全11件 (11件中 1-11件目)
1
先週の土曜日、そして本日、明日の実力テストを受ける中学生に語ったことです。開校以来、中学生の初テストです。普通に上がると思いますが、ドキドキものです。試験前日の心構え~「30点」は変わります、伸びます~「テストの問題」を・・・1・正確に読む2・正確に解く(書く)3・正確に直す(見直し、ミス防止、ていねいに書く)上の3つをしっかりするために必要な精神1・集中力2・注意力3・本気かどうか(本当に成績上げたいのかどうか)よって、試験当日は次のことにこだわること!「休み時間の使い方」1・休み時間は次の科目の勉強をせよ!2・休み時間は友達との答え合わせをしてはいけない!3・他人の答え合わせが聞こえない場所に行け! 「試験中」1・問題全体を見渡して解きやすい問題からとりかかろう!2・わからない問題があっても気にしない!飛ばして次の問題に!3・いたずらに解けない問題に執着しない。見直しでミスをなくすほうがお得!4・答案用紙は全部埋める。(空欄は確実に点を落とす。)5・一通り解答し終えたら解答の見直しをすること! あとは結果を待ちます、力を出し切ってこい! 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/31
コメント(0)
「自信がない自分」、「自信過剰な自分」、どちらが伸びるでしょうか?どちらの状態の自分が好きでしょうか?〇バランスよく「自信をもっている」自分が一番好きだ!〇 というベストアンサーもありそうですが、個人的にはこれは永遠の理想、「高き理念・哲学」ともいうべきものと感じています。(ただし理想は目指さねば1つも近づきません。) 結論としては、「自信がない自分」もいれば「自信過剰な自分」もいるということです。そして経験上、「自信過剰な状態」はプロセスとして「自信がある」状態を飛び越えた人に多い現象なので、この人は「自信を持つ≒自分を伸ばした経験がある」と推測できます。 自信過剰な人は、「謙虚さ」を身につければ最強でしょう。私の知り合いでも、すっごい力(技術)ある人がいましたが、見る人から見れば「傲慢・自信過剰」にうつることもあるらしく、「謙虚・謙虚・謙虚・・・」ということばをやたら使われていました。 さて本題、つまりは 「自信がない状態」⇒「自信がある状態」⇒「自信過剰な状態」 どこが一番伸びるでしょうか?「自信がない状態」から「自信がある状態」への移行期に一番努力の量も増えるし、やり方も工夫するし、一番伸びる!これは間違いないのではないでしょうか。 よって、自信がなくて困っているあなた(君)、あなた(君)が一番伸びるのです!うちの子やればできるのに・・・、やれば伸びるのに・・・、お父様・お母様、それも間違いなく「真実」です! お子さんは必ず伸びます!(現在塾に通っている、家庭教師をしているご家庭の方々、半年以上通っていて「目に見える」伸びがないことは非常に危険です。教師との人間関係だけでは絶対に伸びません。) しっかり努力をする方向に向かわせるのが一番大切、そして努力を継続するための「いろんなきっかけ」、「いろんな道具」、「いろんな方法」をつかみ取らなければいけないのだと思います。 伸びるきっかけ、伸ばす方法はたくさんあります、この10年間でどれだけのノウハウが出そろったでしょうか。しかし大量のノウハウやシステムが存在していても、最終的な伸びを決定するのは「超属人的な」、「やる」か「やらない」か(生徒側)、「やらせ切る」か「やらせ切れない」か(指導者側)にあります。 生徒諸君、自分を最終的に伸ばすのは自分。そのきっかけ、応援はいろいろ周辺にあります。(保護者の方々、学校の先生方、兄弟姉妹、学習塾、家庭教師、通信添削・・・、活用してください!) 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/29
コメント(0)
