安奈に10票くらい入れたいけど金がorz
2010.05.29
コメント(0)
29日1回目が安奈生誕で、94番だったわけですが、なんと2回目も当選!今度は12番。やばい!ちょっとこれは予想外な展開で超絶高まりました。正直楽しみすぎて眠れません(笑)
2010.05.26
コメント(0)
29日安奈生誕当たった~(≧∇≦*)当選番号は94番。最近4番とか21番とか、前列から2列目までが多かったんで、久々に中途半端にいい番号が来て嬉しいです!ぶっちゃけ、前列は照明が当たるんで、ペンライトはあんまり必要ないんですよ。持ってても明るく見えないし。明音ちゃんピンクのためのLEDですが、昨日発送の連絡をエルパラからもらったので、多分明日か明後日には着くんじゃないかと思います。なので、土曜日に備えて、ペンライトも急ピッチで自作したいと思います♪
2010.05.26
コメント(0)
朝8:30起床。明音ちゃんピンク作成のためのLEDをエルパラでチェック。昼12:20 大学へ向かう。雨がカオスで死にそうになったw13:00 講義に出席。今日から先生が外人に代わり、ネイティブの英語のリスニングでカオスなことになるかと思いきや、案外聞き取れた。4元数体上のベクトル空間R^4は一次元らしい。まあ確かにR^2を概複素構造によりC上のベクトル空間とみると1次元だから、正しい気がする。15:00 図書館に行き、本を更新し、そっから18:00まで複素多様体論を勉強。今日は複素多様体上の(p,q)型の複素微分形式が細層であることを示した。18:20 ドラッグストアで買い物。ポイント溜まって商品券500円ゲット!18:30 帰宅。それから明音ちゃんピンク製作のためのLEDをエルパラで発注。結局、2chip ピンクFluxLEDを買うことにしたけど、1000円以上じゃないと注文できないらしいから、とりあえず20発も発注してみた。それでも1300円。安いw今日は疲れたからもう寝るかな。明日は順極限を使って、層のコホモロジーを定義しようと思う。
2010.05.24
コメント(0)

1ヶ月ぶりのK2公演。1桁螺旋ヤッホイ(≧∇≦*)久々の螺旋。超絶高まりほ~です!ヲタトークしながら開場待ちます。入場したらすぐ最前センターへ。今まで前から2列目はあったけど、最前は未経験だったのでとても興奮しました!ライブ全体の感想:久しぶりにかなり楽しめたと思いますやっぱ興奮度が全然違いました。ほんとに手を伸ばせば届く位置にいるので、リアルにやばかったですw 特に至近距離の茉夏(゜ー゜夏)は可愛すぎて、ガン見してしまいましたwただ、こちらから見た彼女たちの目線はやや上向きなので、レス回収が困難であるというデメリットはありますが、間違いなく盛り上がりに関しては絶好のスポットだと思います。今回は安奈から初めて認知されちゃいました!これでますます来週行きたくなっちゃうなぁ~、絶対当てたいです!あと、特徴としては、ロマンスロケットで紙吹雪をモロに全身被弾しますw2,3回くらい”ファイヤー!!”するんですけど、それでちょっとテンションになって思わず禁断のヲタ芸に走ったりとか_| ̄|○流石に最前でロマンスとかはやらんかったけど、結構怪しいノリでロザリオやってたのは間違いなくそのせいでしょう。MC:結構盛り上がってたと思います。明音たんのパピたんの話をするときの細かい仕草とかがめっちゃカワゆす>< 井口さんは相変わらず面白かったw あと真木子が若干浮き気味だったのがちょっと心配でしたo( ̄Д ̄o)応援グッズ:今回はちゃんと活躍してくれました^^少なくともペンライトはね。