全45件 (45件中 1-45件目)
1

京都市内には火葬塚って云うものがたくさんあります。民家と民家の間に隠れてしまっているところもあります。こちらの火葬塚は、百万遍の近くにあります。がしかし道が狭くて車では行き難いところです。画像にある電柱が三叉路のところにあり、それが車の進行を妨げていました。火葬塚の中は見えなくしてありますが、扉の数ミリの隙間から覗き見ることはできました。松の木に数匹のメジロがいました。何枚か撮りましたがすばしっこい鳥なのでこれが唯一そうと分かる画像です。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月31日
コメント(0)

北野天満宮の続きです。山門に掲げられていた大きな絵馬です。日展評議員の、【三輪晃久画伯】さんの作品だそうです。神社社務所入口には牛の絵が描かれている、衝立がありました。作者はよく分かりません。北野天満宮境内には御土居があります。普段入れるところはでも限られています。梅苑が一般公開される時には全部歩いて見ることが出来ます。この大きなケヤキは御土居が作られた当時からのものです。秀吉の時代がこちらから妄想すれば見えると思います。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月30日
コメント(6)

管理人はこちら【藤家窓月堂本店】で、焼きたてぇ~~のどら焼きを食べました。美味しかったです、どら焼き大好きですから。出来上がったら、その年の干支の焼印を押すのです。去年の辰年には、『タツノオトシゴ』をモチーフにした龍だったそうです。今年の干支の巳はズバリ蛇でした。こちらのメインの商品は【利久饅頭】だそうです。紅白の饅頭で、紅は小豆こし餡、白はうずら豆こし餡です。☆藤家窓月堂本店のホームページです。http://www.passage-mall.cwj.jp/fujiya/伊勢のお土産と云えば、そうですね、【赤福餅】ですよね。管理人は予約していましたから並ばなかったのですが、この本店にはすごい行列が出来ていました。画像向かって右奥には五十鈴川に架かる橋、新橋があるのですが、その橋の上に最後尾のプラカードがありました。おはらい町には赤ポストが3つくらいありました。おみくじ付きのATMって?入って確かめればよかったなと悔やんでいます。中はどうなっているのかなぁ~?って思わせる見世物小屋の雰囲気です。地酒を売っているお店の屋根には、酒を飲んでいる猿とそれを物欲しそうに眺めている、もしくは、順番を待っているのかも?の猿がいました。伊賀組紐屋さんで見つけた、干支の巳です。組紐のアートです。管理人の親戚は組紐そのものを製造していました。今はもう廃業しています。石碑がぽつんと建っているところには、この【宇治法楽舎跡】の文字がありました。元寇の時、伊勢神宮で撃退を祈願したそうで、その結果神風が吹いて、元は2度共日本上陸は叶わなかったのでした。その祈願をこの宇治法楽舎で行ったと書いてありました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月30日
コメント(2)

こちらは神宮会館から内宮へ向かう歩道にあった、マンホールです。管理人は他府県に行くと必ず撮ってきます。観光地のは特に綺麗なのがあります。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月29日
コメント(2)

雑用が満載でしたがなんとか捌けました?管理人はまたまた西院の、【ペコちゃん】を撮りに行ってきました。コスチュームがすごいことになっていました。大宮も同じでしたが、またプラカードを下げてお仕事中でしたから西院の方だけ揚げます。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月28日
コメント(0)

こちらのお店に人集りが…、何故って干物を試食できるからなのでした。管理人は焼きたてのメザシをひと切れ戴きました。こんなにたくさんの行列が一日中続くようですが?こちらのお店、採算取れているのでしょうか? 店番パンダのお散歩日記の、パンダさんが危機一髪!状態のサメの干物とかが店内にぶら下げてありました。『サカタザメ』の干物ってちょっとおっかないです、エイリアンみたいに見えました。これはサメでなくて『エイ』の仲間だそうです。『ナニコレ珍百景』でも紹介されたそうです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。-------------------------------------------------->
2013年01月27日
コメント(0)

このワンちゃん、塀の上で番犬をしていました。もちろん怪しい人には見えない、善良そうに見える管理人に対しては吠えませんでした。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月26日
コメント(1)