実力テスト、学期末テストが近づいてきました。意味のある学校課題(ワーク)の学習方法を確認します。自分の「取り組みの弱い箇所」を見つけ出して、そこに力を注いでください。直前に提出に追われるあなた、まずは3日前には完了させましょう。真の得点アップは「2回目、3回目」、つまりは脳にそして手に覚えさせることより始まります。 [ 「学校のワーク」の勉強方法 ] ~【当たり前のレベル】をアップさせる!~ 「1」・ 学習するテーマを絞る、焦点を当てる。「2」・ テーマに関する教科書内容を最低2回は読む。(テーマの傾向をつかむ)「3」・ テーマに関する参考書内容を最低2回は読む。(テーマの傾向理解を深める)「4」・ 理解が足りないな、という場合は最低2回「音読する」「5」・ テーマに関してのワーク問題を解く(1回目はノートに)「6」・ 〇つけをする、正解を赤で書く。その際に解説をしっかり読む。「7」・ 「解説」の納得のいかないところを参考書で調べる、先生に聞く。 「8」・ 間違えたところを区別する A:記入上・思考上のミス(ミス発生・減らすことを意識すること) B:理解が追いついていない ⇒ 「3」に戻ること C:「カン」「たまたま」正解した ⇒ チェック印を忘れずに「9」・ テーマに関してのワーク問題を解く(2回目は直接書き込む)「10」・ 〇つけをする、その際にも解説をしっかり読む、理解を深めること。「11」・ 「解答を隠せる」形式のものはとことん隠す、 ここからの実行が83点以上をとるポイント ※ここなくして「83点」はいかない、その認識を持つこと 「12」・ 「忘れた」「自信がない」「あいまいだ」「一度間違えた」「うろ覚えだ」 「カン・適当に正解した」箇所を繰り返しチェックし、つぶしていく。 (感覚的には5~6回目の繰り返しでかなり不明確は減る) (減っていかないときは注意!やり方がおかしい可能性あり!)「13」・ テストの直前期(数日前、前日、当然開始直前)に必死にやること A:時間をたっぷりとること B:「ここが出るといやだな」をとことんつぶすこと 以上の点を大切に学習しましょう!えっ! それ以前の問題で「学習へのやる気」が出ない、学習したくないで困っている。 「やる気」の出方は本当に個人ごと千差万別です、誰か頼れる人・書物を見つけたいですね・・・。個人的には和田秀樹先生の 【希望の法則】 「1」 頑張れば上手くいくことを繰り返し教えてあげる 「2」 達成可能な目標を設定することで、十分やれそうだと思わせる 「3」 何をどうすればいいのかを、目に見えるように手本で示す【充実の法則】 「1」 成長することのおもしろさを実感させる 「2」 目標を意思決定させる 「3」 期待されていると思わせる を大切にしています。そして充実感、達成感、満足感につながることを一緒に探していくようにしています。探せば何かしらありますからね、ただし時間制限はあります。多くの学生諸君が「受験というハードル」が近づくと気づくことが多いのですが、要は準備期間です。「もっと時間があれば・・・」 「もっと早く気づいていれば・・・」「高校(大学)入試こそはもっと早く準備する!」過去20年間で、これに近いセリフを累計200人以上は聞いていると思います。「やる気」レベルで困っている生徒、保護者のみなさん、「きっかけ」を増やしてくださいな。きっかけが多ければ、気づく確率も高まります! 気づきましょう! 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/26
コメント(0)
もうすぐ2月、新しい年度が近づいています。当塾の学習指導方針を述べさせていただきます。 「学習指導方針(菅原学習塾)」 1・お子さんを「伸ばすこと」が最優先、「結果」に責任を持つ塾です。学習塾として、当然当たり前の使命ではあります。しかしながら成績結果への責任は意外と誰もとっていません。「生徒本人」「保護者」「ご家庭」「学校」の責任にされているケースもあります。お子さんの成績に関する責任は塾の使命、それをお約束いたします。 2・ 「学習のやり方(方法論・技術論)」を事細かに指導します。お子さんを伸ばす最大の方法は「意欲の喚起・継続」と「学習方法の習得」。経験上、これらが両立すると「やる気もあるし、やり方もどんどんこだわる」状況が生み出されます。毎回の通塾時、週1回の学習面談にて深めていきます。 3・ 「学習の習慣化」を指導します。(家庭の責任、本人任せにしません)菅原学習塾は最大「週に6日」、最大「週に30時間」通塾が可能です。