大閃光、2袋買って挑んだけど、ちょっと失敗でした;;ピンクは輝度不足。あれだったら改造したほうがもっと明るいだろうな~と思った。橙は最初の折る瞬間は凄まじいけど、2分くらいしか輝度は持続しなかったかな。パッケージにもあったように5分くらいしか持たないし、コストパフォーマンス悪いですね。めっちゃ明るいんだったら話は別だけど、5分しか持たないわりにそれほど明るいとは感じませんでした。ってなわけで、やっぱりペンライト使うのが正解だと実感しました。まとめ:如何せん、安奈、茉夏、ちゅりは外せないです。今日は最前で見れたのでもう死んでもいいです。帰り際にBAR48のビラを貰いました。生写真は興味無いけど、青空片想いはちょっと飲んでみたい気がする。
2010.05.23
コメント(0)

今日は歯医者に行く予定が入ったので、栄出動!!ついでに大須でハイパワーLEDのチェックをしてました。ハイパワーLEDか日亜製の雷光を今度の改造に使おうと思っていますただ、ハイパワーLEDは普通の砲弾型と違って放熱するので、2分くらい点灯してそのままにしておくと80度近くまで温度が上昇するという噂もチラホラ。その分明るさは圧倒的ですけどwだから日亜製の雷光を使おうか迷っています。日亜製の雷光は放熱なしで3コでハイパワー1コ分の明るさがあります。なのでこれは改造には持って来いの素材だと思いますあとは明日の公演に備えてハンズで大閃光を買いました。私は電池式サイリウム派なので、実は今まで大閃光は使ったことありません。普通のルミカライトは生誕祭で何回か使ってるんですけど、大閃光はライブ映像で見たことあるだけで、私にとっては未曾有のアイテムと言った感じですwてなわけで前々から使ってみたかったんですよ~大閃光。ピンクのペンライトの開発を試みたこともあったのですが、輝度が高いやつがなかなか売ってなかったので、結局作っておらず、ちゅりブルドンで明音の応援グッズがなかったので、ピンクを購入してみました。ああ~、明日久しぶりのK2なので楽しみです>< ちなみに研究生公演は干されたよ畜生(´-ω-`)来週は安奈生誕なんでここは是非とも入りたいところ。神様、仏様、我に力を!!明るく光ってくれるといいけどな~。
2010.05.22
コメント(2)

改造で溜まった電池を使い切りたい!既製品のチアとか使う機会が無くなったので単5はもう使わないかもしれんが。これで一生単5には不自由しないだろうなwメール3通送ってました。22日 S23日 K2 1・2回目結果は…、22日 干され23日 1回目 1桁 2回目 干されなんと半月ぶりの大勝利!!7回くらい連続で干されたときは涙出そうになりましたが、これで今月やっとK2は1回目O(≧∇≦)O しかも1桁とかかなりの良番。最近めちゃくちゃ当たりにくくはなったけど、コンスタントに良番が来るようになったので複雑な心境ではあるが。今回の応援の方針としては、overture~チャイム → 茉夏GD → 真木子バーコード → まつりなちゅりブルドン → ちゅり雨ピ → せ~ら、みこつチョコ → 腹黒でいきます!要するにDDなんですサーセンm(・ω・m)せ~らとみこつどちらにガッつくかは座席にも寄りますが、多分まっきぃにもガッつきたい関係上、せ~らさんでしょうねきっと。この日のためにペンラも日々改良してきたので今回は惜しみなく使いたいと思います!
