2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
北部ブロック(辰野町、箕輪町、南箕輪村)の議員懇談会が開かれました.毎年行われている懇談会、今年は箕輪町での開催です.テーマは国道361号線関連の道路整備.3町村が一丸となって取り組むことが確認されました.企業見学は箕輪町を代表するキョウデンさんにおじゃましました。
2004年06月30日
北部ブロック(辰野町、箕輪町、南箕輪村)の議員懇談会が開かれました.毎年行われている懇談会、今年は箕輪町での開催です.テーマは国道361号線関連の道路整備.3町村が一丸となって取り組むことが確認されました.企業見学は箕輪町を代表するキョウデンさんにおじゃましました。
2004年06月29日
自分の一般質問の映像を見てみました.質問は再質問、再々質問と合計3回までできるんですが、再質問がひどい….「えー・・・、そのー・・・」といった言葉が全体の半分くらいを占め、聞きずらい….気をつけたいと思いました.
2004年06月28日
上伊那地方の10市町村の6月議会が終了しました.そこで、議長を除く現議員のうち何人が一般質問をしたかというランキングをつくってみました.箕輪町は15人が質問に立ち,一般質問率93.8%で上伊那第2位!1長谷村… 100.0 %… ( 議員定数 12 現議員数 11 一般質問者 10 )2 箕輪町… 93.8 %… ( 議員定数 18 現議員数 17 一般質問者 15 )3 高遠町… 86.7 %… ( 議員定数 16 現議員数 16 一般質問者 13 )4 宮田村… 81.8 %… ( 議員定数 12 現議員数 12 一般質問者 9 )5 飯島町… 60.0 %… ( 議員定数 16 現議員数 16 一般質問者 9 )5 南箕輪村・ 60.0 %… ( 議員定数 16 現議員数 16 一般質問者 9 )5 中川村… 60.0 %… ( 議員定数 16 現議員数 16 一般質問者 9 )8 辰野町… 58.8 %… ( 議員定数 18 現議員数 18 一般質問者 10 )9 伊那市… 52.2 %… ( 議員定数 24 現議員数 24 一般質問者 12 )10 駒ヶ根市・ 45.0 %… ( 議員定数 21 現議員数 21 一般質問者 9 )
2004年06月22日
6月議会閉会しました。今回は議決事項は職員の移動に伴う補正予算が主だったので、大きな議論はありました.一般質問はごみ問題などが争点になりました.保育園の民間委託は議員から慎重に判断するよう意見が出され、町長も「保育園業務をしたいと言う業者があれば委託するが、町が積極的に動くことはしない」と、答えていました。民間委託・・・どこまでが行政の仕事で、どこまでが民間の仕事か・・・難しい問題ですね.
2004年06月21日
ネットワーク・次世代によるごみ問題のセミナーが開かれました.今回は焼却炉建設を進める行政の担当者を招いての講演でした.現在、上伊那地域ではごみの焼却炉建設が進められています.現在はどうなのか?なかなか伝わってこない実情を知る目的でのセミナーです.ゴミ焼却炉は・予定された平成19年度中の建設は困難.・今年度中にごみの試算を行い焼却炉規模を見直す。・直接溶融方式は変更する意思はない・プラスチックは国は今後可燃物として扱うよう 指示するらしいが上伊那では可燃とせず、今後も分別していく・ダイオキシンは基準値の10分の1以下といった説明がありました.出席者からは・ごみは今後減量していく。大規模な焼却炉は要らない・民意は反映されるのか・施設の概要が決まらないのに、用地選定するのはおかしい・本当に安全なのか等の意見が出ました.第3回目のセミナーで方向性を出したいと思います.
