2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
松島分館主催の環境を考える会に出席しました。菜の花や廃食用油からバイオディーゼル燃料を作る、伊那谷菜の花楽舎の事例を紹介して欲しいとのことだったので,5分程度しゃべる時間をいただきました。小学生も来ているので難しくない話を、とのことだったので,「自分たちのエネルギーを自分たちで作る楽しさ」「自宅の畑で取れた種がエネルギーもなる」といったことに的を絞ってお話しました。会の終了後,箕輪の遊休農地を菜の花でいっぱいにしてくれ、といった言葉をいただきました。
2006年01月29日
政府の道州制論議が活発化しそうです。道州制とは,現在の都道府県を合併,廃止して新たに道・州を設置するというもの。いくつかのパターンが考えられますが,たたき台によると長野県は,茨城県,群馬県、栃木県、埼玉県と合併して,北関東州。長野県が関東って…。小学校では、長野県は中部地方と教えられ,伊那谷に関しては、鉄道はJR東海。新聞は信濃毎日と,中日新聞が勢力を維持して,衆院選比例区は北陸信越ブロック。いったい我が県は何地方?と思うこともしばしば。今度は関東ですか…。長野新幹線沿線地域はきっと関東地方に親近感があると思うけど,南部地域はどう考えたって,名古屋。関東の人にとっても、遠い雪国・信州が同じ県(州)かよ!という感じでは?おそらく、北関東州の州都はさいたま市。さいたま市に行くより、名古屋市のほうが近い。中部経済連合会も,愛知,三重,岐阜,静岡,長野の5県で中部州を!なんて言いはじめているけど、そっちのほうが共感できる。長野県北部出身者と話をしたことがあるけど,「愛知県との合併はありえない」って言ってたなあ。長野県南部の人にとって同じくらい北関東州はありえないと思う。長野県分裂の可能性すらある道州制。いっそ長野県は単独で,信州ってことで。
2006年01月26日
本日は印刷所からゲラがあがってきたのでチェック。誤字チェックとデザインの手直しも行います。レイアウトはきちんとして印刷所に出すのですが,実際に構成されてくると、ああしたほうがいい,こうしたほうがいいといろいろな意見が出てきます。これを微調整して印刷所へお願いします。
2006年01月16日
エゴマ油、ほぼ完売しました!みのりんぐ箕輪ねっと保有の分がほぼはけてしまい,店頭販売の分も完売間近。エゴマ旋風が吹き荒れた2日間でした。購入していただいた方に感謝,感謝です。気が引き締まる思い,というのはこういうことを言うのでしょうか。2006年の活動に力をもらった気持ちです。
2006年01月14日
箕輪・南箕輪・西箕輪で地域通貨導入を目指すみのりんぐ箕輪ねっと。2005年度目玉事業のえごま油がついに完成!本日から販売開始です。150mlで1980円。問い合わせは0265-70-5728shukowave@aol.com販売店はかしわや(箕輪町)立石(箕輪町)金星(箕輪町)あじーな(南箕輪村)エコショップワン(伊那市)あびえんと(伊那市)です。
2006年01月13日
みのりんぐ箕輪ねっとの記者会見開催!今回は会で昨年つくったエゴマ油発売の発表です。当日は、みのわ新聞さん、伊那毎日新聞さん、長野日報さん、信濃毎日新聞さん、中日新聞さん、伊那ケーブルテレビさんが来てくれました。記者会見は久しぶりなので緊張!あらかじめきちんと資料を用意していたので、質問に答えられないということはありませんでした。とりあえず無事終了!
2006年01月12日
議会だより編集委員会がありました。今回は12月議会号です。集まった原稿のチェックが本日の作業。チェックされた原稿は印刷所へ回されました。
2006年01月10日
12日(木)にエゴマ油発売の記者会見が予定されています。そのためのミーティングを行いました。2006年のテーマは一反帰農で身の丈農業。一人一反畑を作って,身の丈にあった農業をはじめよう!という運動です。会議は2時間におよび記者会見の準備完了。
2006年01月09日
消防団の出初式が開かれました。13:00から松島神社から役場まで行進。去年までは警備担当だったため,今年初めて行進に参加しました。沿道に出てきた人から声援が送られると気が引き締まります。無火災,無災害の一年になればいいなあ、と思いました。
2006年01月08日
地元松島区で、香山リカさんを招いての講演会が開かれました。ストレスがテーマでした。ストレスは、誰にでも起こるもので,もし、ストレスを感じたら「仕事の手を抜く」ことをしましょう、と言っていたのが印象的でした。手を抜く,かあ。僕は手を抜いてばかりでいつも物事を真剣にやらなきゃなあ、と思っているクチなので、心配ないかも。しかし、「ほどほどに」というのは大切な精神なので心がけたいと思いました。
2006年01月07日
本日は,20:00~22:00まで夜警をやりました。火もとの注意の呼びかけなどが主な活動です。昔は朝までやっていたとか…。今も朝まで本格的にやっているところもあるそうです。この時期火事が多いので火には注意したいですね。
2006年01月06日
今年の冬は寒い!各地で観測史上もっとも寒い冬だとか…。そりゃそうだ。僕はマリモを育てている。3年前に買ったのだけど,3回目の冬の今年,初めてマリモの入ったビンが凍ったのです。もうびっくり!信州も北部のほうは結構雪が降っているみたいですが僕の住む南部はあまり降りません。寒いだけ。早く春がこないかなあ。
2006年01月05日
前日の12時間耐久新年会の反動で,1日体調が悪かったです。去年は元旦から二日酔いになったので,今年は自制していたのですが,元旦二日酔いが回避されて安心したのか飲みすぎてしまった…ウコンがよいと聞いたのでコンビニでウコンドリンクを買って飲んでみる。これは結構効きそうだ。今度から飲む前にウコンを飲もう。
2006年01月04日
商工会青年部の持ちつき大会に昼から参加。おいしいおもちをいただきました。その後、地元選出の清水洋県議の新年会に参加。そのまま、議員仲間と飲みに繰り出しました。久々にしっかり飲みました。
2006年01月03日
1月・2月スキー・スノボシーズンですね。自家用車でスキー場へ、という人も多いのでは?注意していただきたいことがひとつあるのです。よく滑るんです、道が。今年は例年以上に道の凍結がすごいです。普通タイヤは自殺行為です,ほんとに。特に夜道は要注意。黒光りしている道は雪解け水か,凍結しているか区別がつかないのです。僕も、車を運転し始めて3回目の冬ですが(それまでは立派なペーパー)今年はよく滑る!てゆうか、初めて滑った!注意してくださいね~!
2006年01月02日
新年おめでとうございます!2000年の1ケタ代もついに後半ですね。今年はどんな1年になりますことやら。僕の今年のテーマは「人」何をやるにも、1人よりも2人、2人よりも3人…と、メンバーが多いほどパワーも爆発していくと思うのです。そして、夢や目標を実現していく最も重要な要素は「心」気の持ちようで結果が決まると思うのです。今年はこの辺を意識した1年にしたいです。
2006年01月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1