梅はまだまだ蕾固しでした。境内にあるたくさんの梅の中でこの紅白の梅、各1本だけ、咲いている花を見つけて撮ってきました。2月上旬には咲き揃うものと思われます。2月9日から梅苑が公開されます。ヒヨドリ、シミとかの野鳥が梅の木、柿の木とかにいました。境内のロウバイは満開でした。管理人は社務所の前に掲示してあった案内で初めて知ったのですが、国宝社殿の【手挟/たばさみ】の彫刻の中に、【弁財天】があるのです。撮影し難い場所なので不鮮明ですが何とか撮れました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月25日
コメント(0)

管理人は伊勢神宮初詣に行ってきました。布袋山保存会のホームページにもその様子を揚げています。なので重複する画像・内容になっています。24日の早朝、京都八坂神社をバス6台で出発しました。管理人は午前7時半に八坂神社に到着していました。途中の四条縄手の交差点の横断歩道には人通りもなく、カラスが群れていました。管理人が唯一の、横断歩行者だったのでした。こちらはあの惨事があったところです。観光バス会社は【帝産】でした。この会社のロゴマークの動物を、管理人は『ピューマ』だとずっと信じて疑わなかったのですが、この日ガイドさんの解説で初めて管理人はそれが『犬』だと知りました。その後もっと詳しく犬種を聞いてみましたら、その犬種は、『グレイ・ハウンド』だと教えて戴きました。って、バス・ガイドさんと楽しくお話できる話題を与えて戴いたようなものでしたが…。バスは第2名神のSAの土山SAで休憩のために寄りました。管理人はそこで【セグロセキレイ】が人馴れ顔?で飛び回っているのに驚きました。人がぞろぞろ歩いているすぐ脇でセキレイは動き回っていました。でかなりはっきりとその姿を捉えることができ、それを撮ることができました。京都市内からバスで伊勢神宮(三重県)外宮まで本当に早く行けるようになりました。日帰りで行けるのですから。外宮特別参拝は、((御垣内参拝/みかきうちさんぱい))で、大き目の那智黒石が敷き詰められた、御垣内からの参拝でした。参拝の後、神宮会館での昼食となりました。その場所は、総勢260人+バス関係者が全部入れるでっかい広間でした。正面向かって左の絵画には『日の出』、右の絵画には『富士山』が描かれていました。昼弁当にはお土産に『干支巳』を形どった小さな土人形が付いていました。食事を早々に済ませて(約40分間)管理人は次の目的地、内宮に向かいました。神宮会館から徒歩でまずは宇治橋を渡り、次に五十鈴川で手を清めました。内宮の神楽殿にて特別参拝しました。その後、御神楽奉納がありました。巫女さん達が舞い、最後に☆宇治橋から五十鈴川の眺め☆五十鈴川の手を清める場所☆神楽殿です。内部は、天井の形から類推して、約3分の2が、12間四方の畳の間でした。残り3分の1が、正面祭壇と板張りの舞台でした。『蘭陵王』の舞がありました。龍頭を模した舞楽面、(蘭陵王/らんりょうおう)の面を付けての勇壮な舞楽でした。神宮会館でその舞楽面を売っていました。かなりお高いので、管理人は一番安い価格のを買いました。画像は一番高い舞楽面と管理人が買った一番安いのとです。映画【空海】でもこの『蘭陵王』の舞楽のシーンがありました。また御寺泉涌寺の塔頭の戒光寺本堂にも蘭陵王の舞楽面が飾られていたのを管理人は見たことがありました。さて、内宮・外宮とを参拝したので、禁じられていた、我慢していた?飲酒が解禁となりました。『おはらい町』、『おかげ横丁』へ土産物の買い物に出かけました。『伊勢神宮御料酒』の【白鷹/はくたか】へ真っ先に行きました。五勺を冷で戴きました。『やや辛』でしたが美味しかったです。試食コーナーを巡った後は、おかげ横丁の猫ちゃん達を見て歩きました。伊勢でもお猫様は大切にされているようでした。ちょっと変人の管理人は園芸店で山野草の『のきしのぶ』を買いました。前から欲しかったのです。何故に伊勢に来てまで、買うのか?管理人自身も解らない不思議な行動でしたが…。赤福餅は予約してあるので、長~い行列には並ばなくて済みました。4時前には売り切れになっていました。長くなったのでこの辺で一旦終わります。続きは明日のブログ記事にします。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月24日
コメント(4)

