全9件 (9件中 1-9件目)
1
当たりました~^^番号は60番台。なかなかのよい番号です。早速改造したペンライトの性能を試したいと思います♪緑のほうはセットリスト全体でまんべんなく使って、赤のほうは効果的に使いたいです。雨ピイノセンスロープの友情火曜日の夜、水曜日の朝が私の中では赤のイメージが強いので、雨ピ→命 イノセンス→あいりん、姉さん ロープの友情、火曜日の夜水曜日の朝→んまなつぅぅ~にガッつきたいと思います。あと、4月5日公演に備えて、青色のペンライトも作成しようと思っています。資材は明日、アメ横で購入しようと思っています。構想は練ってあるので、何もなければ短時間で作業は終了するはずですが・・・。また暇なときに画像をアップしたいです。
2010.03.31
コメント(0)

今回は頑張って写真撮ってみました。コレです。ちなみに私は工学専門でもないし、電子回路は中学の技術の授業でしか作ったこと無いので、ど素人ですから、高度な回路は設計できないです。まあ、オームの法則くらいは使いましたけど(笑じゃあまず、写真の左側から見ていきましょう。これは以前に購入した、ペンライトTurn ONの改造です。ちなみに色は赤で製作時間は20分くらい。既製品がボタン電池LR44×4の直列仕様であるのに対し、改造品は単3電池×4の直列仕様です。だから後ろについてるデッかい電池ケースはそのためのものです。単純に輝度とコストパフォーマンスだけを追及するとこうなります。LR44はどこで買ってもそれなりの値段はしますが、単3アルカリ電池なら、マッ○スバリューで4個セットで88円で買えます!安い!LEDのほうは、単発赤(性能は不明)から、超高輝度赤色LED(25000mcd)の3発直列に変更しました。1発でも直視すると死ぬほど明るいので、光を拡散させて正面から見ても眩しくないようにしています。写真はフラッシュで撮影したので、反射して見にくいですが、基盤の上に3発の直列接続です。ちなみに底面と側面はアルミテープを張り、光を反射させています。暗闇で光らせるとこんな感じ。写真で見ると分かりにくいですが、改造前に比べてかなり明るくなっています。比較の写真も欲しかったけど、撮るのがめんどくさいのでやめました。さて、最初の写真の右のほうは、先日、”既製品を全く使わないで”と書いたのですが、紆余曲折ありまして結局つかってしまいました。2号機です。製作時間2時間くらいです。はんだづけが若干面倒です。使用電源はボタン電池LR44×9の直列で13.5Vになります。何故ボタン電池なのかというと、改造で使わなくなったボタン電池が大量に余っていたのと、コンパクトにしたいという願望があったからです。ちなみにコストパフォーマンスのほうはどうなのでしょうか?アメ横で買えば10個入りで450円くらいだったと思います。多分10公演くらいは持つと思うので、サイリウムを10本買うよりはお得かな?それに大量の電圧を確保できるから、色々幅広く回路が組めますね。昇圧回路作ってもよかったけど。LEDのほうは、超高輝度緑色(17500mcd)×3の直列仕様ですが、一般にLEDは赤色に比べて他の色のほうが、定格電圧が高くなります。ちなみに緑は3.2Vです。当初は5発直列にしようと思いましたが、実際にブレッドボードで仮組みをしてみたら、あまり光りませんでした。おそらく、電池の内部抵抗が予想よりも高いのだと思われます。だから、結局直列3発仕様にしましたが、また時間があれば6発、並列も使って点灯させることのできる回路に改造しようと思っています。