2010.05.20
コメント(0)

今日は帰ってから暇だったので、家にあるLEDの輝度を比較してみた。左上が日亜製(白)、左下が既製品チアライト青、真ん中の2つが25000mcdの緑、右上が既製品チアライト赤である。まずは室内の電気をつけた状態で点灯。流石は高輝度LEDと言ったところか。かなり明るい。でも赤は定格電圧をオーバーしてたせいか、あまり明るくない。続いて、室内の電気を消した状態で点灯。もう一つ別のアングルから。アングルによって見え方も変わるけど、やはり指向性が高い砲弾型なので、上から撮った写真はとても明るく写る。ただ、実際ペンライトに使用する際は、上から見るのではなく、LEDを側面から見ることになるので、拡散キャップをつける等して、うまく光を拡散させなければならない。最近は角型とかFLUX LEDにも興味があるので、安く売っていたら是非試してみたいところだ。話は変わるが、22日 S、23日 1・2回目 一般枠で応募した。23日は友人にペア枠送ってもらったけど、どうやらはずれたっぽい;;ペア枠一回でいいから当たってみたいなぁ、と思った。ちなみに明日は研究生公演の一般枠応募が始まるので、そちらも送る予定。来週末29日はきっと安奈生誕で混むだろうから、今週末と来週の水曜が狙い目かな!?6月6日には水フェスタ、6月13日にはK2一周年があるので、待ち遠しいところではあるのだが、イベントありすぎて結構大変でもある。うん、忙しい。
2010.05.18
コメント(0)
干されちまったよ~orz最近全然当たらんよ~w1月末の3回公演に応募したときなんて全部当たったのに…。ここ最近K2も人気上がってきたんですね。おそるべし青空効果!!そろそろ値上げするとか、チームE作るとかして客を分散させてほしいと思います。はぁ、ここ最近連投しまくってるのに5月入ってから一回しか行けとらんとは…トホホ次に当たるのはいつになるやら。
2010.05.17
コメント(0)
Xを位相空間として、Xの開集合をオブジェクトとし、開集合間の包含関係による射入をモルフィズムとする圏Open(X)を考えます。FがX上の前層であるとは、圏Open(X)からAbel群の圏への反変函手であると定義します。いま、FをX上の前層とし、Fが次の条件を満たすとします。開集合の族{Ui}と切断の族{si};si∈F(Ui)で、rUi∩Uj,Ui(si)=rUi∩Uj,Uj(sj)を満たすものに対し、U=∪Ui上のFの切断tでrUi,U(t)=siを満たすものが一意的に存在する。このとき、FはX上の層であるといいます。再び、FはX上の前層とします。x∈Xを固定すると、xの開近傍全体に包含関係により有向集合となり、前層Fはこれを添え字とする順系を引き起こします。そこで、その順極限をFxとかき、xの茎と言います。茎の元のことを芽と言います。一般に前層が与えられたとき、その層化を考えることができます。
2010.05.17
コメント(0)

日曜日3人で6通応募したのですが、結局1通しか当たらず、私は日曜日は干されました;;気を取り直して19日応募しましたってなわけで、今週は土日予定が無くなったので、今後の公演に備えて色々買い物してきました!主に名駅高島屋のハンズですが、栄のダイソーと大須の第2アメ横にも行ってきましたd(^^*) 土日はエコキップあるんで便利ですよね~!買ったものは、写真の左側から順番に、電子工作用はんだ、日亜製LED(緑)×2、チアライト赤、ビニールテープ(青・緑の2種)、単4アルカリ乾電池、シャーペンです。主にペンライト改造用の道具ですね。前に買ったはんだが、あと残り2センチくらいまで短くなって、はんだづけに使用するときに、はんだを持つ手にまで熱が伝わってきて、熱くてやばかったので、新しいのを買いました。チアライトは赤を買いましたが、これはいずれ緑になる予定ですwシャーペンはこの間計算してるときに壊れたので新しいものを。ウィンブルドン明音カラーのピンクです(*≧▽≦)bb 特に意味は無いぜw今日は午後からはんだづけしたいと思いま~す!
2010.05.15
コメント(2)
