2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
長野県大揺れ。知事の交通費二重取り疑惑(私用と公用)が問題になったと思ったら、旧県政会の県議が政務調査費を使って宴会をやっていた疑惑。(1回100万円の宴会も)政務調査費と議員積み立てを同じ口座で扱っていたため誤解を招いた、ということらしいですが。なんか、多いですよね。こういう暴露合戦。誰がやるんでしょうかね。最近多いような気がします。不正を正すのは必要ですが、何か意図的なものを感じます。政務調査費とは、その名のとおり「議員活動に必要な情報を集めるための費用」です。領収書も必要なし。ちなみにうちの町はありません。日々、公正な活動をしたいです。
2004年01月31日
病気療養中だった相澤武幸副議長が亡くなりました。相澤副議長は酒好きで有名でしたが、僕が当選したころには、健康のため、禁酒していました。酒の席では明るく、僕がたまに禁酒していると、「寺平君、今日はあまり飲んでないねー」と、ビールをついでくれたりしました。議員になって初めて飲みに連れて行ってくれたのも相澤副議長でした。お世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。
2004年01月29日
民主党の議員が学歴詐称の問題でゆれています。議員は情報に関して細心の注意をしなければなりません。昨日、夢を見ました。「寺平議員、武蔵大学卒業どころか、入学すらしていなかった」という報道される夢。「えー、あの4年間は幻覚だったのー?」怖い夢です。映画「マトリックス」の世界ではないですが、「自分が自分であることの証明」って難しいですよね。ある日、何かの力で自分に関する記録が塗り替えられていたら、人生どうなるんですかね。事実の証明という点で「記憶」は大きな要素ですが 「思い込んでいること」も多いのでは?「日本は不景気」「新聞は真実を書く」常識を疑うことも重要。探し物してるときもそう。出てこないと思ったものが後日簡単に出てきたり。しかも、何度も探したところから。「人間は認識したものしか見えていない」(認識していなければ、見えていても反応しない)と、聞いたことがあります。「思い込み」ってすごいですね。でも、「思い込みで、学歴間違えました」というのは、あり得ない。
2004年01月26日
アメリカのイラク調査団長が「イラクには大量破壊兵器は無い」として、団長を辞任しました。後世の歴史教科書はなんて書くんだろう。今、イラクにあるのは混乱だけ。こういう場合、誰が責任取るんだろう。
2004年01月24日
インフルエンザ流行中。近所の高校は学校閉鎖らしいです。学校閉鎖って・・・正門に「閉鎖中立ち入り禁止」とか赤字で書いてあって、自衛隊かなんかの科学部隊が重武装で、校舎を消毒してまわる・・・なんて無いか。風邪には注意しましょう。
2004年01月23日
地方行政改革が政府で推進されています。今年はシティーマネージャー制も提言されるとか。シティーマネージャー制って何?アメリカの半数の自治体が採用しているみたいで。議会と、首長を廃止して、数人の理事と理事が選任したシティーマネージャーが行政の意思決定をするというものなんですが。いろいろ調べてみたんですが、うまく資料が見つかりません。誰か知っていますか。疑問としては理事の選任方法。選挙によるものなのか、任命なのか、公募なのか。アメリカの場合、住民投票が徹底されており、日本では議会で決めることも多くが住民による投票で決定されています。直接民主制を補完する形での理事、マネージャー、という位置付けかなと思います。日本においてどういう理念で導入するのでしょうか。わからんことがいっぱい・・・誰か知っている人がいたら教えて。
2004年01月21日
昨日、火災が発生しました。今年は連続して起きています。町も特別に注意を喚起していくようです。今回の火災では箕輪町がはじめた「メール配信サービス」が機能しませんでした。緊急時の情報を配信するサービスなんですが、システムトラブルがあったようです。消防団員はメールを見て、出動している人も少なくなく、一刻も早い復旧が望まれます。
2004年01月19日
今日は9時から臨時議会。議案は「平成14年度箕輪町介護予防等拠点施設及び北部診療所整備工事(建築)の変更請負契約について」。現在、沢区にある北部診療所を立て替えているのですが工事費が多くなりそうということで、議会が開かれました。契約では、72,450,000円だったのが735,000円増えて73,185,000円になるということです。理由は、地盤が軟弱だったため、工事費が増額されるということでした。議員からは、「地質調査は地盤が弱いとわかった時点で行われたのではないか」「調査の基準は何か」等の質問が出され行政からは「古い施設があったので、事前に地盤の調査をすることは不可能だった」「スウェーデンで使用されている基準を採用した」などの回答がされました。この案件は原案通り可決されました。話は変わりますが、今週末は全国的にセンター試験ですね。受験生の皆さん、がんばってください。
2004年01月16日
