全17件 (17件中 1-17件目)
1

ピーポー音が近くで止まりました。慌てて表に飛び出しました。野次馬根性丸出しでした。普段は寂れて人通りの少ない商店街の通りなのですが、救急車が停まったせいで急に人口密度が高く?なりました。車は渋滞してしまって2ブロック間の通りは詰まってしまいました。でも、笑っちゃいましたね、みなさんそれぞれの家にはいらっしゃるのですね。急病人のようでした。事件でもなんでもなくてよかった、よかった。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月30日
コメント(0)

連休の最後の日の観光先は、宇治市でした。京都市内からだと堀川通りを南下すればいいのです。宇治上神社は世界遺産になったのですごい人気で、たくさんの参拝の人でいっぱいでした。本殿を撮ろうにも人だかりが邪魔だったので塀の隙間からパチリと覗き見のようなショットで撮ってきましたw。紅葉にも見飽きてしまいました。それよりも散歩してお腹が空きました。ぼやきのおっさんが買ってきました。彼の大好物の「みなづき」です。「高いなぁ~」ってぼやきながらも買ってきましたw。宇治大橋の両サイドに「本家駿河屋」があります。どちらも「本家」って名乗りをあげて譲りません。京阪電車の駅があるサイドの方の「駿河屋」でいつも買います。で、「平等院のある方のも買ってみたら?」と管理人がいつも云いますが、やっぱり京阪側で買ってしまいます。あ、それから、この菓子折りの紙箱は「50円」の別売で~す。菓子折りか代用品を用意してから買いにいけばいいですねw。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月26日
コメント(9)

連休なので京都市内は車の渋滞だらけでした。滋賀・大阪方面へは往復だけでも疲れるだろうから市内の嵯峨野に行くことに決定しました。嵐山・清滝・高雄方面への道路を行くため円町あたりから大渋滞でした。パークウェイへ抜ける交差点を越え、少しのところから「千代の古道」という抜け道を行きました。抜けたらそこは広沢池です。某宗教団体が周辺地を買い占めたから周りはその団体施設ばかりになってしまいました。京都市のあのますます悪くする「桝本市長」の無策の結果ですね。池をめぐりて夜もすがらって詠われた広沢池を周り風情を楽しむことができません。佛教大学の施設で「アジア宗教文化情報研究所」というところは一般に開放されています。ま、ここも一種の宗教団体施設ですが、前述の団体が閉鎖的なのに比べ一般開放をしている点が違います。また、センター前の市バス停留所にレストルーム(身障者用も有り)を設けて市に寄贈しています。観光客が多いにも拘わらずレストルームはここだけです。ですから重宝しています。センター内に咲いていた「ムラサキシキブ」です。センターでは常設展示館があり、佛教大関連の資料や秘宝などが展示されています。入場は無料です。駐車場も無料です。展示館には受付で「名前」を記入するだけでOKです。「住所」とかは無記入でOKです。管理人は「泣不動縁起絵巻」という物語を真剣に読んでしまいました。閻魔大王や陰陽師の安倍晴明も出てきます。映画、陰陽師のシーンを思い浮かべてしまいました。これを映画化して欲しいものですね。さて、3時30分からはグラウンドで「アメフト」の親善試合が始まりました。紫色と赤色のユニフォームがぶつかり合いました。佛教大と京都薬大との試合でした。さて佛教大は「何色」でしょうか?そう、ムラサキシキブがヒントでした。なかなかいい色です。試合はどちらが勝ったのか?、途中で帰りましたから、勝敗結果は不明ですw。嵯峨野の遠景です。遠くに愛宕山を望めます。送り火で有名な鳥居もこの辺りにあります。さてこれは何なんでしょうか?レンズに付いていた「ゴミ」かも知れませんが、ひょっとしたら「UFO」かも知れませんw。拡大写真で見てください。管理人は「鳶」か「カラス」だと思っています。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月25日
コメント(4)

今日のお昼は珍しい料理でした。オレンジさんが持参した「ヴェトナム米ラーメン」でした。ある人がヴェトナムで買って来られたのを頂いたそうです。きしめんのような形で、半透明な色です。お米から作られていて、米麺【フォー】と云うそうです。韓国冷麺の麺にも似てますね。コシが強くて歯ごたえがいいです。鶏がらベースのスープがあっさりとしてて、旨かった。フィッシュソース(nouc mam/ヌークマム)という隠し味も入れました。でも、これかなり臭かった。で、一味をたっぷりかけて臭みを消したら、OKでした。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月24日
コメント(4)