2004年06月19日
各市町村の6月議会も山場を越えたことと思います.箕輪町議会では、ごみ問題を取り上げる議員も多かったです.先月から始まったごみセミナー。明日は第2回目です.今回は、ゴミ焼却炉を推進する行政側の担当者をお呼びしました.第1回目に参加してなくても大丈夫!!週末、身近なごみ問題を考えてみませんか?全3回シリーズ の 第2回 「どうする??上伊那のゴミ!!」 ~ 上伊那のゴミ処理問題について考えるセミナー ~ 現在、上伊那(辰野町~中川村の10市町村)では、ゴミの中間処理施設として『コークス使用の直接溶融炉』の建設が検討・予定されています(平成19年以降の見通し)。 100億円を超える建設費用、完成後の耐久年数(20年程度)、そして炉の安全性など… この施設建設の実情や、上伊那のゴミ問題全般について、地域のみんなで勉強し考えてみませんか? 第2回 「今、上伊那で作ろうとしているガス化溶融炉はどんなもの?」今回は、現在上伊那で進められているゴミ処理施設の建設計画の現状について、担当されている方から直接お話しをお聞きします。日 時:6月19日(土)午後1時30分受付 午後2時スタート 会 場:南箕輪村民センター 2階会議室 (南箕輪村役場 隣)講 師:酒井 一 氏 (上伊那広域連合 環境衛生課長) ~ 今後の予定 ~ ~ 第3回 ~ 「さて、私たちのゴミはどうすればいい?」日時:7月17日(土) 午後1時30分受付 午後2時~会場:いなっせ7階 701・702会議室参加費:500円(初めて参加される方のみ主催 ネットワーク・次世代
2004年06月18日
一般質問終わりました.今回は4つ。小学校の英語教育の導入は「現時点での導入予定はない」とのこと。国際交流員を通じてコミュニケーションの力をつけていくとのことでした.保育園の民間委託については「もし事業者があれば、即やりたい」とのこと。ただ、この問題は反響も多く、同僚議員のもとに早速「民間委託はやめてほしい」との声が寄せられているようです。公教育の営利化、が懸念されているようです.僕は、公教育の範疇を超えるもの、例えば、夜間保育、休日保育といった本来どちらかと言えば、民間のサービスになじむものを民間委託で導入できないか、という発想です.また、民間委託を主張しているのであって、「民営化」を主張しているのではありません.あくまで、運営主体・責任者は行政です.夫婦の共働き、核家族化、少子化と社会情勢が変化するなか、保育園に対するニーズも多様化しており、それに対応しなければなりません.難しい問題ですね.中央病院の運営改善については病院側の都合で満床の場合、高額な個室へ入れられる可能性と、診断書の早期発行を問いました.満床の場合、他病院を紹介する等の処置をとり、ケースバイケースで対応し、診断書の早期発行は強く要望していくとのことでした.あとはゴミ問題.不法投棄の罰則つき規制条例の制定は時期尚早、まずは法で縛る前に町の美化の徹底などで、不法投棄を抑制していくとのことでした.ゴミの問題は、町民の一番の関心事項です.これからも勉強して質問したいです.委員会は今回は職員の移動に伴う給与の変更といった事務的な内容が多かったので問題なく終わりました.
2004年06月17日
一般質問の順番が決まりました。5番です。早い・・・。質問内容は1、小学校への英語教育導入2、保育園業務への一部民間委託3、伊那中央病院の運営改善4、ゴミ問題です。今回は絞り込みました。より深い質問ができれば、と思います。
2004年06月09日
6月議会が開会しました。今回は若干の補正予算。町政全般に対する幅広い議論が予想されます。ゴミ問題も大きく取り上げられそうです。明日には、質問内容が出揃います。さあ、論戦開始。
2004年06月08日
明日から6月議会。一般質問の内容の通告はあさって。今回は明日には提出しようと思います。今のところ、・小学校への英語教育の導入・保育園業務の一部民間委託・伊那中央病院の運営改善・ゴミ問題(ほか2点、資料がそろえば質問)などを質問したいと思います。原稿づくり、大変だー!
2004年06月07日
6月議会の日程が決まりました。6/8 開会6/9 一般質問通告締め切り6/14 一般質問6/15 一般質問6/16 委員会 6/17 委員会6/21 閉会6/8までに一般質問のテーマを決めなければ・・・。テーマを決めたのはいいけど資料が集まらなかったということにならないように通告の締め切り時にはある程度原稿ができていれば理想的なんですが・・・。
2004年06月02日
昨日、4月から町内の公的機関(学校、交番など)に着任されたリーダーの皆さんの歓迎会が開かれました。中学校のときの先生が小学校長として赴任されました。中学校時代を少し思い出し、懐かしかったです。「少し太ったか?」と言われ、ドキ・・・。やせなければ・・・と決意した1日でした。
2004年06月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1