正面図背面図ボタン電池ですが、流石に9個も直列で使用すると、接触が悪くなります。なので、幾つかをまとめてビニールテープでとめます。点灯させるとこんな感じ。 とまあこんな訳で、かなり適当に作ってますけど、費用は両方合わせて約1000円くらいなので暇な時間にまたやってみたいと思います。ちなみに4月は5、6日と連続応募しました。当たるといいな~♪さて、こっから先は私の最近の推しメン事情の話になります。私は最近安奈を激推ししていた訳ですが、どうも100回公演あたりからちらちらとんまなつぅぅ~の顔がチラつくようになってきまして。これってもしかして推し変!?もしかしなくても推し変ですよね~。あの公演の時のんまなつぅぅ~の涙に打たれちゃいましたね。普段若干控えめのんまなつぅぅ~だからこそ、感極まって泣いた姿がかなり映えて見えたのだと思います。それから、実は・・・、ちゅりも。うん、ちゅりも最近ちゅりちゅりな感じが結構イイと感じるようになってきた訳なんですね。ちゅりってのは、あくまで創作語の域を出ないと思ってたんだけど、最近は実在する形容詞のように思えてならない。明音まちゅりってほんまにちゅりちゅりしとるわ~っていう、その明音のちゅりちゅりが見えてきたって感じです。だから最近は推しメンが3人、均衡して在る状態です。っていうかK2みんな好きだからもうDDでもいい(笑
2010.03.28
コメント(0)
数学の時間を割いて、ペンライトの改造してました。前回Turn ON性のペンライトを購入したことは日記にも書きましたが、ひとつはその改造です。もうひとつのほうは、既製品を全く使わないオリジナルで、基盤から組みました。具体的には何をやったかっていうと、輝度アップコンパクト化コストパフォーマンスの向上です。eビームを買えよって話ですが、私は既製品は嫌いなのでwまあ、対抗心です。vs.eビームって感じですかね。結果としては、まあなかなかのものはできたと思います。また時間があれば、画像アップしたいと思います。
2010.03.27
コメント(0)
どうやら今日はK2の通算99回目と100回目の公演だったようです!!そういえば前に行ったときは96回目くらいだったような・・・。まあ、別に狙ってたわけじゃないんですけどねwてな訳で100回目公演はめちゃめちゃ盛り上がりました><最初のovertureがはじまったとき、ファン有志の方々から頂いた白いサイリウムを振ってたら、まなつたんが号泣しはじめて・・・そして気が付いたらリリや安奈、明音も号泣しはじめて・・・結局いろんな人が泣いてました。゜゜(´□`。)°゜。俺も泣きそうでした。みんなMCでは何言ってるか分からないくらい泣いてたので、内容が聞き取れないという(笑ケチャのほうもファンの人たちはノリノリで、声援もいつもに比べてかなり多かったw゜ロ゜)wちなみに桃菜のときは白馬が来てました。白馬、久々に見た(笑とりあえず、今回は100回目ということもあり、いつもと違う雰囲気で面白かった~♪それに後半にサプライズがありました!!湯浅さんが来て、秋元康先生からのメールの文章を読み上げてくれたのですが、K2オリジナル公演決定!!的なフラグが立ちました。おそらく夏ごろに新公演開始だそうです。うん、楽しみ^^今回は100回目ってことで、とても素晴らしい記念公演に参加することができてよかったと思います。K2にはこのまま200回目、300回目と公演を続けていってもらいたいです。そのためにもK2の輪を広めていきたいと思います!!