自営業や、職場等の健康保険に加入していない人に医療を保障するための保険である国民健康保険の税率が10.8%値上げされる方向になりました。国保運営協議会が税率改正に関する答申を先日まとめたものです。3月議会に提出される予定です。箕輪町国保運営協議会は、議会や住民代表で組織され、箕輪の国民健康保険の運営について話し合う機関です。僕も委員の一人。なぜ値上げか・・・1番の理由は基金が底をついたことです。平成16年度から赤字に突入します。10.8%の値上げで赤字は解消できるのか・・・できません。現状では約7349万円の赤字が予想されます。平成16年度のシュミレーションは・・・収入が1,453,251千円支出が1,564,040千円差し引き110,789千円の赤字繰越赤字12,704千円の赤字値上げ分が50000千円(10.8%)計算すると・・・73,493千円の赤字値上げしない場合、限られた選択肢しかありませんでした。税金投入か借り入れです。委員の中からはさまざまな意見が出ました。「原価が上がったからと言って価格にすぐ上乗せするのは安易だ。民間企業では許されない」「民間企業のやり方が本当にいいのか。利益をあげているのは首切りによるリストラ。医療でも同じやり方をしてもいいのか」「負担増をする前に、医療費をおさえる政策を行うのが先決ではないか」「現場は努力している。何もしていないというのは誤解だ」などなど。結局、説明責任を果たす健康のまちづくりに向けた指針を示す値上げの固定化をしないということで、10.8%値上げを答申しました。3月議会の大きな争点になりそうです。収入に限界がある以上、支出を抑えるしかありません。現状を町民に説明し、健康づくりのまちを目指さねば。
2004年01月15日
アメリカで、BSEが発見されたと思ったら、アジアでは鳥インフルエンザが流行し・・・。「食」の根本にかかわる問題が次々出ていますね。BSEアメリカは今後どうするのでしょうか?「全頭検査は難しい」とした上で、輸入再開を日本に迫ってます。ブッシュ政権になってまず掲げたのが「国益の優先」自分に甘く、他人に厳しく。困ったときは「国際協調」を世界に求める・・・。さすがジャイアン。鳥も深刻。2万羽を超えるニワトリを「処分」するそうです。「処分」ってどういうこと?窒息死させるらしいです。アメリカと日本の対応の違い、文化の違いですかね。
2004年01月14日
消防団の出初式がありました。町内の全分団が参加するもので、仕事始的なものです。無災害を誓いました。しかし、相次ぐ不審火。消防団の活動の重要性が改めて、実感されます。近年は、新入団員の獲得が難しくなっています。でも、入ってみると面白いですよ。たとえば目の前の家が火事、足元には消火栓、そして自分ひとり。こんなときに消防スキルがあったら・・・。自分たちの町は自分たちで守りたいものです。
2004年01月12日
各地で成人式が行われているようです。わが箕輪町は8月なので、この時期あまり関係ありません。成人式といえば混乱が定番となりつつある今日このごろ・・・箕輪の場合は平和でしたが・・・。
2004年01月11日
長野県内の若手議員11人が駒ヶ根市に集まり交流会をしました。みんな個性派ぞろいで。横の交流は得るものが多いと今後も続けていくことになりました。若手議員がもっと増えればいいのに、という点では一致。しかし、現状では議員専業できない自治体も多く、(給料の手取りが1ケタだったり)課題もいろいろ。今後は、兼業できるよう夜間・休日議会の検討も必要だと思いました。
2004年01月10日
2002年、検挙率20.8%。日本の安全神話が今、危機です。わが箕輪町でも2件の不審火が起こりました。全国の自治体が安全なまちづくりをするために行動しています。箕輪町もその時がきたのでしょうか。「水と安全はタダ」日本が世界につくりあげたブランドイメージです。何とか守りたいものです。
2004年01月08日
だいぶ波紋を広げているようですね、「信州」問題。知事が「長野県」を「信州」に改称したいと言ったのがきっかけ。単に名前を変えるだけではないようです。「信州」改称に伴い、道州制まで導入したいというもの。現在、北海道での先行実施が検討されている道州制。信州でもぜひ!北海道と、信州の2地域で道州制導入いいですね。僕も今後公文書以外の住所表示は「信州」を使いたいです。早速、名刺を発注しました。
2004年01月07日
一年の計は元旦にあり!少し過ぎましたが、今年の目標は「節約」去年までは、日本の景気回復に役立とうと積極財政(つまり浪費)でした。しかし、今年は行政に対して、コストカットを求める身。まずは自身の改革を。去年、後半から取り組んでいるのですが(こづかい帳を買ってみたり・・・)なんだか、実行できてない・・・。今年こそはー!!!
2004年01月05日
お正月ももうすぐ終わり・・・。生活も戻さねば・・・。寝るのが、午前3時とか、4時とかそういう生活をしていたので。正月を普段のリズムで過ごすのは至難の業でした。
2004年01月03日
田中康夫長野県知事が県政改革の一環として、県名を「信州県」にすることを検討すると発表しました。議論は必至です。去年の正月には「県庁を松本に移転する」と発表したり、この時期何かと人を驚かせる・・・。県名の変更ですか・・・。県歌も「信濃の国」だし、いいと思います。もともと「長野県」というのは長野県北部(東北信)をさしていて、南部(中南信)は「筑摩県」といってたわけだし。県全体を指す言葉としては「信州」「信濃」は順当かも。ただかつてあった「旧長野県」VS「旧筑摩県」の南北対立が再燃しなければいいのですが。
2004年01月02日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年はどんな1年になることか・・・。
2004年01月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1

