全31件 (31件中 1-31件目)
1

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★レイディオで「何をしているの?」が関西では神戸・大阪・京都ではそれぞれに語尾が微妙に違うと云ってました。なるほどそうです。管理人の京都では、「なにしてはんの?」らしいが、女性言葉のように思います。男は大阪に近い使い方の、「なにしてるん?」・「なにしてんねん?」・「なにしとるん?」…他かなぁ?。でも、神戸に行くと、違いがはっきりしています。管理人は、宝塚在住の某お嬢様から、「なにしとぉ?」って聞かれたことがありました。これは全く京都では使いません。「…しやる」とかの使い方も、そうですね。京都でも日本海に面した、峰山辺りまで行くと、語尾が「…にゃ~」になったりします。方言で生まれが分かるのですね。映画【マイ・フェア・レイディ】でも、言葉を直すシーンがありました。ロウソクの火が消えるように発音するのが「B」で、消えないのは「V」なのでした。英語でも方言があるのです。アメリカ南部のブログ友の某さんのお話では、南部訛りって云うのは、母音をなが~く発音するところに特徴があるそうです。さて、日本語の【示寂/じじゃく】???こんな言葉があったのかと、管理人はいまさらながら、日本語、漢語の深さを知りました。この言葉は、曹洞宗独特の言い回しなのかもしれません。ネット上のサイトは下記。http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/si048.html曹洞宗の開祖である、「道元」の名前はよく知られています。でも、曹洞宗についても、彼の人柄についても管理人はよく知りません。立て看板に書いてある通りなのだろうとしか。1200年、京都に生まれたとあり、なんだか急に身近に感じました。立て看板の画像です。防災用のポリバケッツと石碑の画像です。商売繁昌の繁昌の名前を冠した神社、「繁昌神社」のすぐ近くにありました。宇治拾遺物語の記述に出てくる、日本唯一と云われる、商売繁昌の神社です。場所も、下京区繁昌町で、分かり易いところです。夜は、閉まっていました。日中にまた出かけて撮ってきたいと思っています。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月31日
コメント(2)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★「ビックキャメラ」は粉飾決算をしていたのでした。社長が株上場の際にしこたま儲けたとか、色々あるようです。で、上場廃止されるかもしれません。JR京都駅前が再開発されて大きな変貌を遂げるかもしれませんが、最後には空きの、幽霊のビルディングだらけになりそうな気もします。上場企業の粉飾は、大阪の運送会社「軽貨急配」も、即ち、大証2部上場の、「トラステックスホールディングズ」ですが、していたそうです。まだまだ、他にもあるとか。管理人は、今、発売中のスクラッチの宝くじが、1等1000万円なのでちょっと買ってみようかな?と考え中です。で、マヌケな奴がいたもので、外れの宝くじ券に数字を貼りつけただけの、子供でもニセモノって分かるような偽造をしたらしい。お金の魔力って本当に怖いです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月30日
コメント(6)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人は画像を整理しています。京都長岡天満宮の牛の画像を見つけました。ここ長岡天満宮は、菅原道真が太宰府に左遷となった時、立ち寄ったと云うところから、創立されたらしい。ヘラ鮒・真鮒釣りによく行ったところでもあります。でも、今はほとんどの池は埋め立てられてしまいました。干支の牛画像も2枚撮ってありましたので、今日と明日の2回に分けて揚げます。って、雨降り続きで外に出ていませんから。やっと、旧作扱いになった、レンタルヴィデオの【ラス・ヴェガスをぶっつぶせ】を借りてきて観ました。ブラック・ジャックに、必勝法のようなものがあるなんて知りませんでした。カジノでは監視キャメラを駆使して不正とかしていないか監視しているのですね。必勝法を使ったら強制連行され、袋叩きに遭うのですね、怖いです。管理人もお金がたくさん欲しいですが、大金は性格をも変えてしまう、底知れない魔力があるようで、こちらの方がもっと怖いです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月29日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★JR京都駅に「ヨドバシカメラ」がやって来ます。2007年には「ビックカメラ」が既にやって来て大きなビルディングを建てました。そして、今回発表されたのは東京都の北新宿のヨドバシカメラでした。管理人にとって懐かしい百貨店があったところに、ヨドバシカメラのビルディングが建つ予定なのです。そこには、京都近鉄百貨店がありました。約32年前には「丸物百貨店」だった。それ以前は知りませんが、「京都物産館」と云う名前だったそうです。近鉄の時には「ソフマップ」があり、管理人はよく利用していました。でも、ここ何年かの内に、京都近鉄の店も厚木の中町にあった店も撤退してしまいましたねぇ。ま、京都は四条寺町西に移転しただけなのですが。厚木市内にはありません。この工事用の囲い壁に絵が描かれていました。京都タワーを背景にして、向い側のビルディングのネオンとかが映えて、ちょっと絵画を見るような感じになっていましたので撮ってきました。敷地面積は「10,500平方m」で、地上8階、地下2階のビルディングが建てられることになっています。着工は2009年8月で、完成予定は、2010年10月になっています。でも、これだけの世界的大不況なのですから、出来あがっても売り上げ不振に終わりそう。ビックカメラとも過激な価格競争をするのかなぁ~。もしかしたら着工を遅らせるかもしれません。経済アナリストの話では、景気がよくなるのは7年後くらいらしいです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月28日
コメント(12)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★昨日は母を病院に連れて行きました。マスク着装の人が半数以上でした。咳き込む人が1人いました。なので近づかないように注意して離れていました。病院のお医者さん他、この時期はインフルの渦中にいる訳で、管理人なら逃げ出していることでしょう。6ヶ月に1~2回ある、採血の日でした。高齢なので、採血にはかなり時間を要しました。1月、早くも、月末になりました。街のあちこちには「節分」を知らせるポスターが見られるようになりました。管理人は「吉田神社」や「壬生寺」に例年行きます。でも、吉田神社へ行くには、遠くなりました。壬生寺の方がやはり住所が変わっても近いのです。壬生寺の周辺には新選組の屯所があったところや八木家屋敷跡とかの史跡があります。で、この通りは壬生寺の北側なのですが、古い長屋になったベンガラ格子のある、京町家が並んでいます。空家が半分以上になってひっそりとしています。でも管理人が子供の頃に見た風景が今もそのまま残っていますから、懐かしい風景なのです。節分には必ず「鬼」が出てきます。それで今、膨大な量の画像・動画を整理中なのですが、京都府亀岡市の「出雲大神宮」に行った時に、見かけた「お蕎麦屋」さんの表の看板だけを撮ってきました。まだこちらのお店には入ったことがありません。でも、他府県ナンバーの車でわざわざ食べに来られるような有名なところのようです。今、初めて気が付いたのは、この「福笑鬼」でした。どこかで見たことがある???実は管理人の部屋の壁に答えがありました。どこで買ったお土産なのか全然覚えていませんがこれによく似た、「福笑鬼」を持っています。「招福」の字は無く、鬼さんの表情も少し違いますが、「福笑鬼」って書いてあるのは同じで、全体の作風が似ています。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月27日