ガスストーヴが古くなったし、危険なので買い替えることになりました。DIYでカーボンヒーターっていうのをぼやきのおっさんが買ってきました。大ぼやきのおっさんがぼけて、靴下を焦がしたり、生ガスの噴出のままで放置したりとかのミス事故が起きる心配がこれで回避出来そうです。あの故「モーやん」の会社、「山善」が販売している商品でした。450Wと900Wの2段階切り替えとファンを回す、回さないの選択スィッチが付いています。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月23日
コメント(4)

管理人はまたお留守番でした。厚木から来ているオレンジさんとぼやきのおっさんの2人でまた某山に行ってきました。「アミタケ」とかが採れたようです。中でも初めて見つけた「アオロージ茸」には驚きました。生まれて初めて見たきのこでした。写真を少し加工して緑を増やしていますが、採れたてはもっと緑が濃い色でした。★参考資料:「キノコ採りの楽しみ」永岡書店発行本から。アオロージ茸です。かさ色は青緑です。かさ下面(かさの裏)は角形の管孔状で、白いです。ゆでこぼしして、塩蔵してから調理する。少し苦い。香りは無い。クロカワです。かさ色はまっ黒です。かさ下面(かさの裏)は円形の管孔状で、白いです。すぐに食べられる。かなり苦い。香りは無い。★これはかなりの珍味です。くせになる苦味と歯ごたえのある肉質は究極の珍味ですね。キノコのキャビアですねw。家中みんな好きです、取り合いになります。松茸に飽きたらこれですw。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月22日
コメント(2)

ぼやきのおっさんとオレンジさんがどこかの山に行っての戦利品です。管理人は風邪気味なのでお家で留守番でした。京都市内はいきなり「冬」に入りましたw。これは特に旨いキノコではありません。味噌汁に入れて「歯ざわり」を楽しむようなキノコです。普通、これがあるところに「王様」がいらっしゃるのですが、今年は全然だめでした。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月20日
コメント(0)

今朝、猛烈に寒くなりました。7時頃にそのあまりの寒さに【エアコン】を入れました。ぼやきのおっさんがまた号令をかけました。今年最後の探索に臨むとの意気込みでありましたw。府民の森に、管理人は現着してから前に行けなかった「自転車展」を見に行きました。本日は何と「無料」でありました。いいですね、「無料」ってw。内緒で?展示されていた「TREK」を撮ってきました。TREKライダーの管理人には輝く宝石に見えました。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月18日
コメント(7)

南丹市日吉町郷土資料館での「自転車展」では昔の自転車がいろいろ展示されていました。管理人は古い「琺瑯」看板に興味を持って見入りました。琺瑯看板ってやはり長い年月風雨にさらされてもそんなには錆びないのですね。自転車を見に行って骨董品価値の高い琺瑯看板を見ることができて嬉しかったです。【光風自転車】の琺瑯看板。【山口自転車】の琺瑯看板。【富士自転車】の琺瑯看板。【光自転車】の琺瑯看板。木枯らし一番が(18日)吹きました。風速20mもあるかのような強い風が吹いていました。で、これは桜の葉っぱでしょうか?風で裏向いてしまって、でも吹き飛ばされるないように耐えているのでしょうか?椎の実かな?これも強風の中、落ちないように耐えているみたいでした。「湯浅家の民家」が展示されていました。のどかな農家の一軒家です。土間にはおくどさんがあり、牛小屋もあり牛(レプリカ)がいました。縁側からはミニ庭園を愛でることができます。いろはもみじの紅葉が見えました。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月17日
コメント(0)

西山パークウェイ内に「菖蒲池」があります。嵯峨天皇陵とか直指庵から歩いて登ることもできます。管理人が中学でワンゲルに入っていた頃などは車でなんか全く行けない秘境の地みたいなところでした。ここは秋ともなればあの味覚の王様がいっぱいにょきにょき出るところでもあります。11月15日はその「解禁日」でしたから、さっそくぼやきのおっさんの号令が下りましたw。で、管理人は山上までぼやきのおっさんを送り届けてからいろはもみじを見に行きました。管理人が書いているもうひとつのブログ、下記にも上げていますので見てください。「weblogでぼやく」北山杉の幹にまとわりついている蔦がなんとも可笑しい感じがしたものですから撮ってきました。誰でしょうか?この杉の下にはこんなものがマウンテンハイにありました。「なす」ですね。誰が捨てたのでしょうか?わざわざここまで?お子様用の遊戯具がありました。管理人の好きな「戦車」がユーモラスな顔をしていましたw。ここからは「愛宕山」が望めます。比叡山よりも少しだけ高い山です。約1300年の歴史ある愛宕神社が山頂にあります。全国の愛宕神社の総本山です。その昔、比叡山と愛宕山は同じくらいのたかさでした。ある日、背比べっこをして喧嘩となり、比叡山が愛宕山の頭を叩いた。で、その結果こぶができてその分だけ高くなったっていうお話で有名な山ですねw。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月15日
コメント(6)