いっさいの学習をとことん塾で行い、家庭ではしっかりリラックス、そういった方法も可能です。週に6日登校して、1週間に20時間以上の学習で伸びない生徒はいません。(責任者の約20年間の業界経験上、週5日以上の学習で1週間に15時間以上の学習でほとんどの生徒が伸びます。) 〔開講曜日・時間帯〕 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 4・「完全個別対応」を徹底します。 【個別対応1】 学習プログラムを完全「個別に」提案いたします。 【個別対応2】 学習カリキュラムは完全「個別に」作成いたします。 【個別対応3】 学習教材は完全「個別に」ご用意いたします。 【個別対応4】 学習面談は完全「個別に」週1回実施します。 【個別対応5】 風邪などで休んでも、振り替え受講できます。 5・お子さんの「今の成績」「今の学習状況」は一切問題ありません。 ~次のような生徒さんの指導、おまかせください!~ ケース1 20点台、30点台、40点台、50点台の科目が2つ以上ある。 (おめでとう、君たちが一番伸びます。当塾では、大歓迎です!) ケース2 学習習慣がない、テスト前でもあまり勉強しない(雰囲気に余裕がある)。 ケース3 暗記がとにかく苦手、わかることはわかるが覚えることがしっかりできない。 ケース4 自分を伸ばす、自分のための、そして自分が実行できる「学習方法」を知りたい。 ケース5 学校の授業に対しての理解度が低い、ついていけていない。 ケース6 ゲーム、テレビ、マンガ、携帯などの誘惑にとことん負けている。 ケース7 「やればできる」はずなのにやらない、本当にのんびりしてしまう。 ケース8 とにかく「わからない」「どうせ」「だって」「でも」というセリフが多い。 ケース9 気がつくと「寝ている」、気がつくと「食べ物・飲み物」を探している。 (気がつくと「台所周辺」「茶の間周辺」にいる、ひとりでは集中できない。) ケース10 【その他】 入試情報、学習全般、成績相談、とにかく学習の相談がしたい。 6・受講料金について 〔 入塾金と毎月の受講料以外に費用はいただきません。 〕 ※入塾金は12,600円です。 別途の教材費、維持管理費(冷暖房費・光熱費)、テスト代、講習費は必要ありません。 〔 通塾パターンは「週1回60分」~「週6回240分」まで可能です。 〕 ※通塾日数、学習時間、学年に応じて受講料金が異なります。 (詳細はお問い合わせください。) 小1~小3 週1回 90分(5,250円) ~ 週6回 240分(22,050円) まで 小4~小6 週1回 90分(6,300円) ~ 週6回 240分(23,100円) まで 中1~中2 週1回 90分(7,350円) ~ 週6回 240分(29,400円) まで 中3 週1回120分(8,400円) ~ 週6回 240分(31,500円) まで 高校生 週1回150分(9,450円) ~ 週6回 240分(23,100円) まで 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治(指導歴19年)】 TEL 076(272)8133 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 e-mail : sugaharajuku@live.jp ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/24
コメント(0)
楽しい時間は予想以上に速く過ぎ、「もっともっと時間がほしい・・・」 ※1 楽しいゲーム、恋愛、友達との時間、没頭できる趣味・・・、もっともっと時間が欲しい! ※2 勉強においての「楽しい時間」が増えればそれだけで伸びる確率は増えます。 ただしお気をつけください、この場合の楽しいは「知的に面白い」という意味です。 「楽しい!(子ども本位の、主導権が子どもにあり、大人が子どもに迎合してくれる)」 こんな楽しさは危険です。(半年以上通塾しているのに上がらない、半年以上家庭教師 をつけているのに成績が上がらない・・・、教師および塾との関係において思い当るところ はございませんか?基本環境が上がらない状態になっている可能性があります。) 