管理人が好きな飲み物はなかなか止められない、コーラです。で、最近売り出された『脂肪の吸収を抑える。』のに替えました。こちらの琺瑯看板はペプシとコカ・コーラのものです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月23日
コメント(8)

管理人は東寺へ行った帰り道で、TOMITA・メルヘンハウスにも寄ってきました。こちらのお店はムキになって探さなくてもすぐに分かります。こちらのお店、管理人思うに、価値のあるものは置いていません。福助・ペコちゃん・布袋・鍾馗とかに興味があるのですが、そう云ったものは扱っていないそうです。百恵さんのEPレコードとかあったので、骨董的価値がありそうなので買っちゃいました。1枚150円でしたよ。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月22日
コメント(0)

『寛永2年某何ベェ』と裏に刻んである、木製の布袋尊像に管理人の目が釘付けになっちゃいました。管理人は金欠なのでもちろん買う気などなく冷やかしでしたが、先客のおじさんは本気でした。価格交渉を何度も繰り返していましたが、交渉決裂でした。背負ってる袋をここまででっかくリアルに表現している彫刻は見たことがありません。本当に寛永2年なら(1625年)なので島原の乱(1637年)よりも古いものになります。かなり眉唾なのですが…。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月21日
コメント(2)

JR京都駅の京都タワーが見える側、正面入口の柱にはこんな仕掛けがしてあります。標準の大きさのタイルの世界各国の大理石が埋め込まれているのです。タイルの下部には金属の銘板も埋め込まれていて、国名が刻まれています。☆イタリア:ボルトーロ-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月20日
コメント(2)

こちら今宮神社の関係者の中にアーティストがいらっしゃるようです。松ぼっくりでこんな可愛い干支の『巳』が作って飾ってありました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月19日
コメント(0)

ネタ切れになったら、雑誌なら京都の話題を取り上げるそうです。管理人の場合は、それは猫ちゃんの画像を揚げてお茶を濁すだけなのです。京都今宮神社の一和さんとかざりやさんの茶店の手前の有料ガレージにいた、キジトラ猫ちゃんを管理人は撮ってきました。グレーチングの隙間に手を突っ込んで何かを掻き出しているところです。はて?さて?何を探しているのでしょうか?☆『お仕事中、ごめんなさい。』:『ぅ~に?』☆『あぶり餅のあま~い味がする葉っぱだにゃんじゃん』-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月18日
コメント(0)

この、星とたんぽぽ展は龍谷大学の深草キャンパスで現在行われています。入場無料です。(1月末まで)アクセスは24号線の竹田久保町交差点からすぐ、目の前にあります。管理人は西本願寺に隣接の龍谷大学の大宮キャンパスでこの催しがあることを知りました。管理人は約7年前に金子みすゞさんを知り、彼女の詩集本を2冊買いました。管理人はその頃は精神的に落ち込んでいましたが、彼女の『詩』と出会い、大袈裟なようですが救われました。会場で、冊子を戴きました。74ページもある立派なものでした。彼女の長女の、【上村ふさえ】さんのコメントも掲載されています。ふさえさんが3歳の時に母(みすゞさん)と交わした言葉が残されていたことに驚いたって云うエピソードに管理人も驚きました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月17日
コメント(2)

西本願寺に管理人は行ってきました。こちら太鼓楼は堀川通りからも十分見えますが、本願寺境内からは意外と見たことがありませんでした。電柱、電線、余計なビルとかが視野に入らないで撮れる絶好の場所を管理人は見つけました。管理人は門徒ではありませんが行ったからには必ず本堂に参ります。その御影堂のところで『沓石』を撮りました。こちらで『親鸞上人報恩講法要』(97ページ)の冊子を戴きました。最後に境内からは撮ったことが一度もない、国宝の【唐門/からもん】を撮りました。太鼓楼の内部には今も大きな太鼓が残されているそうですが、それは見られません。江戸時代には時刻を告げるために使われたそうです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月16日
コメント(0)

