2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
12月議会が閉会しました。提案された48議案はすべて可決されました。このうち二議案について僕は反対しました。12月の補正予算と,指定管理者の指定の二議案です。疑問を持ったのは,補正予算のうち、木製ガードレール設置に関することに対して長野県のコモンズ支援金をあてるというものです。コモンズ支援金は地域活動の応援のために設置された補助金ですが,問題なのは木製ガードレールについては知事からの「申請してくれ」との要請で,要望されたという経緯。これについては長野県側は県議会で「市町村からの強い要望があった」という答弁をしています。箕輪町の行政側は町議会で「知事からの要請により申請した」という答弁。不健全な経緯ですよね。ということで、反対。結局、賛成12、反対3で可決されました。指定管理者については,二つの法人の経営者が町長なのです。つまり、任命するのも町長,任命されるのも町長。経営について町長が町長を監視するかたちになるのです。このことについてはもう少し議論すべしということで、反対。この議案は、賛成14、反対1で可決されました。
2005年12月19日
12月議会が始まりました。今回は42議案。主なものとして、指定管理者制度に関する提案企業誘致に関する条例補正予算です。指定管理者とは?平成15年9月2日に地方自治法の一部が改正されて、「公の施設」の管理方法が「管理委託制度」から「指定管理者制度」に移行されました。たとえば、松島コミュニティセンターの管理は松島区に委託していたのですが、管理委託制度がなくなったことにより、このまま放っておけば,行政の管理下になってしまいます。それを防ぐため,改めて、松島区を指定管理者として指定する手続きが必要になります。箕輪町には管理委託していた施設がたくさんあり,指定管理者制度にするものについて条例を制定します。さらには、指定管理者の選定については慎重にすべき案件もあり,しっかり審議したいです。
2005年12月06日
国保運営協議会がありました。自営業者や無職の方などが加入する国保は市町村ごとに運営されていて、保険料の設定も各市町村に任されています。今回の協議会では,来年度は据え置きでいこうという方向性がまとまりました。しかし、支出は増加傾向なので,近い将来の値上げは避けられそうもありません。医療費抑制が大きな課題です。
2005年12月02日
座談会テーマ 今年の問題、今年のうちに! 私にも言わせて!! 町民の主張2005ファイナル町政報告テーマ 議員定数と協働のまちづくり日時 12月3日(土) 13:30より場所 松島コミュニティセンター1階第5研修室 12月議会を前に、町政報告と座談会を開催いたします。座談会は年末なので「今年の問題、今年のうちに!私にも言わせて!!町民の主張2005ファイナル」と銘打ちまして、2005年を総括したいと思います。テーマは自由、ストレス解消にどうぞ。町政報告のテーマは議員定数と協働のまちづくり。 最近よく聞く「協働」というコトバ。 しかし、協働ってなに?どういうもの?というのが正直な感覚だと思います。なぜならば、最近出てきた新しい概念だからです。 協働とは、いかに理想的な住民参加の自治をつくるかということ。はっきりした概念がなければ自分たちで作ってしまおう! また、町民の皆さんの関心の高い問題として議員定数があると思います。現在18人の議員定数を削減すべきか、現状維持か、はたまた増やすべきか。 住民参加のまちづくりと絡んで重要な課題です。 この会では議員定数と協働のまちづくりのあるべき方向性についてみんなで考えたいと思います。
2005年12月01日
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