コメント(6)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★お隣の大阪府では最近、何かと大きな事件が起こって驚かされています。タクシー強盗殺人が収まったのに、先日は阪急の踏切で女子高生が友人の顔を見て、待ち切れずに遮断機をくぐり抜けて…、また食堂に車が飛び込んできたり…。信号待ち、踏切待ち、とかいろんな待ち時間が日常にありますね。みんな「いらいら」して、待ち切れずに信号無視なんて日常茶飯事ですが、普段から我慢強く待つ習慣を見に付けておけば悲劇は避けられたのではって思う管理人です。あ、レイディオで知ったのですが、「いらいら」の「いら」は花・木にある「とげ」の事だそうです。イャフォンタイプで携帯電話から「LISMO」の音楽を聴きながらMTBに乗ることが多い、管理人ですが、強い衝撃とかで耳穴から外れることがあります。防滴性が高くて外れにくいこのヘッドフォンに換えてみました。ヘルメットをしていても使える利点を気に入りました。でも、長時間だと耳穴が少し痛くなります。ま、耳穴部分を鍛えるしかないかと思っていますw。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月26日
コメント(10)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★京都の寺町の某家電量販店で、管理人は買ってしまいました。外付けのハードディスクです。データをDVD-Rミィーディアに書き込んで保存していますが、何年かすれば消える可能性があります。最近出た、DVD-Rミィーディアで、耐久性に優れた「ARLEDIA」(アルレディア)って云うのがあります。サンプルでもらったのですが、まだ6ヶ月しか経っていませんからその耐久性はよく分かっていません。管理人は5年以上の画像・映像・音楽データを保存しています。ですが、この大容量のHDDならそのすべてを(約100GB)入れてもまだまだ余裕たっぷりなのです。それとこのHDDにはミラーリング機能が付いています。画像とかのフォルダーにデータが書き加えられたら、リアルタイムで、HDDの同じミラーフォルダーも書き換えられます。ミラーリング元を指定し、HDDに同じ名前のフォルダーを作りそこにミラーリングするように設定します。但し、元データを削除した場合は、ミラーリング先のHDDのデータは削除されず、そのままです。この方が都合がいいのです。「あ、しまった!」と思ってもミラーリング先にデータが残っているからです。リアルタイムでバックアップしてくれる、この機能には感激してしまいました。この何日間は保存データを書き込むのに、膨大な時間が、かかっちゃいましたw。画像ではK:ドライヴとL:ドライヴの2つの外付けHDDのデータをミラーリングするように設定したところです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月25日
コメント(2)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人がHP(ホームページ)を開設したのは約10年前の平成11年11月でした。KSU(京都産業大学)のパソコン教室の「インターネットコース」に管理人は参加しました。インターネットを見ることは出来ても、ホームページ作成に関しては、全く何も知らない白紙の状態でした。それに、まだ、ディジタルキャメラを持っていませんでした。かなり高価でしたから。ですから、ディジタル画像は、その教室で、アシスタントが撮ってくれました。そのデータはフロッピィディスクに入っていました。3.5インチ(90mm)のFDでの容量は僅か、1.44MBでした。管理人が初めて作った記念すべき1ページにその画像を揚げました。トップページは、自己紹介(プロォファイル)で、リンク先には教室でもらった京都の案内画像を貼りつけた、HPでした。ここの教室のキィボードはアルファベットだけでした。ローマ字入力オンリーです。ホームページ作成は「HTML TAG」を使うのですが、ホームPビルダーHTMLエディターのようなものを使わず、いきなり素人が挑戦する訳なので、相当難しく、先生に云われた通りにするだけでした。☆トップページの画像、管理人です。☆リンク先の画像、京都 World Heritage★HTMLファイル作成には、パソに標準に付いている、『メモ帳』を使います。メモ帳って云うのは、テキストエディターの1種です。基本のTAG(タグ)は下記の画像の通りです。タイトル(TITLE)とタイトル(/TITLE)の間には「CAGE'S HOME PAGE」って入れてます。バディ(BODY)とバディ(/BODY)の間には「映画大好き」って入れてます。この通りに記述してから、「名前を付けて保存する」で、(デスクトップとかに)保存します。何もしなければ拡張子は「.txt」になります。次にもう一度同じく「名前を付けて保存する」で、(デスクトップとか)保存するのですが、拡張子を「.htm」にしてやります。そうすれば、HTMLファイルになります。これをブラウザで見ればO.K.です。(たぶん、通常使うブラウザの形をしたアイコンになっている筈)この場合、アイコンをWクリックすれば「映画大好き」と書かれたHTMLファイルが開きます。ホームページを開設するにはサーヴァーを借りるか自作サーヴァーにこのHTMLファイルを送ってやればO.K.なのです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月24日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★京都の寺町通りは昔から電気屋街でした。ですが、最近はすっかり寂れてしまって、廃業したところが目立っています。コンヴィニエンスSや、コミック専門店などに転業したところもあります。そんな中で、某量販店はなんとか営業を続けています。管理人も最近は寺町には行かなかったのですが、久しぶりに歩いて来ました。年末に稼いだ黄金を持って行きました。まずはこのMade in TaiwanのDVD-Rミィーディアを買いました。『Zero』って云うところの商品です。10枚で260円でした。外れかもしれませんが、試してみました。結果は?『問題無し!』でした。アキバや日本橋へ行けばもっと激安かも? でも、往復の電車賃は大阪なら、1000円にも達する。だったら、50枚980円のDVD-Rミィーディアをここで買った方が得って云うものです。なんだか、ここの店もちょっと【あぶない】のかなぁ~って思うくらい激安商品を置いていました。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月23日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人の友人某さんの版画がいつも素晴らしいのです。彼からの年賀状が来るのが楽しみなのです。少し年が離れている大学の後輩なのですが、同級生に長く在学していた友人がいた関係で知り合いました。最近のものを少し揚げてみました。著作権を(無いかも?)侵害する恐れがあるので、小さ目にしました。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月22日