管理人はTVで見て知ったのですが、老朽化したビルが東京都で150以上あるらしいです。で、これが新たなビジネスになっています。ビルを壊す方法は色々あり、興味深いです。ネットで調べたら以下の6社の方法がありました。☆上部閉鎖式解体工法:西松建設☆タワークレーンによるブロック解体工法:大林組、清水建設、☆だるま落とし式解体工法:鹿島建設☆上部閉鎖式解体工法:大成建設、竹中工務店管理人は鹿島のやり方が非常に面白いと思いました。重機を上げる必要がなく行えるのがすごくいいです。地震時にも安全に対応できるそうです。雨に濡れないから、資材等のリサイクルができるそうです。で、この煙突ですがどうやって壊すのでしょうか?上から削るのが一番手っ取り早いかなぁ?-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月15日
コメント(0)

白くボケている部分は石柱です。その石柱の隙間からキジトラ猫ちゃんを撮りました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月14日
コメント(6)

西高瀬川のセグロセキレイを撮りにまた管理人は行ってきました。今回は川沿いの民家の木にヒヨドリを見つけました。☆You Tubeへ投稿しました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月14日
コメント(2)

夕刻近くなのと、遠くからの撮影なのでピントボケています。たぶんこの野鳥は『コルリ』ではないかと思うのですが合っているでしょうか?晴れた日中に三脚で撮影に再度挑戦してみたいです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月14日
コメント(0)

こちらは松尾神社へ初詣した後に行きました。夕方の5時を過ぎていました。『ISO』を最大の25800に上げて撮りましたから☆三条通りに面している大鳥居です。すべてノーフラッシュです。この辺りの某ガレージで『あらいぐま』を管理人は見たことがありました。(2008年7月12日に記事)で、また目撃できることを期待しましたが、寒い中なのでどこかで寝ているのでしょうね、それは叶いませんでした。☆千葉県立博物館:ディジタル・ミュージアムのホームページです。http://www.chiba-muse.or.jp/DM/index.php?mid=1上記のHPから画像を参照しました。狸、あなぐま、あらいぐま、ハクビシンの顔の違いが分かる画像です。☆大鳥居から少し歩いたところ、こちらから参拝道に入ります。最後は嵐電の駅、『車折神社駅』に出れます。☆芸能人がたくさん参る、有名な『芸能神社』です。千社札がベタベタいっぱい貼り付けてありました。☆『清めの社』☆『弁財天』-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月14日
コメント(2)

こちら意外と人気があって、初詣は例年空前の人出になります。なのでゆっくり参拝したかった管理人は12日に行ってきました。しかも夕方だったので参拝客はまばらでした。☆手水舎の水は亀の口から出ていました。何故?手水舎(ちょうずや)で手と口を清めるのか?それは、『海や川につかって全身を清める(禊)』禊を省いて、簡略化した形なのです。松尾大社の松尾大神の使いである亀はこうして大事にされています。手水舎の隣接には『撫で亀』がいます。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月14日
コメント(0)

☆41位:石川県☆42位:青森県☆43位:山口県☆44位:秋田県☆45位:香川県☆46位:奈良県☆47位:沖縄県-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月13日
コメント(2)

結果ですが、優勝したのは神奈川県でした。26年ぶり、2度目の優勝だそうです。西大路四条の交差点付近を力走する、神奈川県のアンカー~沖縄県のアンカーまで、全部撮ってきました。京都は9位でした。47位の沖縄の選手には沿道の大観衆から大きな励ましの拍手がありました。★順位は以下のとおりでした。☆優勝:神奈川県☆2位:兵庫県☆3位:大阪府☆4位:千葉県☆5位:静岡県☆6位:愛知県☆7位:群馬県☆8位:東京都☆9位:京都府☆10位:岡山県☆11位:鹿児島県☆12位:福岡県☆13位:長野県☆14位:三重県☆15位:埼玉県☆16位:長崎県☆17位:福島県☆18位:広島県☆19位:茨城県☆20位:岐阜県☆21位:山形県☆22位:栃木県☆23位:大分県☆24位:新潟県☆25位:愛媛県☆26位:富山県☆27位:岩手県☆28位:滋賀県☆29位:島根県☆30位:山梨県☆31位:宮崎県☆32位:和歌山県☆33位:熊本県☆34位:徳島県☆35位:佐賀県☆36位:鳥取県☆37位:北海道☆38位:高知県☆39位:宮城県☆40位:福井県☆47位:沖縄県★41位~46位は字数オーヴァーなので、続きのブログに掲載します。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月13日
コメント(4)