話が脱線してしまいました。時間に関する話でした。 「時間に関する」書物が世の中に出回っています、時間は「資源」と言う人も多いですね。 ※上手に時間を使うことは本当に大切です。睡眠時間を削れば、体力勝負もありでしょうが・・・ 〇「目標設定」と「段取り(イメージの準備、実際の準備)」がポイント! 上手な人を目指しましょう。(下手な人は上手な人を真似ましょう!) <時間の使い方の上手な人> 「目標」とそれに至る「段取り」を明確に立ててから一気に取りかかります。 <下手な人1> 目標が曖昧なままとりあえず取りかかって問題にぶつかるたびに立ち止まって 考えています。 <下手な人2> 目標が明確になっている場合でもそれに至る段取りを十分に考えずに取りかかり、 途中で「あれを忘れた、これがない」と慌てています。 〇自分に対して、目標を明確に示すだけでなく、勉強に取りかかる時に段取りがきちんと とれているかを確認することを怠るとミスが増える、という単純かつ明快な結果が出て います。これらの質を決めるのは「自分への覚悟」であることを常に考えながら勉強を 進めていきましょう。 〇絶対にやったほうが良いこと(伸ばすための必須事項) 1・必ず「時間を測って」勉強すること(生きること) (予定より時間がかかった、時間かかりすぎてしまった、を絶対に減らす!) 2・「時間配分」を必ず考えて生きること(勉強すること) (歯磨きレベルまでに当たり前にしたいものですね!) 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/22
コメント(0)
センター試験が終了しました。大学受験のみなさん、いったんご苦労様。 明日以降、「河合塾」「駿台予備学校」等によるボーダーライン発表がありますね。 志望校決定の重要な1週間になります。落ち着いて決定してください。 (県立高校入試のような「志望校変更期間」はありませんからね、当たり前ながら。) さて、私立高校入試も近づいています。 金沢市(有松、平和町)の「Mib個別学習」の南先生が「ボーダーライン」等を紹介 してくれております。私立高校の説明会参加による情報ですので、ご参考にして ください。 ↓ ↓ ↓ 石川県の「私立入試」ボーダーライン 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/18
コメント(0)
センター試験が始まりました。(私と同世代の保護者の皆様、「共通一次」のことです。) 時間的に今は「国語」ですね、次は「英語」、特に石川県の約6000人にはがんばってほしい。 以前勤務していた塾で「予備校部門」「個別指導部門」で8年間、高3と浪人生徒を担当 していました。「本当の一発勝負」を初めて実感する生徒が多いですね。 (保護者、各先生方は語りまくっていますが、やはり自分の実体験で気づく生徒が多い) 〇本番の試験を受けて、自分で採点をする〇 一発勝負判定ですのでかなり「公正」です、高校入試と比べると内申点は気になりません。 (大逆転、神が舞い降りたような、伝説として語り継がれる生徒が出現します。) 一発勝負判定ですのでかなり「残酷」です、過去の模試結果は保証にはなりません。 (「なんであの人が・・・!」「信じられない!」という悲劇の生徒も出現します。) 生徒諸君、特に新受験生諸君、君たちはこういう世界に向かっていきます。 お説教じみた話にはつなげたくありません、ただひとつ先輩たちが毎年口を合わせたように 振り返るセリフがあります。 〇もっと時間が欲しかった(もっと早く準備すればよかった)〇 みんなには時間だけはまだまだあります、気づいてほしいな。 高1、高2のお子さんをお持ちの保護者の皆様、および生徒諸君、ご家族での進路に ついてのお話合いをぜひお勧めします。 (入試の直前期は勉強だけに専念したいですからね、 時間的に余裕がある今この 時期にたくさんお話してください!) 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/15
コメント(0)