コメント(8)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★【weblogでぼやく】からの転載記事です。---------------------------------------「猿団子」が見られるって云う、小豆島に、管理人は一度でいいから、行きたいなと思っています。寒い冬に、猿達がたくさん集まって体を寄せ合って寒さを凌ぐのです。「おしくらまんじゅう」をするのです。レイディオで聴いたのですが、今、小豆島の銚子渓では「猿団子」が見られるそうです。100匹近くにも膨れあがるそうです。人間世界も同じかも?って、人間も、初弘法さんで、押すな押すなとひしめき合って、おしくらまんじゅうさながらの「人間団子」でしたから。管理人は雨模様の寒い寒い朝なので、さぞかし、東寺の伽藍の中は「がらん」としているwwwって駄洒落を考えながら行きましたが、す、凄い人出で、前に進めませんでした。ははぁ、人間も猿も同じようなものぢゃ~~って思いましたよ。5重の塔も如何にも寒そうに見えました。突如、行列がやってきて、何が何だか分からぬまま、泡食って、動画で凌ぎました。管理人が通路を遮ってしまったような…。動画から切り出した1枚です。みなさん合掌して見送られていました。で、この「ゴイサギ君?」は一番目立つところで何をしているのか?それは水路にいる鯉に通行人がパンとかを投げ入れる瞬間を狙っているのでした。さて、先に餌にありつくのは、鯉なのか?「ゴイサギ」なのか?「どぉ~~っちかな?」鯉の餌を横取りするところから「ゴイサギ」って云う不名誉な名前が付けられたのかもしれませんね。靴のおじさんのお店はお客さんでいっぱいでした。今日も大盛況の賑わいでした。育ちゃんさんのお手製のおにぎりを頂きました。スキーに行って来られて、そのお土産の、「小布施/おぶせ」の、栗入りのお菓子も頂きました。靴のおじさんや育ちゃんさんの携帯電話は2年前は最新型だったのに、今は遅れてるとか、携帯談義に花が咲きました。管理人は育ちゃんさんから頂いた招待券で、「観智院」を拝観してきました。山門から見える、梅の木です。花が咲く頃にまた、見にきたいものです。さぞかし、綺麗なことでしょう!本堂とかは写真撮影禁止なので、庭だけを撮ってきました。「五大の庭」も撮りましたが、失敗ショットばかりでした。客殿前に広々と作られた枯山水の庭でした。弘法大師様が唐の長安から日本に帰る途中の海で遭難しそうになられました。そのとき、海神が現れ、難から守ったのでした。そう云うストーリィを1つの枯山水に表した庭でした。海神とは、「龍神」、「神亀」、「鯱」です。向って右側に中国、左側に日本を配置してあり、中央に配置されている、遣唐船を海神達が周りを囲って守っている図になっていました。客殿の建物は「国宝」です。管理人が驚いたのは客殿の床の間でした。あの剣豪の「宮本 武蔵」筆の【鷲図】と【竹林の図】でした。一乗寺の下がり松で吉岡一門を打ち果たした後、こちらにしばらく隠れていたらしい。で、「長谷川 等伯」画伯に師事し、絵の手ほどきを受けたのでした。で、遂にこの図を完成させたのだそうです。(寺伝による。)画像は「枯山水 四方正面の庭」(桃山時代)です。画像はありませんが、その他には下記がありました。愛媛県宇和島出身の画伯、「浜田 泰介」さんの【四季の図】が書院いっぱいに描かれていました。襖に描かれた、雪がクマ笹に積もった様子の図、「新雪」って云う題の襖絵がよかった。★五大虚空蔵菩薩像:唐の長安の青龍寺にあった本尊で、847年に僧の恵運が持ち帰ったものです。(唐時代の作、重要文化財)★愛染明王像:縁結び・開運・子宝の本尊。(江戸時代の作)★書院:僧侶の私室、居間のことを指すそうです。ここには浜田画伯の作品が並んでいました。★茶席本席:楓泉観(ふうせんかん)★奥の席:南天の木、太さ7~8cmもあっただろうか南天を使った、床柱が見ものでした。案内ガイドさんに因ると、金閣寺にもあるそうです。が、しかしこんなにまっすぐな柱ではなく曲がりくねっているそうです。で、この奥の席から見える庭の敷石・飛び石には、「礎石」が使われていました。「ししおどし」や「珍石の手水鉢」とかもありました。☆四方正面の庭☆奥の席からの庭の飛び石(礎石)人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月21日
コメント(8)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★某家電量販店からのDMが届きました。「超特価○秘値下げ!!!」を見て、1TBのHDDが本当に安く、ちょっと欲しくなってきました。先月クレジットカードで地獄を見たのに、もう忘れてしまった、管理人なのです。それに、年末にひと稼ぎしたお金が残っていましたから、なんとかなりそうなので、シンキング中です。画像とかを整理して移す計画を立てています。フォルダーを作ったりしていたら、約7年前、見学に行った、「月桂冠」での画像が出てきました。大きな樽が並べてあった場所です。これは、ベーブ・ルースが日本に来た時、(昭和9年11月)に小売店の店頭に置かれていた記念の看板だそうです。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月20日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★18日の午後、大雨の中、管理人は「演奏会」に行ってきました。「えっ!そうかい?」じゃありませんよぉw。「NEO吹奏楽団」の「第18回定期演奏会」(入場無料)って云うのを聴きに行ってきました。何よりも、無料なのが一番いいです。何千円ものお金を払って聴きに行った頃、バブルの時代はお金がワンサカありましたが、今じゃ、ほとんどその日暮らしですから、本当に嬉しいかぎりです。場所は「京都市右京ふれあい文化会館ホール」でした。後援は、京都府職域・一般吹奏楽連盟って書いてました。どう云う組織なのかは知りませんが、とにかく無料なのでした。昨年、西院中学でバザーがあった時、招待されて舞台で演奏されたのがこの、「NEO吹奏楽団」でした。ほとんどの人達はバザーの商品に夢中になっていましたが、管理人はそのグレードの高い演奏に聴き惚れました。で、その時、今回の案内チラシを戴いていました。もち、冷蔵庫の扉にぺったんこしておいたのですよ。会館内の様子です。美術館のような雰囲気のインテリアでした。特にこのタイル画が素敵でした。外は雨でしたから、館内全体が薄暗くなっていましたから、少し暗いイメージの画像になりました。司会・進行を担当された「S・T」さんです。管理人はこの方を見て、「木綿のハンカチーフ」を歌っていた歌手を連想しました。って、すぐに、名前が出てこなかったのですが、アセアセ。オーケストラとは違う楽器の構成が面白いです。特にハープに興味を持ちました。ユラリユラリするところがなんとも優雅な楽器です。ピアノに付いているようペダルで音の調整をするみたい。クラシックの演奏会ではよく寝てしまうことがありましたが、吹奏楽は時々目覚ましみたいな大きな音がして、眠ってなんかいられません。休憩の15分を挟んで、約2時間余、アンコールもありました。管理人が知っている曲はオペラ座の怪人だけでしたが、それぞれ吹奏楽に合わせたアレンジがなされていました。オーケストラでは味わえない別な感動的な演奏でした。「篤姫」のメインテーマもありました。管理人はTVを見ないからこの曲を聴いたのは初めてでした。第一部終了時の楽団員さん達を撮りました。スキンヘッドの人が指揮者(ホルン奏者)です。何よりも感激したことがありました。演奏会が終了して退場する人達を、楽団員全員が出口で見送ってくれたことでした。ニコ動に篤姫を揚げる予定です。長いのでしばらく編集時間がかかります。アップロード次第、はてなダイアリィに再生プレイヤーを貼ります。★プログラム1-1:サモン・ザ・ドラゴン1-2:エル・カミーノ・レアル1-3:カンタベリー・コラール1-4:第六の幸福をもたらす宿2-1:At the sign of the swinging cymbal2-2:篤姫2-3:アメリカン・グラフィティ182-4:手紙(アンジェラ・アキ)2-5:オペラ座の怪人・セレクション------------------------------★NEO吹奏楽団のホームページhttp://homepage2.nifty.com/kyoto-neo/------------------------------★この日、戴いたチラシの演奏会を日付順に紹介しておきます。