体の拡大E/Kがあったときに、K係数多項式fがK上で1次式の積の形に完全に分解するとは限りません。たとえば、Kを有理数体とすると、有理数係数多項式X^3-2は有理数体上で既約です。そこで、このfが1次式の積の形に完全に分解するような体を考えます。(このような体は必ず存在します)あらためてそのKの拡大体をEとおくと、fをE上の多項式とみたとき、一次式の積、c(x-a1)…(x-an) (cはKの元、a1,…,anはEの元、nはfの次数)の形で書けます。このとき、Kにa1,…anを添加して得られる体K(a1,…,an)はEの中でfが分解するような、包含関係における最小のKの拡大体となります。これをfの(Eにおける)K上の分解体と言います。実は、このEにおけるという記述は不要で、分解体はある意味で、Kの拡大体Eのとり方によらず、定まります。いま、体の拡大E/Kがあり、EがKのある多項式における分解体となっているとき、Eを正規拡大と言います。たとえば、Q(√(-3))/Qは正規拡大です。私たちはQの拡大体Cが代数的閉体であることを知っているので、Cにおいて、Q上の多項式X^2+3に対し、X^2+3=0を解き、その解√(-3),-√(-3)をQに添加するとQ(√(-3))になるからです。正規拡大でない例としては、Q(2^(1/3))/Qです。同じくQ上の2^(1/3)の最小多項式、X^3-2を考え、X^3-2=0をC上で解くと、2^(1/3),2^(1/3)ω,2^(1/3)ω^2となります。これらをQに添加すれば、Q(2^(1/3),ω)となりますがωはQ(2^(1/3))には含まれないのでQ(2^(1/3))は分解体ではありません。実際、拡大次数も異なります。すこし捻った例としては、Q(2^(1/4))/Q(2^(1/2))です。2^(1/4)のQ上の最小多項式を考えると、X^4-2で、X^4-2=0をC上で解くと、虚数解が出てきますが、今は、Q(2^(1/2))の拡大体を考えているので、Q(2^(1/2))上で2^(1/4)の最小多項式を考えてみると、X^2-√2で、実は2次式です。したがって、正規拡大となります。考える体によって、最小多項式、規約性など、多項式の性質は変わるので、そこが若干面倒です。これがたとえばZ7とかになったら、また慣れるまでに時間がかかりそうな気がします。
2010.05.14
コメント(1)
16日、ペア枠二通応募しましたが、2通とも落選!!結局今までペア枠計三通応募し、一通もあたらず(_ _|||)考えてみれば、当選するときとしないときで何らかの法則性が見えるような気がしないでもない。気のせいかもしれないけどwあくまで私の場合だけど、今までで当たってラッキーだったシチュエーションを考えてみると、・研究生公演初日当選・S公演20番台研究生公演初日の倍率の凄さは当日並んでいた人の列を見れば一目瞭然だったけど、S公演20番台だったときもGWで握手会のついでに東京とか地方から結構人がたくさん来ていて、倍率的にはだいたい20倍くらいあったらしいよ。このいずれも、応募期日ギリギリに、どうせ当たんないだろうな~と思いながら送っている。でも案外当たんないと思っているときにかぎって、よい番号が当たったりすることあるよね!どういう抽選システムかは知らないけど、少し統計データつけてみようかと思う。
2010.05.11
コメント(0)
ペア枠で2回分応募しようと思うんだけど当たるだろうか?今まで当たった試しがないけど。いつも入場待ってるときに知り合いが居ないと退屈するけど、連番当選すると喋って時間潰せるからいいよね。やたらウザい人とかにも絡まれずに済むし。ああ、是非当たって欲しいです><
2010.05.10
コメント(0)
最近マジで色々あって鬱で死にそうでしたが、久しぶりに学校行って、友達とか先生と喋って、結構楽になりました。と言っても、話の内容は、almost complex manifoldのlocal coordinate(xk yk)を適当にとり、dz^k=dxk+idykと定義したとき、dzkたちをlocalに(1,0)型のframeとして取ることが可能か?ということで、もっぱらcomplex=複素の内容で、real=実の内容からは程遠いわけですが(笑でも色々話したりして、細かい問題がスッキリ解決してテンション上がりましたいやぁ、やっぱリア充大事っすね!これからはもっとそっちにも目を向けて、5月病を克服したいと思います。
2010.05.10
コメント(2)
ネイバーさんからペンライトを動画で見ないと明るさがわからないという指摘を頂いたので、Youtubeのアカウントを作ったついでにテスト動画をupしてみました。3gpとかいう形式でしたが普通にupできました。最近のYoutubeは凄いですね!最近のYoutubeしか知らんけどwペンライトテスト動画振ると若干ムラが目立つ気がする。
2010.05.09
コメント(4)
何だか知りませんが、最近全然やる気がでませんwこれって5月病なのかな?気晴らしに、Youtubeのアカウント作成したので、動画UPして遊んでみようかな~。携帯で動画取ると3gpって形式で保存されるので、YoutubeにUPするには形式を変換する必要がありそうですね。ちょっと頑張ってやってみようと思います。ああ、明日学校あると思うと萎えるな~