2010.03.13
コメント(0)
私は基本的に微分幾何学しかやらないんですけど、やってるとどうしても代数の知識とかが必要になってしまうので、幾何のために代数やってます。幾何、解析、代数って分野別に分かれているけど、結局分かれなくても全部必要になってくるっていうww現代数学は大変です。私の代数的な知識は環で止まってたってことや、来年度はガロア理論をやるってこともあり、とりあえず、一意分解整域 単項イデアル整域 ネター・アルティン的環の予習をしました。一意分解整域(UFD;unique factorization domein)単項イデアル整域(PID;principal ideal domein)その名の通り、前者は整数環における素因数分解の一般化ができる環であり、後者はイデアルが全て単項イデアルである環です。例としては前者には一意分解整域係数の多変数多項式環、後者には、整数環とか一変数C係数多項式環とかがあります。ちなみにPID⇒UFDとなります。今後は、単因子論をやり、春休み中には環係数加群のHomology代数的な計算をマスターしたいと思っています。代数幾何やる人は、多分2年次までにこれを終えていなければならなくて、その後はハーツホーンを読み始めるのでしょうが。まあ、私は別に代数幾何をやるわけじゃないけど、ハーツホーンはちょっと読んでみたいという気はあります。特に層とスキームあたりを読んでみたい。
2010.03.12
コメント(0)
1回目 230番代2回目 100番代でした公演後はそのまま県外に出張する予定だったので、早く当選メールが欲しかったんだけど、運営のシステムトラブルでなかなかメールが届かない><まあ、2回分送ったので流石に1回は当たるな、とは思ったけど。学校のガイダンスも欠席の届けを出してしまっていて、出張準備万端だったので、メール着たときは一応ホッとしましたd(^^*)じゃないと16日も応募しないといけなくなるしねぇ。流石に暇っすよねww当初は、んまなつぅぅ~たんと明音ちゅりさんが休演との情報だったのですが、どうやらK2メンは全員出るようです。明音ちゅりが休演すると安奈ブルドンが見れるのでラッキー!!って思ってしまうけど、明音が見れなくなるというデメリットもあるので、その葛藤に悩まされます><まあ、16人全員出ることに越したことはないですね^^土曜日は、昇格後にしおりんを応援するのは、私は初なので、しおりんを中心に攻めたいと思います!!
2010.03.11
コメント(0)
数学合宿終わりました~!!ずっと携帯の電波が届かなくて圏外だったんですけど、やっと復帰!!気になることが色々あったのでチェックしてみました。まずは3月10日の研究生公演だけど、残念、落ちましたorzでも、これは初日公演当たったんでまあよいとします。その他にも色々メール溜まってました。でも、今日は疲れて返信できそうにないので、また後日しようかと思います。今回は朝から夜まで数学をひたすらやり続けるというハードな合宿でしたが、色々と学べたことも多かったです。中でも、複素幾何学における前層の果たす役割と、層のコホモロジーとde Rham コホモロジーの同型にはかなり感動しました。3月の残りの期間は、環と加群を勉強して、卒業研究に使う道具をそろえていきたいと思いました。
2010.03.07
コメント(0)
3月は基本的に愛知に居ないので、何とも言えませんが、今のところ10日、13日、16日は応募しようと思っています。ていうか10日は既に応募しました☆研究生公演は、もう1回入ったし、値段も1000円に上がったので応募する気は無かったけど、当選確率をチェックしたいので一応送ってみました。まあ、前回よりは倍率高くないと思うけど、多分当たらないでしょう。当たったらラッキーだと思います。本命は13日か16日のK2公演。これはどっちか当たったら、観戦して、そのまま3月中は県外に出張しようと思っています。やっぱ2週間劇場に行けなくなると精神的に辛いので、ここは一発当たっときたい!!それに新しくチーム入りしたしおりんを見ときたいので。Sも新チームに生まれ変わったから、また一回公演行きたいけど、何にせよ、値段がなぁ。K2の3倍だからなぁ。今までSは3rd公演2回しか行ったことないけど、結構当たりにくかった。回りのSヲタの人にも、Sは最近当たりにくくなったよ~って言われます。まあ、千秋楽までには必ず1回は。
2010.03.03
コメント(0)
ということで、愛知県を立ちます。頑張ってきたいと思います!発表内容は色々悩んだけど、最終的に決めたのは、「多様体上の変分問題」というタイトルで、内容は、1.テンション場の定義2.C^∞級変分の定義3.第1変分公式の説明4.調和写像の定義と具体例(調和関数、測地線、ケーラー多様体間の正則写像)をやりたいと思っています。ただ、サボり過ぎて後半は全然予習してなくて、まだケーラー多様体間の調和写像の局所表示を求めていません。現地到着したら大急ぎでやりたいと思います。合宿は他大学からの人も来ているので、かなり高レベルになりそうですが、頑張って聴講したいと思います。
2010.03.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()