有料・無料、色々です。無料のは機会あれば、行ってみたいです。------------------------------★2009 Feb15 14:00 p.m.吹奏楽団 京都ムジークフェライン~第13回定期演奏会~ところ:京都市西文化会館ウェスティ大ホール入場料 無料------------------------------★2009 Feb22 14:00 p.m.京都ブラームスオーケストラ演奏会~ウィーン・ピアノ五重奏団メンバーを迎えて~ところ:京都府立府民ホール アルティ入場料 1000円-------------------------------★2009 Feb28 14:00 p.m.Brass Ensemble Saturday~第2回演奏会~ところ:京都市アバンティホール入場料 無料-------------------------------★2009 Mar7 18:30 p.m.吹奏楽団 Bespangle~第10回記念定期演奏会~ところ:京都こども文化会館(エンゼルハウス)大ホール入場料 無料--------------------------------★2009 Mar15 14:00 p.m.園部吹奏楽団~第33回定期演奏会~ところ:南丹市園部公民館入場料 無料---------------------------------★2009 Mar15 14:00 p.m.京都北山吹奏楽団~北山スプリングコンサート10~ところ:京都こども文化会館(エンゼルハウス)大ホール入場料 無料---------------------------------★2009 April26 13:30 p.m.大住(おおすみ)シンフォニックバンド~創団20周年記念~~第16回定期演奏会~~語りと吹奏楽による音楽物語 【一休さん】~ところ:八幡市文化センター大ホール入場料 700円----------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月19日
コメント(6)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★18日の午後、管理人は無料の「演奏会」を聴きに行ってきました。その話はまた揚げますが、それが終わった後に行きたかったところに行ってきました。それは「蚕の社」です。そこには「3柱鳥居」があるのです。たまたま雨粒がレンズに付いてしまい、こんな霧の中のような画像が撮れました。★木嶋神社の正式名は:木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)って云います。通称は「蚕の社/かいこのやしろ」もしくは「木嶋神社/このしまじんじゃ」と呼ばれるようです。近くには行けませんでした。森が鬱蒼としていて晴れた日でも暗いかもしれません。あいにくの大雨で撮影条件は最悪でした。この辺りの太秦(うずまさ)は、秦氏が住んでいました。当時、最新技術を持つ、秦氏から、日本人は、農業・造酒・土木・養蚕・織物などを学びました。蚕の社って云うのもその秦氏の社が本殿右にあるからなのです。東本殿(蚕の社)がそれなのです。湧き水で出来た、池の中に立っていますが、この池は「元糺の池/もとただすのいけ」と呼ばれています。秦氏の祖先は「ユダヤ人」ではないかって云われています。ダビデの星とかに見られる三角形がこのような3柱鳥居となったのではないかとも云われています。本殿左から目一杯ズームで撮りました。分かり難いですが、ちゃんと鳥居は三角に繋がっています。ま、先日地震のお話を書きましたが、この3柱鳥居なら地震で倒壊し難い構造で、地震対策済みの石鳥居ですね。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月18日
コメント(4)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★黙祷。今日は「阪神・淡路大震災」から14年目の日です。1995年の1月17日の早朝でしたね。京都は震度5弱だった。管理人は布団のなかでそれを経験しましたが、本当に死ぬかも?って思いました。管理人はいつもは熟睡している時刻の筈でしたが、この日の朝は、すごく寒くて目が覚め、タイマーで止まっていたエアコンのSWを起き上がって入れました。こんなことは滅多にない珍事と云えました。そして、管理人は寒い寒いと連呼しながら再び布団のなかに潜りこんで1分もたたない時、その地震が起こりました。幸いにも、飛んできたり、倒れるようなものは無くて、唯一、三面鏡だけが倒れる恐れがありましたが、なにごともなく無事に済みました。寝室には物を置かないようにして身を守るのが唯一の手段ですね。管理人が当時勤務していた会社に来ていた、某メーカーさんの営業が新年から若くて美人の女性になり、その新任の挨拶に来られた人が犠牲になられたのを知りました。自然の災害とはいえ残酷なものです。合掌。2030~40年にはまた、マグニチュード7以上の大地震が起こるって地震学者は云ってます。世界には15のプレートがあって、それがせめぎあって地震が起こるそうです。日本にはその内の4つのプレートがあるんだそうです。ユーラシア・フィリピン・太平洋・北アメリカだったか?活断層は一種のひび割れだそうです。阪神・淡路大震災はその活断層の15km下でマグニチュード7.3の地震が起き、活断層に沿って(50km)震度7の揺れが走ったのだそうです。(秒速2km)もう2度と経験したくないです。さて、阪急の地下通路にこんな綺麗な美術品が展示されていました。貝合わせの貝をしまう、「貝桶」です。はは、やっと桶が出てきました。でも豪華絢爛な桶です。「蜻蛉」の貝合わせの貝です。蛤の貝に絵が描かれています。貝はそれぞれ大きさも形も微妙に違うため1対の同じ絵を合わせる、貝合わせには最適な自然素材なのですね。人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月17日
コメント(8)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★普通、「路地/ろじ」って云いますが、京都では「ロージ」って云います。先斗町(ぽんとちょう)は狭い道の両サイドにお茶屋や飲食店が並び、三条通りの手前には「歌舞練場」があります。このロージには最近入口に番号が付けてあります。ロージ#8とか云えば、分かるようにしてあるのです。また、ほとんどが、行き止まりになっているため、地番の看板には「通り抜けできまへん」って書いてありました。こちらのロージはその看板と、少し入ったところにも看板があり、書いてありました。ロージの向こうの端までの狭い通路の様子です。なんだか行ってみたくなるような不思議な感覚に囚われてしまいます。友達に連れてもらった「明石焼き」のお店があったような?1人では2度と行けなかったです。当時は地番も看板も何も無かったですから。酔っ払っていたから余計に覚えていません。不況の折、メニューがたいてい、お店の前に出ています。でも管理人の財布の中身では到底足らないような?人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月16日
コメント(2)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★レイディオで聴いたのですが、岩手県盛岡市にある「盛岡映画館通り」のたくさんある映画館の内、3館が閉館するそうです。管理人は映画好き、映画館好きですが、やはり最近は映画館へは足が遠のいています。京都市にも映画館通りのような、新京極通りがあります。子供の頃は10以上もの映画館が競っていました。今は3館しか残っていません。裕次郎・旭・光男・小百合・哲也を観に通った京都日活も無くなりました。京都花月って云う寄席・演芸館も無くなりました。残念ですが、これも時代の流れなのでしょうね。で、映画を観たあと、よく食べに入った、レストラン「スター」です。今も店は健在でした。このでかいオムライスの看板が目立っています。昔のオムライスは鶏肉入りライス(チキンライス)で、しっかりケチャップで炒めてありました。ところで、韓国でもメニューにあるそうです。「オムライス」って云い、まったく同じ名前の同じ料理だそうです。ま、これも、やっぱり日本が韓国を侵略統治していた名残ですね。あ、この他には中華料理店の「ハマムラ」にもよく行きました。こちらのお店の本店は今でも健在ですが、「新ハマムラ」は廃業されたようです。-----------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月15日
