全5件 (5件中 1-5件目)
1
遡行学習 (=過去のできないところまでさかのぼり、しっかりできるところを積み重ねて、現在に復帰させること) 最近、大手のFC個別塾より、「3名」転塾してきた。マンツーマン個別(1:1)の〇〇〇〇学院、CMでおなじみの〇〇〇塾、やる気スイッチの〇〇〇〇〇〇3名とも「遡行学習」が足りない、保護者にしっかり了解とってさかのぼってやりゃよかったのにね。まあ現場の若いお兄ちゃん、お姉ちゃんなりの努力は伝わっては来る。しかし、要はその統括・管理者だわな。 成績上がっとらん、むしろ下がっとる!しっかり見んかい、最低限保護者のケアでもせんかい! FC塾はやっぱりコンテンツ持っているところ(東進、ベネッセ、公文)のほうが強いなぁ、ノウハウ系のFCは「現場での実践度合」によって、本当に同じ塾なの?と思う。つまりは「コンテンツノウハウ」と「属人的ノウハウ」は当然コンテンツノウハウのほうが現場で落とし込みやすいわけで。 新規FC塾をお考えの方、「コンテンツ重視」「属人的ノウハウ重視」しっかり見極めんとお金損しますよ。FC主催側は「絶対に損しない仕組み」になっていますからね。 保護者の皆様、「生徒集めが必死すぎる」「教材・行事販売が必死すぎる」ところはなにかしら問題があるかもしれません。素肌感覚、直感で察知してください。「1年は信じて継続してみよう。」という良心的な保護者さまもたくさんおられます、この業界で働く人間にとっては「神」のような保護者さまです。私は「時間対効果」「費用対効果」重視をお勧めします。
2014/01/30
コメント(0)
ご存知でしょうか。 「勝ち」「負け」はルール、設定によって変わります。テストというハードルにおいてわが子を勝たせたいならば、「絶対に到達可能な目標設定」を定めれば必ず勝てます。「低い目標をクリアしても意味がない!」はい確かにその通りです。しかし、「目標設定」「目標認識」において本当にお子さんと「真の合意」があるでしょうか?私も2人の子の親ですが「心情」は残念ながら完全につかみきれていません。だからこそ「意外な成長」に必要以上に喜び、「意外な失敗・怠慢」に怒り、嘆くのかなと。 「勝ち、負け、結果なんて関係ない。 常に全力で努力している姿を見せてくれ!」 こういう関係が出来上がっている親子は強いですよね。お子さんが自分のために努力する確率は増します。 「幸せ、不幸せ」は精神状態、 価値観、経済感覚で変わります。息子さん、娘さんが「幸せな表情」を見せるのはまさに親の成果。しかし、いずれ旅立つ「社会」は絶対に息子さん、娘さんに合わせてくれません。難しい時代になっています。守れる保護者の方々は「ずっと守ってやる」のも1つの選択肢でしょう。ただ、多くの保護者の方々は「10代後半、20代における自立(精神、社会、経済)」を願うのではないでしょうか。 学校および民間教育機関にはまだまだ「優秀な先生方」はいらっしゃいます。お子さんの応援を真剣にしてくれる「人間」をお探しください、大きな影響力さえあればお子さんは必ず変わります、伸びます。
2014/01/24
コメント(0)
「勝手気儘」 勝手気ままな人っています、本当にいます。おっとろしい位、無意識で身についている人もいます。 ・子ども、生徒、当然います。・保護者、大人、当然います。・じいさん、ばあさん、当然います。・教師、講師、塾人、家庭教師、監督、コーチ、インストラクター、当然います。・企業人、組織構成員、当然います。 子ども、生徒は仕方ないですよね、「躾」が行き届いていないだけですから。子ども、生徒は仕方ないですよね、「お子ちゃま」なので今から直せばいいだけなので。子ども、生徒は仕方ないですよね、我々大人が「身体張って」改善させればよいだけなので。 昨日の新規面談保護者、まさに「勝手気儘オーラ」全開。なーんか嫌な面談だったなぁ。(結果、体験学習に至らず、ほっ。)なーんか最近は特に「電話応対での初期対応数秒間」「初回面談での数秒間」ですべて結論が出ている気がするなあ。電話での面談設定もっと敷居上げようかな。 まあ中3がもう少しで10名以上卒業しますので、新規の方々は大歓迎な時期なのですがね。 既存顧客(月謝をお支払いいただいている保護者の方々) が利益を享受する、得していただくことが最優先で仕事しております。 明らかに、「年下の」保護者の方々も増えてまいりました。すみません、チラシで募集もかけていますが、新規の方々に「媚びたり」「お世辞ふりまいたり」一切しておりません。「あま~く期待感を煽るセリフ」も一切述べておりません。新規の方々を「ソフトに」「期待感たっぷりに」「お得感満載で」ご勧誘しておる教育機関はいっぱいございます。 保護者の皆様は大人なので、しっかり、「ご自身の目で」「判断基準、価値観をしっかり持って」「自己責任の自覚を持って」考え、行動し、決断してください。
2014/01/22
コメント(0)
センター試験真っ最中、すんません、今日明日は祈るのみです。 「気力」「体力」「根性」 つきつめていくと、どうも自分の「生徒への不安・心配・不満・物足りなさ・納得できない感」 はこの辺にあるようだ。 心配性、不安症、神経質な保護者の方々であればなおさらであろう。なんといっても、かけがえのないわが子なのだから。真摯に、毅然と、真正面から受け止めてくれる「配偶者」「先生(教師・講師・アルバイト)」「身内」が各ご家庭にしっかりおることを願う、そこがなければ相当しんどいだろう。 最終的には、自分の「気力・体力・根性」がポイント この部分をいかに「感覚的に」染み込ませるか、伝えきるか。それこそがまさに「親魂」「教師魂」の最大の見せ場だと思うのだが。 えっ?!人に恵まれていない。ほな、しっかり探しなはれ!悩んどっても解決しませんよ! 「気力、体力、根性」が不十分なお子ちゃまである限り、保護者の皆様も平穏無事ではいられないはずである。だからこそ、鍛える部分、自己研鑽させるポイントはそこなんです!些末なことは後回し、本質的なこと・最優先なことを本当に大切にさせてください、お願いします。
2014/01/18
コメント(0)
その1秒を削り出せ!(箱根駅伝、東洋大学のスローガン) 結果を出す人たちはやっぱり、「原因」「理由」「動機づけ」 がはっきりしとるね。 「本質を捉える知恵、知識、知能」は誰にでもある。実行レベルに個人差、家庭差、環境差がある。縁があった人々にはしっかり伝えていこう、実行レベル向上&成果で応えていこう。
2014/01/05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()