京都国際MMは京都精華大学が運営している施設です。土地建物は京都市の財産です。もともとは龍池学区民のものだったのですが明治時代に学校として京都市に寄付されました。龍池小学校が廃校となり、その跡地を京都精華大学に貸し付けたのです。その経由から、龍池学区民、地域住民、京都市民のためにある貴重な文化遺産でもあります。管理人はMMには2度入館したことがあります。しかしながら、入館料が割高なのでその後は行ってません。今年久しぶりに前を通り掛かりましたら、グラウンドの北東角にレストランが建てられていました。これはいけません、美観を著しく損ねています。…調べてみれば酷い話が出てきました。龍池学区民に建設工事の事前説明もなく、もちろんのこと、承諾もないまま工事を強行して建てられたのでした。現在は、龍池学区民有志の方達が嘆願書を京都市と京都精華大学に提出して…紛争となっています。下記はその有志の方の資料からの抜粋です。(レストラン建設は約束違反だと云う証拠文)☆京都市跡地活用審議会の記録○通りからの施設の外観が一望できるような構造とします。○グラウンド全面を人工芝ゾーンとし、周辺地域の憩いの場とします。○グラウンドの地元使用については、今後、本市、京都精華大学、地元との綿密な協議の下、円滑な運営を図ります。☆ブログへのアクセス、コメントとか何だか?エラーが出ます。管理人はパソを替えたり、ブラウザを替えたりして対処しています。原因不明です。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(4)

京都八瀬(やせ)に九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)がありますが、管理人はそこに【野村 克也】元阪神監督の優勝祈願のお札を見たことがありました。でも野村監督の時には阪神は優勝していません。この記念碑の【吉田義男】監督の時(1985年)、【星野仙一】監督の時(2003年)は確かに優勝しました。この記念碑は狸谷不動院の参道に建てられていました。(2005年、岡田彰布監督で優勝)-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

【行願寺】or【革堂】は、皮聖の上人、【行円上人/ぎょうえんしょうにん】が開山した、天台宗の寺です。行円上人は元は猟師でしたが、ある日、山中で射止めた雌鹿の腹から子鹿が生まれたのを見て、その殺生を悔い仏門に入ったと寺伝に書かれてありました。夏も冬も一年中、鹿革の衣を着ていたそうで、それでこちらは革堂と呼ばれるようになったそうです。こちら、【都七福神巡り】の、【寿老人】を祀る、【寿老人神堂】があります。ちょうど、観光バスで運ばれてきたらしい、観光客の集団がどかどかっとやって来て境内は一瞬にして満員になりました。七福神巡りはなかなかの盛況のようです。管理人はこちら布袋尊像に関心がありました。革堂には秘宝、秘仏があります。また次の機会に本堂、宝物館等で見たいものだと思っています。☆寿老人神堂横には、七福神の石像が並んでいました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

こちら、1月3日の朝に撮りました。当ブログを愛読して戴いてるみなさま、ぺこちゃんの姿を借りて、『今年もよろしくお願いします。』(管理人)☆こちらは御金神社の御神木の銀杏の葉です。銀杏の葉を財布の中に入れておくとそのご利益でもってお金がたっぷり入ってくるそうです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

管理人は少しずつ思い出してきました。こちら、大田神社の杜若園を撮影した後、松ヶ崎の【妙円寺(松ヶ崎大黒天)】に行きました。閉門されていましたが、山門の脇がスカスカなのでそこから入らせて戴き参拝しました。このお寺の裏山に五山の送り火の『妙法』があります。こちら、都七福神、京都七福神、京の七福神のいずれのコースでも『松ヶ崎大黒天』は含まれ、コースに入っています。賀茂川の半木(なからき)の道へのショートカットはこの飛び石を渡れば近道です。管理人はこちらをTREK-Y5を担いで渡りました。ママチャリは20KG近くあるかもで、重いのですが、管理人のは軽くて10kgぐらいなので軽くて楽々担いで渡れました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