コメント(2)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人は「Y電機」へ歩いて行ってきました。近くの「JN」とどのくらい価格が違うのか?ま、HPを見れば分かることなのですが、健康のために歩いて行きました。MTBで行かなかったのは、「寒過ぎる」からでした。MTBだと、特に手が凍えそうになります。ハンドルカヴァーを付ければいいのですが、見栄があるので、MTBにカヴァーは似合いません。お目当ての商品はY電機の方が、約1000円安かった。でも、最初は足も凍るかと思われましたが、目的地に着いた時にはほっかほかでした。さて、「茅の輪」は7月31日に行われる夏越しの大祓いで見られますが、1月19日に、行われるのは知らなかったです。八坂神社の石段を登ったところにある、「疫神社/やくじんじゃ」で行われるようです。どんなお祭りなのか一度見てみたいですが、午前中に行われるからちょっと見れないかも?です。何だか教訓的なお話です。仕事を分け合う、「ワークシェアリング」が云われ始めた今日この頃、富める者の言い分もあるかとは思いますが、弱者を切り捨てないよう、努力することも必要です。-----------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月14日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★1昨日の記事で「着うた」のことを少し触れました。「Yahooのブリーフケース」を主眼にしていたので、作成の仕方を書いていませんでした。それにYahooに上げて落とすのは往復のパケット代が馬鹿高くつきます。管理人は「au」ユーザーなので実際には【えせ着うた】を入れて使っています。作り方等、【weblogでぼやく】に揚げてますので、その転載記事を下記に揚げます。--------------------------管理人は、今の最新の携帯電話事情をよく把握していません。昨年、「0円」で機種変更した時、その記事を揚げたような?管理人のセルフォンはワンセグ・LISMO・EZムーヴィーと、ほとんどの機能がついているような?で、DVDヴィデオからの動画をパソで作成して転送して見たりしています。LISMOは音楽を山盛り入れてあり、5時間くらいはだらだらランダムに聴けます。で、着信音(着うた)ですが、ほんの数秒間、「♪私~~♪」って歌ってくれるだけのサウンドです。これを作ってみました。が、意外とハードルが高くて苦労しました。連休の2日間ずっとあれこれと試行錯誤を重ねました。「ネットランナー2007年11月号」を引っ張り出してきて、やっとそこに答えがありました。それに管理人のパソがVISTAだったのも問題がありました。XP用に開発されたソフトなので走らないソフトでしたから。使ったソフトは下画像の通りです。着うた作成の手順です。まずはオーディオCDを用意します。もちろん、パソを使います。「iTunes」で「WAVE」に変換できますが、今回「Media Player Classic」を使ってみました。偶然でしたが、WAVEに変換することも出来たのだと改めて再認識しました。DVDヴィデオを観るのも、静止画像キャプチャーもできますから、愛用しています。選んだ曲(ふるさと発)をこの「Audacity 1.2.6」でもって、5~6秒くらいの長さで好きなさわりを切り出しのです。カーソルで始点(左クリック押し)→終点(クリック離す)を決めて反転した範囲を保存します。それから別名の名前を付けて保存するで適当なところに保存すればOK。これを、「携帯動画変換君」で3pgに変換すればOKと思っていました。ですが、セルフォンに転送出来ても、着信音設定は出来ませんでした。「ネットランナー」にはそれの答えとして、次のように書いてありました。ソフトバンクとauユーザーは、「えせ着」を作りなさいって。管理人のセルフォンは「au」なのでこれに該当します。で、ヤマハさんが提供している、「SSC-MA3-SMAF」をインストールしました。(コーデックが自動で働く。)再配布しているところで入手。さらに、「えせ着うたフロントエンドSMAF版1.5.10」も入手。この「えせ着うた…」だけはVISTAでは正常に作動しませんでした。で、旧パソのVAIO君(XP)に助けていただきました。作っておいたWAVEファイルを窓にドラッグ&ドロップしたらOKです。ヤマハのSMAFが裏で、自動で一瞬働きます。出来あがった「MMFファイル」をアウトルックのメイルでセルフォンに送ってやればOKです。セルフォンには、auの場合、そのメイルを受信して添付ファイルを再生したら、自動的にデーターフォルダーの「サウンド」に格納されるようです。で、これを登録から固定着信音にすると設定すれば着信音、つまり、着うたになります。------------------------------------管理人のメイルは「MS Outlook」です。が、しかし時々、送信不可になって戻ってきます。受信は迷惑メイル他山ほど入ります。プログラムにバグがあるのかもしれませんね。で、この「MMFファイル」を自分のセルフォンに送ったら、また、エラーになりました。で、いつもしているのは下記のようなことをして復旧させています。まずは、「Microsoft Outlook」の画面です。メニューにある、「ツール」をクリックして出た、ダウンリストにある「アカウントの設定」を選んでクリックします。アカウント設定画面に変わります。そこにある変更って云うところをクリックします。で、この電子メイルアカウント変更画面に変わります。そこにある詳細設定をクリックします。詳細設定をクリックして出た画面にまた「詳細設定」メニューがありますからそれをクリックします。(画像は省略しました。)で、下の画像のような設定ダイアログ画面が出ます。「受信サーヴァー」には「110」「送信サーヴァー」には「25」が標準設定です。VISTAで初めてメイルを設定した時、やはり送信が出来ませんでした。ネットに答えがあり、「587」を入れたらあ~ら不思議!送ることが出来ました。でも、時々送れなくなります。で、その場合、元の標準設定に戻して、すぐにまた設定し直すと復旧するのです。これは何故なのか?分かっていません。-------------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月13日