2010.05.09
コメント(2)
久しぶりに早く起きてみましたよ。さゆの卒業を知って、ああ~8日の研究生公演応募しときゃ良かった;;と悔やんだ方も多かれと思いますが、きっとさゆも葛藤があっての決断だと思うので仕方ないですよね。はぁ~、それにしてもしばらくショックで立ち直れんなぁorz次は16日、一週間後に応募しようと思ってます。最近K2も倍率がハンパないので無事に当たってくれるといいのですが…。何せ3人同時に応募するのでちょっと無理かも(汗まあ、5月中まだまだ長いので気長に頑張ってみようと思います♪
2010.05.09
コメント(8)
まあ妥当な判断ですよね~。狼とプライドがオリメンで聞けなくなるのは残念だけど、しっかりけじめつけたってことですね。ああ~、これでチームウィンブルドンは一人かぁ…。これでSに昇格とかあるんでしょうかねぇ?昇格してほしいメンバーとかは居ますよ、はい。阿比留ちゃんとゆりあが昇格してくれれば嬉しいっすよマジで。ただ、そうすると研究生公演に出るメンがいなくなっちゃいますよね。あちゅも卒業しちゃうし。そろそろ4期生募集かけて、チームE作って欲しいっすね。
2010.05.08
コメント(4)
妹にしたいメンといったらやっぱ木崎ゆりあちゃんですね~( ̄ー ̄)狼とプライドでさゆのポジをやってくれてるんですが、如何せんやっぱり可愛いwSとか研究生公演に行ったら、絶対一緒にゆりあピースしちゃいますキャッチフレーズって大事だと思うけど、ゆりあのは結構好きですよ。最近、明音たんが明音まちゅりを開催してくれないので、寂しいよぉ~。゜゜(´□`。)°゜。代わりにみこってぃ~がみこと祭りをしてくれますけどね。みこってぃ~といえば、名古屋一揆、超絶カッコよかったです!!K2 1stの頃は、公式HPのプロフィール写真がツインテールだったんですけど、最近の髪型はカッコよくて結構気に入ってます。みこってぃ~は俺のお父さんにしたいメンNO.1です!!Zeppではウィンブルドンもやったらしいけど、やや客は失笑気味だったとか…。ウィンブルドンやってほしいメンといえばやっぱり、ピンク まなつイエロー 真木子ブルー まつりなかなぁ~?あくまで”やってほしい”メンですよ。ピンクが永続似合ってるのは、安奈ですから。明音まちゅりが休演したときの安奈ブルドンを見るのが俺の楽しみなんです><明音ブルドンもいいんだけど、やっぱピンクは代々小悪魔キャラが務めるのがいいんですよ。つきつきつっき~なとかね。まなつは何やっても似合うけど、やっぱ可愛い系がいいなぁと思う。ガラスやっても似合うんじゃないかな~って思います。真木子、まつりなはK2 1stのガラス組みですね。基本的にこの3人はオールラウンドな気がするなぁ。妹はゆりあ、父はみこってぃ~。姉はやっぱ姉さんですよね~ピアノも弾けるし、マカロン作ってくれるし、あんな姉さんが居る生活憧れますよ。今度握手会に行ったときに、「俺の姉さんになってください!」って言ってみようかなぁ。そして桃菜に「死んじゃえばいいのに!!」って言ってもらおうかなぁ(笑桃菜にそんなこと言われたら、俺はいつでも死んじゃいますよ^^まあ、こんな感じでこのネタなら幾らでも妄想できちゃいます。
2010.05.08
コメント(0)
朝、雨が降ってたので学校休む。そのまま寝る。午後2時起床。メンバー全員のブログチェックし、そっから一揆見つつペンライトの動作確認。午後7時、計算地獄からの脱出を図る。結果、30分計算してやっと公式が導けた!結局昨日計算したやつは、complex conjugateをとるのを忘れているだけでした。そっから午後11時30まで勉強。卒研の予習範囲をすべて終わらせました。最近授業サボってばかりなので、まともに学校行く機会も少ないです。いやぁ、これって完全に5月病ですかね?まあ、その分、家での自主勉は増えてますけど。学校行かないのには他にいろいろ理由もあります。例えば、最近人と絡むのがめんどくさいです。何かと神経使うので、一人で勉強してたほうが効率が良かったり。現地でヲタ絡みは自分の好きなこと話せるので結構ストレス発散になるんですけどね。そういえば12日なんですが、まあこの日は言うまでもなくんまなつぅぅ~の生誕祭ですが、敢えて行かず。というのは応募してもどうせ当たりそうにないから。ってのは嘘ですけどね(笑 だって前回100thの時は普通に当たってたし。多分頑張れば当たるとは思うんだけど、やっぱエース格でファンが多いってこともあり、若干当たりにくくなりますから。次は友人たちと行こうと決めているので、危ない橋は渡らずってことで、16日に伸ばします。苦渋の決断ですけどね。ほんとは凄い行きたくて、んまなつぅぅ~は推してることは推してるんですが、私は基本DDですから!(アハハてなわけで、次は16日かなぁ?2回公演を中心に応募していきたいと思います。