昨年12月19日に行った時に撮影を漏らしてしまったのですが、狛犬の尻尾が団扇になっているのを知らずに帰っちゃいました。で、新年早々、再度訪問してそれをしっかり撮ってきました。確かに尻尾が大団扇の形になっています。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

管理人は西陣京極のあの、『化けて出ます』の猫ちゃんに会いに行きました。でも、お正月はやはりこたつの中で寝ているようでした。からっと晴れ上がった青空に、こちら、京極湯さんのレトロな煙突が映えて綺麗でした。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月12日
コメント(0)

初詣は自転車で行くべし。で、管理人は愛車、TREK-Y5で突っ走りました。その実は鼻水ズルズル、咳き込む、微熱、食欲なし、状態でした。無理せずに家にいればよかったのですが足が先に出てしまいました。上賀茂神社の初詣の参拝は片道一方通行にしてありこれはスムーズに流れていました。すぐきの樽、チェンソーアートの蛇(裏手に龍)とか色々趣向が凝らされていました。☆御園橋付近のアオサギです。☆すぐきの樽が展示されていました。☆もうひとつの焼き餅屋さんの店先に居た?獅子、意外、人気スポットでした。☆今年の干支の【巳】のチェンソー・アート作品です。そのすぐ裏手には昨年の【辰】が置いてありました。☆本殿近くの様子です。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月11日
コメント(6)

管理人は、元旦、お寺、神社をたくさんたくさん回りました。今、写真を整理しているところですが、撮っていないところもあり、どこに行ったのか正確に把握できていません。で、すっかり忘れていたところ、大田神社を紹介します。こちらの神社からは上賀茂神社方面、京都ゴルフ場方面へ抜ける小径がありました。但し、上賀茂方面へは藪こぎで苦労しましたのでお勧めできません。こちらからは比叡山山頂がよく見えました。大田神社は杜若で有名です。その杜若園手前に『蛇のまくら』があります。こちらは『巳年』の今年にぴったりの見所でした。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月11日
コメント(0)

今年の八坂神社への初詣は遅おその9日になっちゃいました。人出もこのように少なくなって静かでした。巫女さん達が記念撮影?をされていたので管理人も撮らせて戴きました。沢山のキャメラマン・ウーマンが集まって、キャメラの放列の中、巫女さんが一人ずつ順番に記念撮影をされていました。みなさん、すごい美人で、大きくアップして揚げたいところですが、顔がよく分からない程度の250ピクセルに縮小して揚げてみました。管理人は円山公園にも寄ってみました。池のほとりにアヒルが何羽かいました。人馴れしていて間近に寄っても逃げません。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月10日
コメント(6)

京都の恵美須神社(ゑびす神社)の由来をあらためて読んでみました。こちらは、近くにある、【建仁寺】の境内に鎮守社として建てられたのです。建仁寺を建立した、【栄西】は留学先の【宋】から船で帰国しました。その途上の船は、大風と高波で沈没しそうになりました。栄西は高波の底に、【ゑびす神】が現れたのを見て、船内に【ゑびす神】を祀ったところ、その大嵐はたちまち止んだそうです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月10日
コメント(0)

管理人は摩利支尊天堂を参拝した後、休憩所でお茶を飲んでくつろいでいました。グラス越しですが境内の庭が一望できます。千両の赤い実や黄色い実の中に『つくばい』があり、そこにメジロが水を飲みに来ているところが見えました。慌ててキャメラを構えてグラス越しにそれを撮りました。そのメジロはそこが安全だと思っているようで、キャメラで撮ろうと近づいても逃げませんでした。本当に可愛い目をしています。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月09日
コメント(0)