コメント(4)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★昨日は骨も凍るような寒さでした。今朝、起きたらは辺りは真っ白の銀世界でしたよ。今日のレイディオで云っていました。「ミャンマー」の某お寺では動物がたくさんいるらしい。信者さんから寄贈された食べ物がふんだんにあるらしいから、自然に寄ってきたり、預けられた、動物たちを僧侶たちが世話をしているそうなんです。「イノシシ」はいるかどうか?は不明ですが、「ダチョウ」や「トラ」も飼っているそうです。みんな、原則放し飼いだそうです。が、「トラ」だけは檻の中です。僧侶の1人が、餌を持って、トラの檻の扉を開けて中に平然と入って、餌を与えます。で、この「トラ」が、すぐに餌を食べようとしたら、「ピシャリ」って、僧侶に顔を張られるとか(@_@;)。犬と同じくお預けをされ、「よし」の声が掛かったらOKなのです。食事が終わったら、くだんのトラは首輪を付けられて、散歩に。全く犬同然の扱い。で、広場に到着したら、首輪からリードが外されて、フリーウォーキングに。僧侶曰く、人間の「恐怖心」を敏感にトラは感じ取るらしい。さて、第27回全国都道府県対抗女子駅伝の結果を、遅~~く、報告しますね。トップの選手が西大路に入った時点まで、TV観戦していました。選手達は熱く燃えていたかもですが、とにかく寒くて堪りませんでした。シャッターチャンスは、まず、無いので、ムーヴィーからの抜き出したショットです。(撮影場所は西大路綾小路、TSUTAYA辺りです。)★9区1位:京都の「小島 一恵」さん。★9区2位:岡山の「泉 有花」さん。★9区3位:兵庫の「加納 由理」さん。★9区最後:沖縄の「平良 茜」さん。★おまけ★どこかの?選手達のつばぜり合いです。スナップショットです。この画像以外はみんなピンボケばかりアセアセ。--------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月12日
コメント(6)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人は昨日から右足指の、人差し指が痛くて堪りません。寝返りをウツたび、ちくちく痛みます。どこかでまたしたたか指先をウッタのか?記憶がありません。でも年に何回かは声が出なくなるくらいウツことがしばしばあります。で、今日は今年2回目の積雪を見ました。寒くて堪りません。そんな管理人がパソを開けて一番に飛び込んできた「ニュース」はあの【松浦 亜弥】さんが足指の中指を骨折したって云うビッグニュースwでした。あ、おでんを生姜醤油を付けて食べる元祖はこの人なのです。管理人は先日試しましたが、結果は【NG!】、【not so good!】でした。で、ふと「綾小路きみまろ」のDVDヴィデオを思い出しました。めったに新品など買わない管理人が余裕のあった頃に買ったものです。これ、何回観ても面白いのです。で、携帯電話に動画として揚げてみたかった。ですが、パソがVISTAなので、ソフトをインストールしようと何度も試みましたが失敗ばかりで、棚上げになっていました。たぶん、「XP」用に開発されたのかも?【携帯動画変換君】って云うソフトなのですが、エラーが何回も出て、散々苦労をしましたが、インストールにやっと成功しました。こんなに苦労しなくても有料の【らくちん動画変換+…】を買えば楽々なのですが。これの体験版はDVDヴィデオ、フォルダー、ファイルからすぐに携帯電話用の「3GPP」とかに変換してくれる、優れものです。でも最初の3分間分だけ変換して後は買って下さいって云ってきますw。そんなお金など無い管理人はやっぱり無料のソフトを駆使しなければならないのです。このソフトをインストールする前に、下記のソフトをダウンロードしてインストールしておかなくてはいけません。★Quick Time最新版★CCCP 2007-07-22★AVI Synth v2.5.8みんなすべて「はい」、「OK」、「同意する」、「適用」でいいみたいです。初心者には、かなりハードルは高いかもですが?あ、これも入手して自分の機種に合うコーデックを確認しておきます。★携帯動画変換君対応機種情報管理人は「某ソフト」で作った、「DVDヴィデオフォルダー」を「Handbrake」でチャプター1~8ある中の1だけを「AVI」に。もう配布されていない「Ulead Video Studio 9.0」で3分くらいにカットしました。出力形式は「NTSC DV 4:3」でした。「Windows movie maker」でも出来るかも?で、これを携帯動画変換君にドロップしてあげます。かなり速いスピードで3GPPに。管理人は「Au」ユーザーなので、「Au Music Port」を使って携帯電話に転送させました。「EZムーヴィー」って云うところに格納されます。携帯電話で再生中の「綾小路きみまろ」映像です。この携帯電話ももち、「0円」で昨年入手した「ワンセグ携帯電話」です。★あ、京都の駅伝の模様は明日にでも。寒かったので、かなりの手抜きになる予定です。結果は、みなさまご存知ですよね。---------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月11日
コメント(5)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人の携帯電話の「着うた」は雑誌「ネットランナー」2007年11月号を参考にしてタダなのです。色んなソフトを駆使して苦労して作った着うたが実際には携帯電話で再生は出来るが、着信音として設定できません。で、この困難に対してもちゃんとネットランナーには書いてありました。「Yahoo」のファイル保管サーヴィスである、「Yahoo Briefcase/ヤフーブリーフケース」を使う方法なのです。現在は1GBまで保管できます。1日の上限は20MBですが。ここから「友達に送る」で自分の携帯電話メイルアドレスを入れて送ってやればOKなのです。さて、昨日の続きです。えびす神社とは通りを隔てて反対側には「摩利支尊天堂」があります。勇ましい「いのしし」がたくさん置いてあります。滋賀県の農地では散々あばれまわってくれている猪君達は憎らしい動物ですが、京都には「イノシシ」をお祀りしている神社があります。ここの他には、KBSの放送局付近にある、「護王神社」が有名です。こちらの神社内では一番上等な社の中に収められていた、「イノシシ」です。なお本堂内にも置いてありましたが、撮影禁止なので止めました。おみくじも引きました。イノシシの素焼きのお腹の中に入れてありました。すぐには引かないで家に持ち帰りました。このような状態になっています。ちなみに管理人はなんと一番最上級のを引きました。今年が、いい年になると信じていいのかなぁ?ちなみに、この可愛い素焼のイノシシおみくじ1個は、300円でした。----------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月10日
コメント(6)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★管理人は、DVDヴィデオをHDDに、DVD_Shrinkを使って圧縮して貯蔵してます。で、容量がオーヴァーしそうになる前に、DVD_Rに書き込み保存します。で、時間がかなり掛かるのが難点ですが、「AVI」に圧縮すれば約5分の1くらいの容量になるから、暇な時に下記のような無料ソフトを使って圧縮しています。で、8日、日中は半日もの間、圧縮にパソが占拠されちゃいました。古いノートパソでもよかったのですが、さらに古いデスクトップパソの「98SE」を起動させて遊んでいました。時々フリーズするとんでもないパソでしたが、セーフモードにして再起動したら治まってくれました。市販の無料のデフラグソフトを使ってみようと、試みましたが、古過ぎて対応できませんでした。夜は、京都の「京都エビス神社」に行ってきました。雨模様の天候でした。人出は例年の半分以下かも?スイスイ歩いて行けました。管理人は最後の「埋蔵金」を預けてある銀行からお金を下ろしてきました。埋蔵金は、思ったよりも少額しか残っていなくて、約4千円余でした。焼きトウモロコシ、フランクフルトソーセージ、焼きそば…、今年は何故か?ほとんど300円でした。露天商さん達も苦しい中、ぎりぎりの価格で商売されているのかも?(今川焼き・鯛焼きは100円)いつもの通り並ばずに投げ銭して参拝してきました。巫女さんが笹の葉を持って踊る姿に目を奪われてしまいました。ニコニコ動画にまた揚げますから、「はてなダイアリィ」の再生プレイヤーでご覧になってください。巫女さん達が舞っていた神殿に掲げられていたざるには「エビス様」の福々しい顔が飾ってありました。管理人が興味を持ったのは、画像はありませんが、木製のエビス様像で、神社社務所にて、3、5、7万円の順売られていました。