全5件 (5件中 1-5件目)
1
人生で初めて税務署なるものに足を運びました。今まではずっとサラリーマン生活だったのでご縁のない世界でしたからいささか緊張しましたね。しかーし、担当の方の温かいこと温かいこと、結局はどの職業においても「人財」における人柄とかサービス精神というものがとっても大切なのですね。行くまでは気が重かったのが、今はどんどん行きたい気分。人の心理は本当に不思議なものですね。昔習いました。↑人剤人財人材人在人罪↓やっぱり人材以上の存在でありたいものです。
2010/11/30
コメント(0)
本日よりわが娘も高校の定期試験。 今のところ高校での成績は順調そうで何より何より。 いち保護者の立場であればうれしいが、塾講師の立場で見ると 「結果への自己分析」 「A」:努力したから、良かった 「B」:努力したのに、悪かった 「C」:努力しなかったのに、良かった 「D」:努力しなかったから、悪かった この4つを各科目でしっかり深めてほしいな。 父は「他人様の息子・娘」の成績はそれこそ自分の全ノウハウ、プライドを かけて「上げない」と納得いかないし、成績を上げることが仕事。 しかしあなたの結果は別です、「どっちでもよい」が正直なところ。 〇結果を受け止めて、次に向かう〇 ことのほうがとても大切なのですから。 さて、「結果への自己分析」についてですが 真面目でレベルが高く自尊心が高い生徒ほど「A」状態しか喜びませんし、喜ばない生徒が多い。 私の経験上、トップ高校や小中学のトップレベル生徒には多いですね。 本当に強い人はいいのです、しかし経験上「A~D」の「A」だけタイプは 確率上は常に「25%(4分の1)」しか喜べません。 いずれ追い込まれます、競争レベルが上がればあっというまです。 よって私はこの10年ぐらい言い続けています。 「D」はだめだよね、これは反省してまずは努力をつくらんとね。 「C」は自分の強運に喜びなさい、簡単なテストをつくった先生に感謝しなさい。 「A」は素直に喜びなさい。 「B」が一番悔しいし、つらいね。このことに悩む生徒、保護者が本当に一番多い。 しかし、「B」が一番多いのでは?私は個人的経験では勉強においても社会人生活に おいても「B」が一番多いですね。ただし生徒諸君の場合、他人の応援によって 解決する場合も非常に多いと思います。 わが娘も含めて「B」状態は「努力した自分」を評価するのです、努力を素直に喜んで! 最後に 「B」「C」の受け止め方がしっかりしてくれば 「A~C」はすべて喜べるはずです、よって確率上は「75%(4分の3)」 で喜べるはずです。 (通常のテスト結果で喜びを増やしたい人はぜひ実践してください!) まあそんなに簡単に思考回路は変わらないと思いますが、思考の具体化を促進する ものは市場にあふれかえってきます。 足りないのは「実践する生徒」「実践を導く技術者(指導者)」だと思っています。 〇伸びない人はいない、人は必ず伸びます。〇 (某大手映像予備校の金言より)
2010/11/29
コメント(0)
「龍馬伝」が明日で終わります。 久しぶりに年間通して見た大河ドラマでした。 〇おんな太閤記 〇山河燃ゆ 〇峠の群像 〇秀吉 〇龍馬伝 これらはすべて年間を通じて見ました。 自分の嗜好にぴったりでした。 特に小学生、中学生のときに見たものは 「何かしらの思考するうえでの大きなきっかけ」になっていますね。 小学生、中学生、高校生諸君においての人格形成において 「良き映像」「良き書」「良き師」「良き友」「良き環境」 は本当に必須ですね。 わが長女は親バカながら本当に良い方向で育ってきました。 下の息子のこれからの環境をしっかりしていきたいと思います。 良いきっかけを増やそう!
2010/11/27
コメント(0)
本日は「電気工事」と「検査」への立ち会い。 今回の塾開設にあたってのあらゆる「電気」がかかわるお仕事・商品購入は 百満ボルトさんを通して行いました。 振り返ると・・・ 〇 接客マナー 〇 技術への期待感 この2点で決定していた気がします。 次もまた頼もうという気はあります。理由は 〇 結果に満足している(金額はもしかしてもっと安いところもあったのだろうが・・・) からだと思います。 民間の学習機関として自分も頑張っていく上において 非常に勉強になりました。 高品質の技術をより多くの人に伝えたい、他人の役にたちたい。 そういう想いが強くなった日でありました。
2010/11/26
コメント(0)
野々市町の菅原町で学習塾を始めました! 開校にあたっては、金沢市の「MiB個別学習」さんには非常にお世話になりました。 この場で改めてお礼を申し上げます。 〇 「伸びた!」と実感するまで努力すれば必ず伸びる。 〇 絶対的な、圧倒的な「努力の量」を確保すれば必ず伸びる。 〇 できる、自信のあるところまで遡行し、そこから現在まで一気に加速すれば伸びる。 〇 参考書、塾用教材は革命的に進化している。ベストマッチをつかめば伸びる。 〇 こまめな確認作業、こまめな日々修正、小さな成功体験を継続すれば当然伸びる。 「成績を伸ばすノウハウ」「生徒諸君が伸びるノウハウ」はもう世間にあふれかえって います。問題はノウハウの実践力(活用力)、実践度合い(活用度合い)。個人でどこ までできるかわかりませんが、私は確実に「技術として」学習方法を教えたい。 そして、お子さんの成績結果についての「原因・責任」は常に自分にあり。 振り返ると、常にそう思い続けてこの業界で仕事をしてきました。 (反面、反動でわが子ふたりに対しては本当に無頓着です。) 他人様よりお預かりしたお子さんをしっかり伸ばしてお返しする、それが使命です。 お子さんの成績への「責任感」「使命感」「プライド」はどこにも負けません。 〇学習方法の徹底 〇努力量、努力習慣の確保 この2点を指導上の最優先・最重要ポイントとして日々の運営を行って参ります。 ご縁がありました方は、末永くよろしくお願いいたします。 自分の十数年のノウハウを語り伝えたくていっぱいです。 いろんなお問い合わせ、ご質問あれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 〔菅原学習塾〕(指導曜日・時間帯) 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習可能
2010/11/25
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