【曼殊院】に行く脇道にこの標識がありました。『50m先鳥居あり』って書いてあります。そしてこれは高さ制限があると云う注意標識です。そう、道は鳥居をくぐっていました。平安神宮の大鳥居は市バスでもダンプでもクレーンでも通行OKですがこちらは高さ2.5m以内でなければ引っ掛かるようです。管理人はTREK-Y5ですから大丈夫でした。曼殊院には入らず、しばらく行くと某宗教団体の施設に差し掛かりました。そこで管理人は【ヤマガラ】を発見しました。すばしっこい鳥なのでピントはなかなか合いません。なんとかそれと分かる画像が撮れました。こちらは比叡山の麓のきらら坂辺りです。他にはヒヨドリがたくさんいました。野鳥観察にまた来てみたいです。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月08日
コメント(8)

元旦の初夢に狸谷不動尊が現れました。管理人は子供の頃から祖母に連れられて毎月こちらに通っていました。ですがいつの頃からか参りに行かなくなってロング・タイムとなりました。あまりにも行かなくなったので夢に出てきたのかも知れません。参道のすぐ側には谷川が流れていて、白い砂に雲母がきらきら輝いていました。管理人はその谷川に川蟹を探しに夢中になっていました。さて、こちらから見える京都市内の夜景は絶景らしいです。でも普段は夜は閉鎖されるから見れません。でも、年に一度の【火渡り儀式】のある、7月28日だけは夜、開放されるために、夜景を見ることができます。★狸谷不動院のホームページです。http://www.tanukidani.com/☆清水の舞台みたいな本堂があるところです。☆本堂の不動尊像前にある、でっかい提灯です。☆舞台からは京都の北の街と山が見えます。☆五山の送り火の妙法の法の字が見えていました。☆昔は滝があって修験者がその滝水に打たれていたものでしたが現在はなくなり山腹にこんな像が立っていました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月07日
コメント(2)

比叡山から京都市内に下りてくる道はたくさんありますが、こちらの【雲母坂/きららさか】はあの親鸞上人も歩いたと云われています。【曼殊院/まんしゅいん】、【赤山禅院/せきざんぜんいん】、【修学院離宮】などと、有名寺院、離宮があるところの間近にあります。赤山禅院へは後日訪れる予定を管理人はしています。雲母寺(うんもじ/きららてら)は今はなく、ほとんどが赤山禅院に移されています。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月06日
コメント(0)

おそおそですが、イルミネーションのクリスマス・ツリーを管理人は撮ってきました。京都ND女子大のです。偏差値はすごく高いそうです。このようにクリスマスの飾りは新年を過ぎても飾られています。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月05日
コメント(0)

待ち時間はどのくらい?長蛇の列が【一和】さんにも【かざりや】さんにも、ってか、もう身動きできないほどでした。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月04日
コメント(0)

冷たい寒風が吹く3日の鴨川で管理人はゆりかもめがたくさん飛び交っている様を撮ってきました。アオサギやオナガガモもいました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月03日
コメント(0)

参拝のための行列は楼門から本殿まで並んでいました。管理人はいつも脇から参拝します。信号とか守らない人でも参拝にはきちんと並ぶ、その不思議さに管理人は驚いています。あぶり餅もすごい人気でした。【五百磐】さんのお店も満員でした。この初詣の熱狂的な雰囲気に管理人は驚かされます。いつも思うのですがクリスマス・ツリーはアメリカでは25日からずっと約2週間くらいは飾られています。でも日本じゃ、即日撤去されます。で、新年明けると初詣に神社へと繰り出すのですよね。そう云う管理人も宗教的には節度がありませんが。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月02日
コメント(0)

いまもって、年末から風邪引きで体調がすぐれぬ管理人です。ですが世の中は新しい年を迎えました。管理人はちょっと遠出して、狸谷不動の『布袋尊』を撮ってきました。朝の夢見で呼ばれたような?気がしたのです。管理人が小学生の頃はよく(毎月)おばあちゃんに連れられてこちらにお参りに行っていました。その当時とほとんど現在も変わりなく人気の不動で、たくさんの参拝の人々でごった返していました。-----------------------------------------ブログ・ランキングのバナーです。クリックして頂ければ幸いです。-------------------------TWITTER/ツイッターもやっています(*^^)v。--------------------------------------------------
2013年01月01日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1