宮司さんに睨まれてさすがに撮影は遠慮しましたorz。本殿画像の、「お帰りは」って書いてある方向には、叩きながら「念押しお願い」するところがありました。木の板をバンバン勢いよく叩きながらお願いするのです。何て云うか、一種の「脅し」みたいなお願いの仕方でもありました。管理人は、この後「摩利支尊天堂」にもお参りに行ったのですが、これは明日のブログに回します。いつも帰りにはこちら、「きんなべ」さんの甘酒を買い求めます。他のところの甘酒よりも粘りと味のコクがあって何とも美味しいのです。料理屋さんが本業なので、何か隠し味が入れてあるのかも?美人のおかみさんや美人の娘っ子2人が懸命に甘酒を道行く人達に、勧めていました。1杯300円ですが、管理人お薦めの味とコクです。管理人は生姜抜きで戴きました。この「きんなべ」の看板が掲げられている玄関の門をくぐり中に入れます。簡易椅子が置いてありました。京都独特の中庭には石灯籠がある小粋な庭が造られていました。管理人の目的は「猫ちゃん」です。何とも可愛い表情の古い陶器製の猫ちゃんをまた撮ってきました。連れて帰りたい衝動を抑えて大人しく帰りましたw。おかみさんの解説では猫ちゃんよりも隣の清水焼の花器の方が、有名な人の作品で、すごく高いものなんだそうです。-------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月09日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★北野天満宮の境内からすぐ西側を「紙屋川/かみやがわ」が流れています。境内なのか外れているのかは定かではないですが、石の長い階段を下ったところにあります。今出川通りから見てもはるか下の方を流れる川なのです。で、この川は南下し続けて、「太子道」で西に直角に曲がります。そこからは、川の名前が変わって、「天神川」になります。北野天満宮から流れ出た川と云う認識なのです。北野天満宮から東には、「上七軒」があります。北野天満宮を再建した後に残った機材をもとに、7軒の茶店を建てたことからだそうです。京の花街の1つとして西陣の繁栄と共に栄えました。管理人が子供の頃、この西陣辺りの民家密集地帯を歩いたことがありました。「カシャカシャ」って云う音が狭い路地裏通りの両サイドから聞こえてきました。今はもうその音を聞く事はできません。北野天満宮の最初の門の背後に飾られていた、西陣から提供の「光源氏」と「頭中将」を見ながら管理人の頭の中にその光景がフラッシュバックされたのでした。25日の天神さんには、今でも時々来ます。千中(せんなか)から歩いて来る間の商店街を眺めるのも楽しいものです。子供の頃は「お菓子」を買ってもらえたから余計に嬉し、楽しかったのでした。管理人は露店で秤り売っていた、「ウィスキィ・ボンボン」を買ってもらって有頂天になって飛び跳ねて天神さんへお参りに行ったものでした。天神さんには福牛がいっぱいいます。中でもこの大理石で作られた福牛がお気に入りなのです。壬生寺付近にあった石屋さんや島津付近にあった石屋さんの大理石を集める?(切り屑)のが趣味でした。ですからこの天神さんの大理石の福牛にはすごく魅かれたのでした。北野天満宮から西には、白梅・紅梅の名前が付けられた、「北野白梅町/はくばいちょう」、「北野紅梅町/こうばいちょう」があります。もちろん、天神さんの境内にはいたるところに、白梅・紅梅の木が植えてあります。有料ですが白梅・紅梅の庭園もあります。この花崗岩の福牛さんは「書き初め」をするところのすぐ横にありました。なかなかの面構えで強そうです。たぶん真鍮製?の福牛です。当初からあるものから、最近寄贈された若い福牛まで色々な形・表情の福牛があります。この福牛は少しデフォルメされた芸術性を感じさせるような、力強いラインが美しい、管理人の採点での芸術ポイントがかなり高い福牛です。----------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月08日
コメント(0)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★七日正月、また、また、お正月を迎えてしまいました。で、前夜は六日年越しって云うそうです。ビア似缶を年末に戴いたので、すごく嬉しいです。メタボ寸前なので3日に1缶のペースを守ろうと決心しています。で、近くのスーパーMに酒の肴を買いに。この看板が上がっていました。そうなんです、今日は春の七草粥を食べる日なのでした。ちゃ~んとそれ用に準備して売り出されているのでした。小さなビニールパックに本物の七草がセットされていました。¥298でした。(★携帯電話画像です。)-------------------------------【weblogでぼやく】からの転載記事です。拡大画像はありません。---------映画「クリムト」を観た--------この映画は、ブログで相互リンクしていただいている、あおいのナチュラルライフさんの記事で取り上げられました。管理人は【クリムト】さんの事を全然知りませんでした。で、レンタルヴィデオが出ていたので早速借りて観ました。難しいことは書けませんし、よく理解できていませんから、感覚的にちょっと感想のようなものを書いてみることにしました。まず、【尾形光琳】の影響があるのかなぁ?って思いました。彼はあの光琳模様によく似たもようを木として描いています。さらに金箔を使っているところも似ています。映画の中に出てきた彼の仕事場には能面の「女面」が壁に掛けてありました。ボトルの中の透明な液体は単なる「水」だと思われますが、ラーストシーンに近いところでの「水」はこの世との別れの「末期の水」を象徴しているのかもしれません。グラスに水を注いで、それを飲みほすかと思いきや、グラスはそのままにして、彼はボトルの「水」を飲みました。彼の絵の中で、ってか、ネットでポスター絵を少し見ただけですがw。【死と生】に何か魅かれるものを感じました。女性が美しく描かれていたのは「魚の血」でした。彼が描く、風景画はいずれも心が癒されるような、安らぐような優しい絵です。ベッドに仰向けになった主人公のクリムトさんです。そばには2匹の猫がいました。猫好きだったのかもしれません。彼は当時タブーとされたことをすべて行ったようです。猫ちゃんのように誰からも囚われない性格だったのかも?-------------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月07日
コメント(2)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★金☆去年の大阪での【死亡引き逃げ事件】の犯人は全員逮捕され、検挙率100%を達成したんだそうです。ってか、がんばってる大阪府警ですね。罰則も強化されるようで、決まれば、欠格期間が最大10年間になります。ま、取り消しになるような人には2度と与えない方がいいのではないかとも思います。にしても、今年も変わらず「飲酒運転」が多い毎日が続いていますねぇ。みんな飲酒運転しているかも?って疑ってかかった方がいいかも知れません。黒★またまた、麻生首相の珍事件、書き間違い事件が笑わせてくれましたね。でもあの【廿】って云う字は神社でしか見かけませんね。【甘】にも似てますが、立派な漢字なのですね。「にじゅう」で変換すればちゃんと出てきます。--------------------------------------【weblogでぼやく】からの転載記事です。北野天満宮の本殿正面を撮りました。あいにくの雨で失敗画像ばかりでしたorz。本殿の奥の院です。東面から撮りました。★立て看板から要旨を抜粋しました。渡辺 綱が一条戻り橋で鬼に捕まえられて空中を愛宕山へ連れて行かれようとした時、北野天満宮上空で渡辺 綱はようやく太刀を抜くことができ、鬼の片腕を切り離して難を逃れたそうです。で、これは北野天満宮の大神様のお蔭だと感謝し、この石灯篭を献納したと伝えられています。-------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月06日