これは以前に撮った写真ですが、「沢の池」です。山上にある神秘的な池です。沢の池に行く途中に「菩提の滝」っていうすごく優美な滝があります。今日はこの沢の池には行ってませんが、この池の近くで「水苔」を採集しました。ぼやきのおっさんの趣味の「風貴蘭」「セッコク」用に使う水苔を探しにきました。「…」秘密の場所にはこの通り!!!水苔の絨毯が広がっていました。30cmものもあるようでした。30kgの米袋×3に山盛り圧縮して入れて帰りました。水を含んでいるため20kgくらいの重さになりました。でも嬉しい重さでした。ニコ2動画に「菩提の滝」「滝」で菩提の滝の動画を上げました。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月14日
コメント(8)

近畿地方は大阪ガスが天然ガスを供給しています。今日が管理人の地区では「ガス展」が最終日なので2時過ぎくらいに慌てて行ってきました。抽選でたぶん「冷凍バッグ」が当たるだろうなって思いながらw。見上げるようなビルディングが立ち並ぶ大阪ガスのあるリサーチパークのディリパで催されていました。ま、結果は予想通りだったので特に書くことは無くあちこちの通路の端にある階段で遊んでおりました。平日でもあり人通りは無く、MTBで遊んでいてもチェックされることもなかったですw。で、少し休憩してジュースを飲んでいて、ふと気が付きました。紅葉している木の葉にセミの抜け殻がぽつんと1個だけ残っていました。この抜け殻の主は何時飛び立ったのでしょうか?。まさか昨日、今日ではあるまい。何かとても不思議でした。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月12日
コメント(11)

花の続きです。洋花園にはこんな花が咲いていました。黒い土にいきなり花が咲いたような花の「ウォーターリリー」の一種です。「コルチカム」というリリーの花です。黄色が鮮やかな「ステルンベルギアルテア」です。ワイドサイズの華美で派手な赤紫色の花の「サフラン」です。あれ?ボウリングのピンがぶら下がっているのでは?これ、鶴首と見るらしい、「つるくびかぼちゃ」です。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月10日
コメント(6)

バラの「カリンカ」です。シーズン的にはもう終わってますが、少しは残っていました。ぼやきのおっさんが急に思い立ち、来ました。本日のメインは「菊花展」です。母のお蔭で管理人は介護者ということにて入園料は無料でした。ま、大人200円ですがw。黄色のきれいなバラの「万葉」です。黄色とか白は色の感じが出難くて撮影がうまくいきません。福助作りって云うのですね、丈が短くても花はでかい。こんな作り方は一体どうやるのでしょうか?これは盆栽の菊です。こんなに太い幹の菊ってあるのでしょうか?どうなっているのか不思議な不思議な菊でした。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月09日
コメント(8)

京都府立植物園には「きのこ」も生えていました。赤松も何本かありますから可能性として、「松茸」があってもよさそうなのですが?ま、園芸員が先に見つけて食べてしまってるかも?と勝手に思い込んでいる管理人です。毒ばかりですが撮影してきました。日本庭園の苔のところに生えていました。アミタケなら食べられますが似てはいますが違います。ま、無理して食べても大丈夫のきのこです。椿園の片隅にもこんな毒々しいきのこが生えていました。よく絵本とかに描かれているようなきのこですね。これは毒キノコそのものです。水琴窟の近くにもこんなきのこがにょきにょきと生えていました。これもだめですね。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月08日
コメント(0)

京都府民の森高原に行ってきました。イロハモミジが微妙に紅葉していました。MTBのレースが時々ここで開催されます。緩い山間コースで、タイムを競い合うようです。南丹市日吉町郷土資料館というところで自転車の展覧会が開催されていました。で様子を見に行ってきました。(無料開放の日にいくつもり)いつもがらんとしている資料館が今日は賑やかでした。そう、少なくとも12、3人は入場していました。表玄関にロードレーサーがそのくらい分の台数置いてありましたから。ドイツ製の2人乗り4輪自転車というのが玄関にありました。これは無料で見られました。ダイムラーの初めての自動車に似ています。たぶんこの4輪自転車に動力を付けたのが自動車の始まりかも?。管理人はプラモデルで作った覚えがあります。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月04日
コメント(6)

ここは、いつもスルーしているところです。近くにあり過ぎて稲荷神社っていう感覚がないということもあります。ま、抜け道感覚です。みんなこの境内を通りますね。本殿に向かって左手には「水天宮」もあります。箱庭みたいな神社です。関白だった「豊臣 秀吉」が建てたらしい。ご利益はこの通り多岐に亘っています。出世はもうだめですが財運が欲しいですw。いつも支払日にはあたふたどきどきしていますからw。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2007年11月02日
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1