1・できるけど(できるようになってきたけど)油断しない!〇「この分野はだいたいできるようになったんだけど、ここだけは苦手なんだよなあ~」その「苦手」をつぶしていきなさい!そこから逃げ続けると「そこ」が追いかけてくる、試験でそこが出る!苦手を追いかけて追いかけてつぶしていく、苦手がなくなる。そうすると「自分の一番できるところ」がやってくる、出る!そうした経験・お話は世の中にいっぱいある。信じる者は救われる、運を引き寄せる努力を!2・勉強において「運が良い」自分をつくる! 勉強においての「運の良さ」は、自分にとって 〇 「当たり前にやることを当たり前にしっかりやること」 〇 「人より少し自分に厳しくすること」 によって確実に増えます。 目に見えない「運」に対して、ぎりぎりのところにいる「運」に対して 「運が良かった」という道(方向)、 「運が悪かった」という道(方向)そのどちらの道に向かうか(向いているか)が【実力】、信じてみませんか?上記2点も大切なポイントですね、お子さんはどのタイプでしょうか。1・上のような文章を読んで「ぱしっと」自分の行動に移すタイプ2・言葉を添えて、詳しく説明してあげると自分の行動につなげようとするタイプ3・上のような文章には興味を示さないタイプ4・上のような文章は理解できないタイプ5・学習に関するような話題は聞いてくれないタイプ※「3」「4」「5」のタイプは・・・、心配です。誰か「影響力のある」第三者の応援が必要かもしれません。保護者の皆様へ「うちの子、時間かけている割には伸びないわ(伸びないな)」よくあるお話です。私の経験上、基本的・根本的な「時間のかけ方」「取り組んでいる内容」「本人の本音レベルでの伸びたい気持ち」が伸びない方向に向かっているケースが多いです。われわれみたいな塾屋の基本仕事は「その方向(向き)」を正していくことにあります。「時間かけているのに伸びていない。」これは本当に可哀想、本当になんとかしてあげたい。保護者の皆様、「伸びるきっかけ」を増やしてあげてください。〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/13
コメント(0)
あなたを伸ばすポイントがあります、言いますよ「50ポイント!」えっ、多すぎるって? そうですね、ここが重要、ポイントだ! は普通3つ、多くて7つぐらいまでですよね。しかし、勉強の重要ポイントってたくさんあるんですよ。だ・か・ら・・・、50ポイント書きますからじっくり読んで大事だなというのを「まずは10個選んでください」そしてそれを「第1位、第2位、第3位・・・」とランキングしてください。「3つ」ないしは「5つ」の最重要を見つけ出してください、そしてそこを意識して勉強しましょうね。早い人で「2週間」遅い人でも「2か月」で伸びている自分を実感できますよ。自分を伸ばすポイントを大切にしてくださいね。 1意識学習に対しての「真剣さ」を深める2意識学習はしっかり「自分のため」と覚悟する(決意する)3意識自分の現在の状況をしっかり認識・把握する4意識学習を「する」「しない」のけじめをしっかりつける5意識「ここが試験に出されたらいやだなあ~」を認識できる6意識「ここが試験に出されたらいやだなあ~」をとことんつぶす7意識「これだけ努力した自分が最高にうれしい」という状態をつくる8意識「明るく前向きに」、今を全力で集中する9環境自分の部屋でしっかり学習するクセをつける10環境何かをしながらの「~ながら勉強」はしない11環境学習部屋からの「出たり入ったり」を必要以上にしない12環境誘惑を我慢する、誘惑への制限を行う13環境部屋の整理整頓を徹底する14環境机の上の整理整頓を徹底する15やり方学習の習慣をつける16やり方わかること、わからないことを区別する17やり方「わかる・意味を納得する」ことを徹底する(わかったふりをしない)18やり方本当にわかったことは「必ず覚える」クセをつける19やり方本当にわかったことだけ「必ず覚える」20やり方あいまいなところ、自信のないところを覚えるまで繰り返す21やり方解説をていねいに読む22やり方教科書・参考書をていねいに読む23やり方「カン」および「適当に」正解を導いたことへの繰り返し学習をする24やり方テスト(試験)をできるだけ楽しんで受ける習慣がある25やり方テストの直前期に「覚えなおし・繰り返し学習」にとことん集中する26やり方「油断せず