コメント(4)

★★★有料プランにしました。ですが、【はてなダイアリィ】に画像からリンクで飛べば、より大きな画像を見ることができます。って云う事なので、よろしくお願いします。★★★レイディオで聴きました。韓国の屋台でのメニューには日本語がたくさん使われているそうです。また、ガスステーション(ガソリンスタンド)では「マンタン」(満タン)って云うそうです。仕事、物事の、終わりを「しまい」とも云うそうです。これは、日本が韓国を侵略統治していた頃の名残りでもあるのですが、現在は日本から逆輸入された言葉が定着しているそうです。逆輸入の日本語→「おでん」・「たくあん」・「やきうどん」------------------------------【weblogでぼやく】からの転載記事です。去年の祇園祭で買った本「京のキリシタン史跡を巡る」にも載っている、北野天満宮にある【キリシタン灯篭】を見てきました。管理人は祇園祭で通りかかった、南蛮寺跡でこの本を買いました。同時に写真家の「嶋崎」さんに会えました。で、本の裏表紙見開きに「署名」もいただきました。1549年鹿児島県の戸柱港にフランシスコ・ザビエルとヤジロウとが下り立ちました。それは日本人が初めて西洋文化とキリスト教との出会いでした。★参照:この本の中から省略・抜粋しました。下記。【織部灯篭】=【キリシタン灯篭】ではないそうですが、即ち単なる灯篭として愛好していたとみるべきものもあると云うことなのです。が、しかし、京都市内にはキリシタンと関係がある人たちが大切に所持していた灯篭があり、それは紛れもなく、疑いもなく、キリシタン灯篭なのです。キリシタン建築に詳しい、【宮元 健次】さんは、北野天満宮に献納されたこの織部灯篭は、キリシタンとの関係が深いと主張されているそうです。紅梅の木の下に立っている、大型の織部灯篭です。京都市内の、各所には織部灯篭がたくさんあるそうです。下記。★北野天満宮★フランシスコの家★大徳寺瑞峯院★高桐院★桂離宮(七基の織部灯篭がある。)背後からも撮りました。下の方に彫られているのは、明らかに【聖母マリア】様だと思われます。------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月05日
コメント(4)

★★★画像容量が一杯なので「はてなダイアリィ」に画像をリンクしました。★★★★★★小さい画像からリンク先に飛びます。よろしくお願いします。 ★★★【weblogでぼやく】からの転載記事です。北野天満宮で人気のスポットがここ、この【大黒組灯篭】です。管理人は鼻の穴だと思っていたのですが、どうやら「えくぼ」なんだそうです。灯篭の台の部分に、大黒様がいらっしゃり、「大黒組」って書いてありました。お参りの仕方は、大黒様の両えくぼに小石を入れて、それがうまく収まって落ちてこなければOKなのです。で、大黒様のご利益が付いた縁起の良い小石をサイフの中に入れて持ち帰ればお金持ちになれるらしい。なので、一人一人順番待ちでその儀式をするため、すぐに黒山の人だかりができちゃいます。管理人も撮影するまで10分くらい待ちました。---------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月04日
コメント(0)

★★★画像容量が一杯なので「はてなダイアリィ」に画像をリンクしました。★★★★★★小さい画像からリンク先に飛びます。よろしくお願いします。 ★★★【weblogでぼやく】からの転載記事です。京都の北野天満宮には本物の生きている【福牛】さんがそれも親子の牛がいました。お母さん牛は「ミカ」で、息子さん牛?は「宮富」でした。管理人は子供のころに牛を毎日見ていたので、珍しくはありません。母の実家で飼っていたからです。黒山の人だかりができていました。ま、管理人も牛さんを見るのは約1年ぶりでした。市内に住んでいる人はまず見かけることはないでしょうから珍しいかもしれません。お母さん牛の「ミカ」さんです。息子さん牛の「宮富/みやとみ?」かな?読み方がちょっと不明なので、みんな何て呼べばいいのか人それぞれでした。★読売新聞の記事から参照:京都府京丹波町の畜産農家が所有する、黒毛和種の雌「ミカ」(12歳)と雄「宮富(みやとみ)」(3か月)だそうです。お正月の三が日だけの一般特別公開なのだそうです。---------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月03日
コメント(0)

★★★画像容量が一杯なので「はてなダイアリィ」に画像をリンクしました。★★★★★★小さい画像からリンク先に飛びます。よろしくお願いします。 ★★★元旦の正午頃を見計らって行きました。管理人の目的は初詣よりもこのお餅搗きのお餅を食することでした。関係者の知り合いなら参加OKみたいな感じでした。ま、無理にお願いすればいいかも?です。かなり高齢の方が挑戦されているところです。杵が頭上高く上がっています。で、この右側にいる可愛い女の子が何と挑戦することになります。御影石製の石臼と木製の杵です。管理人の実家にも昔はありました。先程の女の子が杵を振り上げているところです。凄い力持ちの子でした。今年で2回目の挑戦だそうです。周りの大人は、はらはらしながら応援していました。搗きあがったお餅はきっとスペシャルなお餅でたぶん「子宝」に恵まれるかも。管理人が戴いたのは、「あん餅」でした。「おろし」、「きなこ」、「あん」の中から希望を選べます。讃岐地方のお雑煮は白味噌仕立ての、「あんもち雑煮」らしいです。母の実家ではお雑煮はしません。「納豆餅」や「あん餅」を焼いて食べます。管理人はあん餅が大好きです。京都はだいたい白味噌仕立てのお雑煮です。頭芋を入れ、三つ葉と花かつおを振り掛けて食べます。境内に新たに作られた「一願蛙」です。地元の石屋さんが寄贈したものだそうです。コインがいっぱい載せてありました。西院春日神社には霊石とされる、「疱瘡石」があります。神前に置いてあり、祈祷をお願いすれば「霊石」を見ることができます。病気平癒を叶えてくれるって云う霊験あらたかなものらしいです。管理人は昨年の秋の祭礼の時に社務所に置かれているのを見たのが初めてでした。大晦日と祭礼の日だけは特別にみんなの見えるところに展示されるのだそうです。残念、画像はありません。----------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月02日
コメント(4)

★★★画像容量が一杯なので「はてなダイアリィ」に画像をリンクしました。★★★★★★小さい画像からリンク先に飛びます。よろしくお願いします。 ★★★みなさま、新年明けましておめでとうございます。八坂さんから帰った時刻は朝方でした。「をけら詣り」の大勢の人達で大混雑でした。管理人はをけら火は持ち帰りませんでした。八坂さんには早い時刻に参拝を済ませて、知恩院に向かいました。10時30分頃から撞き始めるって云うのに、午後8時でしたが、こんなにたくさんの人達が並んで待っていました。不景気だったから、みなさん煩悩を祓いたいのだと思いました。鐘楼の手前の階段に、約600人並んで待っている、そのあとの待ち列なのです。鐘楼にやっと辿り着きました。だいたい撮影が終わったらみなさん寒いから引き上げて行きました。10時過ぎ、約50人の僧侶が現れました。鐘を取り巻いて読経を上げ始めました。般若心経も上げていました。午後10時40分過ぎ、やっと1つ目の鐘撞きが始まりました。この様子を動画で撮り、ニコニコ動画に投稿しました。なのでリンク先に貼りつけている、ニコ動画再生プレイヤーでご覧になってください。-------------------------------------人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》
2009年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1