2010.05.07
コメント(2)
almost complex manifoldがいつcomplex manifoldになるか、という問題があります。結論から言うと、全てのalmost complex manifoldがcomplex manifoldになるわけではありません。(real 2 dimensionの場合は常に成りますが)このalmost complex structureがcomplex structureになるための必要かつ十分な条件というのは、almost complex structureがintegrableであることです。すなわち、二つのtype (1,0)のcomplex vector fieldに対し、そのbracketもまたtype(1,0)であるということです。この条件は、いくつかの条件と同値に成ります。たとえば、Z,W;type (0,1)⇒ZとWのbracketはtype (0,1)degree (p,q)のformのexterior differentialが(p+1,q) formと(p,q+1) formの和で書ける。torsionが零である。など。また、この条件はlocalにcomplex formを使って書き表すこともできます。私が読んでいる本では、これをreal analyticであることを仮定して証明しています。というのは、この条件を仮定すると、frobeniusの定理に帰着できるからです。しかし、実際のところ、このreal analyticという仮定は不要で、何らかの解析的な手法により、証明ができるようですが、これをするためにはpotential theoryとかいう解析の人が読む本を読まなければならず、敷居が高いので、私はreal analyticな場合に限った証明をすることで満足することにしました。で、今日はその準備として泥くさい計算をさっきまで4時間かけてやっていたわけですが、どうもうまくいかない。挙句、シャーペンが壊れて萎えたので今日はやめました。やっぱ計算地獄はテンションが高いときじゃないとできないです(笑
2010.05.06
コメント(0)
約6ヶ月ぶりのS公演で、テンションが入る前から高まりほ~状態でした。番号は20番台だったので、久しぶりの螺旋。道中でヲタさんたちと会話したところによると、今日の1回目の倍率は約20倍だとか。やはりGWで握手会も重なったこともあり、本日1回目は相当応募数多かったようですが、俺の前は良番にもかかわらず、連続6人くらい居ませんでした。多分JRの影響じゃないですかねぇ~。やっぱファンとしてJRは拝んどきたいですよね。公演も研究生中心で、ゆりあ、りほ、るみるみ、まのさんが出てました。るみるみのニックネームが完全にミカンに移行してた(笑ペンライトは改造したものを3本持っていきましたが、うち1本は断線してましたorz多分振動にやられたんじゃないかと思われます。なので、帰ってから接点の修復と、入れ物に衝撃吸収剤を投入しておきました。だから今日は青と緑のフル稼働でしたが、ぶっちゃけ、前列から2番目だと照明の光が強すぎて全然明るく見えなかったけど、実際のところどうなんだろうか?後ろから見れば明るく見えるんでしょうか?もう少し輝度を増やそうか検討中です。俺は基本的にDDなので、センターに来たメン全員からレス回収試みましたけど、く~みんとみずきとるみるみからは結構回収できたかなと思います。まさなは結構頑張ったんだけど、なかなか目が合わんw公演全体の感想としては、やっぱS凄いなって思いました。なんてったってS 3rdにはハズレ曲が1曲も含まれていないわけですから。パフォーマンスとかもK2にない素晴らしさがありますね。でも、トークの内容的には個人の意見としてはK2のほうがいいかな。客層に関して。握手会の影響もあり、県外から遠征して来られている人が多かった。あと、S 3rdは噂どおり、新規と地蔵が多かったwやっぱ久々のS公演は良かったです。次は12日に多分んまなつぅぅ~の生誕祭があるので、そっちを頑張りたいと思います♪
2010.05.05
コメント(0)
この日はチームSの公演で、応募は約6ヶ月ぶりなんです!結果は、1回目 20番台2回目 干されでした。20番台という良番は初なので、今回は頑張ってケチャってこようかなと思います♪
2010.05.03
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