、用心深く、慎重に」テスト範囲をしっかりつぶす27やり方テストの前日にとことん予感を働かせ集中する28やり方テストの直前期に「自信のない」ところをとことんつぶしていく29時間管理無駄な時間をとことん減らす30時間管理思いつきでの勉強をしない31時間管理学習する時間帯をしっかり決める32時間管理自分の予想を超えるスピードで学習を進めることを多くする33時間管理朝はしっかり自力で起きる(時間管理の基礎基本)34時間管理時間を意識して行動するクセをつける35時間管理時間を測って勉強するクセをつける36時間管理1分、3分、5分という短い時間を大切にして集中学習を行う37時間管理5分、7分、10分という短い時間を大切にして集中学習を行う38時間管理10分、20分、30分という短い時間を大切にして集中学習を行う39時間管理期限を自分に対して区切る40時間管理期限を決めたことを守る41時間管理制限時間内にやるべきことを決める 42時間管理「制限時間」「期限」を意識した学習をする習慣がある43時間管理テストの数日前はとことん「たっぷり勉強時間を確保する」44時間管理テストの直前(数日前~)にとことん学習時間を確保する45優先順位得意科目の中でまだまだ徹底できるテーマを選別する46優先順位得意科目の中でまだまだ徹底できるテーマの中で一番伸びそうな分野を探す47優先順位得意科目の中で一番伸びそうな分野を一気に集中して学習する48優先順位苦手科目の中でまだまだ徹底できるテーマを選別する49優先順位苦手科目の中でまだまだ徹底できるテーマの中で一番伸びそうな分野を探す50優先順位苦手科目の中で一番伸びそうな分野を一気に集中して学習する 〔菅原学習塾〕(指導曜日・時間帯) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/12
コメント(0)
受験生のみなさんへ 「これだけがんばった、ここまで努力してきた自分が愛おしい!」 追い込みのこの時期、上の状態のあなた。 あなたは本当におめでとう、拍手拍手拍手! 油断はできませんが、「努力でき、自分を認められる」これは人生の基礎基本です。 結果を出すまでは心から喜ぶことはできませんが、その努力あっぱれ! 一発勝負に負けるんじゃない!大人の社会はほとんど一発勝負の連続!勝て! さて、「もっとがんばれたのに・・・、意志が弱くて・・・、直前で心配で心配で・・・」 あなたは多数派でしょう。先に書いた人々は少数派、ゆえに本当にすごいのですがね。 多数派はこれから分かれます。 A:覚悟決めて、最後の科目終了するまで「1分1秒」、今これから全力で寝ずに とことん勉強する派(大丈夫、これからの「1時間学習で1点」上げればよし!) B:ぐずぐずぐずぐず、本番前日の夜になり、ぼーっとするか泣く。 気づけよ、絶対に「A」クラスに入ってくださいよ! 全受験生の健闘を祈る、けど競争だからね。そんな甘くないよ、しっかり闘うこと! 新受験生のみなさんへ さて、みなさんは時間だけはたっぷりあります。どんな受験生になりますか? 〔菅原学習塾〕(指導曜日・時間帯) 【代表:福村幸治】 月曜日~金曜日 16:00~22:00 土曜日 10:00~22:00 ※最大週6日通塾可能、最大週30時間学習できます! ※教室のホームページ http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/07
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 勉強、学習面、生活面、躾指導、人生相談、学習指導、進路指導、合格指導 今年1年、関わる人すべてに貢献していきますのでおまかせください。 「お子さんの成長に役に立つ塾でありたい!」、新年の宣言であります。 みなさんの今年1年の飛躍、発展、幸福感の充実を願っております! 菅原学習塾 076(272)8133 代表(福村幸治) e-mail : sugaharajuku@live.jp http://sugajuku.on.omisenomikata.jp/
2011/01/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1